■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 15:29
>>51
同じ宛先への経路がいくつかある時に
学んだソース(staticとかRIPとかOSPFとか)に応じて
どれを優先して採用するか決める必要があるんだけど
その決定のための重み付けに使うのがdistanceね。

デフォルト値は学んだプロトコルによって違ってて、
Ciscoの実装だとこんな感じ
http://www.cisco.com/warp/public/105/admin_distance.html

で、個々の経路ごとに手でdistanceを変更してあげる事もできる。
static routeの場合はこんな感じ
http://www.cisco.com/univercd/cc/td/doc/product/software/ios122/122cgcr/fiprrp_r/ind_r/1rfindp1.htm#xtocid8

show ip routeすると [160/5] とか書かれている部分があるけど
この場合160がその経路のdistance。

例えばRIPより低いdistanceのstatic routeを設定しとくと、
RIPでその経路が聞こえなくなった瞬間にそのstatic routeが有効になる、
という具合にも使ったりする。

Ciscoでsecondary address設定すると、
distanceが250とかで経路表にのってたと思う・・・のだが
記憶があいまいでちょっと怪しい。誰かつっこみキボン


54 :35 :02/07/11 15:40
なるほど、そういう話か。
だったら。

>>49
> Ciscoで言うdistanceってBSD系OSの実装にはないの?
聞いたことないなぁ。

> おばあちゃんの知恵袋的にlongest matchを利用する
longest match が基本動作で、
IOS が凝った作りになってる、のような。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:04
Ciscoの話題がでているようなので、質問させて下さい。
Ciscoのホームページの製品紹介をみたのですが、Bフレッツで使うことの
できるルータはどれになるのでしょうか?
また、YAMAHAやNECなどが発売してるルータとの違いを教えて下さい。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:05
FreeBSDの話をしようぜ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:09
56さんがいいこと言った!
9=10=前スレ900はどうしたかなあ?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:11
>>55
通信技術板かプロバイダー板に行け。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:21
>>36
スタティックリンクされているものもあるので libc だけでは意味無い。
アップデートしろとは言わないがした方が良いと思う。

>>37
既にサポートしなくなったんじゃなかったっけ?

60 :名無しさん@Emacs :02/07/11 16:27
結論は「4.6.1にmake worldしろ。」

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:27
>>58
随分、ケツの穴の小さい奴だな。つっこむぞ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:31
>>61
適切な場所で聞いた方がよりよい回答が得られる。
それだけのこと。

63 :900 :02/07/11 16:35
>>11さんのリンクでトラブルシューティングを見てましたが
決定的な解決方法はわかりませんでした。

カードを差し替えたり、BIOSのパワーマネージメントを止めたりしましたが
LANカードの認識はしませんでした。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 17:14
>>63 900
もう下記のようにやってみて、結果を教えて
ネットワーク関連で他の事は書かないでやってみて

/etc/rc.conf
hostname="hoge"
ifconfig_sis0="DHCP"


65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 17:14
>>63
BIOSの設定で「PnP OSを使わない」にしてあるよね。
(表記はいろいろだろうけど、「使う」に"NO"を設定する etc.)

こんな例もあった。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20020525121017%2e75045%2eqmail%40web301%2email%2eyahoo%2eco%2ejp%3e

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 18:13
>>47 実験してみりゃーすぐわかるけど
/32以外だと、自分自身のaliasのアドレスに対して通信できないよ。
おとなしく/32にしとけ。

>>48 FreeBSDだと、ルーティングテーブル上は
プレフィクスを物理インターフェースにマップしているだけで、
各アドレスにマップしているわけではないから、2つにはならないよ。

>>49 この場合distanceは関係ないよ。Ciscoの場合でもな。
Ciscoだとそもそもセカンダリアドレスはルーティングテーブルに出てこない。
多分proxy arpしているだけなのではないかと。


67 :35 :02/07/11 18:16
無知がバレちまった。

>>66
> /32以外だと、自分自身のaliasのアドレスに対して通信できないよ。
なんでだろう。

68 :900 :02/07/11 19:05
>>65
おかげさまで、LANカードのチップ名を認識しました。

現状は、シングルモードの起動となっています
Enter full pathname of shell or RETURN for /binsh:

この状態で、mount -a を実行しました。

モードを変更するにはどうすればよろしいですか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:25
>>68
「シングルモード」って何よ?

