■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:21
>>562
#init:no init in path:/sbin/init
と出てますけど、
/sbin/init は配置しましたか?
まさかこれまでクランチしたとか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:23
>565
LinuxからFreeBSDに移った理由は何ですか?。
当時はNEC9821だったのでFreeBSD(98)はできてもLinuxはできなかったものですから
知らないのです。 Linux。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:24
>>565
ちょっと横から突っ込み。
Turboは逝った。
Vineは最近の不具合で評判落ちた。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:24
>>568
initもクランチしてハードリンクになってます。
loader.confには、init_path=/sbin/initと記載しています。
initはクランチから外しないといけないのですか?もしかして

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:26
>>563
FreeBSDを指してFreeBSDと言っている。
聞きたいのはこんな答えじゃないだろう。

FreeBSD:最初は何も入ってない
RedHat:最初から何でも入ってる

Linux板だったらFreeBSDがDebianになるんだろうよ。

573 :565だった :02/07/21 22:29
>>569
単なる興味です。
>>570
味見程度に考えれば今Vine,Turboで十分とおもいます。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:39
>>564
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1580.html
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=vidcontrol&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200012041434%2eXAA07114%2etoshi%40jp%2eFreeBSD%2eorg%3e


575 :565だった :02/07/21 22:44
ついでに書くとLinuxを勧めたのは、FTP版CD付の入門書が数多くでていて味見に手軽だから。
そして、GNOMEやKDEの体感上の軽さや操作に付いては、LinuxでもFreeBSDでも差が無かったから。
板違いで申し訳ない>各位


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:51
>>575
気にするなYO!
デスクトップ環境を体験してみるにはそれが手軽だとヲレも思うよ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:58
マウスの出力をたしかめようとして
cat > /dev/tty00
としてしまい、/dev/tty00
を消してしまいました。
どうすればtty00を復活させることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:01
>>577
/dev/MAKEDEV で作ってみたら?tty00


579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:03
おおお!早速のご返答ありがとうございます!
/dev/MAKEDEV tty00
としてみたのですが、tty00が作られませんでした…。
ガキの使いを見ながらいじったのがいけなかったのでしょうか…。

580 :563 :02/07/21 23:06
>>572 つまり私が書いていることは理解できていないのですね。


581 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:15
>>579
cd /dev
sh MAKEDEV tty00です。
でもtty00って本当にマウスですか?ttyd*の間違い?はないですか
マウスを使っていることはXを使用しているのですね。それでしたら、
XF86Setupか/stand/sysinstallのconfig?!内のmouse設定で行ってみたら
どうでしょう


583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:20
自分の home に落としたファイルを unzip したら
日本語のディレクトリが作られてしまって消去出来なく
なってしまいました....文字化けしちゃって rmdir や
rm -r が使えません。どうすれば消去する事が出来るので
しょうか。初心者なのでどなたか宜しくお願いします。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:24
>>583
rm -fr *
てやれば、その階層のフォルダー、ファイルは全部消えますよ。必要なものは
一度退避して、化けたものだけを残し実行してみればどうでしょう?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:28
http://xjman.dsl.gr.jp/xf86_3/FreeBSD-4.html
上のサイトにtty00と書いてあったのでやってみたのですが、違うのかもしれませんね…。あうう。
sh MAKEDEV tty00
とやってみたのですが、やはりつくられませんでした。
FreeBSD4.6です。

一応、/stand/sysintallやXF86Setupでも設定してみたのですが、tty00は作られないままでした。
別になくてもいいのでしょうか?
tty00がなくなってからキーボードのリピートが無効になったような気がするのですが、
いろいろ設定していたので、原因が定かではないのが悔しいです。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:32
>583
初心者なら、/usr/ports/shells/fd使ってみるのが良いかと

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:33
ノートパソコン(ThinkPad240 43J)にFreeBSDを入れて使っています。起動時に
kldload snd.koしておくとsuspend・resumeをさせたら音がならなくなってし
まいます。そこでrc.{suspend,resume}でkldunload snd.ko、kldload snd.ko
をやらせようとしたら問答無用でOSごと死んで再起動かかっちゃいました。

ノートパソコンで使うさいにresume、suspendさせてもサウンド機能を使える
ようにするにはどうすれば良いんでしょう?使っているバージョンは以下の通
りです。

% uname -v
FreeBSD 4.6-STABLE #0: Sun Jul 21 02:52:20 JST 2002 toor@monahost:/usr/obj/usr/src/sys/monahost


588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:34
>>584
有難う御座います。
一回 home の全てを待避してから文字化けしたディレクトリを削除しました。

589 :572 :02/07/21 23:37
>>580
どう理解すればいいんだ?

