■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:49
>>459
さすがにそれはないっしょ。


461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:54
>>460
meta packageなXFree86-4はwrapperにRUN_DEPENDSしてるようだが

462 :460 :02/07/20 12:56
>>461
そっちがあったか。スマソ。


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:13
ということで、 >>454 は Xwrapper を入れろ。
x11/wrapper だ。

464 :455 :02/07/20 13:17
>>463
俺はXを常用するなら、xdmを使った方がいいと思うがどうよ?


465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:19
FreeBSD4.6Rをインストールしました。
日本語環境を整えるには、.cshrcの中に
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PEAL_BADLANG=0
を書けばいいらしいのですが、それぞれの意味がわかりません。
なるべく、初心者にわかりやすい説明でよろしくお願いします。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:28
>>451
2000年問題大丈夫か?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/717からの続き。pcmネタです。

うちでは、esd経由のxmmsと、そうでないmplayerが同居して再生できています。
$ xmms foo.mp3 &
$ mplayer bar.avi &
$ fstat /dev/dsp*
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W NAME
nanasi mplayer 22486 9 /dev 31 crw-rw-rw- dsp0.1 w /dev/dsp0.1
nanasi esd 22484 5 /dev 27 crw-rw-rw- dsp0.0 w /dev/dsp0.0

|mplayer1再生、mplayer2再生 NG

esdとは関係なくて、virtual channelがまったく動いていないみたいですね。
EMU10K1なら物理チャネルが複数あるはずなので、vchansを使わなくても
/dev/dsp*がわらわらあったりしませんか?

持ってる人にズバっと登場していただきたく〜

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:33
>>465
説明ではないけど…

PERL_BADLANG は今では不要なので忘れていいよ。構文も間違ってるし(W

LC_ALL を設定すると LC_CTYPE や LANG は無視されるので LC_ALL のみにするか、
LC_ALL は設定しないようにするべし。

それから、4.6R から ja_JP.EUC は ja_JP.eucJP に変更されたので、これからは
ja_JP.eucJP の方にしとくのが良いでしょう。


469 :463 :02/07/20 13:37
>>464=455
うむ、確かにそうですね。(X常用の場合)
自分が xdm 使ってないので決めつけてしまいますた。

ということで >>454 は Xの使い方に合わせて
Xwrapper か xdm を導入しる。

xdm を使って login する。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/831.html

470 :465 :02/07/20 13:38
>>468
LC_ALLが一番優先されるということですね。
どうも、ありがとうございました。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:41
>>458
うちでも同じようにcore吐いたけど

% touch ~/.everybuddy/contacts

とやっってみたら起動したな。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:45
>>471
本当だ。スマソ

473 :むこうの678 :02/07/20 13:48
>>467
お引越し〜。

> EMU10K1なら物理チャネルが複数あるはずなので、vchansを使わなくても
> /dev/dsp*がわらわらあったりしませんか?

よくわからないのですが、/dev/dspみたいなのはこれだけありました。

% ll /dev/dsp*
lrwxrwxrwx 1 root wheel 4 Jun 2 20:32 /dev/dsp@ -> dsp0
lrwxrwxrwx 1 root wheel 6 Jun 2 20:32 /dev/dsp0@ -> dsp0.0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 3 Jul 20 13:47 /dev/dsp0.0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 0x00010003 Jun 2 20:32 /dev/dsp0.1
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 0x00020003 Jun 2 20:32 /dev/dsp0.2
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 0x00030003 Jun 2 20:32 /dev/dsp0.3
lrwxrwxrwx 1 root wheel 5 Jun 2 20:32 /dev/dspW@ -> dspW0
lrwxrwxrwx 1 root wheel 7 Jun 2 20:32 /dev/dspW0@ -> dspW0.0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 5 Jun 2 20:32 /dev/dspW0.0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 0x00010005 Jun 2 20:32 /dev/dspW0.1
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 0x00020005 Jun 2 20:32 /dev/dspW0.2
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 0x00030005 Jun 2 20:32 /dev/dspW0.3



474 :451 :02/07/20 13:50
>>466
2000年問題・・・久しぶりに聞いた言葉だけれど、
わからないです・・・。

とりあえず、マシンの方は、年月日をちゃんと入力して、曜日も正しくなっているようですが・・・。
古いバージョンのFreeBSDに、2000年問題なんてあったんですか ?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:54
>>474
http://www.freebsd.org/y2kbug.html

476 :467 :02/07/20 14:15
>>473 そうか、-STABLEだとdevfsじゃないんだ。
-CURRENTのdevfsだと、/dev/dspが存在しないんですよ。アクセスしようとすると、勝手に
dsp0.0とか0.1とか空いてるチャネルに割り当てられるんです。

symlinkの具合からすると、どのアプリも大挙してdsp0.0をアクセスしに行くからbusyになる
のは当たり前ですね。アプリ毎に直接virtual channelを指定してやればうまく行くと思います。

$ mplayer -ao oss:/dev/dsp0.1

esdにこだわるなら

$ mplayer -ao sdl:esd

でも行けるかと。mplayerのmanpageは山盛りで楽しいので是非読みませう。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 15:23
>>450
どこで読んだか忘れたが、こういう場所があるらしい。
ttp://www.freebsdmirrors.org/FBSDsites.php3


478 :むこうの678 :02/07/20 16:01
>>476
> $ mplayer -ao sdl:esd

これでいけました。
~/.zshrcに
alias mplayer='mplayer -ao sdl:esd -vo sdl'
を入れて(゚д゚)ウマー

>mplayerのmanpageは山盛りで楽しいので是非読みませう。

了解。


479 :ななし :02/07/20 16:18
最新のportでgnome2を入れたのですが、
startxすると、

ORB has two refs
というerrorがでて、立ち上がりません。
なにが原因なんでしょうか?

ORBit関連のerrorかと思い、
portupgradeでORBit, ORBit2を入れ直しましたが、
だめでした。

また、xscreensaverをportで入れるときに
conflictionが起きているというwarningがでるので、
これが原因かもしれないのですが、
対処の方法がわかりません。




480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:14
なんだこりゃ?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:25
Wnn7を入れて,xwnmoを起動しようとすると
libintl.so.1 not found
と出て、起動しません。
libintl.so.1はgtkがらみのライブラリと言うことでgtk+が入っているか確認したのですが
pkg_infoで確認したところ、gtk-1.2.10_4とgtk-2.0.2が入っています
がfind / -name libintl.so.1としてもlibintl.so.1というファイルが見あたりません。
このライブラリはどのパッケージを入れたときに入れられる物なのでしょうか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:35
あれ・・・?さっき、かちゅーしゃを使ってたら、「削除かあぼーん・・・」になった。
どこにもあぼーんなんて見つからないし、このスレッドも存在している。
なぜだ???

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:40
>>482
ローカルにあるスレッドログのサイズとサーバ上にあるやつのサイズが
一致しないとそのエラーが返ってくるのであぼーんや削除とは限らない。
2ch raw-modeの仕様はmonazilla.org のリンクから。


484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:55
>>481
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200206201851%2eCFI69929%2eBHNBBS%40maizuru%2dct%2eac%2ejp%3e

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 20:23
>>484
古いlibintl.so.1を要求してるのがこの場合xwnmo本体だと思いますので周りの物をアップグレードして
何とかする、というのでは解決しそうにないですね・・・。
古いgtkを持ってきて入れるしかないのでしょうか

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 20:57
>>452
神様... ありがたや....

>>458 >>471
そうそう。まえから FreeBSD だと最初の一回落ちるんです。
Linux でやると落ちない。その辺含めてデバッグとかやっても手に終えない。
gdb の使い方を先に覚えなきゃいけないのかも...


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 23:27
>>468
LC_ALLなんてrcファイルとかで設定してもトラブルの元になるだけだから、
「LC_ALLを設定してはいけない。」
の方がいいと思う。

最近のリリースだったら、~/.login、~/.profile、~/.xsessionなんかからは
LANGやLC_*の設定をはずして、~/.login_confに
me:\
:lang=ja_JP.eucJP:\
:setenv=LC_TIME=C:
とか書いとく方がいいかも。

>>465
man 3 setlocale
これ見てもわからんようなら、上記の設定だけしとけ。


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 23:51
>482
>201があぼーんされたようです。

FreeBSD-4.6.1Release+XFree86 4.2+kterm上で
canna+kinput2を使った日本語入力が自分には出来ません。
ps auxw|grep canna するとcannaserverは動いてます。
http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
の729-736でhostsの設定うんぬんとあったので/etc/hostsをちょこちょこ変えたら
今度はkterm自体がsegmentation fault(core dumped)で起動しなくなりました。
どこを変えたかはちょっと覚えてませんが、必要なところまで消してしまったのかも。
どうすれば日本語入力出来るようになりますか?

/home/hoge/.xinitrc
kinput2 -canna
としてありますが、.xinitrcがあるとX自体が起動しなくなります。

/var/log/XFree86.0.logの最後の部分です。
(II) Keyboard "Keyboard1" handled by legacy driver
(II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse1" (type: MOUSE)
(II) Mouse1: SetupAuto: hw.iftype is 4, hw.model is 0
(II) Mouse1: SetupAuto: protocol is SysMouse
(**) Option "BaudRate" "1200"

/home/hoge/.cshrc
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv CANNAHOST hogehoge.net
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'

/home/hoge/.Xresources
KTerm*VT100*Translations: #override\
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: true
KTerm*VT100*kanjiMode: euc
KTerm*openIm: true
Kinput2*sendbackKeyPress: true
Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.ujis, ja_JP, ja_JP.SJIS, ja_JP.EUC,ja_JP.eucJP

/etc/hosts
www.xxx.yyy.zzz ISPのDNS
192.168.0.3 hogehoge.net
127.0.0.1 hogehoge hogehoge.localdomain

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 00:15
> /home/hoge/.xinitrc
> kinput2 -canna
> としてありますが、.xinitrcがあるとX自体が起動しなくなります。
なんとなく.xinitrcの最後にexec ktermとか付ければいいような気もするが、
いみがわからん。

kinput2は動いてるのか?

490 :488 :02/07/21 00:30
>489
レスありがとうございます。
.xinitrcをexec ktermにしたらXは起動出来ました。
shift+spaceしても何も変わりません。
kterm上でkinput2&とすると[ あ ]と出て、変換も出来ましたが、
確定すると”あ”だと B$"B のように文字化けします。
jmanはきちんと表示されるのですが。


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 00:33
KTerm*kanjiMode:euc

じゃないか

492 :488 :02/07/21 00:43
>491
書き換えてみましたが、変わらず、でした。

493 :488 :02/07/21 00:49
kterm上でkinput2&とする前にShift+Spaceすると、
Warning : Conversion Server not foundが出ていました。
kinput2&としてからなら出ません。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 01:22
意味わからん
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/356.html
くらい読んだら?
確定すると、ってどこでだよ。cat で標準入力からしる

495 :488 :02/07/21 01:30
>494
確定というのは変換候補を選んだ後にenterって事を言いたかったんです。
リンク先をたどっていったら文字化けするのは解決しました。
すみませんでした。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 05:55
USBマウスを頻繁に抜き差しして使うのですが
/var/log/messagesに

Jul 21 05:54:11 P2B-F /kernel: ums0: at uhub0 port 1 (addr 2) disconnected
Jul 21 05:54:11 P2B-F /kernel: ums0: detached
Jul 21 05:54:11 P2B-F moused: unable to open /dev/ums0: Device not configured
Jul 21 05:54:17 P2B-F /kernel: ums0: Microsoft Microsoft IntelliMouseョ Explorer, rev 1.10/1.03, addr 2
, iclass 3/1
Jul 21 05:54:17 P2B-F /kernel: ums0: 5 buttons and Z dir.

こういう記録が沢山出ます。
ums0関係のメッセージは記録しないように出来ませんか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 13:25
FreeBSD 4.6.1Releaseってまだですか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 13:37
>>497
cvsupからどうぞ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 13:37
>>497
今murrayタンがmake releaseしてるとこです。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 15:03
…、4.6.1 て今日だったか。
帯域パンパン、普通の CVSup も出来ない……

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 15:08
>>494
メッセージ出してるところを探してums0のメッセージを出してるか判定して
やめれるように直せばいい。
kernel(デバドラ)とmousedのソースみれ。


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 15:49
では遠慮なくcvsupさせていただきまふ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:39
portsのアンインストールはどうやるんですか?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:41
>>503
make deinstall, pkg_delete, pkg_remove
好きなの使え。微妙に挙動違うけどな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:50
>>504
ありがとうございました

506 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:16
何年か前、NEC9821に入れてみたのですが
不便なのとやる事が無いので、それっきりにしていました。
2.2.8.R の時代でしたが、最近はどうなんでしょうか?。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:18
>>507
どうなんでしょうか? とは?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:22
WINDOWSアプリの使用状況とか、
英語ばっかだったのがが日本語されてるとか、
マウスオペレーション化の進み具合とか、です。

510 :名無しさn@お腹いっぱい :02/07/21 17:28
>>509
なにがしたいのか理解不明だが、WindowsライクなOSが使いたければ
RedhatかTurboを使えば???