70 :900 :02/07/11 19:35
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/boot-init.html
今ここで、シングルユーザモードを調べているのですが
何か変更するとシングルユーザモードになってしまいます
(NICの変更)
正常に戻ればマルチユーザモードになると記述してありますが
/etc/rc.confを正常に設定したつもりなのですが


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:43
>>70
再起動してもシングルユーザモードにしかならない?

それから、いったんシングルユーザモードでログインしてすぐに
# exit
したらどうなる?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:48
>>70
rc.conf コピペしる!!

73 :900 :02/07/11 19:51
あ、そうかログインしないといけないのか
直りました、どうもすいません

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 20:25
>>36-37 >>59
current、RELENG_2_2、RELENG_3、RELENG_4_3、RELENG_4_4、RELENG_4_5、
RELENG_4_6、RELENG_4のブランチには修正入ってるはず。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:03
Signal 11でccが停止するようになってしまいました。
どなたか原因と解決方法の分かる方はいませんでしょうか。

4.5-RELEASE-p7を使っているものです。
先程一瞬PCがフリーズしたような感じになり、
/var/log/messageに
Jul 11 19:09:45 corwin /kernel: ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
Jul 11 19:10:06 corwin /kernel: ata0: resetting devices .. done
Jul 11 19:10:06 corwin /kernel: ad0: WRITE command timeout tag=0 serv=0 - resetting
Jul 11 19:10:26 corwin /kernel: ata0: resetting devices .. done
Jul 11 19:10:26 corwin /kernel: ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
Jul 11 19:10:27 corwin /kernel: ata0: resetting devices .. done
Jul 11 19:10:27 corwin /kernel: ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
Jul 11 19:10:27 corwin /kernel: ata0: resetting devices .. done
Jul 11 19:10:47 corwin /kernel: swap_pager: indefinite wait buffer: device: #ad/0x20001, blkno: 193280, size: 32768
という様なメッセージが出されました。
これ以降コンパイルしようとすると、必ず
gcc: Internal compiler error: program as got fatal signal 11
とSignal 11が出て停止してしまいます。(ccでもSignal 11です。)
この時のmessageは
/kernel: pid ***** (as), uid ****: exited on signal 11 (core dumped)
と出ます。

Signal 11で検索して、
ttp://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/~kato/FreeBSD/sig11.html
というHPを見てケーブルやメモリが外れたりしていないかをチェックしたのですが、
そういう事も無いようです。
CPUのクロックアップはしていません。

自分も同じ状態だという方もおられましたら教えていただけると嬉しいです。

ああ、困ったなあヽ(´▽`)ノ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:14
>>75
なんか嬉しそうだな…

ファイルシステムとかハードディスクの物理的なエラーの可能性を
疑ってみるとか

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:49
>>75
signal 11 ってコンパイル中に、
メモリが足りなくなった様な時にも、
出て来た様な気がするのですが…。


78 :設定中の厨房 :02/07/11 21:54
wanderlustとmew+gnusって
それぞれどういう良い所がありますか?
別に、どっち使ってても困ることってないですか?
(例えば開発が終りそうとか、ユーザーが少ないとか…)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:58
>>78
(例えば開発が終りそうとか、ユーザーが少ないとか…)

どちらも100年以内には開発が終りそうですし、
ユーザは1000万人もいないので少ないと思います。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:59
>>78
まず、君が何を求めているのかがわからないと
アドヴァイスできないと思うぞ。
それぞれの特徴などは調べりゃわかることだし。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 22:00
>>78
どう考えてもここよりくだ質向きのような気がするんだけど