俺頭悪いからもっとわかりやすく書いてくれねーか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:43
>>585
多分、tty00はなくても問題ないと思います。小生はなくても全然
問題ないです。あと、Xのキーボード設定箇所が変わってしまった
のでは?リピート機能については
/etc/XF86Config(XF86-3.36時)のSection "Keyboard"を眺めてみたら?
どうでしょう?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:49
>>589
単なる煽りだよ、ほっとけ。

質問しておいて
> つまり私が書いていることは理解できていないのですね。
こんなことを書くのは、自分ですでに回答を持ってるって事。


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:50
>>587
俺も同じ現象で困ってる。4.6-RC-20020531-JPSNAP on ThinkPad 600無印 だけど、
kernel に組み込んでいるので一回 suspend するとアウト...

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:51
>>590
わかりました。試してみます。ご返答下さった皆様、ありがとうございました!

594 :587 :02/07/22 00:16
>592
あ、良かった。もしかしたら俺のだけが変なのかと思ってたりもしたんですよ。
というわけで解決策知っている人いたら是非教えてください。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 00:52
TP600 は CS4237 かな?
TP240 の場合はこんなのが出てるから試してみたら?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=30794


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 01:00
>>588 今度からはまずlynxを試してみることをお薦めする。

597 :587 :02/07/22 01:09
>595
ありがと〜
今kernel作り直し中です。ついでにmake worldもしちゃってます。明日にでも
結果を報告しますね。


598 :名無しさん@xyzzy :02/07/22 01:58
>>574
レスさんくす。

カーネルのVESA support使っても800x600が限界みたいっす。
どなたかFrame Buffer Device移植してくらさい。

日本製のkon, jfbtermの開発が止まってるので、中国製のzhcon に期待。


599 :574 :02/07/22 02:12
>>598
そっか、高解像度には対応してないか。
リソースが十分あるなら、Xを使っておくのが
良いのではないでしょうか。
wm使わず、kterm (rxvt, etc)だけ立ち上げれば
気分は高解像度版kon。

600 :587 :02/07/22 03:33
>595
完璧であります。
さっき3回ほど連続でsuspend/resumeを繰り返してみたけど、xmmsでばっちり
mp3の再生ができています。


601 :595 :02/07/22 03:50
おお、よかったですね。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 04:05
みなさん kill -KILL pid で落ちてくれないプロセスってどうしてます?
私の場合、VMware が固まったときに kill できません。
reboot 以外で、なんかいい方法ありませんか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 04:21
>>602
シングルユーザーモードに逝って帰って来るってのは却下っすか?(藁

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 04:38
>603 それで死ぬならkill -9で死ぬプロセスだよ。

605 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/22 04:44
カーネルで刺さってんならreboot以外ないだろな。

606 :603 :02/07/22 04:53
浅はかだった、、、吊る、、、

607 :602 :02/07/22 04:58
>603-605
ありがとうございました。
あきらめて reboot してきます。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 05:17
前に投稿したjapanese/xmmsのportsだけどOggVorbisが1.0になったので
あのままだとmakeでこけます。Makefileの

LIB_DEPENDS+= vorbis.1:${PORTSDIR}/audio/libvorbis

LIB_DEPENDS+= vorbis.2:${PORTSDIR}/audio/libvorbis

INPUT_PLUGINS= cdaudio,mpg123,tonegen,wav

INPUT_PLUGINS= cdaudio,idcin,mpg123,tonegen,wav

こう変えれば大丈夫です。
#簡単なのでdiff形式じゃなくてそのまま書きました。


609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 07:45
えー、4.6.1-RELEASEが出る頃なわけだが。
現状どうよ?


