■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 02:11
>>655
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=40317
ってことらしいね。

657 :655 :02/07/23 02:38
さんくすこ。
でもまだ解決してないのね(´・ω・`)

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 02:48
>>657
お弁当箱のほうではmake buildまでは成功してるようだが

659 :655 :02/07/23 03:10
ふーむ。
このportsって既にinstallされてるfileをチェックしてから依存関係決めてるんで、
bentoで作る順番によって、package内容が変わっちゃうみたいね。
package作るときぐらいは全部yesにしてほしいものだ。

http://bento.freebsd.org/errorlogs/4-full/transcode-0.6.0.5_1.log

こんなほとんど機能なし状態でbuildできても使いもんにならんような…

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 08:55
>>659
そゆときは、MAINTENERのひとにメールして(yesにしてくれるように)
頼み込むとか、(yesにした)スレイブなportを用意しることを提案し
てみたりしてはどうでしょうかね?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 10:26
configureの--with-hogeへの対応って、portsによって
1. インストールされてるライブラリとかに応じて dependency を追加
2. WITH_HOGE=yes なら --with-hoge、no なら --without-hoge で configure
2.1. /etc/make.conf とか make へのコマンドラインで指定してデフォルトを変更
2.2. dialog でオプションを選択
2.3. デフォルトオプションの違う slave port を用意
と、様々だよね。
ports の自由度を喜ぶべきか統一性のなさをなげくべきか、微妙なところ。


662 :いひひ :02/07/23 11:34
>>661
> ports の自由度を喜ぶべきか統一性のなさをなげくべきか、微妙なところ。

これは嘆くべきところでしょう。
基本的には1が望ましいと思うのだが、突っ込んで欲しくないオプションは
WITHOUT=HOGEで解除できるようにすればいいんじゃないのかな。
ついでに /var/tmp/pkg/hoge/+MAKEOPTとか作っておいて、
portupgradeとか、pkg_version -cなんかが参照してくれると(゚д゚)ウマー

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 12:07
>>662
WITHOUT_HOGEかWITH_HOGE=noが指定されていれば--without-hogeを渡す
WITH_HOGEが指定されていれば依存関係を追加して--with-hogeを渡す
何も指定されていなければ1みたいな感じにする
みたいな感じがいいのかな。
> ついでに /var/tmp/pkg/hoge/+MAKEOPTとか作っておいて、
ファイル増やすほどの物でもないんで、+CONTENTSに
@comment MAKEOPT:-DWITH_HOGE,-DWITHOUT_FUGA
みたいな感じで埋め込んどくといいんじゃなかろうか。
今は、コマンドラインでは指定しないで、/etc/make.confに
.if ${.CURDIR} == /usr/ports/editors/emacs21
WITHOUT_XIM=yes
.endif
みたいな感じで埋め込んでるけど、正直面倒。


664 :いひひ :02/07/23 13:09
> @comment MAKEOPT:-DWITH_HOGE,-DWITHOUT_FUGA
> みたいな感じで埋め込んどくといいんじゃなかろうか。

それ(・∀・)イイ!!



665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 19:27
>>659-660
そもそもライブラリの存在をチェックして依存関係を決定するって
発想が根本的に間違ってると思われ。

デフォルトですべての関連portsに依存させておいて、必要に応じて
WITHOUT_*で外すようにするのが筋だろうね。

ただし、まずは依存portsを増やしたときのコンパイルエラーを
解消しないことにはハナシが先に進まない罠。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 20:21
>665 makeの変数って引き算できますか? できれば楽ですけどできないと無理かなあ。


667 :665じゃないけど :02/07/23 21:07
>>666
引き算てどういうこと?
ports の Makefile に
WITH_FOO?=yes
WITH_BAR?=yes
とか書いてあれば、
% make WITH_FOO=no
ってすればはずせるって言ってるんだと思うんだけど。


668 :665 :02/07/23 21:26
>>667
それでも逝けるのは判るけど、そりゃちょっとなぁ。

外したいときは
% make -DWITHOUT_FOO
とか
% make WITHOUT_FOO=yes
とか
% env WITHOUT_FOO=yes make
とかやって依存を外すってことなんだけど。