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 22:10
>>78
とりあえず1d6すれ。偶数が出たらWanderlust使え。


83 :78 :02/07/11 22:13
>>79,80,81,82
1d6ってよくわかりませんが、
さいころをふって1が出たので
まずMewを使うことにします。
困ったらまた聞きにきます。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 22:15
>>83
ここぢゃなくくだ質スレで夜露死苦

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 22:43
>>83
> 1d6ってよくわかりませんが、
ほんとか? (w

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 01:29
>1d6
ダーロクをひとつ

87 :75 :02/07/12 01:58
過去ログを見たら,swapinfoとvmstatの結果があるといいようなので
貼らせていただきます。

%swapinfo
Device 1K-blocks Used Avail Capacity Type
/dev/rad0s1b 524160 0 524160 0% Interleaved
%vmstat
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr ad0 md0 in sy cs us sy id
3 2 0 143792 16676 27 0 0 0 26 1 0 0 239 1868 520 6 1 92

(´-`).。oO(うーん、なんでだろう?)

とりあえず
ttp://www.memtest86.com/
でメモリチェックしながら寝てみます(;´Д`)

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:01
FreeBSDをできるだけ高速に起動させる方法ってありませんか?
ブート終了後からFvwm95が起動するまで20秒くらいにしたいのですが。


というか、俺が短気なのが問題なのだが。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:05
>>88
マッシーン買い替える

ま、Xeon x 2とかでもさすがに20秒は無理だろうけど

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:10
>>88
「ブート」と「起動」の違いを100字以内で説明されたし

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:15
>>90
あやふやな表現でスマソ。
ブート・・・BIOSのブート
起動・・・FreeBSDが起動してからloginメッセージが出るまで
てな感じで理解して。
まぁxdmでそのままFvwm95立ち上げちゃうけど。

やっぱ20秒ってむりなのかなぁ。
Pen100マシンに2.2.7入れてもそこそこ速く起動したという感じがあったから、
Pen3/933マシンに4.6入れたらクソ速く起動するかな、と思ってたのに。
期待はずれ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:28
>>91
BIOS POSTにかかる時間を減らすには、
o ストレージはICH接続のIDE HDDのみにする。(CDとかFDDとかもはずす)
o Legacyエミュレーションとかは全部切る。
o マザーボードをIntel Desktop Boardにする。(Rapid Bootマジ速い)
OSのブートでは、
o IPアドレスを固定する。
o 余計なデーモンは動かさない。
o カーネルコンフィグで動的に読んでるモジュールを静的にリンクしてやり、
 逆にUSBサポートは遅くなるのでカーネルからはずす。(usbdも動かさない)
これでかなり速くなると思うよ。
でも、そんなに頻繁にリブートするの?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:37
>>92
サンクス!
これからガリガリやってみます。
で、質問なんですが、

>o Legacyエミュレーションとかは全部切る。
て何?具体的に何やりゃいいの?

>o カーネルコンフィグで動的に読んでるモジュールを静的にリンクしてやり、
て何をどう書き直せばいいの?
あと、それやるとなんか問題おきたりしないの?

というところを教えてくださいおながいします。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:56
>>93
http://www.freebsd.org/ja/handbook/kernelconfig.html#AEN4023
このへんは?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 10:16
>>88
MacOSXにVirtualPCいれてそこでBSD動かす、
終わるときはサスペンドすると
次の起動は数秒

96 :75 :02/07/12 14:26
自己レスです
sysutils/memtestでテストしたところ、メモリに異常は見られませんでした
あああ…

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 14:27
>>75
ディスクじゃないのかなあ。
もしくはataドライバまわり。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 15:53
VGA BIOS の初期化が早いカードを使う、てのは?
どっかでそれに時間がかかってる、て聞いたことが。

99 :75 :02/07/12 16:56
何度も独り言すいません。(;´Д`)
また自己レスです。

先ほど4.4RCの入ったLiveCDを発見したので、
これで起動してゴミ(Hello World)をコンパイルしてみたのですが、
正常に動作しました。
という事はハードウェアの物理的な障害では無いのでは
ないのかとやや安心しつつもやはり鬱汁です。