610 :563 :02/07/22 07:52
>>591
> 質問しておいて
> > つまり私が書いていることは理解できていないのですね。
> こんなことを書くのは、自分ですでに回答を持ってるって事。

いいえ。質問の意味を分かっていないということです。

| FreeBSDを指してFreeBSDと言っている。

これじゃ答えにならないでしょう。


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 07:59
何時まで563のネタにつき合うつもりなんだ?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 08:26
かなり遅レスだけど・・・
>正論ですが、それでも何か方法は無いかな、と考えるものです。
いえ、考えません。正論に基づく確実なものがあるのなら、無駄なことはしません。


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 09:53
>>611
初めから無視してますが何か?


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 09:55
FreeBSD4.6R使ってます。
FreeBSDでmp3を再生して曲を聴きたいのですが、
mp3プレーヤにはどのようなソフトがありますか?
それと、サウンド関係の設定はやはり必要なのでしょうか?
具体的にどのような作業が必要なのでしょうか?
サウンド機能は、
ESS社製Allegro(PCIサウンド)サウンドブラスター互換です。
どうぞ、よろしくお願いします。


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 09:57
>>614

mpg123, xmms, etc.

grep snd_ /boot/defaults/loader.conf

616 :614 :02/07/22 10:04
>>614
どうも、ありがとうございます。
初心者なので、もう少し質問させてください。
grep snd_ /boot/defaults/loader.confで、
snd_という文字列を検索して
それからどうすればいいのでしょうか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:26
>>616
/boot/defaults/loader.conf
の中の、該当するサウンドドライバを選んで、
snd_hoge_load="NO"
なら、
snd_hoge_load="YES"
という行を
/boot/loader.conf (not /boot/defaults/loader.conf) に追加するんだけど、
ESS Allegro って、漏れのところにはないので動作確認してない。
該当チップ用のドライバある?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:30
>>616
man 5 loader.conf

とりあえず
# echo 'snd_load="YES"' >> /boot/loader.conf
してリブートしてみて、ドライバが認識するかどうか確認してみると
いいんじゃないかな。

>>617
grep -R -i allegro /usr/src/sys/dev/sound してみたところ、
maestro3.c にあるみたい。


619 :614 :02/07/22 10:50
>>617,618
レス、ありがとうございます。
すでに、
Sound Blaster (Pro) isa
Sound Blaster 16/awe32/awe64 isa
というのをYESにして、リブートして
mpg123-0.59r-6とmpg123.el-1.24をインストールしてしまいました。
そして、
mpg123 hoge.mp3とすると、
Can't open /dev/dsp
となってしまいます。どのように対処すればいいのでしょうか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:56
>>619
今時のサウンドカードは Sound Blaster との互換性は無いんじゃないかな。
snd_hoge_load="YES"
は全部削って、
snd_load="YES"
で試してみれ。


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:56
>>619
SB ISA じゃないでしょう。
その2行は NO にして、

すでに >>618 さんが書いているように、
snd_maestro3_load="YES"
にしてみれば?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:05
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:115274人 発行日:2002/07/015
どもどもー、取り繕う為に稚拙でも必死の書き込みをしてしまった、苦しいひろゆきですー。

最近どうも気になることがあるですよー。。。
おいらの企業と闘う姿を称賛する声がだんだん小さくなってきた気がするですよー。
日本生命と闘っていたときは、おいらは間違いなくヒーローだったのに、最近じゃすっかり唇がロナウジーニョですよー、、、うぅうぅ

それからもう一つ、珍走団に土下座させられた時ですけど、あの時おいらが震えていたのは風邪をひいていたからなんですよー。本当に本当ですよー。隊長にも聞いてみてくださいよー。
絶対に恐くて震えていたんじゃないですよー。信じてよー、、、うぅうぅ

ついでにもう一つ、元削除人の皆さん!お願いです!
おいらが彼女の手帳と携帯の着信履歴を盗み見てることや、おいらが本当はログをとってることを言いふらすのはやめてよー。。。うぅうぅ
以前は一緒に自作自演の厨房をからかって遊んでいたじゃないかー、、、うぅうぅ

んじゃ!

