■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 15:08
>>494
メッセージ出してるところを探してums0のメッセージを出してるか判定して
やめれるように直せばいい。
kernel(デバドラ)とmousedのソースみれ。


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 15:49
では遠慮なくcvsupさせていただきまふ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:39
portsのアンインストールはどうやるんですか?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:41
>>503
make deinstall, pkg_delete, pkg_remove
好きなの使え。微妙に挙動違うけどな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:50
>>504
ありがとうございました

506 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:16
何年か前、NEC9821に入れてみたのですが
不便なのとやる事が無いので、それっきりにしていました。
2.2.8.R の時代でしたが、最近はどうなんでしょうか?。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:18
>>507
どうなんでしょうか? とは?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:22
WINDOWSアプリの使用状況とか、
英語ばっかだったのがが日本語されてるとか、
マウスオペレーション化の進み具合とか、です。

510 :名無しさn@お腹いっぱい :02/07/21 17:28
>>509
なにがしたいのか理解不明だが、WindowsライクなOSが使いたければ
RedhatかTurboを使えば???

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:30
>>510
NEC9821 で RedHat 動くの?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:34
>51
アスロンXP1700+でWIN XPにしているのですが、
このOSはCPUの能力を殺しています。
そこで、もっと軽快に動くものは無いかと考えたしだいです。

>RedhatかTurboを使えば???
それは何ですか?。 2.2.8.Rの時代にはありませんでした。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:35
間違えました、51ではなく510です。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:42
>>512
ネタじゃなくて?
だとすれば、RedhatはLinuxのディス鳥のひとつ。
今なら、そのWinXPマシンに RedHat 7.3 で KDE でも入れればそこそこウィソと同等の環境にできる。

ただ、KDEでよいなら、FreeBSD 4.6.1R+KDEでも同じなんだけど、
FreeBSDでは、初心者用のおまかせの設定がついていないので
最初の環境構築がちょっと難しい。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:45
「軽快に動く」と「マウスオペレーション化が進む」は相反すると思うが。
ちなみに、俺のPCだと、Windows XPとFreeBSD上のGnome / KDEとを比べると、
後者の方がはるかに重い。


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:51
>514
KDE、って知らないんですが、、。
Linuxでは無くFreeBSD(98)で覚えたもので、、、。

環境構築は最初だけなんで何とか我慢できますが、
ファイル管理ソフトとかが全部英語のままですと、
やっぱり使えないかなぁ、と感じます。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:54
>515
相反はしますけど、妥協点はありますので。
具体的に言いますと WIN95/98並の感覚です。

Gnome / KDEとは何ですか?。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:55
>>517
Windows98使っとけば?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:56
>517
Japan KDE Users' Group
http://www.kde.gr.jp/index.php3

日本GNOMEユーザー会
http://www.gnome.gr.jp/

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:59
>>516
だから何がしたいんだよ。
OSはあくまでも手段であって目的じゃない。

OS入れてマウスでいじって「俺ってUNIX使えるぜ」とか思いたいんなら、
ここじゃなくて http://pc.2ch.net/linux/ こっちの方がお勧め。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:06
>518
別の方法を探しても後戻りはありえません。

>520
目的は>>512に書いてます。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:14
>>521
何を軽快に動かしたいのかなー、僕ちゃん?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:19
>522
OSそのもですよ。
重すぎてあまり快適ではありませんので。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:21
twmでkterm使っと毛。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:24
>524
たしかそれウインドウマネージャーでしたよね。
qvwmにしてましたけど、何かあまり変わってないような気がしてきましたね。


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:24
>>523
自分が気にいったものを自分でつくんな。

527 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/21 18:25
夏休みマンセー!!!
この手のいじり甲斐のあるパープーが来てくださって、暇潰しにはもってこいだ!


528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:40
>>512
  アスロンXP1700+でWIN XPにしているのですが、
  このOSはCPUの能力を殺しています。

この根拠は?