あと、ディスクのモードをDMAからPIOに変えてみたりしましたが、
変化はありませんでした。

>>97さんのアドバイスに従って
次はataドライバを疑ってみることにします。


100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 17:05
>>75 さんはなんか楽しそうで良いなあ。
困りながら嬉しそう。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:16
トラブルを楽しむ

>>75はUNIXerの鏡

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 23:57
質問です。
FreeBSDの雑誌のCDROMでノートPCにインストールして
WinMeとデュアルブートにしたいのですが、
インストーラのフロッピー起動はできるのでしょうか。
あと、CDROMドライブがUSB接続なのですが、
問題はあるでしょうか。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:10
>>102
出来る
ない

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:29
>>102
>CDROMドライブがUSB接続なのですが、
って、それって本体と一緒にくっついてきたヤツか、その本体用の純正品だよね?
それなら大丈夫。
要は、そのCDドライブからブートができればFreeBSDでも使える。


105 :102 :02/07/13 00:35
>103 >104
ありがとうございます。
システムセレクター2というアプリケーションを使ってるんですが、
フロッピーからの起動しか対応していないみたいなんです。
で、雑誌にはCDROMしか付いてませんし。
こういった場合どうすればいいでしょう。
かさねがさねすみません。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:41
>>105
じゃあシステムセレクターはずせ。別にそんなもん使わんでも、デュアルブートできる。
というか、まずは本屋逝ってFreeBSDのインストール本買ってこい。
フロッピーからのインストール方法とか、いろいろ詳しく載ってる。
フロッピーイメージをフロッピーに書き込めって言ってもわからんだろ?
それに、雑誌をちょこちょこ見ただけでやろうとするのはちと危険。
少なくともRedHat系Linuxのインストールよりは難しい。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:41
>>105
フロッピードライブがあるならフロッピーで起動すりゃいいんでない?

ブートセレクタの設定はインストールした後でもできそうなもんだが

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:43
4.6-RELEASE-p2 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

おまいらcvsupシル!

109 :102 :02/07/13 00:45
すみません、勘違いしていたことが発覚しました(恥

逝きます。


110 :102 :02/07/13 00:53
あ、書き込んでるときにレスが増えてました。
OSの起動フロッピーではなく、
セレクターに付属していたフロッピーでした。
しかし、素のままでデュアルブートできるんですか。
初めて知りましたよ。
お騒がせしました。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:08
>>108
今度はなんだよ。先週p1にしたバカーリなのに(;´д⊂

112 :108 :02/07/13 01:09
/usr/src/UPDATINGによると


20020712: p2 FreeBSD-SA-02:29.tcpdump
A buffer overflow in tcpdump has been corrected.

20020711: FreeBSD-SA-02:30.ktrace
Prevent users from tracing previously privileged processes.

20020708:
A tags bug in the ata(4) subsystem has been corrected.

20020626: p1
A fix for a buffer overflow in libc has been corrected.

20020615:
FreeBSD 4.6-RELEASE.

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:13
4.6.1-RELEASEまであと数日なわけだが

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:24
SA-02:29 SA-02:30は見れないYo!
つか、SAまだ出てないの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:28
>>112
お前らはSEなんか、と。
アップデートが仕事なんか、と。


折れはそう(鬱


116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:37
おまえら,FreeBSD 入れるのにちょうどいいノートPC教えれ
チンコパッドの x24 か,クソニーの VX どっちがええかのぉ?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:40
>>116
とりあえずグラフィックチップ調べてみるこったな

あとはPCカードコントローラとか

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:43
>>116
どっちがいいったって、そもそも何が目的なんだ?
別に最新機種じゃなくてもちょっと古めのでも十分だろ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:46
チンポコパッドにDOCKでCDROMありゃインスコぐらいはできるだろがアフォ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:58
目的はじゃの,メールとか,ウェブサーフとかと,ポストグレスとか,AirH" あたりでハァハァじゃわい.
PCカードコントローラについてじゃが,もうちと教えてくれんか?
そこら辺がわからんのじゃ.PCMCIA とか ACPI とか検索したばってんわからんかった.教えてくれ,頼む.