ま、transcodeのportはヒマみていぢってみませう。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 10:02
>>668
.if defined(WITHOUT_FOO) || ${WITH_FOO} == no
.undef WITH_FOO
.else
WITH_FOO?=yes
.endif
.if defined(WITH_FOO)
FOOに依存させる処理
.endif
みたいな感じだといいのかな。


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 10:31
>>665
> そもそもライブラリの存在をチェックして依存関係を決定するって
> 発想が根本的に間違ってると思われ。

俺もそう思うが、デフォルトは少なめで WITH_* で足すようにしてく方がいいなあ。


671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 11:18
>>670
同意。
しかしものによってはなんにも出来ないパッケージが出来上がる罠。
いっそのこと、スレーブportのパッケージをやめて、
WITH_XXXをつけたビルドと基本パッケージとの差分で
バイナリパッチにするべ。組合せ爆発するけど。
スレーブport自体も>>662-663のMAKEOPTに吸収する。
ついでに-esoundのようにMAKEOPTをすべからくパッケージ名に反映させちゃう。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 12:44
nagiosが使う、printf(1)の「%b」って
FreeBSDのprintf(1)には実装されとらんのね。。。
しょっきんぐ。

673 :672 :02/07/24 12:49
おっと、4.6以降なら入ってるんですね。
usr.bin/printfだけ作り直すかなぁ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 12:56
質問です。
あまりにくだらない質問かもしれないので申し訳ないのですが、
初心者もOKとかいてあるので書きます。
今、FreeBSD4.2RELESEで使用可能なキャプチャカードとゆうものは、
どんな会社のどんな種類のものがありますか??
そして、どれが一番お勧めですか??
あと、そうゆうのを調べる方法やサイトがあったら教えていただけたら幸いです。
仕様などをみても、windowsやmacなどしか書いてなくてよくわかりません。
超初心者なのでなるべく詳しく返答のほうよろしくお願いします。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 13:09
>>674
少しはググってみろ。(FreeBSD, キャプチャ で十分)
あとMLの検索も使え。っていうか >>1 は読んだのか?

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/507.html
(FreeBSD QandA 507 - FreeBSD でビデオキャプチャボードは使えますか?)
http://staff.aist.go.jp/t.kato/program/capture/freebsd.html
( FreeBSD でビデオキャプチャ )

まあ、識者のフォローがあると思うんで気長に待て。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 14:07
(´-`).。oO(なんで4.2Rなんだろう?)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 14:30
>>674
/usr/src/sys/i386/conf/LINTより
# The 'bktr' device is a PCI video capture device using the Brooktree
# bt848/bt848a/bt849a/bt878/bt879 chipset. When used with a TV Tuner it forms a
# TV card, eg Miro PC/TV, Hauppauge WinCast/TV WinTV, VideoLogic Captivator,
# Intel Smart Video III, AverMedia, IMS Turbo, FlyVideo.


678 :名無しさん@Emacs :02/07/24 19:04
>>676
(´-`).。oO(既存のアップグレードがわからんのでは?)

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:19
>>669
WITH_FOO=no
ってのは禿しく気持ち悪いんだけど…

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 20:06
>>679
そか。
最近autoconfいじってるんでwithout-foo == with-foo=noが当り前な気がしてた。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 20:45
ftpdについてお尋ねします。

色々調べていたのですがFreeBSDのftpdは機能がイマイチだから
wu-ftpdやPRO-ftpdを使えと書いているサイトが多く見られます。

具体的にどのようなところが違うのでしょうか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 21:18
いろいろ調べた中ではわからなかったのだろうか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 21:56
不満に感じてから調べればいい。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 21:58
"お尋ねします"ってどうもしっくりこないな。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:01
>>671
大辞林第二版より:
| (副)〔漢文訓読に由来する語。「すべくあらく(すべきであることの意)」の約。
| 下に「べし」が来ることが多い〕当然。「学生は-勉強すべし」〔古くは「すべから
| くは」の形でも用いられた〕


686 :681 :02/07/24 22:11
>>682-683
特に不満もありませんので調べる必要もないのですが
別件で調べていたときに
FreeBSDのftpdはダメと書いているサイトが多かったため
疑問に思いお尋ねした次第です。

wu-ftpdやPRO-ftpdが決定的に優れているとは思えないのですが
これはサイト管理者の方の偏見でしょうか?