まぁいいや。君が日常的にそのコンピュータでやってる事をあげてみてくれ。
釣りじゃなければ付き合う。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:41
ttp://homepage2.nifty.com/nowsmart/nwsos.htm
コレなんてどうよ? 非常に軽いよ(w

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:47
http://www.drdos.com/
これもイケてる。


531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:54
>528
根拠ですか、当初OSはWIN98で大変快適に動かしていましたが、
WIN XPに変えてから快適感が全く無くなりました。
色々、カスタマイズしてみましたが、そこそこ動く程度です。
これが根拠です。

普段は仕事でCADソフトを終日、利用しています。 EXCELあたりも使います。
あとは、インターネットとメールとパソ通ソフトですね。

>529
おお、知らないOSも出ていたのですか。
ちょっと読んでみます。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:04
>>531
Win板読んで XP の動作を軽くするよう努力はして見たの?
書かれたスペックと用途なら一から環境再構築するよりその方がいいと思われ。
CAD ソフトとか EXCEL とか使えなくなるんだよ。
互換/同種ソフトがあっても、その操作も覚えなおし。
そこまでしてやる価値があると思う?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:07
つーか
98からXPにしたら重くなんの当たり前だろ・・・
CPUの能力を殺してるんじゃなくてCPUの作業量が増えたんだから当然の結果だろ・・・
大丈夫か・・・?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:09
KDEなFreeBSDでもCPUの殺傷能力はかなりのものだと思うが。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:16
>>531
Windows98に戻せばいいだろ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:19
とりあえずさー、その辺の本屋行けばRedHatなんとかかんとかっていうCD-ROM
が付いてるインストール本売ってるからさ、それ買って来て入れてみるのが早いよ。
FreeBSDは(まだ)その手の用途には向いてないと思う。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:45
>>536
まさかとは思うけど、デフォルトでGNOMEやらKDEが入らないから、
とは言わないよね?


538 :not 536 :02/07/21 19:53
>>537
GNOME/KDE を入れたあと、
日本語入力ができるように Wnn とか kinput2 とか
自分で最初から設定しないといけないところとか・・

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:57
536 ではないが
たぶん、Linux のほうがお手軽で手っ取り早いってことなのでは。
FreeBSD でも ports/packages つかえば導入はさほど大変だとは
思わないけど、多少の設定は要りますよね。
(そこが防波堤になっているという意見もあるようだが)

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:03
あー、食事してきました。
>>532
WIN FAQとか色々読んで実行済みです。 微々たる効果でした。
あれ、WINアプリ使えませんか、
2.2.8.Rの時代にはWINアプリ用のWINE?とかでできるよか読んだのですが。
>>533
アスロンXPは WIN XPに最適化されてるので快適と考えていたのと、
ギガ超えCPUでここまで落ちるとは予想していませんでしたね。
>>535
回答済みです。
>>536
その前に、2.2.8.Rの頃とどれくらい違っているか知りたかったものですから。
あまり変わっていないようでしたらやる必要はないですし。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:12
目的によって大きく変わったとも言えるし、変わっていないとも言える。
具体的な目的がわからなければ答えにくい。
wine やら Gnome やら KDE の開発状況と FreeBSD の状況は別だ。
現在と比べるにしても、当時どのくらい FreeBSD を使いこなしていたか
によって印象も違うだろう。
アプリケーションを使っているだけなら、OSの進化よりアプリケーションの
進化の方が大きく感じるかもしれない。そしてその進化はCPUパワーを
多く必要とするのは確かだろうね。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:39
>>537
だいたい538や539とおんなじような理由。
まったく前知識無しでとりあえず試してみるのには、FreeBSDで日本語の使える
デスクトップ環境作るのは結構大変。
あとはパッケージングかなー。portsから入れてればportupgradeしる、でいいけど、
require/provide/conflictが無い現状でpackagesから
> Use this port before the /usr/ports/x11/gnome.
> Use the packages from this port after the original packages.
この通りにやると、依存関係ぐちゃぐちゃになってアップグレードがすげー面倒だし。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:39
あ、542==536ね。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:41
>541
2.2.8.R の頃、特に煩わしく感じたことは日本語化があまりされていなかったことでした。
ソフトのメニューも英語でマニュアルも英語だったと覚えています。
ですから、解説本に書かれていない事はお手上げ状態でした。

マウスオペレーションもウィンドウマネージャーで表面的にはできてましたが
ソフトの起動はコマンド入力だったと思います。

WINのソフトを動かすまでは行きませんでしたね。
MS-DOSを使えるようにしようとしてましたけど結局できませんでした。
インターネットはネスケでできてました。 IEより軽快でした。
ハードウェアだとMOやプリンターは使えてました。

基本的にテスト段階で中止したので使うところまで行っていません。
ただ、WIN98よりははるかに軽かった事は確かです。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:43
>WINDOWSアプリの使用状況とか、
>英語ばっかだったのがが日本語されてるとか、
>マウスオペレーション化の進み具合とか、です。
3つともスレ違いだ、って所には誰もつっこまないの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:46
>545
初心者OK質問スレなのでここに書きましたが、違ってましたかね?。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:54
>>544
日本語マニュアルはちゃんとある。
ソフトの起動も、GNOME/KDEならアイコンのクリックやメニュー選択でできる。
多くのコマンドのエラーメッセージとかも、日本語で表示される。
あと、kofficeとかだと、
日本語のExcel/Wordのファイルも読めたはず。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:56
ちっとも具体的でないので答えづらいと言っているのに曖昧だ。