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:30
>>510
NEC9821 で RedHat 動くの?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:34
>51
アスロンXP1700+でWIN XPにしているのですが、
このOSはCPUの能力を殺しています。
そこで、もっと軽快に動くものは無いかと考えたしだいです。

>RedhatかTurboを使えば???
それは何ですか?。 2.2.8.Rの時代にはありませんでした。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:35
間違えました、51ではなく510です。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:42
>>512
ネタじゃなくて?
だとすれば、RedhatはLinuxのディス鳥のひとつ。
今なら、そのWinXPマシンに RedHat 7.3 で KDE でも入れればそこそこウィソと同等の環境にできる。

ただ、KDEでよいなら、FreeBSD 4.6.1R+KDEでも同じなんだけど、
FreeBSDでは、初心者用のおまかせの設定がついていないので
最初の環境構築がちょっと難しい。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:45
「軽快に動く」と「マウスオペレーション化が進む」は相反すると思うが。
ちなみに、俺のPCだと、Windows XPとFreeBSD上のGnome / KDEとを比べると、
後者の方がはるかに重い。


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:51
>514
KDE、って知らないんですが、、。
Linuxでは無くFreeBSD(98)で覚えたもので、、、。

環境構築は最初だけなんで何とか我慢できますが、
ファイル管理ソフトとかが全部英語のままですと、
やっぱり使えないかなぁ、と感じます。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:54
>515
相反はしますけど、妥協点はありますので。
具体的に言いますと WIN95/98並の感覚です。

Gnome / KDEとは何ですか?。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:55
>>517
Windows98使っとけば?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:56
>517
Japan KDE Users' Group
http://www.kde.gr.jp/index.php3

日本GNOMEユーザー会
http://www.gnome.gr.jp/

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:59
>>516
だから何がしたいんだよ。
OSはあくまでも手段であって目的じゃない。

OS入れてマウスでいじって「俺ってUNIX使えるぜ」とか思いたいんなら、
ここじゃなくて http://pc.2ch.net/linux/ こっちの方がお勧め。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:06
>518
別の方法を探しても後戻りはありえません。

>520
目的は>>512に書いてます。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:14
>>521
何を軽快に動かしたいのかなー、僕ちゃん?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:19
>522
OSそのもですよ。
重すぎてあまり快適ではありませんので。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:21
twmでkterm使っと毛。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:24
>524
たしかそれウインドウマネージャーでしたよね。
qvwmにしてましたけど、何かあまり変わってないような気がしてきましたね。


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:24
>>523
自分が気にいったものを自分でつくんな。

527 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/21 18:25
夏休みマンセー!!!
この手のいじり甲斐のあるパープーが来てくださって、暇潰しにはもってこいだ!


528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:40
>>512
  アスロンXP1700+でWIN XPにしているのですが、
  このOSはCPUの能力を殺しています。

この根拠は?

まぁいいや。君が日常的にそのコンピュータでやってる事をあげてみてくれ。
釣りじゃなければ付き合う。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:41
ttp://homepage2.nifty.com/nowsmart/nwsos.htm
コレなんてどうよ? 非常に軽いよ(w

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:47
http://www.drdos.com/
これもイケてる。


531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:54
>528
根拠ですか、当初OSはWIN98で大変快適に動かしていましたが、
WIN XPに変えてから快適感が全く無くなりました。
色々、カスタマイズしてみましたが、そこそこ動く程度です。
これが根拠です。

普段は仕事でCADソフトを終日、利用しています。 EXCELあたりも使います。
あとは、インターネットとメールとパソ通ソフトですね。

>529
おお、知らないOSも出ていたのですか。
ちょっと読んでみます。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:04
>>531
Win板読んで XP の動作を軽くするよう努力はして見たの?
書かれたスペックと用途なら一から環境再構築するよりその方がいいと思われ。
CAD ソフトとか EXCEL とか使えなくなるんだよ。
互換/同種ソフトがあっても、その操作も覚えなおし。
そこまでしてやる価値があると思う?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:07
つーか
98からXPにしたら重くなんの当たり前だろ・・・
CPUの能力を殺してるんじゃなくてCPUの作業量が増えたんだから当然の結果だろ・・・
大丈夫か・・・?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:09
KDEなFreeBSDでもCPUの殺傷能力はかなりのものだと思うが。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:16
>>531
Windows98に戻せばいいだろ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:19
とりあえずさー、その辺の本屋行けばRedHatなんとかかんとかっていうCD-ROM
が付いてるインストール本売ってるからさ、それ買って来て入れてみるのが早いよ。
FreeBSDは(まだ)その手の用途には向いてないと思う。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:45
>>536
まさかとは思うけど、デフォルトでGNOMEやらKDEが入らないから、
とは言わないよね?


538 :not 536 :02/07/21 19:53
>>537
GNOME/KDE を入れたあと、
日本語入力ができるように Wnn とか kinput2 とか
自分で最初から設定しないといけないところとか・・

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:57
536 ではないが
たぶん、Linux のほうがお手軽で手っ取り早いってことなのでは。
FreeBSD でも ports/packages つかえば導入はさほど大変だとは
思わないけど、多少の設定は要りますよね。
(そこが防波堤になっているという意見もあるようだが)

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:03
あー、食事してきました。
>>532
WIN FAQとか色々読んで実行済みです。 微々たる効果でした。
あれ、WINアプリ使えませんか、
2.2.8.Rの時代にはWINアプリ用のWINE?とかでできるよか読んだのですが。
>>533
アスロンXPは WIN XPに最適化されてるので快適と考えていたのと、
ギガ超えCPUでここまで落ちるとは予想していませんでしたね。
>>535
回答済みです。
>>536
その前に、2.2.8.Rの頃とどれくらい違っているか知りたかったものですから。
あまり変わっていないようでしたらやる必要はないですし。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:12
目的によって大きく変わったとも言えるし、変わっていないとも言える。
具体的な目的がわからなければ答えにくい。
wine やら Gnome やら KDE の開発状況と FreeBSD の状況は別だ。
現在と比べるにしても、当時どのくらい FreeBSD を使いこなしていたか
によって印象も違うだろう。
アプリケーションを使っているだけなら、OSの進化よりアプリケーションの
進化の方が大きく感じるかもしれない。そしてその進化はCPUパワーを
多く必要とするのは確かだろうね。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:39
>>537
だいたい538や539とおんなじような理由。
まったく前知識無しでとりあえず試してみるのには、FreeBSDで日本語の使える
デスクトップ環境作るのは結構大変。
あとはパッケージングかなー。portsから入れてればportupgradeしる、でいいけど、
require/provide/conflictが無い現状でpackagesから
> Use this port before the /usr/ports/x11/gnome.
> Use the packages from this port after the original packages.
この通りにやると、依存関係ぐちゃぐちゃになってアップグレードがすげー面倒だし。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:39
あ、542==536ね。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:41
>541
2.2.8.R の頃、特に煩わしく感じたことは日本語化があまりされていなかったことでした。
ソフトのメニューも英語でマニュアルも英語だったと覚えています。
ですから、解説本に書かれていない事はお手上げ状態でした。

マウスオペレーションもウィンドウマネージャーで表面的にはできてましたが
ソフトの起動はコマンド入力だったと思います。

WINのソフトを動かすまでは行きませんでしたね。
MS-DOSを使えるようにしようとしてましたけど結局できませんでした。
インターネットはネスケでできてました。 IEより軽快でした。
ハードウェアだとMOやプリンターは使えてました。

基本的にテスト段階で中止したので使うところまで行っていません。
ただ、WIN98よりははるかに軽かった事は確かです。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:43
>WINDOWSアプリの使用状況とか、
>英語ばっかだったのがが日本語されてるとか、
>マウスオペレーション化の進み具合とか、です。
3つともスレ違いだ、って所には誰もつっこまないの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:46
>545
初心者OK質問スレなのでここに書きましたが、違ってましたかね?。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:54
>>544
日本語マニュアルはちゃんとある。
ソフトの起動も、GNOME/KDEならアイコンのクリックやメニュー選択でできる。
多くのコマンドのエラーメッセージとかも、日本語で表示される。
あと、kofficeとかだと、
日本語のExcel/Wordのファイルも読めたはず。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:56
ちっとも具体的でないので答えづらいと言っているのに曖昧だ。

ソフトのメニュー、マニュアルの日本語化はそのソフト個別の問題。
そのソフトの現状を調べるべし。または具体的に示さなければ
誰にも答えられない。

マウスオペレーションとは具体的に何を指しているのかわからないが
ソフトの起動など昔からマウスでもできたはず。(最初からできるように
設定されているかどうかは別問題)

結局、何がしたいのかが提示されなければ推測で答えるしかない。
Win の環境になれているのならそれでいいような気もする。
使いようによっては FreeBSD でも十分に重い。

以前にはるかに軽いと感じたのは、単に軽いものしか動かしていなかったからでせう。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:02
もう、放っておけよ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:04
Windowsよりも苦労するのは今も昔も変わらん。
世の中Windows中心にまわっとるからね。

仕事で使ってるなら今のままがいい。
重たいというだけで使えないわけじゃなさそうだし。

551 :marge less :02/07/21 21:04
windows以上にwindowsのアプリケーションは
軽快に動作しないor動かないということは理解してる?
たとえばCAD使ってるなら、jwとかアークレンダーは
きっとwine使ってもFreeBSD上では(まだ)動かないよ。
Unix用の別のCADに乗り換える必要がある。
操作方法だってがらっと変わる。

日本語化については、jmanが充実してきたから、
これに関してはあんまり問題は無いかもしれない。けど、
エラーメッセージは英語だし、設定ファイルなんかもそう。
日本語を扱う事に関しては、あれこれソフトを入れないといけない。
これが入ってないうちは日本語を表示も出来ない。

マウスオペレーションは、Xをつかえば大分お手軽にはなってる。
けど、まだMac並みの「ひたすら全部マウスで」なんて
ところまで行ってない。

最後にマシンパワーだけど、Athlon XP 1700+ でWin XPが
重ったるく感じられるなら、現状で標準なGnome・KDEも
つらいんじゃないかな。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:05
marge: コマンドが見つかりません.

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:09
manで出てくる文章が日本語でも、
内容を理解できるとは限らないのが、
FreeBSDのマニュアルというものでございます。


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:15
>>553
それはFreeBSDに限らない。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:21
>>547
なるほど、かなり日本語できているのですね。
>>548
あまり具体的でないのは何年も前の事なので、
ソフト名もはっきり覚えていないからです。 
たしかミュールとかエクスプロラーとかが煩わしかったです。
マウスオペレーションですが、ショートカット一つ作るにも右クリックで作れなかったです。
重い軽いはソフトを起動させての話ではなく、デスクトップ上でマウスを動かした感触です。
>>550>>551
なるほど、大変分かりやすい回答です。


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:34
>>547
問題はそこまでたどりつけるかってことかも。
ja-man、ja-man-doc って japanese カテゴリの下にある 456 個の中から
選ばないといけないんだよ。


557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:35
をれはこれ以上なにも言わんが、
具体的にと言われているのは
今、何をしたいのか?ということだ。
win のアプリを動かせば win より重くなる。
同様のことができるものがあるとは限らない。

ショートカットを右クリックでつくれるように
設定していなかったからできなかったのでしょう。
デスクトップ環境は自分で構築していかなければならないので
上の方で Redhat を入れてみればという意見があったのでしょう。

FreeBSD うんぬんという話ではないな。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:38
WindowsっぽくWindowsっぽいのを使いたければWindows使え。
生れも育ちも思想も違うFreeBSDにWindowsの陰を重ねるのは、不幸になるだけ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:52
>>556
あー、思い出しました。
確か、マニュアルらしきものをHTMLブラウザーで一生懸命読んだ覚えがあります。
>>557
やりたい事は前述しています。
OS軽いだろうからこっちの方が快適かな、と思いまして。
当時、使ってたqvwmは環境設定ファイルにショートカットを記述してました。
設定はこれ以外には無かったと思います。
>>558
正論ですが、それでも何か方法は無いかな、と考えるものです。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:57
>>559
以前はqvwm使ってたのか。
GNOME or KDE なら、ショートカットは右クリックとかで作れる。
プロパティも見られるし、ファイルのコピー移動削除とか、
アプリケーションとの関連づけとか、そのあたりも対応してる。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:07
>560
なるほど、なるほど、かなりWINDOWSライクになってきてますね。
当時はホントに表面だけでした。
エクスプロラーと言うファイル管理ソフトがありまして、
見た目は全く同じでしたが、何故か全く使うことができませんでした。
結局、コマンドを打ってファイル操作してました。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:09
はじめまして、みなさんのお力を貸してください。
下記示すエラー内容を教えて下さい。
chobitBSDをもとにCFカードで動くBSDを作ろうとしているのですが、
上手くいきません。構成はルートファイルのイメージファイルを作り、そ
の中にクランチファイル(gz圧縮)+ハードリンクで /bin /sbin等のコ
マンドを書き込んでます。そして、kernel内にルートファイルを書き込み
ブートさせると、kernel起動が終了したところで、
#Output=32 Infate_error=1 igz.error=8 error2=0 where=187
#exec /sbin/init:error 8
#init:no init in path:/sbin/init
#panic: no init
とでます。また、
母艦マシンでターゲットのルートファイルシステムを作る時に、
#chroot ./ /bin/sh とやった時もOut・・・というエラーがでます。
このエラーの意味を教えて下さい。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:16
どうしてFreeBSDとRedHatを対比するんですか?