623 :614 :02/07/22 11:11
すいません、非常に大変なことになってしまいました。
FreeBSDをブートすると
Error13:Invalid or unsupported exe cutable format
Press any key to continue
となって起動できなくなってしまいました。
復旧不可能でしょうか?ブートCDはあります。
朝から騒々しくて本当に申し訳ないです。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:19
>>623
そこで何かキーを押したらどうなるのよ?


625 :614 :02/07/22 11:20
>>624
キーを押すと、OSの選択画面になります。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:21
ブートCD使ったこと無いんだけど、ブートFDでブートして
MBRを再度書き込んでみたら?
カーネルが壊れてるんだったら、ブートFDからブートして
ALT+F4かなんかでシェルが開くはずだから、手でDISKマウント
して、カーネルを再インストールするよろし。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:31
OSの選択画面って
> >> FreeBSD/i386 BOOT
> Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
> boot:

> Type ? for a list of commands, 'help' for more detailed help.
> ok
のどっちよ?

前者なら、/boot/loader がこわれたのかもしれないので、
boot: の後に 0:ad(0,a)/kernel とすれば起動するかも。(0:ad(0,a) の部分は
Default: のとこに合わせる事)

後者なら、/boot/loader.conf がミスってるだけだろうから、
boot と入れれば起動しない? (たぶんこっちだと思うが)


628 :614 :02/07/22 11:32
>>626
ブートFDでブートすると、インストール画面に
なりますよね?
そこから、MBRを再度書き込むというのはどういった
手順を踏むのでしょうか?
それと、/boot/load.confを直接編集することはできないのでしょうか?


629 :614 :02/07/22 11:41
>>627
具体的にもう少し書きます。
いま、winXPとFreeBSDとlinuxを共存させて、
ブートマネージャーはgrubを使ってます。
問題は、FreeBSDを起動しようとすると、
root(hd0,1a)
File system type is ffs,partition tyoe 0xa5
kernel /boot/loader
Error 13:Invalid or unsupported executable format
Press any key to continue
というエラーが出てしまいます。
キーを押すとgrubの画面に戻ってしまいます。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:51
WinXPと、Linuxはちゃんと立ち上がるの?

631 :614 :02/07/22 11:56
>>630
はい、両方とも立ち上がります。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:59
>>629
なるほど。そういう情報は最初に書いてね。
たぶん、/boot/loader.conf をいじってるつもりで /boot/loader を
こわしちゃったのかも。
とりあえず、grub で /boot/loader じゃなくて /kernel を指定してやれば
ブートしないかな?

その後 /boot/loader の復旧だけど、make installworld するか、CD-ROM の Disc 2
から持って来るのが楽かなあ。


633 :614 :02/07/22 12:03
>>632
はい、わかりました。
ちょっと、やってみます。

みなさま、ありがとうございました。

634 :614 :02/07/22 12:24
/boot/loaderを/kernelにしましたが、
さきほどと、ほぼ同じエラーが出てしまいます。
具体的にいうと、
Linuxの/boot/grub/grub.confの
FreeBSDに関する記述を以下のようにしました。
title FreeBSD4.6R
root (hd0,1a)
kernel /kernel
そして、FreeBSDを起動しようとすると
root(hd0,1a)
File system type is ffs ,partition type 0xa5
kernel /kernel
Error 13:Invalid or unsupported executable format
Press any key to continue ...
というエラーが出て、キーを押すとgrubの画面になります。
よろしくお願いします。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 12:36
>>634
GRUB って FreeBSD の ELF kernel をサポートしていなかったかもしれない。
だとしたらそういうメッセージが出ても仕方がないね。

boot FD か CD あるんだったら、そっちで起動して loader や loader.conf が
壊れていないかどうか調べて壊れてそうだったら、それだけコピーするというので
どうだろう? 実際にやってないので細かい手順は書けないけど。


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 12:38
/boot/loaderを修復する。わからなければ再インストールするのが早い。
何も失わないように注意しながらやってみよう。できるから。

637 :614 :02/07/22 12:56
>>635
ブートCDで起動して、インストールの画面になって、
そこからどのように/boot/loaderを修復するのかが、
やはりわかりません。
>>636
再インストールしても、データは消えないのですか?