ソフトのメニュー、マニュアルの日本語化はそのソフト個別の問題。
そのソフトの現状を調べるべし。または具体的に示さなければ
誰にも答えられない。

マウスオペレーションとは具体的に何を指しているのかわからないが
ソフトの起動など昔からマウスでもできたはず。(最初からできるように
設定されているかどうかは別問題)

結局、何がしたいのかが提示されなければ推測で答えるしかない。
Win の環境になれているのならそれでいいような気もする。
使いようによっては FreeBSD でも十分に重い。

以前にはるかに軽いと感じたのは、単に軽いものしか動かしていなかったからでせう。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:02
もう、放っておけよ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:04
Windowsよりも苦労するのは今も昔も変わらん。
世の中Windows中心にまわっとるからね。

仕事で使ってるなら今のままがいい。
重たいというだけで使えないわけじゃなさそうだし。

551 :marge less :02/07/21 21:04
windows以上にwindowsのアプリケーションは
軽快に動作しないor動かないということは理解してる?
たとえばCAD使ってるなら、jwとかアークレンダーは
きっとwine使ってもFreeBSD上では(まだ)動かないよ。
Unix用の別のCADに乗り換える必要がある。
操作方法だってがらっと変わる。

日本語化については、jmanが充実してきたから、
これに関してはあんまり問題は無いかもしれない。けど、
エラーメッセージは英語だし、設定ファイルなんかもそう。
日本語を扱う事に関しては、あれこれソフトを入れないといけない。
これが入ってないうちは日本語を表示も出来ない。

マウスオペレーションは、Xをつかえば大分お手軽にはなってる。
けど、まだMac並みの「ひたすら全部マウスで」なんて
ところまで行ってない。

最後にマシンパワーだけど、Athlon XP 1700+ でWin XPが
重ったるく感じられるなら、現状で標準なGnome・KDEも
つらいんじゃないかな。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:05
marge: コマンドが見つかりません.

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:09
manで出てくる文章が日本語でも、
内容を理解できるとは限らないのが、
FreeBSDのマニュアルというものでございます。


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:15
>>553
それはFreeBSDに限らない。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:21
>>547
なるほど、かなり日本語できているのですね。
>>548
あまり具体的でないのは何年も前の事なので、
ソフト名もはっきり覚えていないからです。 
たしかミュールとかエクスプロラーとかが煩わしかったです。
マウスオペレーションですが、ショートカット一つ作るにも右クリックで作れなかったです。
重い軽いはソフトを起動させての話ではなく、デスクトップ上でマウスを動かした感触です。
>>550>>551
なるほど、大変分かりやすい回答です。


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:34
>>547
問題はそこまでたどりつけるかってことかも。
ja-man、ja-man-doc って japanese カテゴリの下にある 456 個の中から
選ばないといけないんだよ。


557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:35
をれはこれ以上なにも言わんが、
具体的にと言われているのは
今、何をしたいのか?ということだ。
win のアプリを動かせば win より重くなる。
同様のことができるものがあるとは限らない。

ショートカットを右クリックでつくれるように
設定していなかったからできなかったのでしょう。
デスクトップ環境は自分で構築していかなければならないので
上の方で Redhat を入れてみればという意見があったのでしょう。