別の言い方をすると、例えばRedHat7.3と同じような操作で、
最終的なデスクトップ設定がRedHat7.3と同じになるようなFreeBSDの
配布ディスクを誰かが用意したら、「FreeBSDも進化したな」となる
のですか。

何を指して「FreeBSD」と言っていますか > みなさん


564 :名無しさん@xyzzy :02/07/21 22:17
FreeBSDのFrameBufferなコンソールってありませんか?
konでは800x600までしか使えないので、XGAな液晶が勿体無イデス。


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:19
>>561
VineかTurbo Linuxあたりが日本語環境は定評があるから、体験版としてインストしてみれば?
それで「行ける!」って思ったらそれからFreeBSDに付いて調べてもいいと思うよ。
インスト後の苦労はLinux勢の比じゃないからねFreeBSD。
マウスのホイールなんかいまだに使えない私です。
WinからLinuxへ移り、現在FreeBSD勉強中の若葉マークからの忠告でした。


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:20
だから557がFreeBSD云々って話じゃないと言ってるのに
全く理解されてないから

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:20
>>563
誰に言ってる?みなさんって。
対比してる奴なんてココントコいないだろ。


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:21
>>562
#init:no init in path:/sbin/init
と出てますけど、
/sbin/init は配置しましたか?
まさかこれまでクランチしたとか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:23
>565
LinuxからFreeBSDに移った理由は何ですか?。
当時はNEC9821だったのでFreeBSD(98)はできてもLinuxはできなかったものですから
知らないのです。 Linux。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:24
>>565
ちょっと横から突っ込み。
Turboは逝った。
Vineは最近の不具合で評判落ちた。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:24
>>568
initもクランチしてハードリンクになってます。
loader.confには、init_path=/sbin/initと記載しています。
initはクランチから外しないといけないのですか?もしかして

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:26
>>563
FreeBSDを指してFreeBSDと言っている。
聞きたいのはこんな答えじゃないだろう。

FreeBSD:最初は何も入ってない
RedHat:最初から何でも入ってる

Linux板だったらFreeBSDがDebianになるんだろうよ。

573 :565だった :02/07/21 22:29
>>569
単なる興味です。
>>570
味見程度に考えれば今Vine,Turboで十分とおもいます。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:39
>>564
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1580.html
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=vidcontrol&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200012041434%2eXAA07114%2etoshi%40jp%2eFreeBSD%2eorg%3e


575 :565だった :02/07/21 22:44
ついでに書くとLinuxを勧めたのは、FTP版CD付の入門書が数多くでていて味見に手軽だから。
そして、GNOMEやKDEの体感上の軽さや操作に付いては、LinuxでもFreeBSDでも差が無かったから。
板違いで申し訳ない>各位


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:51
>>575
気にするなYO!
デスクトップ環境を体験してみるにはそれが手軽だとヲレも思うよ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:58
マウスの出力をたしかめようとして
cat > /dev/tty00
としてしまい、/dev/tty00
を消してしまいました。
どうすればtty00を復活させることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:01
>>577
/dev/MAKEDEV で作ってみたら?tty00


579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:03
おおお!早速のご返答ありがとうございます!
/dev/MAKEDEV tty00
としてみたのですが、tty00が作られませんでした…。
ガキの使いを見ながらいじったのがいけなかったのでしょうか…。

580 :563 :02/07/21 23:06
>>572 つまり私が書いていることは理解できていないのですね。


581 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:15
>>579
cd /dev
sh MAKEDEV tty00です。
でもtty00って本当にマウスですか?ttyd*の間違い?はないですか
マウスを使っていることはXを使用しているのですね。それでしたら、
XF86Setupか/stand/sysinstallのconfig?!内のmouse設定で行ってみたら
どうでしょう


583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:20
自分の home に落としたファイルを unzip したら
日本語のディレクトリが作られてしまって消去出来なく
なってしまいました....文字化けしちゃって rmdir や
rm -r が使えません。どうすれば消去する事が出来るので
しょうか。初心者なのでどなたか宜しくお願いします。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:24
>>583
rm -fr *
てやれば、その階層のフォルダー、ファイルは全部消えますよ。必要なものは
一度退避して、化けたものだけを残し実行してみればどうでしょう?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:28
http://xjman.dsl.gr.jp/xf86_3/FreeBSD-4.html
上のサイトにtty00と書いてあったのでやってみたのですが、違うのかもしれませんね…。あうう。
sh MAKEDEV tty00
とやってみたのですが、やはりつくられませんでした。
FreeBSD4.6です。

一応、/stand/sysintallやXF86Setupでも設定してみたのですが、tty00は作られないままでした。
別になくてもいいのでしょうか?
tty00がなくなってからキーボードのリピートが無効になったような気がするのですが、
いろいろ設定していたので、原因が定かではないのが悔しいです。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:32
>583
初心者なら、/usr/ports/shells/fd使ってみるのが良いかと

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:33
ノートパソコン(ThinkPad240 43J)にFreeBSDを入れて使っています。起動時に
kldload snd.koしておくとsuspend・resumeをさせたら音がならなくなってし
まいます。そこでrc.{suspend,resume}でkldunload snd.ko、kldload snd.ko
をやらせようとしたら問答無用でOSごと死んで再起動かかっちゃいました。

ノートパソコンで使うさいにresume、suspendさせてもサウンド機能を使える
ようにするにはどうすれば良いんでしょう?使っているバージョンは以下の通
りです。

% uname -v
FreeBSD 4.6-STABLE #0: Sun Jul 21 02:52:20 JST 2002 toor@monahost:/usr/obj/usr/src/sys/monahost


588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:34
>>584
有難う御座います。
一回 home の全てを待避してから文字化けしたディレクトリを削除しました。

589 :572 :02/07/21 23:37
>>580
どう理解すればいいんだ?

俺頭悪いからもっとわかりやすく書いてくれねーか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:43
>>585
多分、tty00はなくても問題ないと思います。小生はなくても全然
問題ないです。あと、Xのキーボード設定箇所が変わってしまった
のでは?リピート機能については
/etc/XF86Config(XF86-3.36時)のSection "Keyboard"を眺めてみたら?
どうでしょう?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:49
>>589
単なる煽りだよ、ほっとけ。

質問しておいて
> つまり私が書いていることは理解できていないのですね。
こんなことを書くのは、自分ですでに回答を持ってるって事。


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:50
>>587
俺も同じ現象で困ってる。4.6-RC-20020531-JPSNAP on ThinkPad 600無印 だけど、
kernel に組み込んでいるので一回 suspend するとアウト...

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:51
>>590
わかりました。試してみます。ご返答下さった皆様、ありがとうございました!

594 :587 :02/07/22 00:16
>592
あ、良かった。もしかしたら俺のだけが変なのかと思ってたりもしたんですよ。
というわけで解決策知っている人いたら是非教えてください。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 00:52
TP600 は CS4237 かな?
TP240 の場合はこんなのが出てるから試してみたら?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=30794


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 01:00
>>588 今度からはまずlynxを試してみることをお薦めする。

597 :587 :02/07/22 01:09
>595
ありがと〜
今kernel作り直し中です。ついでにmake worldもしちゃってます。明日にでも
結果を報告しますね。


598 :名無しさん@xyzzy :02/07/22 01:58
>>574
レスさんくす。

カーネルのVESA support使っても800x600が限界みたいっす。
どなたかFrame Buffer Device移植してくらさい。

日本製のkon, jfbtermの開発が止まってるので、中国製のzhcon に期待。


599 :574 :02/07/22 02:12
>>598
そっか、高解像度には対応してないか。
リソースが十分あるなら、Xを使っておくのが
良いのではないでしょうか。
wm使わず、kterm (rxvt, etc)だけ立ち上げれば
気分は高解像度版kon。

600 :587 :02/07/22 03:33
>595
完璧であります。
さっき3回ほど連続でsuspend/resumeを繰り返してみたけど、xmmsでばっちり
mp3の再生ができています。


601 :595 :02/07/22 03:50
おお、よかったですね。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 04:05
みなさん kill -KILL pid で落ちてくれないプロセスってどうしてます?
私の場合、VMware が固まったときに kill できません。
reboot 以外で、なんかいい方法ありませんか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 04:21
>>602
シングルユーザーモードに逝って帰って来るってのは却下っすか?(藁

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 04:38
>603 それで死ぬならkill -9で死ぬプロセスだよ。

605 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/22 04:44
カーネルで刺さってんならreboot以外ないだろな。

606 :603 :02/07/22 04:53
浅はかだった、、、吊る、、、

607 :602 :02/07/22 04:58
>603-605
ありがとうございました。
あきらめて reboot してきます。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 05:17
前に投稿したjapanese/xmmsのportsだけどOggVorbisが1.0になったので
あのままだとmakeでこけます。Makefileの

LIB_DEPENDS+= vorbis.1:${PORTSDIR}/audio/libvorbis

LIB_DEPENDS+= vorbis.2:${PORTSDIR}/audio/libvorbis

INPUT_PLUGINS= cdaudio,mpg123,tonegen,wav

INPUT_PLUGINS= cdaudio,idcin,mpg123,tonegen,wav

こう変えれば大丈夫です。
#簡単なのでdiff形式じゃなくてそのまま書きました。


609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 07:45
えー、4.6.1-RELEASEが出る頃なわけだが。
現状どうよ?


610 :563 :02/07/22 07:52
>>591
> 質問しておいて
> > つまり私が書いていることは理解できていないのですね。
> こんなことを書くのは、自分ですでに回答を持ってるって事。

いいえ。質問の意味を分かっていないということです。

| FreeBSDを指してFreeBSDと言っている。

これじゃ答えにならないでしょう。


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 07:59
何時まで563のネタにつき合うつもりなんだ?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 08:26
かなり遅レスだけど・・・
>正論ですが、それでも何か方法は無いかな、と考えるものです。
いえ、考えません。正論に基づく確実なものがあるのなら、無駄なことはしません。


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 09:53
>>611
初めから無視してますが何か?


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 09:55
FreeBSD4.6R使ってます。
FreeBSDでmp3を再生して曲を聴きたいのですが、
mp3プレーヤにはどのようなソフトがありますか?
それと、サウンド関係の設定はやはり必要なのでしょうか?
具体的にどのような作業が必要なのでしょうか?
サウンド機能は、
ESS社製Allegro(PCIサウンド)サウンドブラスター互換です。
どうぞ、よろしくお願いします。


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 09:57
>>614

mpg123, xmms, etc.

grep snd_ /boot/defaults/loader.conf

616 :614 :02/07/22 10:04
>>614
どうも、ありがとうございます。
初心者なので、もう少し質問させてください。
grep snd_ /boot/defaults/loader.confで、
snd_という文字列を検索して
それからどうすればいいのでしょうか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:26
>>616
/boot/defaults/loader.conf
の中の、該当するサウンドドライバを選んで、
snd_hoge_load="NO"
なら、
snd_hoge_load="YES"
という行を
/boot/loader.conf (not /boot/defaults/loader.conf) に追加するんだけど、
ESS Allegro って、漏れのところにはないので動作確認してない。
該当チップ用のドライバある?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:30
>>616
man 5 loader.conf

とりあえず
# echo 'snd_load="YES"' >> /boot/loader.conf
してリブートしてみて、ドライバが認識するかどうか確認してみると
いいんじゃないかな。

>>617
grep -R -i allegro /usr/src/sys/dev/sound してみたところ、
maestro3.c にあるみたい。


619 :614 :02/07/22 10:50
>>617,618
レス、ありがとうございます。
すでに、
Sound Blaster (Pro) isa
Sound Blaster 16/awe32/awe64 isa
というのをYESにして、リブートして
mpg123-0.59r-6とmpg123.el-1.24をインストールしてしまいました。
そして、
mpg123 hoge.mp3とすると、
Can't open /dev/dsp
となってしまいます。どのように対処すればいいのでしょうか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:56
>>619
今時のサウンドカードは Sound Blaster との互換性は無いんじゃないかな。
snd_hoge_load="YES"
は全部削って、
snd_load="YES"
で試してみれ。


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:56
>>619
SB ISA じゃないでしょう。
その2行は NO にして、

すでに >>618 さんが書いているように、
snd_maestro3_load="YES"
にしてみれば?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:05
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:115274人 発行日:2002/07/015
どもどもー、取り繕う為に稚拙でも必死の書き込みをしてしまった、苦しいひろゆきですー。

最近どうも気になることがあるですよー。。。
おいらの企業と闘う姿を称賛する声がだんだん小さくなってきた気がするですよー。
日本生命と闘っていたときは、おいらは間違いなくヒーローだったのに、最近じゃすっかり唇がロナウジーニョですよー、、、うぅうぅ

それからもう一つ、珍走団に土下座させられた時ですけど、あの時おいらが震えていたのは風邪をひいていたからなんですよー。本当に本当ですよー。隊長にも聞いてみてくださいよー。
絶対に恐くて震えていたんじゃないですよー。信じてよー、、、うぅうぅ

ついでにもう一つ、元削除人の皆さん!お願いです!
おいらが彼女の手帳と携帯の着信履歴を盗み見てることや、おいらが本当はログをとってることを言いふらすのはやめてよー。。。うぅうぅ
以前は一緒に自作自演の厨房をからかって遊んでいたじゃないかー、、、うぅうぅ

んじゃ!

623 :614 :02/07/22 11:11
すいません、非常に大変なことになってしまいました。
FreeBSDをブートすると
Error13:Invalid or unsupported exe cutable format
Press any key to continue
となって起動できなくなってしまいました。
復旧不可能でしょうか?ブートCDはあります。
朝から騒々しくて本当に申し訳ないです。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:19
>>623
そこで何かキーを押したらどうなるのよ?


625 :614 :02/07/22 11:20
>>624
キーを押すと、OSの選択画面になります。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:21
ブートCD使ったこと無いんだけど、ブートFDでブートして
MBRを再度書き込んでみたら?
カーネルが壊れてるんだったら、ブートFDからブートして
ALT+F4かなんかでシェルが開くはずだから、手でDISKマウント
して、カーネルを再インストールするよろし。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:31
OSの選択画面って
> >> FreeBSD/i386 BOOT
> Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
> boot:

> Type ? for a list of commands, 'help' for more detailed help.
> ok
のどっちよ?

前者なら、/boot/loader がこわれたのかもしれないので、
boot: の後に 0:ad(0,a)/kernel とすれば起動するかも。(0:ad(0,a) の部分は
Default: のとこに合わせる事)

後者なら、/boot/loader.conf がミスってるだけだろうから、
boot と入れれば起動しない? (たぶんこっちだと思うが)


628 :614 :02/07/22 11:32
>>626
ブートFDでブートすると、インストール画面に
なりますよね?
そこから、MBRを再度書き込むというのはどういった
手順を踏むのでしょうか?
それと、/boot/load.confを直接編集することはできないのでしょうか?


629 :614 :02/07/22 11:41
>>627
具体的にもう少し書きます。
いま、winXPとFreeBSDとlinuxを共存させて、
ブートマネージャーはgrubを使ってます。
問題は、FreeBSDを起動しようとすると、
root(hd0,1a)
File system type is ffs,partition tyoe 0xa5
kernel /boot/loader
Error 13:Invalid or unsupported executable format
Press any key to continue
というエラーが出てしまいます。
キーを押すとgrubの画面に戻ってしまいます。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:51
WinXPと、Linuxはちゃんと立ち上がるの?