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 13:04
とりあえずGRUBを使わないようにして、FreeBSDのパーティションをactiveに
すればboot1が立ち上がる。
そしたら/boot/loaderの代わりに/kernelでいける。
fixitから作業するよりこっちの方が楽かも。

639 :614 :02/07/22 13:23
>>638
FreeBSDのパーティションをactiveにするというのは、
FreeBSDのインストール画面のときのFDISKで行う作業ですか?
細かい手順を書いて頂けると助かります。
質問ばかりで申し訳ないです。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:27
cvsupでstableにする時の質問です。
4.5ReleaseからRELENG_4でstableにしたものと
4.6.1ReleaseからRELENG_4でstableにしたもので比べた場合、違いは
あるのでしょうか?
もし、違いがないのなら大幅なアップデート(4.5→5.0など)が行われない限り
cvsupだけでバージョンアップはできますよね?

641 :614 :02/07/22 18:20
なんとか、再インストールして、
ホームディレクトリのデータを消さずに
FreeBSDを起動することができました。
でも、ユーザー登録は消えてたり、キー配置の変更が
元に戻ったりしてました。(たいしたことないですけど…)
サウンド関係は618さんの通りに設定して、
mp3を再生することができました。

みなさま、長々とお付き合い頂きましてありがとうございました。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:26
>>641
「長々と」って、自分の言動が長かったときに使うんじゃねーの?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:37
最近は、目下の人間に「御苦労様」って言われることがあるんだよなー

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:58
帰国子女のバイト君に「賢いですね!」って誉められたことがあるよー。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:01
はい、関係無い話題はここまで。

646 :592 :02/07/22 21:51
>>595

そうです。ThinkPad 600 は CS4237 です。dmesg で見てみると

pcm0: <CS4236> at port 0x52c-0x533,0xf8c-0xf94,0xe0e irq 5 drq 1 flags 0xa110 on isa0

って見えてます。sys/dev/sound/isa/mss.c の mss_resume()/mss_suspend() が
呼ばれるのかな。だとしたら CS42XX では何も処理されてないような…。
resume/suspend させた後に mpg123 で mp3を再生しようとすると、

pcm0:play:0: play interrupt timeout, channel dead

こんな感じっすよ。


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:18
4.6.1-RELEASEってどこにあるんでしょうか?
ftpサイトに行っても4.6.1-RC2しかありませんでした。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:20
>>647
今すぐ欲しいならcvsup。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:21
>>647
murrayタンがannounce@freebsd.orgにメール出すまで待て。

>>648
RELENG_4_6_1_RELEASE タグは付いてるけど、ふり直しが無いとは限らない。


650 :647 :02/07/23 01:11
>>648
いや。FreeBSDをまだマシンにインストールしてない状態での話なんですが。。。。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:12
4.6stableを使っています。
portupgradeをアップデートしたら、
cvsupした後、portdb -Uuしようとすると

** Error occured reading /usr/local/etc/pkgtools.conf:
undefined method `+' for nil

と言われるようになってしまいました。

# portversion -v | grep need

なんかも同じように怒られてしまいます。
そこで一回portupgradeをデータベース含めて
さっぱり消してしまおうと思うんですが、
どれを消せばいいんでしょうか?

ちなみにアップしたportupgradeは2月あたりの物から、20020706へ。
rubyのバージョンはruby-1.6.7.2002.07.15です。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:20
>>651
すきーりさぱーり

# rm -rf /usr/local
# rm -rf /usr/X11R6
# rm -rf /var/db/pkg

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:24
>>651
pkgtools.conf を見てみれば

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:36
>>651
/usr/local/etc/pkgtools.conf がおかしいんじゃねえの?