687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:14
>>686
不満がないならどーでもいいじゃん。
システム管理の基本は動いてる物はいじるな、だ。


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:46
wu-ftpd って最近どうなの?
セキュリティ面でうんざりして、かなり前に捨てたんだけど。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:23
>>686

ちなみに最近の FreeBSD のデフォルトは lukemftpd ですが、
それも調べました?


690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:25
>>686
> FreeBSDのftpdはダメと書いているサイトが多かったため
なんでダメかは書いてなかったのか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 00:04
>>686
複数の利用者がいてそれぞれに柔軟な設定がやりたかったら標準のでは
ちょっと不満があるかも
だけど自分だけしか使わないなら何も問題ないよ。
別に入れるなら今はProFTPdがトレンドだね。

692 :651 :02/07/25 01:23
うえでportupgradeのエラーについて質問したものです。
やっぱり、pkgtools.confが更新されてなかったため、起こったエラーのようです。

違うマシンから、正しい設定ファイルを持って来たら、正常に動くようになりました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

# diff pkgtools.conf pkgtools.conf.orig
5c5
< # $Idaemons: /home/cvs/pkgtools/etc/pkgtools.conf,v 1.14 2002/04/28 19:52:12 k
nu Exp $
---
> # $Idaemons: /home/cvs/pkgtools/etc/pkgtools.conf,v 1.13 2002/02/26 21:22:43 k
nu Exp $
89,90d88
< ENV['PORTSDIR'] ||= '/usr/ports'
< ENV['PACKAGES'] ||= ENV['PORTSDIR'] + '/packages'
#

693 :名無しさん@Emacs :02/07/25 01:48
gnome関係を一括で削除したい。
とか思った場合、定跡みたいなものはありますか?

pkg_info見てpkg_deleteしかないのでしょうか?


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 01:51
>>693
portsupgradeに入ってるツールでそれらしいことをやるためのがあったような

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:04
>>693
portupgradeいれて、 pkg_deinstall -R gnome かな?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:06
>>693
portupgradeに入ってるpkg_deinstall
pkg_removeっていうperlスクリプトもあるが、pkg_deinstallのほうが高機能。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:31
>>695
-Pもつけろ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 07:59
プリンタの設定について質問です。
EPSONのPM-890CをFreeBSDで使いたいのですが、
どのような設定をすればいいのでしょうか?
FreeBSDのバージョンは4.6Rです。
プリンタはパラレルケーブルでパソコン本体に直接繋いでます。
よろしくお願いします。


699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 08:05
>>698
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/411.html

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 12:40
mod_php4のバージョンアップをしたいのですが
/usr/port/www/mod_php4
に入ってmake reinstallだけでいいのでしょうか?
あ、あとapacheの再起動かな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 12:50
>>700
% su
# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade
# make install clean
# /usr/local/etc/rc.d/apache.sh stop
# portupgrade -c -C mod_php4
# /usr/local/etc/rc.d/apache.sh start

portupgrade使え。


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 12:51
-R -r -uあたりも付けるようにしているといいことあるかも。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 13:48
portupgradeってインスコするとrubyはいるね。rubyで書かれてるのかな?
ま、それはいいんだけどportupgradeでバージョンアップされるのと
>>700氏が言ってるのと具体的に何が違うの?
おしえて。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 14:33
>703 make retinstallが何をするものか調べてください。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 14:57
FreeBSD4.5上でapache_1.3.26+mod_ssl-2.8.9-1.3.26+openssl-0.9.6cの環境で
名前ベースのバーチャルホストで複数のセキュアサイトを
立ち上げたいのですが、どのようにすればよいか、
わかりません。IPベースの場合は調べることができたのですが、
どうしても名前ベースで立ち上げたいのです。
どうか、ご指導よろしくお願いします。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 15:03
http://js-web.cside.com/index.html

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 15:04
>>705
ムリ。
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2002-April/001250.html