631 :614 :02/07/22 11:56
>>630
はい、両方とも立ち上がります。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:59
>>629
なるほど。そういう情報は最初に書いてね。
たぶん、/boot/loader.conf をいじってるつもりで /boot/loader を
こわしちゃったのかも。
とりあえず、grub で /boot/loader じゃなくて /kernel を指定してやれば
ブートしないかな?

その後 /boot/loader の復旧だけど、make installworld するか、CD-ROM の Disc 2
から持って来るのが楽かなあ。


633 :614 :02/07/22 12:03
>>632
はい、わかりました。
ちょっと、やってみます。

みなさま、ありがとうございました。

634 :614 :02/07/22 12:24
/boot/loaderを/kernelにしましたが、
さきほどと、ほぼ同じエラーが出てしまいます。
具体的にいうと、
Linuxの/boot/grub/grub.confの
FreeBSDに関する記述を以下のようにしました。
title FreeBSD4.6R
root (hd0,1a)
kernel /kernel
そして、FreeBSDを起動しようとすると
root(hd0,1a)
File system type is ffs ,partition type 0xa5
kernel /kernel
Error 13:Invalid or unsupported executable format
Press any key to continue ...
というエラーが出て、キーを押すとgrubの画面になります。
よろしくお願いします。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 12:36
>>634
GRUB って FreeBSD の ELF kernel をサポートしていなかったかもしれない。
だとしたらそういうメッセージが出ても仕方がないね。

boot FD か CD あるんだったら、そっちで起動して loader や loader.conf が
壊れていないかどうか調べて壊れてそうだったら、それだけコピーするというので
どうだろう? 実際にやってないので細かい手順は書けないけど。


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 12:38
/boot/loaderを修復する。わからなければ再インストールするのが早い。
何も失わないように注意しながらやってみよう。できるから。

637 :614 :02/07/22 12:56
>>635
ブートCDで起動して、インストールの画面になって、
そこからどのように/boot/loaderを修復するのかが、
やはりわかりません。
>>636
再インストールしても、データは消えないのですか?


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 13:04
とりあえずGRUBを使わないようにして、FreeBSDのパーティションをactiveに
すればboot1が立ち上がる。
そしたら/boot/loaderの代わりに/kernelでいける。
fixitから作業するよりこっちの方が楽かも。

639 :614 :02/07/22 13:23
>>638
FreeBSDのパーティションをactiveにするというのは、
FreeBSDのインストール画面のときのFDISKで行う作業ですか?
細かい手順を書いて頂けると助かります。
質問ばかりで申し訳ないです。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:27
cvsupでstableにする時の質問です。
4.5ReleaseからRELENG_4でstableにしたものと
4.6.1ReleaseからRELENG_4でstableにしたもので比べた場合、違いは
あるのでしょうか?
もし、違いがないのなら大幅なアップデート(4.5→5.0など)が行われない限り
cvsupだけでバージョンアップはできますよね?

641 :614 :02/07/22 18:20
なんとか、再インストールして、
ホームディレクトリのデータを消さずに
FreeBSDを起動することができました。
でも、ユーザー登録は消えてたり、キー配置の変更が
元に戻ったりしてました。(たいしたことないですけど…)
サウンド関係は618さんの通りに設定して、
mp3を再生することができました。

みなさま、長々とお付き合い頂きましてありがとうございました。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:26
>>641
「長々と」って、自分の言動が長かったときに使うんじゃねーの?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:37
最近は、目下の人間に「御苦労様」って言われることがあるんだよなー

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:58
帰国子女のバイト君に「賢いですね!」って誉められたことがあるよー。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:01
はい、関係無い話題はここまで。

646 :592 :02/07/22 21:51
>>595

そうです。ThinkPad 600 は CS4237 です。dmesg で見てみると

pcm0: <CS4236> at port 0x52c-0x533,0xf8c-0xf94,0xe0e irq 5 drq 1 flags 0xa110 on isa0

って見えてます。sys/dev/sound/isa/mss.c の mss_resume()/mss_suspend() が
呼ばれるのかな。だとしたら CS42XX では何も処理されてないような…。
resume/suspend させた後に mpg123 で mp3を再生しようとすると、

pcm0:play:0: play interrupt timeout, channel dead

こんな感じっすよ。


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:18
4.6.1-RELEASEってどこにあるんでしょうか?
ftpサイトに行っても4.6.1-RC2しかありませんでした。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:20
>>647
今すぐ欲しいならcvsup。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:21
>>647
murrayタンがannounce@freebsd.orgにメール出すまで待て。

>>648
RELENG_4_6_1_RELEASE タグは付いてるけど、ふり直しが無いとは限らない。


650 :647 :02/07/23 01:11
>>648
いや。FreeBSDをまだマシンにインストールしてない状態での話なんですが。。。。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:12
4.6stableを使っています。
portupgradeをアップデートしたら、
cvsupした後、portdb -Uuしようとすると

** Error occured reading /usr/local/etc/pkgtools.conf:
undefined method `+' for nil

と言われるようになってしまいました。

# portversion -v | grep need

なんかも同じように怒られてしまいます。
そこで一回portupgradeをデータベース含めて
さっぱり消してしまおうと思うんですが、
どれを消せばいいんでしょうか?

ちなみにアップしたportupgradeは2月あたりの物から、20020706へ。
rubyのバージョンはruby-1.6.7.2002.07.15です。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:20
>>651
すきーりさぱーり

# rm -rf /usr/local
# rm -rf /usr/X11R6
# rm -rf /var/db/pkg

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:24
>>651
pkgtools.conf を見てみれば

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:36
>>651
/usr/local/etc/pkgtools.conf がおかしいんじゃねえの?


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:53
きのうcvsupしたstableで
ports/graphics/transcodeのmakeが通らないっす。

> In file included from filter_preview.c:32:
> display.h:69: syntax error before `gint'
> display.h:75: syntax error before `guint32'
> …

依存portsはべらぼうにありますが、
とりあえず特に関係ありそうな、libdvは0.9.5で最新です。
どうすればtranscodeができあがるのでしょうか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 02:11
>>655
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=40317
ってことらしいね。

657 :655 :02/07/23 02:38
さんくすこ。
でもまだ解決してないのね(´・ω・`)

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 02:48
>>657
お弁当箱のほうではmake buildまでは成功してるようだが

659 :655 :02/07/23 03:10
ふーむ。
このportsって既にinstallされてるfileをチェックしてから依存関係決めてるんで、
bentoで作る順番によって、package内容が変わっちゃうみたいね。
package作るときぐらいは全部yesにしてほしいものだ。

http://bento.freebsd.org/errorlogs/4-full/transcode-0.6.0.5_1.log

こんなほとんど機能なし状態でbuildできても使いもんにならんような…

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 08:55
>>659
そゆときは、MAINTENERのひとにメールして(yesにしてくれるように)
頼み込むとか、(yesにした)スレイブなportを用意しることを提案し
てみたりしてはどうでしょうかね?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 10:26
configureの--with-hogeへの対応って、portsによって
1. インストールされてるライブラリとかに応じて dependency を追加
2. WITH_HOGE=yes なら --with-hoge、no なら --without-hoge で configure
2.1. /etc/make.conf とか make へのコマンドラインで指定してデフォルトを変更
2.2. dialog でオプションを選択
2.3. デフォルトオプションの違う slave port を用意
と、様々だよね。
ports の自由度を喜ぶべきか統一性のなさをなげくべきか、微妙なところ。


662 :いひひ :02/07/23 11:34
>>661
> ports の自由度を喜ぶべきか統一性のなさをなげくべきか、微妙なところ。

これは嘆くべきところでしょう。
基本的には1が望ましいと思うのだが、突っ込んで欲しくないオプションは
WITHOUT=HOGEで解除できるようにすればいいんじゃないのかな。
ついでに /var/tmp/pkg/hoge/+MAKEOPTとか作っておいて、
portupgradeとか、pkg_version -cなんかが参照してくれると(゚д゚)ウマー

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 12:07
>>662
WITHOUT_HOGEかWITH_HOGE=noが指定されていれば--without-hogeを渡す
WITH_HOGEが指定されていれば依存関係を追加して--with-hogeを渡す
何も指定されていなければ1みたいな感じにする
みたいな感じがいいのかな。
> ついでに /var/tmp/pkg/hoge/+MAKEOPTとか作っておいて、
ファイル増やすほどの物でもないんで、+CONTENTSに
@comment MAKEOPT:-DWITH_HOGE,-DWITHOUT_FUGA
みたいな感じで埋め込んどくといいんじゃなかろうか。
今は、コマンドラインでは指定しないで、/etc/make.confに
.if ${.CURDIR} == /usr/ports/editors/emacs21
WITHOUT_XIM=yes
.endif
みたいな感じで埋め込んでるけど、正直面倒。


664 :いひひ :02/07/23 13:09
> @comment MAKEOPT:-DWITH_HOGE,-DWITHOUT_FUGA
> みたいな感じで埋め込んどくといいんじゃなかろうか。

それ(・∀・)イイ!!



665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 19:27
>>659-660
そもそもライブラリの存在をチェックして依存関係を決定するって
発想が根本的に間違ってると思われ。

デフォルトですべての関連portsに依存させておいて、必要に応じて
WITHOUT_*で外すようにするのが筋だろうね。

ただし、まずは依存portsを増やしたときのコンパイルエラーを
解消しないことにはハナシが先に進まない罠。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 20:21
>665 makeの変数って引き算できますか? できれば楽ですけどできないと無理かなあ。


667 :665じゃないけど :02/07/23 21:07
>>666
引き算てどういうこと?
ports の Makefile に
WITH_FOO?=yes
WITH_BAR?=yes
とか書いてあれば、
% make WITH_FOO=no
ってすればはずせるって言ってるんだと思うんだけど。


668 :665 :02/07/23 21:26
>>667
それでも逝けるのは判るけど、そりゃちょっとなぁ。

外したいときは
% make -DWITHOUT_FOO
とか
% make WITHOUT_FOO=yes
とか
% env WITHOUT_FOO=yes make
とかやって依存を外すってことなんだけど。

ま、transcodeのportはヒマみていぢってみませう。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 10:02
>>668
.if defined(WITHOUT_FOO) || ${WITH_FOO} == no
.undef WITH_FOO
.else
WITH_FOO?=yes
.endif
.if defined(WITH_FOO)
FOOに依存させる処理
.endif
みたいな感じだといいのかな。


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 10:31
>>665
> そもそもライブラリの存在をチェックして依存関係を決定するって
> 発想が根本的に間違ってると思われ。

俺もそう思うが、デフォルトは少なめで WITH_* で足すようにしてく方がいいなあ。


671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 11:18
>>670
同意。
しかしものによってはなんにも出来ないパッケージが出来上がる罠。
いっそのこと、スレーブportのパッケージをやめて、
WITH_XXXをつけたビルドと基本パッケージとの差分で
バイナリパッチにするべ。組合せ爆発するけど。
スレーブport自体も>>662-663のMAKEOPTに吸収する。
ついでに-esoundのようにMAKEOPTをすべからくパッケージ名に反映させちゃう。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 12:44
nagiosが使う、printf(1)の「%b」って
FreeBSDのprintf(1)には実装されとらんのね。。。
しょっきんぐ。

673 :672 :02/07/24 12:49
おっと、4.6以降なら入ってるんですね。
usr.bin/printfだけ作り直すかなぁ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 12:56
質問です。
あまりにくだらない質問かもしれないので申し訳ないのですが、
初心者もOKとかいてあるので書きます。
今、FreeBSD4.2RELESEで使用可能なキャプチャカードとゆうものは、
どんな会社のどんな種類のものがありますか??
そして、どれが一番お勧めですか??
あと、そうゆうのを調べる方法やサイトがあったら教えていただけたら幸いです。
仕様などをみても、windowsやmacなどしか書いてなくてよくわかりません。
超初心者なのでなるべく詳しく返答のほうよろしくお願いします。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 13:09
>>674
少しはググってみろ。(FreeBSD, キャプチャ で十分)
あとMLの検索も使え。っていうか >>1 は読んだのか?

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/507.html
(FreeBSD QandA 507 - FreeBSD でビデオキャプチャボードは使えますか?)
http://staff.aist.go.jp/t.kato/program/capture/freebsd.html
( FreeBSD でビデオキャプチャ )

まあ、識者のフォローがあると思うんで気長に待て。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 14:07
(´-`).。oO(なんで4.2Rなんだろう?)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 14:30
>>674
/usr/src/sys/i386/conf/LINTより
# The 'bktr' device is a PCI video capture device using the Brooktree
# bt848/bt848a/bt849a/bt878/bt879 chipset. When used with a TV Tuner it forms a
# TV card, eg Miro PC/TV, Hauppauge WinCast/TV WinTV, VideoLogic Captivator,
# Intel Smart Video III, AverMedia, IMS Turbo, FlyVideo.


678 :名無しさん@Emacs :02/07/24 19:04
>>676
(´-`).。oO(既存のアップグレードがわからんのでは?)

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:19
>>669
WITH_FOO=no
ってのは禿しく気持ち悪いんだけど…

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 20:06
>>679
そか。
最近autoconfいじってるんでwithout-foo == with-foo=noが当り前な気がしてた。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 20:45
ftpdについてお尋ねします。

色々調べていたのですがFreeBSDのftpdは機能がイマイチだから
wu-ftpdやPRO-ftpdを使えと書いているサイトが多く見られます。

具体的にどのようなところが違うのでしょうか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 21:18
いろいろ調べた中ではわからなかったのだろうか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 21:56
不満に感じてから調べればいい。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 21:58
"お尋ねします"ってどうもしっくりこないな。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:01
>>671
大辞林第二版より:
| (副)〔漢文訓読に由来する語。「すべくあらく(すべきであることの意)」の約。
| 下に「べし」が来ることが多い〕当然。「学生は-勉強すべし」〔古くは「すべから
| くは」の形でも用いられた〕


686 :681 :02/07/24 22:11
>>682-683
特に不満もありませんので調べる必要もないのですが
別件で調べていたときに
FreeBSDのftpdはダメと書いているサイトが多かったため
疑問に思いお尋ねした次第です。

wu-ftpdやPRO-ftpdが決定的に優れているとは思えないのですが
これはサイト管理者の方の偏見でしょうか?