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:53
きのうcvsupしたstableで
ports/graphics/transcodeのmakeが通らないっす。

> In file included from filter_preview.c:32:
> display.h:69: syntax error before `gint'
> display.h:75: syntax error before `guint32'
> …

依存portsはべらぼうにありますが、
とりあえず特に関係ありそうな、libdvは0.9.5で最新です。
どうすればtranscodeができあがるのでしょうか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 02:11
>>655
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=40317
ってことらしいね。

657 :655 :02/07/23 02:38
さんくすこ。
でもまだ解決してないのね(´・ω・`)

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 02:48
>>657
お弁当箱のほうではmake buildまでは成功してるようだが

659 :655 :02/07/23 03:10
ふーむ。
このportsって既にinstallされてるfileをチェックしてから依存関係決めてるんで、
bentoで作る順番によって、package内容が変わっちゃうみたいね。
package作るときぐらいは全部yesにしてほしいものだ。

http://bento.freebsd.org/errorlogs/4-full/transcode-0.6.0.5_1.log

こんなほとんど機能なし状態でbuildできても使いもんにならんような…

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 08:55
>>659
そゆときは、MAINTENERのひとにメールして(yesにしてくれるように)
頼み込むとか、(yesにした)スレイブなportを用意しることを提案し
てみたりしてはどうでしょうかね?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 10:26
configureの--with-hogeへの対応って、portsによって
1. インストールされてるライブラリとかに応じて dependency を追加
2. WITH_HOGE=yes なら --with-hoge、no なら --without-hoge で configure
2.1. /etc/make.conf とか make へのコマンドラインで指定してデフォルトを変更
2.2. dialog でオプションを選択
2.3. デフォルトオプションの違う slave port を用意
と、様々だよね。
ports の自由度を喜ぶべきか統一性のなさをなげくべきか、微妙なところ。


662 :いひひ :02/07/23 11:34
>>661
> ports の自由度を喜ぶべきか統一性のなさをなげくべきか、微妙なところ。

これは嘆くべきところでしょう。
基本的には1が望ましいと思うのだが、突っ込んで欲しくないオプションは
WITHOUT=HOGEで解除できるようにすればいいんじゃないのかな。
ついでに /var/tmp/pkg/hoge/+MAKEOPTとか作っておいて、
portupgradeとか、pkg_version -cなんかが参照してくれると(゚д゚)ウマー

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 12:07
>>662
WITHOUT_HOGEかWITH_HOGE=noが指定されていれば--without-hogeを渡す
WITH_HOGEが指定されていれば依存関係を追加して--with-hogeを渡す
何も指定されていなければ1みたいな感じにする
みたいな感じがいいのかな。
> ついでに /var/tmp/pkg/hoge/+MAKEOPTとか作っておいて、
ファイル増やすほどの物でもないんで、+CONTENTSに
@comment MAKEOPT:-DWITH_HOGE,-DWITHOUT_FUGA
みたいな感じで埋め込んどくといいんじゃなかろうか。
今は、コマンドラインでは指定しないで、/etc/make.confに
.if ${.CURDIR} == /usr/ports/editors/emacs21
WITHOUT_XIM=yes
.endif
みたいな感じで埋め込んでるけど、正直面倒。


664 :いひひ :02/07/23 13:09
> @comment MAKEOPT:-DWITH_HOGE,-DWITHOUT_FUGA
> みたいな感じで埋め込んどくといいんじゃなかろうか。

それ(・∀・)イイ!!



665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 19:27
>>659-660
そもそもライブラリの存在をチェックして依存関係を決定するって
発想が根本的に間違ってると思われ。

デフォルトですべての関連portsに依存させておいて、必要に応じて
WITHOUT_*で外すようにするのが筋だろうね。

ただし、まずは依存portsを増やしたときのコンパイルエラーを
解消しないことにはハナシが先に進まない罠。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 20:21
>665 makeの変数って引き算できますか? できれば楽ですけどできないと無理かなあ。


667 :665じゃないけど :02/07/23 21:07
>>666
引き算てどういうこと?
ports の Makefile に
WITH_FOO?=yes
WITH_BAR?=yes
とか書いてあれば、
% make WITH_FOO=no
ってすればはずせるって言ってるんだと思うんだけど。



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)