あとわしゃノート持っとらんけんの,新しいの買うつもりじゃ.

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 02:00
お礼はするけんさっさ教えれ.
http://www.amateurindex.com/feature.html

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 04:55
FreeBSDを常用するようになって,linuxを使わなくなってきたので
PartationMagicでext2の領域を縮めようとしたのですが,見事に
ext2領域を飛ばしてしまいました.

現状ではほぼデータ置き場に使ってたのでそれほどのショックは
無いのですが,出来ればサルベージしたいと思っています.

で,FreeBSD側からfsck_ext2fsを何度もかけてやったのですが,
ある時点から
SORRY. NO SPACE IN lost+found DIRECTORY
と出て,先に進まなくなってしまいました.

何とかforceする方法は無いものでしょうか?


123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 05:14
>>120
ノート(特にサブノート)は、機種ごとの違いとかあって答えづらい
んだよ。正確な型番を書いて、だれか親切な人が通りすぎるのを
待ったら。ていうか、本家で検索したほうがいいかも。

http://www.jp.freebsd.org/search.html

僕なら、上の検索と google 周って、満足して動いてるマシンを
みつけてそれとおんなじのを買う。
PC カードは、ふつーの PCMCIA のは使えるけど、 CardBus なやつは
使えないのを注意する。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 07:53
CarBusならcurrent人柱だっっっっっ

もっとも人柱になれるぐらいのスキルがあればだが(藁)


125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 08:00
FreeBSDを同じハードディスクに2種類インストールして
デュアルブートしたいのですが、うまく行きません。
やったことは、Fdiskパーティションを2つ切り、
そのひとつにひとつ目のFreeBSDをインストールし、
次に、インストーラから隠すためにひとつ目のFreeBSDのFdiskパーティションIDを、
仮にext2に変更しておいてから、もうひとつのFdiskパーティションに
ふたつ目のFreeBSDをインストールしました。

この状態でふたつ目のFreeBSDは正常にブートします。

ところが、FdiskパーティションIDで、仮にext2にしておいた
ひとつ目のFreeBSDを元に戻し、ふたつ目を隠すためにext2のIDに変更すると
最初にインストールしたひとつ目のFreeBSDがブートしません。
ハードディスクを調べたところ、何故かそのFdiskパーティション内の
BSDディスクラベルが消えてしまっているようです。
FdiskのパーティションIDを一時的に変えて元に戻しただけなのに、
その中のBSDパーティションまで消えてしまうのでしょうか?

では、FreeBSD同士のデュアルブートってどうやればいいのでしょうか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:19
へっ? CardBusってまだ使えなかったの? 4-Stableで使おうと発注しちまったぞ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:30
CURRENTにすれば動くよ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:33
>>120
あんまり特殊なデバイスがついてない
ノートを選択するのが基地
あんまり特殊なデバイスがついてない
ノートを選択するのが基地
洩れのお勧めは、DynaBook かな。
でも、パラレルポートを潰しておかないと、
HangUP する罠。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:39
>>125
>FreeBSD同士のデュアルブートってどうやればいいのでしょうか?

GRUB

130 :129 :02/07/13 09:44
fdiskはSlackのがイイ。
FreeBSDのfdiskはしらーーん。

131 :126 :02/07/13 09:47
CURRENTはng_ksocketで落ちるから避けてる…

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:51
>>129 >>130
GRUBを使ったとしても、
FreeBSDスライスが2つ以上存在するハードディスクでは、
boot1 or boot2あたりが混乱して違う方がブートしたりしないかな?