687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:14
>>686
不満がないならどーでもいいじゃん。
システム管理の基本は動いてる物はいじるな、だ。


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:46
wu-ftpd って最近どうなの?
セキュリティ面でうんざりして、かなり前に捨てたんだけど。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:23
>>686

ちなみに最近の FreeBSD のデフォルトは lukemftpd ですが、
それも調べました?


690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:25
>>686
> FreeBSDのftpdはダメと書いているサイトが多かったため
なんでダメかは書いてなかったのか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 00:04
>>686
複数の利用者がいてそれぞれに柔軟な設定がやりたかったら標準のでは
ちょっと不満があるかも
だけど自分だけしか使わないなら何も問題ないよ。
別に入れるなら今はProFTPdがトレンドだね。

692 :651 :02/07/25 01:23
うえでportupgradeのエラーについて質問したものです。
やっぱり、pkgtools.confが更新されてなかったため、起こったエラーのようです。

違うマシンから、正しい設定ファイルを持って来たら、正常に動くようになりました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

# diff pkgtools.conf pkgtools.conf.orig
5c5
< # $Idaemons: /home/cvs/pkgtools/etc/pkgtools.conf,v 1.14 2002/04/28 19:52:12 k
nu Exp $
---
> # $Idaemons: /home/cvs/pkgtools/etc/pkgtools.conf,v 1.13 2002/02/26 21:22:43 k
nu Exp $
89,90d88
< ENV['PORTSDIR'] ||= '/usr/ports'
< ENV['PACKAGES'] ||= ENV['PORTSDIR'] + '/packages'
#

693 :名無しさん@Emacs :02/07/25 01:48
gnome関係を一括で削除したい。
とか思った場合、定跡みたいなものはありますか?

pkg_info見てpkg_deleteしかないのでしょうか?


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 01:51
>>693
portsupgradeに入ってるツールでそれらしいことをやるためのがあったような

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:04
>>693
portupgradeいれて、 pkg_deinstall -R gnome かな?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:06
>>693
portupgradeに入ってるpkg_deinstall
pkg_removeっていうperlスクリプトもあるが、pkg_deinstallのほうが高機能。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:31
>>695
-Pもつけろ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 07:59
プリンタの設定について質問です。
EPSONのPM-890CをFreeBSDで使いたいのですが、
どのような設定をすればいいのでしょうか?
FreeBSDのバージョンは4.6Rです。
プリンタはパラレルケーブルでパソコン本体に直接繋いでます。
よろしくお願いします。


699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 08:05
>>698
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/411.html

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 12:40
mod_php4のバージョンアップをしたいのですが
/usr/port/www/mod_php4
に入ってmake reinstallだけでいいのでしょうか?
あ、あとapacheの再起動かな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 12:50
>>700
% su
# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade
# make install clean
# /usr/local/etc/rc.d/apache.sh stop
# portupgrade -c -C mod_php4
# /usr/local/etc/rc.d/apache.sh start

portupgrade使え。


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 12:51
-R -r -uあたりも付けるようにしているといいことあるかも。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 13:48
portupgradeってインスコするとrubyはいるね。rubyで書かれてるのかな?
ま、それはいいんだけどportupgradeでバージョンアップされるのと
>>700氏が言ってるのと具体的に何が違うの?
おしえて。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 14:33
>703 make retinstallが何をするものか調べてください。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 14:57
FreeBSD4.5上でapache_1.3.26+mod_ssl-2.8.9-1.3.26+openssl-0.9.6cの環境で
名前ベースのバーチャルホストで複数のセキュアサイトを
立ち上げたいのですが、どのようにすればよいか、
わかりません。IPベースの場合は調べることができたのですが、
どうしても名前ベースで立ち上げたいのです。
どうか、ご指導よろしくお願いします。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 15:03
http://js-web.cside.com/index.html

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 15:04
>>705
ムリ。
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2002-April/001250.html

708 :705 :02/07/25 15:10
>>707
早速のご解答ありがとうございます。
IPベースでの運用で考え直します。

709 :名無しさん@Emacs :02/07/25 15:18
FreeBSD4.6-R を使ってます。
いつから出ていたのか分からないのですが、boot時に
Warning: Block size restricts cylinders par group to 104
って言われます。これってどういう意味ですか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 15:29
>>709
boot時に毎回出るって事はmfsを使ってない?
man mfsして適切なオプションを追加しる。

711 :名無しさん@Emacs :02/07/25 16:19

>>693-697
どうもです。これからman見てやってみます…
-R 再帰的に階層を上って消す。
-P SharedObjectは消さない。
みたいですね。



712 :初期不良 :02/07/25 16:36
>>708
まてまて、SSL キーを使い分けないでいい、つまり、
サーバの保証は必要なくて暗号化することだけが目的なら
namebase でもいけるぞ。って書いてあるか...

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:15
Xを入れたら絶対にtwmになります。
KDEにしたいのですがどうしたらいいでしょうか?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:25
TWMのままでいいじゃん

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:38
>>714
うるせー。おまえに聞いてない。すっこんでろ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:40
あーあ、やっちゃった。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:41
>>713
絶対になるんだったらどうにもならないと思われ
Xのインストール失敗してるか偽Xでも掴まされたんでしょう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:43
>>713
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc を ~/.xinitrc にもってきて

- twm &
- xclock -geometry 50x50-1+1 &
- xterm -geometry 80x50+494+51 &
- xterm -geometry 80x20+494-0 &
- exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login
+ startkde

かな。 - は手元の 3.3.6 での例
714 716 717 はたぶん夜死詐吐なので無視しませう。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:43
>>715は偽者です。

識者が現るまでは自分で.xinitrcとかイジってやってみます。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:45
>>718

ありがとうございます。それでやってみます。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 21:16
インストーラなしでのインストールをやってみたいのですkが、
fdisk,newfs,disklabelの使い方が(マニュアルを見ても)さっぱりで…。
詳しく解説してくれているサイトなんぞないでしょうか?

722 :名無しさん@Emacs :02/07/25 21:48
>>710
その通りでした。取り敢えず /etc/fstab の
/dev/ad0s2b /tmp mfs rw,-s=65536 0 0
って行をコメントして reboot すると Warning は出なくなりました。
man mfsとブロックサイズとシリンダなど調べてみます。
有難うございました。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 23:41
>>718
ダメでした。twmが起動します。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 23:45
.xsessionカモ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 00:12
FreeBSDでのRAIDカードのお奨めってなんでしょうか?
今はAdaptecの2400Aを使ってるんですが、高いんですよね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 00:15
もう持ってんだったら、高いも安いも関係ないでしょ。
大事に使ってね (はぁと

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 00:17
>>726
そのまんまだけどその通りだね。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 00:33
dummynet 使って帯域制限をやりたいのですが、
192.168.0.1 ルータ
192.168.0.2 FreeBSD
192.168.0.3-10 Windows
というようなLANなのですが、現状ではクライアントのゲートウェイ
はルータに向いているのですが、それを FreeBSD マシンに
代えてやればdummynet 使って帯域制限できるんでしょうか?


729 :名無しさん@Emacs :02/07/26 00:33
セカンドマシンってことじゃねぇの?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 01:09
て本人が言うのならわからんでもないんだが…

731 :725 :02/07/26 01:25
新規にマシンを作るので、実績から言えば2400Aなんですが
高いんですよねって言う事でした。すまそ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 01:26
>>731
自分で結論出してませんか?なんかそう見えます。
高くても満足できるならそれでいいじゃないですか。

733 :725 :02/07/26 01:28
結論なんか出てないんですけど(泣
もっと安くて入手しやすいのがいいなぁと思ってるのです。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 01:32
>>731
何が良いのかは知らないけど、玄人指向のはだめ。
値段に釣られて買ってみたらただのIDEコントローラでした。
しかもFreeBSDでは使えない...

735 :名無しさん@Emacs :02/07/26 01:50
FreeBSDってソフトウェアRAIDとかも
結構ウマーなんじゃなかったっけ?

当方犬厨気味につき、よくわかりませんが。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 02:07
>>734
玄人志向のMegaRAID i4なら使えますけど。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 04:10
snapshots.jp のディスクは増えないのですか


738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 06:39
  ☆ チン 〃 Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 4.6.1RELEASEのISOイメージまだ〜?
  \_/⊂ ⊂_ )    \________________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 06:50
>>738
いくらcvsupしても/usr/src/UPDATINGに4.6.1の記述がないんですが、
まだなんでしょうか(涙

辛抱たまらなくなってmake buildworldはじめますた。
寝てる間に頑張ってくれたまえ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 07:44
>>738
なんでISOイメージが必要なん?

741 :738 :02/07/26 08:11
1台Pentium90MHzというマシンで回線も細い(INS64)ので、再インストールの
ほうがまだまし、ということと、あと2台新規にインストールしたいからです。


742 :708 :02/07/26 09:20
>>712
遅れましてすいません。
今回はサーバの保証が必要だったんです。
namebaseでテストしていて、最初はいい感じでいってるなって
思ってたんですけど証明書情報を見て、あれ?サーバ名が違うって
気づいたんです。どうもありがとうございます。


743 :603 :02/07/26 09:41
>>739
(´-`).。oO(それらしいスレでガイシュツだった記憶があるんだけどな・・・)
昨日とか一昨日とかにRELENG_4_6取ってきたんなら4.6.1

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 10:01
ここ半年の間に集めたエロ画像を誤って、
ディレクトリごと消してしまいました。
WindowsのFINALDATAみたいなデータ復旧ソフトってないんですか!!


745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 12:42
>>712
name based VirtualHost毎の証明書の切り替えは
covalentの誰かがapache2系なら実装可能とか言って無かったっけ?


746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 12:50
DHCPで取得したIP、DNS、ゲートウェイ、
サブネットマスクのアドレスは、
どのようなコマンドで調べられますか?
それと、DHCPだとDNSは一つだけしか取得できないのでしょうか?
FreeBSD4.6Rです。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 13:01
>>746
DHCP で取得したアドレスってこと? なら cat /var/db/dhclient.leases
DNS server の情報は複数取得できる。複数提供されていれば。


748 :746 :02/07/26 13:33
>>747
ありがとうございました。取得できてることが確認できました。
でも、pingを打つとエラーがでます。
以下のとおりです。
# ping www.yahoo.co.jp
ping :cannot resolve www.yahoo.co.jp :Host name look up failure
エラーの原因は何でしょうか?
FreeBSDで、DHCPで取得したDNSなどのアドレスは、
windowsでDHCPで取得したものと一致していることを確認しています。
当然、windowsではpingでエラーは発生しません。


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 13:54
>>744
なんだかんだと、そういうソフトの話は聞いた事ないな。
大抵の答えは「あきらめろ」だねぇ。

頑張るなら /dev のデバイス直接読んでひたすら探すとか。

まぁそれでも DOS とちがって動いているプロセスはたくさんあるから、
消してすぐ電源断でもしないと(したとしても)消しちゃったファイルのデータ領域に
他のプロセスが書き込んでいる事もある。

エロ画像でも、消しちゃいたくなければきちんとバックアップするよろし。


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 14:36
>>748
DHCPでDNSサーバのアドレスを取得できていても、
それをdhclient-scriptなどでresolv.confに書き込まないといけないよ。
よくわからなければとりあえず直接書いてみるよろし。

751 :746 :02/07/26 15:21
>>750
/etc/resolv.confにDHCPで取得した
DNSサーバのアドレスを書きましたが、だめでした。
pingやnslookupが使えません。

752 :746 :02/07/26 15:37
nslookupのコマンドで出てくるDefault Serverは
どのようにすれば変えられるのでしょうか?
なぜか、Default Serverがhostnameになっています。
これが原因かもしれません。

753 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 15:40
>>752
nslookup起動して
>server dnss1.so-net.ne.jp

と入力するだけ

754 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 15:40
helpか?でコマンドリスト出てくるよ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 15:44
UNIX からだと DNSリレーが有効にならないってルータもあるよね。
users-jp で見た記憶が...

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 15:45
>>752
つーか、/etc/resolv.conf に
nameserver の行がちゃんと書いてあれば、
それがデフォルトになるよ。
ならないのならやはり resolv.conf がおかしい。

ところで、DNS以外のネットワークは正常なの?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 15:49
>>755
あるね。
自機に DNS キャッシュサーバ立てるが吉。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 15:51
>>756
> ところで、DNS以外のネットワークは正常なの?
まずそっちから確認していった方がよさそうだね。

>>751
まず DHCP でもらった DNS サーバに向かって
生アドレスで ping するというのをやってみれ。


759 :746 :02/07/26 15:55
>>753
ちょっと、だめでした。
>>756
resolv.confにnameserverのIPはちゃんと書きました。
>>755,757
DNSキャッシュサーバの立て方を教えていただけませんか?


760 :746 :02/07/26 16:01
>>758
DNS以外のネットワークは、
yahooの生アドレスでpingを打ったら、エラーは出ませんでしたので
正常だと思います。
ほかに、調べる手段があったら教えてください。

DHCPでもらったDNSサーバに生アドレスでpingは
応答なしでした。

761 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 16:05
>>759
>server 202.238.95.24
でもだめ?


762 :746 :02/07/26 16:09
>>761
それだと、平気でした。

763 :746 :02/07/26 16:11
正引き、逆引きともにできます

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 16:12
>>759
> DNSキャッシュサーバの立て方を教えていただけませんか?
自分ではどこまで調べたんですか?