FreeBSD うんぬんという話ではないな。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:38
WindowsっぽくWindowsっぽいのを使いたければWindows使え。
生れも育ちも思想も違うFreeBSDにWindowsの陰を重ねるのは、不幸になるだけ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:52
>>556
あー、思い出しました。
確か、マニュアルらしきものをHTMLブラウザーで一生懸命読んだ覚えがあります。
>>557
やりたい事は前述しています。
OS軽いだろうからこっちの方が快適かな、と思いまして。
当時、使ってたqvwmは環境設定ファイルにショートカットを記述してました。
設定はこれ以外には無かったと思います。
>>558
正論ですが、それでも何か方法は無いかな、と考えるものです。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:57
>>559
以前はqvwm使ってたのか。
GNOME or KDE なら、ショートカットは右クリックとかで作れる。
プロパティも見られるし、ファイルのコピー移動削除とか、
アプリケーションとの関連づけとか、そのあたりも対応してる。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:07
>560
なるほど、なるほど、かなりWINDOWSライクになってきてますね。
当時はホントに表面だけでした。
エクスプロラーと言うファイル管理ソフトがありまして、
見た目は全く同じでしたが、何故か全く使うことができませんでした。
結局、コマンドを打ってファイル操作してました。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:09
はじめまして、みなさんのお力を貸してください。
下記示すエラー内容を教えて下さい。
chobitBSDをもとにCFカードで動くBSDを作ろうとしているのですが、
上手くいきません。構成はルートファイルのイメージファイルを作り、そ
の中にクランチファイル(gz圧縮)+ハードリンクで /bin /sbin等のコ
マンドを書き込んでます。そして、kernel内にルートファイルを書き込み
ブートさせると、kernel起動が終了したところで、
#Output=32 Infate_error=1 igz.error=8 error2=0 where=187
#exec /sbin/init:error 8
#init:no init in path:/sbin/init
#panic: no init
とでます。また、
母艦マシンでターゲットのルートファイルシステムを作る時に、
#chroot ./ /bin/sh とやった時もOut・・・というエラーがでます。
このエラーの意味を教えて下さい。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:16
どうしてFreeBSDとRedHatを対比するんですか?

別の言い方をすると、例えばRedHat7.3と同じような操作で、
最終的なデスクトップ設定がRedHat7.3と同じになるようなFreeBSDの
配布ディスクを誰かが用意したら、「FreeBSDも進化したな」となる
のですか。

何を指して「FreeBSD」と言っていますか > みなさん


564 :名無しさん@xyzzy :02/07/21 22:17
FreeBSDのFrameBufferなコンソールってありませんか?
konでは800x600までしか使えないので、XGAな液晶が勿体無イデス。


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:19
>>561
VineかTurbo Linuxあたりが日本語環境は定評があるから、体験版としてインストしてみれば?
それで「行ける!」って思ったらそれからFreeBSDに付いて調べてもいいと思うよ。
インスト後の苦労はLinux勢の比じゃないからねFreeBSD。
マウスのホイールなんかいまだに使えない私です。
WinからLinuxへ移り、現在FreeBSD勉強中の若葉マークからの忠告でした。


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:20
だから557がFreeBSD云々って話じゃないと言ってるのに
全く理解されてないから

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:20
>>563
誰に言ってる?みなさんって。
対比してる奴なんてココントコいないだろ。


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:21
>>562
#init:no init in path:/sbin/init
と出てますけど、
/sbin/init は配置しましたか?
まさかこれまでクランチしたとか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:23
>565
LinuxからFreeBSDに移った理由は何ですか?。
当時はNEC9821だったのでFreeBSD(98)はできてもLinuxはできなかったものですから
知らないのです。 Linux。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:24
>>565
ちょっと横から突っ込み。
Turboは逝った。
Vineは最近の不具合で評判落ちた。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:24
>>568
initもクランチしてハードリンクになってます。
loader.confには、init_path=/sbin/initと記載しています。
initはクランチから外しないといけないのですか?もしかして

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:26
>>563
FreeBSDを指してFreeBSDと言っている。
聞きたいのはこんな答えじゃないだろう。

FreeBSD:最初は何も入ってない
RedHat:最初から何でも入ってる

Linux板だったらFreeBSDがDebianになるんだろうよ。

573 :565だった :02/07/21 22:29
>>569
単なる興味です。
>>570
味見程度に考えれば今Vine,Turboで十分とおもいます。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:39
>>564
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1580.html
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=vidcontrol&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200012041434%2eXAA07114%2etoshi%40jp%2eFreeBSD%2eorg%3e


575 :565だった :02/07/21 22:44
ついでに書くとLinuxを勧めたのは、FTP版CD付の入門書が数多くでていて味見に手軽だから。
そして、GNOMEやKDEの体感上の軽さや操作に付いては、LinuxでもFreeBSDでも差が無かったから。
板違いで申し訳ない>各位


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:51
>>575
気にするなYO!
デスクトップ環境を体験してみるにはそれが手軽だとヲレも思うよ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:58
マウスの出力をたしかめようとして
cat > /dev/tty00
としてしまい、/dev/tty00
を消してしまいました。
どうすればtty00を復活させることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:01
>>577
/dev/MAKEDEV で作ってみたら?tty00


579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:03
おおお!早速のご返答ありがとうございます!
/dev/MAKEDEV tty00
としてみたのですが、tty00が作られませんでした…。
ガキの使いを見ながらいじったのがいけなかったのでしょうか…。