/stand/sysinstall の fdiskは、何か怪しい。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 11:12
>>125
CURRENTをsysinstallで2セット入れてるけど何も問題ない… はず
あっけなく出来たので手順は憶えてない。(w

swap領域はバージョン違っても共有できるね。(ビンボ

134 : :02/07/13 12:14
>>125
昔はだめだったけど、最近は普通にsysinstallから複数のFreeBSDを入れられるね。
うちはstable と current入れてるけど大丈夫みたい。 >>133 さんと同じくあっさり
できたという記憶しかないです。

こちらも参考にしてちょ。
ttp://web.ffn.ne.jp/~hsakai/cdbsd/one_hdd.html


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:51
Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>backslash\n\
Shift<Key>space
を.Xdefautsに書いてると、emacsでCtrl<Key>backslashを押した時、
Loading egg/wnn...doneっていうメッセージがでなくて、
どうもkinput2を介した、変換になってしまうようです。
また、上の2行をコメントアウトしても、Shift<Key>spaceで
kinput2と接続してしまいます。タイプミスでkinput2と接続
されるのも、嫌です。
emacsがkinput2と接続しないようにする設定ってできますか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:53
>>135
% env XMODIFIERS="@im=none" emacs

ってハナシでなくて?

137 :135 :02/07/13 14:00
>>136
そういう話です。
変数を設定して起動するんですね。
そんなテクニックがあるとは…
まだ厨房なもので勉強になりました。
謝謝!

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 14:06
>>135
解決したようで良かったですね。

FreeBSD QandA 1299 にも載ってますね。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1299.html



139 :sage :02/07/13 17:47
>>125
昨晩ちょうどそんなことをやったよ.

Boot loader は extipl(portsにもある)を入れた.

> 次に、インストーラから隠すためにひとつ目のFreeBSDのFdiskパーティションIDを、
> 仮にext2に変更しておいてから、もうひとつのFdiskパーティションに

これが余計じゃないかな.
ふたつめをインストールする時に最初のFreeBSDのパーティションが見えるはずだから
/saisho/root
/saisho/var
/saisho/user
/saisho/...
みたいに取り敢えずmountしてしまえば?


140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 18:41
パソコン初心者です教えてください!
WinXPとUNIXをデュアルにしてみたいんですけど、たぶんUNIXはあまり使わないんですよ
でもデュアルにすると毎回OSLoaderが立ち上がるのは起動時間の無駄だなァと思うので、
OSLoaderでOSの選択を求められるのはあるキーを押しっぱなしにしたときにだけにして、デフォではそのままXPが立ち上がるようにしたいです
出来るのか教えて下さい

141 :禿しく板違い :02/07/13 18:44
>>140
PC初心者板へGO
http://pc.2ch.net/pcqa/

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 18:48
逆SAMBAなツールってないですか?
つまりWindowsPCからUNIXとファイル共有するのではなく
UNIXからWindowsPCのフォルダを共有できるようなの

143 :PC初心者板代表 :02/07/13 18:50
>>141
俺らじゃ無理

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 18:51
>>142
mount_smbfs(8)


145 :140 :02/07/13 18:53
お礼画像持ってきたので教えてください
http://ahiru.zive.net/~7/fupbbs/obj/obj22_1.jpg
もう一枚あるので教えてくれたらうpします!!

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 18:56
>>142
その手のツールもSambaに含まれてますが何か?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 19:17
>>140
ここしっかり読め。適切な方法、ツールを選ぶよろし。
ttp://isweb32.infoseek.co.jp/computer/nobumasa/multi_boot/windows.html

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 19:33
>140
ネタかよ。

とりあえずガイシュツもガイシュツだが、これ便利。
ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 19:34
>>140
GRUBで
timeout 1

一秒ならいいだろ?だめ?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 20:37
FreeBSDの質問しろ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:02
>>149
あ、俺それやってる(藁

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:07
4-stableでportsの
$ wget -V
GNU Wget 1.8.1
つの使ってるんだけど、

$ wget -r ttp://2ch.net/
Segmentation fault (core dumped)
やばくね?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)