765 :v :02/07/26 16:14
http://js-web.cside.com/

766 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 16:15
>>763
DHCPでGETしたDNS鯖が使えないんだな。
そのDNS鯖はプロバイダーの?
自分で立てたDNS鯖?

767 :746 :02/07/26 16:15
>>759
ぜんぜん無知です。初めて、その名前を聞きました。
原因がやはりそこにあるなら、自分で調べてみます。
頼りきってて、すみませんでした。

768 :758 :02/07/26 16:17
>>760
> DHCPでもらったDNSサーバに生アドレスでpingは
> 応答なしでした。

これは問題だな。いろいろ可能性が考えられるが、そのアドレスが正しいかどうかも
疑ってみた方がよいだろう。例えば Windows では接続できるんだから、
Windows で接続したときの DNS サーバと IP アドレスが同じかどうかを確認、
Windows から DNS サーバに ping を打ったとき応答が返るかどうかを確認
してみてくれ。DNS サーバが ping に答えないように設定されている可能性も
あるので。

ちなみに >>755 がいう DNS が通らないルータというのは、NAT が UDP (の帰りの
パケット) をアドレス変換しないというものだけど、今出ている情報だけだと
746 に当てはまるかどうかは不明。

DHCP サーバからもらうアドレスはプライベートなものか、グローバルなものか
もしくは NAT を通過するかどうかはとりあえず教えてくれ。


769 :746 :02/07/26 16:19
>>766
プロバイダーのDNSサーバです。
でも、windowsではきちんとnslookup使えてます。
windowsで、そのDNSサーバにping打っても応答しません。
pingを拒否してるのでしょうか?

770 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 16:23
>>769
拒否してるかもしれないな。

so-netのは拒否してないから色々試してみれ。


771 :746 :02/07/26 16:25
>>768
Windowsで接続したときのDNSサーバのIPとFreeBSDで接続したときの
DNSサーバのIPは同じでした。(念のため、もう一回調べてみます。)
WindowsからDNSサーバに打っても反応しません。
Request timed out になります。

DHCPからもらうアドレスはグローバルなものだと、
プロバイダは言ってました。
最近グローバルIPに移行したので…。202で始まるIPです。
NATを通過するというのはどうやれば調べられるのでしょうか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 16:27
>>746
ネットワーク構成を書いてみるのがいいかもよ。

773 :746 :02/07/26 16:29
訂正です。
202で始まるIP → 218から始まるIP
です。
つまり、付与されるIPアドレスが
218.***.***.***
です。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 16:30
>>746
dig はできる?

775 :746 :02/07/26 16:42
>>772
自分のPCに、サーバは一切立ててないです。
プロバイダからは、DHCPで動的にグローバルIPが
割り当てられます。
当然、プライベートIPとグローバルIPの変換などは
プロバイダ側で行っていません。

>>771
digってなんでしょうか?
コマンドですか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 16:42
DHCPでもらったDNSが使えるかどうかなら、こんな感じで調べるのがいいと思われ。
> % grep nameserver /etc/resolv.conf
> nameserver 192.0.2.53
> % host pc.2ch.net. 192.0.2.53
> Using domain server 192.0.2.53:
>
> pc.2ch.net has address 64.71.177.66
> pc.2ch.net mail is handled (pri=1) by biwa38.he.net


777 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/07/26 16:50
>>775
%dig
って打ってみ。
DNSのルート鯖が出てくるから。

しらない単語が出てきたらmanしる!
manってなんでしょうか?はなしだぞ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 16:50
>>746
nslookup と同じように使える。
nslookup が使えない場合でも dig ならOKということもある。
やってみれ。

779 :746 :02/07/26 16:56
原因がわかりました。
くだらなすぎるかもしれないので、怒らないでください。
/etc/resolv.confの中にnameserverというのが
抜けてました。
ちゃんとnslookupが使えます。
これで長かったインストール作業が終了しますた。
DHCPでDNSサーバのIP取得しても、/etc/resolv.confの設定は
手動でやらなくちゃいけないんですかね。
先生方、ありがとうございました。

780 :758 :02/07/26 16:58
>>771
つまり、プロバイダの DNS サーバが

1. Windows からの問い合わせには応答するが FreeBSD の問い合わせに答えない
2. ping には応答しない
3. グローバル IP で NAT は経由しない

ということなんだな。問題は 1 だ。状況がまだはっきりしないが、

tcpdump -n -s512 port domain

を実行した状態で DNS の問い合わせがどうなっているかをみてみたいな。
できれば Windows が問い合わせている状況もみたいが、それは無理かな?




781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 16:59
をいをい...。
怒る気にもならんよ。
これからも苦難の道は続くががんがれ!!

782 :まじ :02/07/26 16:59
初歩的な質問なんですが、UNIXとLINUXの違いって何なんですか?


783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 17:00
>>782
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 17:03
う、ports/www/emacs-w3mの挙動が変わってる。しょーがないから手動で入れるか。


785 :758 :02/07/26 17:04
ぐはぁ、解決してしまってたのか。くやしいので突っ込みを入れてやる(W

本来 FreeBSD 4.6R では DHCP で取得した DNS サーバの情報を resolv.conf に
反映させるようにちゃんとなっている。ただし、domain name servers だけではなくて
domain name も DHCP サーバからもらっていることが条件。

詳しくは /sbin/dhclient-script を参照。


786 :746 :02/07/26 17:08
>>781
これから、afterstepのカスタマイズにこります。
とりあえず、がんばります。
>>785
なるほど、いろいろ勉強になります。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 17:19
もの凄い勢いで答えてるな...


788 :756 :02/07/26 17:46
>>779
nameserver の行の件、
>>756 ですでに指摘してるのにね。。

あとは、/sbin/dhclient-scriptを改造すれ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 18:06
>>788
nameserverという文字列の事とは思わなかったんじゃない?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 18:25
freebsd4.6で最新版のportからgnome2を入れたのですが、
以下のエラーがでて立ち上がらないです。
どうすればいいでしょうか?

** (process:621): WARNING **: CORBA_ORB_destroy: ORB still has 2 refs.
SESSION_MANAGER=local/hoge:/tmp/.ICE-unix/620

(gnome_segv:626): Gtk-WARNING **: Invalid input string

(gnome_segv:626): Gtk-WARNING **: Failed to set label from markup due to error parsing markup: 行 1 の 9 文字目でエラー: UTF-8 として正しくないテキストです

** (gnome_segv:626): WARNING **: Invalid UTF8 string passed to pango_layout_set_text()


791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 22:31
ちょっと上で出てきた dig だけど、こりゃいい。
今のいままで全然知らんかった。
こういうコマンドって皆さんどこで知るんですか?


792 :  :02/07/26 22:36
自宅で4,6-R入れて、Postgresを勉強しようと思うんだけど、あんまり金かけたくないし・・・。
お前らの自宅UNIXマシンのスペック教えて著!

793 :  :02/07/26 22:38
やっぱ、VIAのC3っすか?



794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 22:43
>>792
486ですが何か?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 22:44
AMDK6-2+500MHz,512MB,50GB,GA5AX。中身にWoody。
メモリは暴落直前、K6-2+は出立てで総額15万ちょい。
今なら5万ちょいで作れそう。しおしお。
主な活動は日がな一日Ogg1000曲をランダム再生すること。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 22:45
...WoodyとFreeBSD4.6-Rですた。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 22:59
この間まで486マシン使ってたよ。
今は K6-III 400MHz, 256MB, 40GB+8.4GB, CL-GD5465
遅いけどまあいいや。

>>792 はパシフィックネットのお買得夏祭りセールで激安マシン調達しる!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:01
PC-9801RX に Cx486 …、入れてみただけ(w
つーか、 C-Bus 増設メモリだから 20MB/s ……

799 :797 :02/07/26 23:07
忘れてた。パシフックネットの週末セールはここ。
http://used.prins.co.jp/special/weekend/

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:08
週末だ。質問スレage

801 :名無しさん@Emacs :02/07/26 23:17
>>791
こうして知る。(藁)

802 :  :02/07/26 23:23
>>795〜799

いろいろありがと。参考になりますた。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:27
>>793
C3 666MHzでファンレスディスクレスのFreeBSD。
KDEの起動は遅いが上がれば快適。
XINEとかrealplayerも問題なし。
これ静寂快適。


804 :713 :02/07/26 23:29
ずっと1日中いじってたがKDEダメでした。GNOMEも挑戦してみましたが
ダメでした。ちなみにFreeBSD5.0DP1です。4.6なら入るかなぁ・・・

805 :713 :02/07/26 23:45
xinitrcをViで編集してstartkdeしてみたり、exec kwmしてみたり。
でもダメ。何やってもtwmが・・・・

twm嫌いです。

806 :禿しく板違い :02/07/26 23:54
>>804-805
独り言板へGO
http://life.2ch.net/yume/

807 :713 :02/07/27 00:02
>>806
気はすみましたか?あんまり腹ばっかり立ててると早死にしますよ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:05
806 ではないが、独り言はよそに行ってやれというのは妥当。
質問しる!!

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:12
ということは>>807は殺人目的?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:22
>>804
freebsd-current MLを読んで内容を理解できてますか?


811 :713 :02/07/27 00:27
>>810
んなもん読んでません。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:32
>>811
だったら、使うな、とまでは言わないけど、よしといたほうがいいよ。
基本的に5.0系列はカーネルのバグ取りレベルで自分で何とかできる人向けなんだし。
開発版なんだよ。うまく動くとは限らない。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:39
>>795
板違いなのでsage。

おれもGA5AX使ってるんだけど、あれってメモリ512MBまで
サポートしてる?取説に384MBまで、って書いてあったような気が
するんだけど。

それとも新しいリビジョン?(2種類あるんだよね?)

もし積めるならおれももっとメモリ積みたいYO!SDRAMが消えないうちに。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:42
>>811
FreeBSD 5.0 DP-1 の "DP" って何の略だか知ってるか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:57
>>813
http://www.gigabyte.com.tw/products/ga5ax.htm
http://www.gigabyte.co.jp/support/swali.htm#link5ax
512MB積んでてても一応認識されるし動いてるけど。
うちのは最新リビジョンね。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:06
>>812
そんぐらい分かってますが何か?
茶々入れるヒマがあれば何か考えなさい。

>>814
ダメポの略ですか?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:09
>>816
じゃあまずfreebsd-current MLに入りなさい。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:14
>>817
なんでですか

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:15
>>816
ホントに分かってるんなら、せめてここでぐちぐちと独り言をしたためるのは
止めてちょんまげ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:19
>>819
お断りします。ここは私の独り言場です。
なので黙って見てなさいです。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:35
以降、馬鹿の相手はご遠慮ください。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:36
820がcurrent使えないわけは良く分かった。


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:08
>>816
おお、正解!よくわかったね!
前に質問した奴なんかもっと気の利かない事言ってたよ(w。
ハッキリ言ってさぁ、FreeBSDなんかだめぽなんだよ、所詮。

きれいごとばっかりで、Linuxみたいに初心者に優しくねぇし、
えんえん質問したって埒があかないばっかりか、
ろくに答えを教えてくれる奴すらいない。
よく考えれば、初心者にやさしいLinuxにしようよ。おれも使ってる。


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:14
それがいいYO!!じゃあさようなら。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:35
>>823
Linuxだと?厨房のオマエにゃそれがお似合いだ(ぷ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 03:07
>>88
rebootする必要がなければ、note PCにして普段はsuspendしておけば、resumeで済むのでいいのでは?
漏れも普段はそうしているYO! resumeとは言えちょっと時間かかるけど、数十秒で以前の状態に戻るから便利だよ。

827 :746 :02/07/27 06:49
FreeBSDでは、無駄なメモリ消費やブートにかかる
余計な時間をなくすために、カーネルの再構築を行う
ということを本で読みました。
でも4.6Rでは、カーネルの再構築は必要ないと聞いたか、
あるいはどっかのサイトで見た気がします。
実際、カーネルの再構築は必要ないのでしょうか?
4.6Rでは、うまい具合に無駄なメモリ消費などを抑えてるのですか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 06:58
>>827
まあそんなとこだ

829 :746 :02/07/27 07:02
>>828
そうですたか、ありがとうございました。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:11
>>829
>>828 は確かに間違っちゃいないが、、、
先ずはここを読んでみよう。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/x4034.html

その「カーネルの再構築は必要無い」って言うのは、
今時の暴力の様なマシンパワーがあれば
GENERICなカーネルに無い機能を使いたい場合以外は
もーまんたい && 効果が出ないから鬱 って意味だと思われ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:15
>>830
どっちかっつーとカーネルモジュール化が進んだおかげで
GENERICカーネルでもあまり万人向けでないドライバは
外部に追い出されてるから、ってほうが重要かモナー

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:19
SCSIやNIC関連のドライバってモジュール化進んでないよね。
このあたりLinuxより遅れてる。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:22
後 IPDIVERT とか USER_LDT とかは再構築しないとどうしようもないし。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:28
>>831
漏れのセカンド機の /kerenel は1515488bytesでfade_saver.koしかロードされてない。
Duron800M Mem256M UATA100 だと、だからどうしたって漢字だけどな・・・

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 07:30
>>832
-currentだとNIC関係はけっこうモジュール化されてるような

836 :810 :02/07/27 09:59
>>811
あれは「新しい奴」じゃないので、セキュリティホールも埋まってないんじゃ
ありませんでした?
5.0DP1をてっとり早く入れて-currentに移行する人とか、currentの風にちょっと
あたって軽く夏風邪をひきたい人以外は触らないほうがいいと思います。


837 :名無しさん@Emacs :02/07/27 10:30
>>827
でも。やっぱり。
慣れてると再構築しないと気持ち悪い気がするんですが。

どうですか?みなさん。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 10:36
>>837
気持ち悪くなる理由が思い浮かばないんだけど…

839 :837 :02/07/27 10:42

やっぱ。オイラだけか。
逝ってくる。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 11:42
>>837
いや、俺も気持ち悪いです。


841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 13:07
俺も必ず再構築するなぁ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 13:30
サイコロで奇数が出たら再構築する

843 :名無しさん@Emacs :02/07/27 13:33
再構築サイコー!