708 :705 :02/07/25 15:10
>>707
早速のご解答ありがとうございます。
IPベースでの運用で考え直します。

709 :名無しさん@Emacs :02/07/25 15:18
FreeBSD4.6-R を使ってます。
いつから出ていたのか分からないのですが、boot時に
Warning: Block size restricts cylinders par group to 104
って言われます。これってどういう意味ですか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 15:29
>>709
boot時に毎回出るって事はmfsを使ってない?
man mfsして適切なオプションを追加しる。

711 :名無しさん@Emacs :02/07/25 16:19

>>693-697
どうもです。これからman見てやってみます…
-R 再帰的に階層を上って消す。
-P SharedObjectは消さない。
みたいですね。



712 :初期不良 :02/07/25 16:36
>>708
まてまて、SSL キーを使い分けないでいい、つまり、
サーバの保証は必要なくて暗号化することだけが目的なら
namebase でもいけるぞ。って書いてあるか...

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:15
Xを入れたら絶対にtwmになります。
KDEにしたいのですがどうしたらいいでしょうか?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:25
TWMのままでいいじゃん

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:38
>>714
うるせー。おまえに聞いてない。すっこんでろ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:40
あーあ、やっちゃった。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:41
>>713
絶対になるんだったらどうにもならないと思われ
Xのインストール失敗してるか偽Xでも掴まされたんでしょう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:43
>>713
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc を ~/.xinitrc にもってきて

- twm &
- xclock -geometry 50x50-1+1 &
- xterm -geometry 80x50+494+51 &
- xterm -geometry 80x20+494-0 &
- exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login
+ startkde

かな。 - は手元の 3.3.6 での例
714 716 717 はたぶん夜死詐吐なので無視しませう。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:43
>>715は偽者です。

識者が現るまでは自分で.xinitrcとかイジってやってみます。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:45
>>718

ありがとうございます。それでやってみます。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 21:16
インストーラなしでのインストールをやってみたいのですkが、
fdisk,newfs,disklabelの使い方が(マニュアルを見ても)さっぱりで…。
詳しく解説してくれているサイトなんぞないでしょうか?

722 :名無しさん@Emacs :02/07/25 21:48
>>710
その通りでした。取り敢えず /etc/fstab の
/dev/ad0s2b /tmp mfs rw,-s=65536 0 0
って行をコメントして reboot すると Warning は出なくなりました。
man mfsとブロックサイズとシリンダなど調べてみます。
有難うございました。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 23:41
>>718
ダメでした。twmが起動します。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 23:45
.xsessionカモ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 00:12
FreeBSDでのRAIDカードのお奨めってなんでしょうか?
今はAdaptecの2400Aを使ってるんですが、高いんですよね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 00:15
もう持ってんだったら、高いも安いも関係ないでしょ。
大事に使ってね (はぁと

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 00:17
>>726
そのまんまだけどその通りだね。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 00:33
dummynet 使って帯域制限をやりたいのですが、
192.168.0.1 ルータ
192.168.0.2 FreeBSD
192.168.0.3-10 Windows
というようなLANなのですが、現状ではクライアントのゲートウェイ
はルータに向いているのですが、それを FreeBSD マシンに
代えてやればdummynet 使って帯域制限できるんでしょうか?


729 :名無しさん@Emacs :02/07/26 00:33
セカンドマシンってことじゃねぇの?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 01:09
て本人が言うのならわからんでもないんだが…

731 :725 :02/07/26 01:25
新規にマシンを作るので、実績から言えば2400Aなんですが
高いんですよねって言う事でした。すまそ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 01:26
>>731
自分で結論出してませんか?なんかそう見えます。
高くても満足できるならそれでいいじゃないですか。

733 :725 :02/07/26 01:28
結論なんか出てないんですけど(泣
もっと安くて入手しやすいのがいいなぁと思ってるのです。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 01:32
>>731
何が良いのかは知らないけど、玄人指向のはだめ。
値段に釣られて買ってみたらただのIDEコントローラでした。
しかもFreeBSDでは使えない...

735 :名無しさん@Emacs :02/07/26 01:50
FreeBSDってソフトウェアRAIDとかも
結構ウマーなんじゃなかったっけ?