580 :563 :02/07/21 23:06
>>572 つまり私が書いていることは理解できていないのですね。


581 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:15
>>579
cd /dev
sh MAKEDEV tty00です。
でもtty00って本当にマウスですか?ttyd*の間違い?はないですか
マウスを使っていることはXを使用しているのですね。それでしたら、
XF86Setupか/stand/sysinstallのconfig?!内のmouse設定で行ってみたら
どうでしょう


583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:20
自分の home に落としたファイルを unzip したら
日本語のディレクトリが作られてしまって消去出来なく
なってしまいました....文字化けしちゃって rmdir や
rm -r が使えません。どうすれば消去する事が出来るので
しょうか。初心者なのでどなたか宜しくお願いします。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:24
>>583
rm -fr *
てやれば、その階層のフォルダー、ファイルは全部消えますよ。必要なものは
一度退避して、化けたものだけを残し実行してみればどうでしょう?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:28
http://xjman.dsl.gr.jp/xf86_3/FreeBSD-4.html
上のサイトにtty00と書いてあったのでやってみたのですが、違うのかもしれませんね…。あうう。
sh MAKEDEV tty00
とやってみたのですが、やはりつくられませんでした。
FreeBSD4.6です。

一応、/stand/sysintallやXF86Setupでも設定してみたのですが、tty00は作られないままでした。
別になくてもいいのでしょうか?
tty00がなくなってからキーボードのリピートが無効になったような気がするのですが、
いろいろ設定していたので、原因が定かではないのが悔しいです。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:32
>583
初心者なら、/usr/ports/shells/fd使ってみるのが良いかと

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:33
ノートパソコン(ThinkPad240 43J)にFreeBSDを入れて使っています。起動時に
kldload snd.koしておくとsuspend・resumeをさせたら音がならなくなってし
まいます。そこでrc.{suspend,resume}でkldunload snd.ko、kldload snd.ko
をやらせようとしたら問答無用でOSごと死んで再起動かかっちゃいました。

ノートパソコンで使うさいにresume、suspendさせてもサウンド機能を使える
ようにするにはどうすれば良いんでしょう?使っているバージョンは以下の通
りです。

% uname -v
FreeBSD 4.6-STABLE #0: Sun Jul 21 02:52:20 JST 2002 toor@monahost:/usr/obj/usr/src/sys/monahost


588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:34
>>584
有難う御座います。
一回 home の全てを待避してから文字化けしたディレクトリを削除しました。

589 :572 :02/07/21 23:37
>>580
どう理解すればいいんだ?

俺頭悪いからもっとわかりやすく書いてくれねーか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:43
>>585
多分、tty00はなくても問題ないと思います。小生はなくても全然
問題ないです。あと、Xのキーボード設定箇所が変わってしまった
のでは?リピート機能については
/etc/XF86Config(XF86-3.36時)のSection "Keyboard"を眺めてみたら?
どうでしょう?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:49
>>589
単なる煽りだよ、ほっとけ。

質問しておいて
> つまり私が書いていることは理解できていないのですね。
こんなことを書くのは、自分ですでに回答を持ってるって事。


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:50
>>587
俺も同じ現象で困ってる。4.6-RC-20020531-JPSNAP on ThinkPad 600無印 だけど、
kernel に組み込んでいるので一回 suspend するとアウト...

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:51
>>590
わかりました。試してみます。ご返答下さった皆様、ありがとうございました!

594 :587 :02/07/22 00:16
>592
あ、良かった。もしかしたら俺のだけが変なのかと思ってたりもしたんですよ。
というわけで解決策知っている人いたら是非教えてください。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 00:52
TP600 は CS4237 かな?
TP240 の場合はこんなのが出てるから試してみたら?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=30794


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 01:00
>>588 今度からはまずlynxを試してみることをお薦めする。

597 :587 :02/07/22 01:09
>595
ありがと〜
今kernel作り直し中です。ついでにmake worldもしちゃってます。明日にでも
結果を報告しますね。


598 :名無しさん@xyzzy :02/07/22 01:58
>>574
レスさんくす。

カーネルのVESA support使っても800x600が限界みたいっす。
どなたかFrame Buffer Device移植してくらさい。

日本製のkon, jfbtermの開発が止まってるので、中国製のzhcon に期待。


599 :574 :02/07/22 02:12
>>598
そっか、高解像度には対応してないか。
リソースが十分あるなら、Xを使っておくのが
良いのではないでしょうか。
wm使わず、kterm (rxvt, etc)だけ立ち上げれば
気分は高解像度版kon。

600 :587 :02/07/22 03:33
>595
完璧であります。
さっき3回ほど連続でsuspend/resumeを繰り返してみたけど、xmmsでばっちり
mp3の再生ができています。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)