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 13:45
CPUTYPE=k6-2
とりあえずこれ入れて再構築する。


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 14:01
俺は、make updateする→GENERICの変更点を必要に応じて自分のconfigに適用
する というのが面倒になったので、最近はGENERIC使ってる。


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 14:43
>>790 ですけど
本当に困ってます。
だれかレスいただけませんでしょうか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 15:26
>>790=846
どうやっていれたか、いつ頃cvsupしたportsかを書いてみて

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 15:59
gnomeが使えなくて困ることって何?
ホントに困ってるの?と言ってみるテスト



849 :790 :02/07/27 16:05
>>790です。

>>846
cvsupは直前にしました。

入れかたですけど、けっこういろいろやってます。

最初は
cd /usr/port/x11/gnome2
make install clean
でやったのですが、
たちあがりませんでした。

次に
portupgrade -Rf gnome2
でやってみました。
そしたらgnome2のinstall中にエラーがでて、
全てのパッケージがinstallできないみたいでした。

それで最後にgnome2関連を全てpkg_deleteして

http://www.gnome.gr.jp/docs/g2releasenotes/installation.html#buildorder

を見ながら順番に
portupgrade -N hoge
したのですが、どうしても立ち上がりません。

エラーは全部 >>790 と一緒で、
ORBit関係とUTF-8関です。
gedit, sawfish, nautilusなどは単体では立ち上がるのですが、
exec gnome-sessionすると>>790のエラーで落ちます。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 21:13
システム標準のftpdでanonymousのftpサーバをたちあげたのですが、
passwordのところにいれたe-mailアドレスはどうやったら取得できるのでしょうか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 21:36
>>850
man ftpd

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 21:40
>>849
Search through your $HOME/.gnome* to find a file containing 'pango',

which is not used by gnome but gnome2, and remove the relavant lines.

Alternatively, remove $HOME/.gnome* if possible.


853 :852 :02/07/27 22:00
>>852
s/iv//


854 :791 :02/07/27 23:06
上で dig みたいなコマンドを皆さんどこで知るのですか?という質問を
したのですけど、だれもこたえてくれないのでもう一度。
これ真剣な質問なんですが皆さんどこでこういうの勉強するんですか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 23:09
>>854
特に意識してない。
ふつーに web みたり 2ch 読み書きしてれば入ってくる。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 23:12
>>854
セクション1とセクション8くらいは一通りmanに目を通しとけ。


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:03
>>854
ls /binとかls /usr/binとかやって、なんだこれ、と思ったやつを
片っ端からmanにかける。

858 :takashi :02/07/28 01:28
>>393
ありがとうございます!
LC_TIME=Cにしたらできました!
(遅レスすいません。)

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:32
adduserとは逆に、ユーザーを消去するコマンドがあったら
教えてください。なければ、ユーザーの消去の仕方を教えてください。


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:34
>859
使ったこと無いんだけど /usr/sbin/rmuser ってそれっぽい名前だね

861 :859 :02/07/28 01:40
>>860
rmuserでできました。
有難うございました!

862 :初期不良 :02/07/28 02:27
Linux ユーザーに ipfw で MAC アドレスによる
フィルタリングってできないの?と言われて調べたんですが、
有効な情報が見つけられず、答えられませんでした。
やりたい場合はどのように実現したらいいんでしょうか?

863 :791 :02/07/28 02:40
>>855-857
やっぱりそんなもんですか。精進します。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 02:55
>>791
漏れは学生時代に ML のログ一気読みと man 全読したよ。
で、参考になるとこは自分の言葉でメモにまとめる (エディタで)。

暇だったからできたことだな。今は無理。


865 :名無しさん@Emacs :02/07/28 06:33
man 全読か…
私はコマンドの使い方が分からない時は man, Q&A と FAQ の検索,
それでも出なきゃぐぐる。
知らないコマンドの仕入れは上の情報から偶然たどり着くか、
2ch やメーリングリストで偶然発見する。
もちろんメモは忘れずに。

ま、日々コツコツと貯めるしかないね。


866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 07:49
>>862
ipfw って、*ip* フィルタなんだからできないでしょ。
適当に作って kernel に実装するしかないな。そんなに
難しくないんじゃないかなぁ。。。


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 08:28
>> 866
CURRENT のipfw には、MAC アドレスの指定ありそうなんだけど。
マニュアルには書いてないけど、 ipfw -h ってやるか、
ソース見てみ。

違ってたらすまそ。


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:21
日ごろお世話になっている御礼です。
ネタでもブラクラでもありません。
心のこもったお礼です(はーと)
ttp://www.zbabes.com/gall16/index_elephantlist.html

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 14:46
rc.confにkeymap=を書いてコンソールの"BS"を"`"に変更しています。
キーの変更はうまくいっているのですがsttyのeraseが"`"に変更されてしまいます。
ログインスクリプトで再設定していますが、この余計なお世話をしているのは誰でしょう?
OSのバージョンは4-stableです。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 14:53
dig に関していえば、bind9 の nslookup をつかうと
「nslookup はもうすぐなくなるから dig か host つかえ」といってくる。


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 14:59
>>869
sys/dev/syscons/syscons.c
気に入らない場合は、gettytab(5) ね。


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 15:35
>>871
ありがd gettytabのdefaultにer=^?追加で幸せになれました。

>>866
ng_etfがそれっぽいけど良く調べてないから嘘かも。

873 :初期不良 :02/07/28 16:05
>>867
みっけました
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sbin/ipfw/ipfw.c?rev=1.122&content-type=text/x-cvsweb-markup

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 16:08
>>837
GENERICにccdが入ってないから必ず再構築します



875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:45
FreeBSD4.6RでXWindowの設定がどうしてもうまくできん。
ディスプレイはSonyのE200で、グラフィックはIntel 810e 内蔵。

助けてください。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 17:51
>>875
/boot/loader.confにagp_load="YES"でどうよ?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:14
FreeBSD 4.6R の xf86cfg(GUI) で、普通に色数や解像度の設定できる?
よくわからないので XF86Config を直接エディットしてますが、そういうものでしょうか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:27
駄目だ…。解像度がめちゃくちゃ…。
xf86cfgやったら必ず固まるし…。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:40
>>878
最近(というか XFree86-4.2 についてくる) xf86cfg はマトモな XF86Config
を作れなかったような気が。

XF86Config を直接編集するのはごく普通のことですな…。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:44
どう編集したのかしらないけど、うちではこんな感じ。
8ビットで使いたいときは

$ startx -- :1 -depth 8

とかしてる。
はずしてたらごめん。
Section "Screen"
Identifier "Screen 1"
Device "rhiva128"
Monitor "LCD"
DefaultDepth 16

Subsection "Display"
Depth 8
Modes "1024x768" "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768" "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:48
>> 873
えがった、えがった

882 :746 :02/07/28 19:18
カーネルの再構築について、いろいろな意見
ありがとうございました。
結局、面度くさそうなのでやめました。

>>875
漏れ、i810だったけど、
xf86config -textmodeで色数や解像度は設定したよ。
あとは、876さんのようなことやった気がする。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 19:56
何か音楽板のサーバーおかしい!!


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:01
>>791
jman 入れて、jmakewhatis -o file して、file を眺める。


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:01
>>883
へぇ、それで?


886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 22:57
875>>
876>>さんと>>882さんのようにやってそれでも駄目だったら
ttp://www.jp.freebsd.org/search.html
で users-jp のアーカイブを NoDDC で検索汁!

887 :746 :02/07/29 05:48
xf86cfg -textmodeだった…。
逝ってきます。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 07:24
portsからのインストールと、
sysinstallからconfigure→packageと選び、それからインストールするのは何が違うのでしょうか?
インストールに掛かった時間が大きく違ったので気になりました。
このときはpackageのインストール元にftpを選びました。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 07:59
>>888
ports: 自分でmakeし、インストールする。
packages: 誰かがmakeしたバイナリをインストールする。

portsの利点はcvsupすればpackagesより早く最新のバイナリを使えるようになること。
欠点は自分でmakeするので処理速度の遅いマシンでは導入に時間がかかること。

というような事ってQandAにありそうな気がする...
探した?


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 08:41
>>889
QandA にはなかったような気がする。探してないけど。

わかりやすい解説書いて、投稿してくれ。


891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 09:52
FreeBSD-users-jp で質問も出ていないのに? (藁

ports, packages を使わず独力でインストールして
はまる人間が結構居るので、大事だとは思うけど。


892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:00
>>891
users で出てないと QandA に入れらんないんだっけ?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:08
FreeBSD4.6R付属のXは、GeForce4 MX440に対応していないんでしょうか。
試しに同じ(?)X4.2.0のTurboLinux8をインストールしてみたら簡単に認識されました。
できればLinuxじゃなくて慣れたFreeBSDで使いたいんですが...

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:29
FreeBSD4.6からGENERICでMAXUSERが0になってるんですけど
これは調整不要ということですか、ダイナミックにリソースが割り当てられるのでしょうか?

いままでフィルオープン数が多い処理を動かしてたのでMAXUSER=256とかにしてました。
4.6だと変更の必要性は無いのでしょうか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 10:52
>>894
LINT に書いてあるが、積んでる物理メモリに応じて計算される。

計算された各パラメータが期待している通りとは限らないので、
気に入らなければやっぱり自分で適当な値を設定する必要がある。
でもそのときは maxusers で設定するんじゃなくて各パラメータを個別に
設定するのが推奨されるんじゃないかな。たぶん。


896 :888 :02/07/29 11:09
なるほど、動的でなく、自動計算なのですね。
LINTみて見ました、LINTだと10になってますね、
これメモリ何メガあたりなんでしょうか?
今メモリ512メガです、これだと計算上いくらになるんでしょうか?
ドキュメントのヒントでも良いので教えてください。


897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 11:17
>>896
立ち上がった状態で
% sysctl kern.maxusers
すれば計算された値が出る。増やしたければ /boot/loader.conf で
kern.maxusers=256
とかすれば ok。まずは tuning(7) 読むといいと思う。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 12:45
"Gdk-WARNING **: locale not supported by C library"
toiu error ga demasu.
Nihongo nyuuryoku ga tukaemasen....
Sylpheed mo wmakerconf mo tatiagarimasen...Help me!!(TДT)

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 13:32
>>898
環境変数とかどういう環境かとかそもそもIMは上がっているのかとか


900 :898 :02/07/29 13:44
別のマシンより書き込んでます。
>>899
FreeBSD4.6を使っております。
環境変数は
BLOCKSIZE=K
FTP_PASSIVE_MODE=YES
SHELL=/bin/tcsh
TERM=vt100
HOSTTYPE=FreeBSD
VENDOR=intel
OSTYPE=FreeBSD
MACHTYPE=i386
SHLVL=1
EDITOR=vi
PAGER=more
LANG=ja_JP.eucJP
LC_TIME=C=
XMODIFIERS=@im=vje
となってますた。IMって何のことですか?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 13:59
>>900
899 がいってる IM は X の Input Method のことだろう。
つまり kinput2 とか VJE (の IM 部分) とかのこと。

> LC_TIME=C=
これが間違ってるのでは? LC_TIME=C でしょ。


902 :900 :02/07/29 14:14
>>901
> LC_TIME=C=
おお!そうですね。有難うございます。
さっきそこいじってて、間違ってました。修正します。

903 :888 :02/07/29 15:08
sysctlで確認しました。
sysctlは知っていたのですが使っていなかったのですっかり忘れていました。
ちなみにメモリ512ではMAXUSER=253でした。


904 :538 ◆CA1HPUVc :02/07/29 16:21
mozillaでいきなりアイコンとして起動したいんですが
分りませんか。


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:37
FreeBSD 4.6.1-RELEASEってまだ出てないよね?ね?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:42
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING?only_with_tag=RELENG_4_6_1_RELEASE
タグは付いてますけど何か?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:44
質問なのですが
どうやらHDDの調子が悪いらしく、BOOT途中でマウントできないと
いわれ、fsckをかけるのですが、
途中で、CAN NOT READ blk〜 などというメッセージがでます。
継続するか?と聞かれるので続けるのですが、結局ダーティフラグの
ままで延々と同じことを繰り返している状態です。

自分なりに調べてみたのですが、大抵ディスク障害にはfsck
とあり、fsckすら駄目な場合は見つからず、途方に暮れています。
もし、何か方法があれば教えてください。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:54
>>900
初心者レベルとしてはタグがついてる意味がわかりません
18日からこの状態ですがなぜISOイメージとかが提供されないのでしょうか?
とりあえずブートできるインストールCD-ROMが欲しいのです。


909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 17:02
>>908
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=14032+0+archive/2002/freebsd-qa/20020728.freebsd-qa
からのスレッド参照。もうちょい待て。

910 :538 ◆CA1HPUVc :02/07/29 17:08
ちなみに、netscape では
netscape -iconicでアイコン化起動するのに
mozilla -iconicでは、アイコン化起動せずに
普通に起動してしまいます


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 17:28
FreeBSD4.3R(サーバマシン)をFreeBSD4.6stable
にしようと思うのですが、
こういうアップデートってせっかく機能しているサーバ
をめちゃくちゃにしてしまったりすることありますか?
sendmail qpopper samba apache等が現在動いています

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 17:55
age

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 18:06
>>911
やり方次第だと思う。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 18:24
>>907
あきらめなされ。
fsck で修復できなければ、HDDが物理的に逝ってるとおもわれ。


915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 18:45
>>911
怖けりゃバックアップ取ってからにしる!!

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 18:53
>>907
mount -f で強制マウントしてデータを救い出した後廃棄.