当方犬厨気味につき、よくわかりませんが。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 02:07
>>734
玄人志向のMegaRAID i4なら使えますけど。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 04:10
snapshots.jp のディスクは増えないのですか


738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 06:39
  ☆ チン 〃 Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 4.6.1RELEASEのISOイメージまだ〜?
  \_/⊂ ⊂_ )    \________________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 06:50
>>738
いくらcvsupしても/usr/src/UPDATINGに4.6.1の記述がないんですが、
まだなんでしょうか(涙

辛抱たまらなくなってmake buildworldはじめますた。
寝てる間に頑張ってくれたまえ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 07:44
>>738
なんでISOイメージが必要なん?

741 :738 :02/07/26 08:11
1台Pentium90MHzというマシンで回線も細い(INS64)ので、再インストールの
ほうがまだまし、ということと、あと2台新規にインストールしたいからです。


742 :708 :02/07/26 09:20
>>712
遅れましてすいません。
今回はサーバの保証が必要だったんです。
namebaseでテストしていて、最初はいい感じでいってるなって
思ってたんですけど証明書情報を見て、あれ?サーバ名が違うって
気づいたんです。どうもありがとうございます。


743 :603 :02/07/26 09:41
>>739
(´-`).。oO(それらしいスレでガイシュツだった記憶があるんだけどな・・・)
昨日とか一昨日とかにRELENG_4_6取ってきたんなら4.6.1

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 10:01
ここ半年の間に集めたエロ画像を誤って、
ディレクトリごと消してしまいました。
WindowsのFINALDATAみたいなデータ復旧ソフトってないんですか!!


745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 12:42
>>712
name based VirtualHost毎の証明書の切り替えは
covalentの誰かがapache2系なら実装可能とか言って無かったっけ?


746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 12:50
DHCPで取得したIP、DNS、ゲートウェイ、
サブネットマスクのアドレスは、
どのようなコマンドで調べられますか?
それと、DHCPだとDNSは一つだけしか取得できないのでしょうか?
FreeBSD4.6Rです。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 13:01
>>746
DHCP で取得したアドレスってこと? なら cat /var/db/dhclient.leases
DNS server の情報は複数取得できる。複数提供されていれば。


748 :746 :02/07/26 13:33
>>747
ありがとうございました。取得できてることが確認できました。
でも、pingを打つとエラーがでます。
以下のとおりです。
# ping www.yahoo.co.jp
ping :cannot resolve www.yahoo.co.jp :Host name look up failure
エラーの原因は何でしょうか?
FreeBSDで、DHCPで取得したDNSなどのアドレスは、
windowsでDHCPで取得したものと一致していることを確認しています。
当然、windowsではpingでエラーは発生しません。


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 13:54
>>744
なんだかんだと、そういうソフトの話は聞いた事ないな。
大抵の答えは「あきらめろ」だねぇ。

頑張るなら /dev のデバイス直接読んでひたすら探すとか。

まぁそれでも DOS とちがって動いているプロセスはたくさんあるから、
消してすぐ電源断でもしないと(したとしても)消しちゃったファイルのデータ領域に
他のプロセスが書き込んでいる事もある。

エロ画像でも、消しちゃいたくなければきちんとバックアップするよろし。


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 14:36
>>748
DHCPでDNSサーバのアドレスを取得できていても、
それをdhclient-scriptなどでresolv.confに書き込まないといけないよ。
よくわからなければとりあえず直接書いてみるよろし。

751 :746 :02/07/26 15:21
>>750
/etc/resolv.confにDHCPで取得した
DNSサーバのアドレスを書きましたが、だめでした。
pingやnslookupが使えません。

752 :746 :02/07/26 15:37
nslookupのコマンドで出てくるDefault Serverは
どのようにすれば変えられるのでしょうか?
なぜか、Default Serverがhostnameになっています。
これが原因かもしれません。

753 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 15:40
>>752
nslookup起動して
>server dnss1.so-net.ne.jp

と入力するだけ

754 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 15:40
helpか?でコマンドリスト出てくるよ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 15:44
UNIX からだと DNSリレーが有効にならないってルータもあるよね。
users-jp で見た記憶が...


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)