917 :初期不良 :02/07/29 20:03
>>907
何度も何度も繰り返してたら読める状態にはなったことがあるぞー
もちろんサルベージして交換したーよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 22:10
>>907
badsectかけてからfsckやってみたら?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 23:33
burncd(8) で、USB 接続の CD-ROM って使えるの?


920 :919 :02/07/29 23:43
ごめん。CD-ROM -> CD-R の間違い

921 :助けてください :02/07/29 23:48
会社である取引先にメールを送るといつも下記のような
エラーメールが返ってきてしまいます
The original message was received at Fri, 28 Jun 2002 16:44:08
+0900 (JST)
from XXXXX [XXX.XXX.XXX.XXX]
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
<XXXX@XXX.XXX.co.jp>
(reason: addressee unknown)
----- Transcript of session follows -----
 550 5.1.1 <XXXX@XXX.XXX.co.jp>... User unknown

エラーメールには下記のようなテキストファイルがついてくるのですが・・
Reporting-MTA: dns; XXXX
Received-From-MTA: DNS; XXX
Arrival-Date: Fri, 28 Jun 2002 16:44:08 +0900 (JST)

Final-Recipient: RFC822; XXXX@XXX.XXX.co.jp
Action: failed
Status: 5.1.1
Diagnostic-Code: X-Unix; 67
Last-Attempt-Date: Fri, 28 Jun 2002 16:44:09 +0900 (JST)

なぜこうなるのか周りに聞いても誰も分かりません。
ちなみに私個人のメールアドレスだと(BIGLOBE)だと送れるので、
アドレスのタイプミスということはないと思うのですが・・・
ちなみにこの取引先以外には普通に送れます。
どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 23:57
>>921
会社のネットワーク管理者に訊くべきと思うけど?

923 :907 :02/07/30 00:06
>914,916,917,918各位
回答ありがとうございました。
……とりあえず、絶望的って感じでしょうか……。

916さんの提案してくれた強制マウント試してみます。




924 :921 :02/07/30 00:09
>>927
会社のシステムに聞いたんですけど取引先のサーバの問題の
一言で片つけられちゃったんですよ。
かといって取引先に調査を依頼するには、
ある程度根拠がないと言い出しづらいんですよね。

921で書いたようなエラーって何で起こるのかって分からないでしょうか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 00:24
強制マウント(;´Д`)ハァハァ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 00:28
僕の肛門も強制 mount されそうです。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 00:32
>>924
考えられる理由としては
・SMTPサーバがHELOで名乗る名前をDNSで引けない
・上記の名前を引けるが、SMTPサーバと異なるIPアドレスになる
・SMTPサーバのIPアドレスを逆引き->その結果を正引きで元のIPアドレスに戻らない
くらいか。
RFC 2821を厳密に解釈すると上記を全て満たす必要があるから、サーバによっ
ては拒否されるのかも。

# そういえば、docomo.ne.jpはちゃんと名乗るようになったのかな?


928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 00:35
>>918
そんなDQNなシステム管理者の様子からすると
会社のサーバが不正中継サーバのリストに入ってて相手に拒否されてる可能性もあるな、
一度相手の会社に聞いて見たら拒否原因が判るんじゃないかな、
もしそうならシステム管理者を散々バカにして「管理者がバカなので会社の信用が失墜してます!」って上司に言ってやれ。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:30
FreeBSD4.6Releaseのisoイメージを4つとってきました。
WinCDRというソフトでCD-Rに焼こうとおもうのですが
普通のデータと同じように焼けばいいですか?
なにか特別なことってするべきでしょうか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:33
>>929
あなたの"普通"の定義は?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:36
>>929
とりあえず4つ全部焼くのは資源の無駄ってのはオッケイ?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:37
>>929
Windowsで焼いた事無いからわかんない、googleで検索したら
こんなページが見つかった。
http://www.next.co.jp/ficc/ficc03.html


933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:39
>>932
釣り師はけーん

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:44
>>932
参考になりました。ありがとうございました。

>>931
普通、雑誌には2枚くらいついてますよね。
OSとXをまず入れたいのですが、2枚目まででいいですか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:47
>>934
>>932はこれっぽっちも参考になってないわけだが

せいぜい「Googleで検索」ってことぐらいだな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 01:58
>>929
お手持ちのソフトで「CDのイメージを焼く」とか「isoイメージを焼く」とか
するにはどうしたらいいか調べて、それに従えばよろし。

FreeBSDとXFree86だけ入れたいなら1枚目だけで事足りるはず。
そういえばCDの内容一覧ってどこで見られるんですか?


937 :921 :02/07/30 02:04
>>927
>>928
ちょっと私には難解ですが、日本語になった分
グーグル等で検索しやすくなりました。
意味を理解して、取引先の人に相談してみます。



938 :921 :02/07/30 02:05
>>927
>>928
御礼言い忘れました。
ありがとうございました。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 02:10
>>921
スレ違いだけど……
C> telnet 相手のSMTPサーバ 25
というコマンドを実行して、
HELO localhost
MAIL FROM: あなたのメールアドレス
RCPT TO: 相手のメールアドレス
という3行を順に打つとOKが返ってきますか?

(こっちのSMTPサーバがブラックリストに載っていて拒否するのに
「User unknown」を返す実装もあるんですか。)


940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 02:11
>>936
いちおう
http://www.freebsdmall.com/cgi-bin/fm/bsd4.6
では

・ Disc 1: Installation & Packages
・ Disc 2: Live File System (for system recovery) & CVS Repository
・ Disc 3: Additional Packages
・ Disc 4: More Packages

なんてふうに説明してあるけど、そういや全ファイル一覧みたいなのって
みたことないなぁ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 02:31
一枚目については参考になるかな。

http://www.unixuser.jp/magazine/2002/cd200208.html

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 08:42
>>939
> (こっちのSMTPサーバがブラックリストに載っていて拒否するのに
> 「User unknown」を返す実装もあるんですか。)
そういうのもあるんじゃない。こういうのは何でもありな状況になってると思う。

直接は関係ないけど、i-mode で受信拒否の設定すると user unknown が返るように
なるっていう例もあるね。


943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 10:26
User unknown だとあきらめてくれる可能性が高い
他のエラーだと何度もトライされてしまいます。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 12:46
FreeBSDで、stableのソースを使い続けたいのですが、
ファイヤーウォールの設定上、CVS(pserver)に接続できません。

ただ、LAN内にFreeBSDのミラーリングをしているFTPサーバがあるのですが、
FreeBSD/FreeBSD-stable/src
と、ローカルのBSDマシンの/usr/srcをミラーリングさせれば、後は普通に
/usr/srcで、make buildworld
を行って問題ないのでしょうか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 13:34
>>944
・FreeBSD では cvspserver(2401) より cvsup(5999) が一般的。
・おたくの FTPサーバの中なんかだれも知らない。
・公開FTPサーバでも、生のソースファイルを置いてるところは(たぶん)ない。
 ミラーリングとはどんな操作の事なのか曖昧。

5999 開けてもらって CVSup で同期取ってちょ。

946 :名無しさん@Emacs :02/07/30 21:02
>>943

CTMつかうだ。


947 :名無しさん@Emacs :02/07/30 21:03
>>946
ごめん。>>944だ。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 22:54
>>944
946に付けたしだが。

HTTPプロクシ(squid)経由のインターネットアクセスしかできないサーバは
CTMデルタアーカイブをfetchしてver upしてるよ。
ports treeもこれで最新化してる。

最初にEmpty.gz取ってきてあとは、fetchとかwgetをプロクシ経由で動かして
*.ctmのシーケンス番号から順にデルタを取ってくるだけ。
デルタ取得はshellスクリプト作っておくと便利。


949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 23:17
FreeBSD4.6をCDからいれました。
Xの設定でXFree86 -configureでXF86Configを作ってくれる
と書いてあったのですが、その設定ではXを起動できません。
画面が真っ暗になってCtrl+Alt+BSすら効きません。
FreeBSD4.5を入れたときは、グラフィックカードを選んだり
ビデオメモリの量を選ぶだけで、うまく設定できたのですが
そういったことをするにはXFree86 4.xではどうすればいいでしょうか?
ちなみに、使用機種はThinkPad i1200です。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpi12011/tpi12011s.htm
それとも、かならずXを起動できる設定ってないでしょうか?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 23:20
>>949
とりあえず
% xf86cfg -textmode
試してみれ

951 :名無しさん@Emacs :02/07/30 23:43
>>949
ぐぐれば一発と思われ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 23:47
>>950
だめぽです。
XFree86 3.xの時のような設定はできるようになったのですが
同じ設定にしたのにだめぽでした。

しかたないので、あたらしいXFree86のバージョンがでるまで
3.xをつかっておきます。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 00:01
>>951
ぐぐったけどだめでした。


954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 00:10
ここに置いてあるのってまんまだよなぁ…
http://www.sanpei.org/Laptop-X/

955 :Panic厨 :02/07/31 00:17
4.6-stableのmake buildworld中に,こんなの出て落ちました.
原因わかりますでしょうか? 環境は2週間程度前の4.6-stableです。

Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0xc82f1b88
fault code = supervisor read, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc82f1b88
stack pointer = 0x10:0xc72fcb84
frame pointer = 0x10:0xc72fcbac
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 12712(make)
interrupt mask = bio
trap number = 12
panic: page fault
syncing disks...


956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 00:31
Xを4にしたら,320x240のモードが出なくなりました.
Modelineって自力でかかなきゃダメですか?

少なくとも他のモードは出てるので,どこかにModelineを列挙
したファイルがあるのでしょうか?

957 :944 :02/07/31 01:21
944です。
>945さん、>946さん、ありがとうございます。
CTMを学んでみます。

handbookは読んでいたのですが、CTMは
よく仕組みがわからなかったので、、



958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 01:39
linux(debian)のNISサーバに
FreeBSDをNISクライアントにして繋ごうと思ったんですがうまくいきません。
ypcat passwdではうまく出てきます。
login.confでdesで暗号化にしてcap_mkdbもしたんですが、駄目です。
FreeBSDで臨時NISサーバ立てたら
nisdomainを変えるだけでうまくつながったんですが…。

何か、他に設定するところありますか?


959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 01:54
>>958
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2090.html

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 01:55
>>956
3.3.xの時のXF86Configがまだ残っていれば、そこから
Modelineだけパクって来ればOK.
残ってなければ...やっぱ自分で書くしか無いんじゃない?

961 :960 :02/07/31 01:57
おっとごめんちゃい。>>959に書いてあることは設定済なのね…。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 02:02
次スレッドおながいします。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 02:09
CDのマウントができません。教えてください

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 02:11
>>963
% man mount_cd9660

ISO9660準拠ぢゃないならハナシは別だけど

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 02:15
それを見てもわからないでした


966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 02:16
だったらあきらめるしかないな

ちーん

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 02:31
ちーんじゃなくて

CDでばいすがわからないんです

968 :958 :02/07/31 02:37
>>961
そう、設定済みなのです。
linux相手なのでrootで
ypcatでshadow.bynameを指定すると、パスワードもみられますが…。
原因がどうにも分かりません。
あとどこか確認するところありますか?


969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 02:47
>>967
そりゃCD-ROMドライブもってる本人にしか判らないわけだが

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 02:53
>>968
すごく基本的な点を聞いてもいい?
ちゃんとローカルのmaster.passwdでNISを引くよう設定したんだよね。


971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 02:59
>>967
ま、あれだ

いっぺん
% cat /etc/fstab
なんてことをしてみるのも悪くないんぢゃないの

972 :968 :02/07/31 03:00
>>970
はい。vipwで+:::::::::を加えました。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 03:07
ああっ FSTAB見たら/cdromがまうんとされています
でもそのマウントポイントには何も見えません

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 03:13
>>973
そりゃOptionsにnoautoって書いてあるからだな
詳しくは
% man mount

% mkdir /cdrom
でディレクトリ掘ったらCD突っ込んで
% mount /cdrom
でマウントできたらおめでとさん

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 03:20
うわ!できた

ありがとうございます答えてくれたのは一人の人ですか?
すれ埋まるからお礼れすはだめだけど僕も今度は答える側で帰ってきます

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 03:36
次のスレが立ちました
引っ越し引っ越し
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028052350/l50

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 10:12
>>968
Linux でよく使われている shadow password (SysV 系?) と BSD 系の
master.passwd は別物だから NIS で配るときは変換したものも配らないと
いけないけど、そのあたりはちゃんとやってる?

Linux How To 文書のどっかに解説があるよ。


978 :むむむ ◆8Tiy/xFE :02/07/31 17:13
あと22。
モッタイナイオバケageヽ(´▽`)ノ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:24
dj??

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 20:56
/. 本家ではなんで BSD ネタを出すと毎度毎度「BSD は死んだ!」
みたいなコメントが入るんですか?
どんな些細なネタでも BSD なら必ずそのネタが投稿されるんで
粘着厨房クサいんですが…

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:07
下を向いて生きている人とのおつきあいは無駄に疲れますので、
可能ならなかったものとして扱うのがいいでしょう。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 22:12
>>980
WindowsもLinuxもマジョリティであるという点が、厨房心をくすぐるのでしょう。
良い悪いの判断が、難しい事はわからないけど、みんなが使っている方が良いに決まってる!!
みんなが使ってないものは、自分にも使えないから悪いものだ!!
みたいな凄まじい論理になるのでしょう。

マイノリティだけど、ある一定の指示を得られていると考えられるBSDとMac OSは、
厨房達には撒き餌状態に感じられているのかも。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 01:35
>>291
今さらながら

/.jpで多ボタンマウスの話が出て,/usr/X11R6/lib/X11/doc/README.mouse
にそこら辺の設定が書いてあるというのを知った.

でも,ソース読んでみるとFreeBSDでは動かないようだ.実際エラー出るし.
大変だよ…

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 06:43
次スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028052350/l50

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 00:00
>>977
ありがとうございます。よく見たらshadowとmaster.passwdはフォーマット違うんですね。
FreeBSDとDebianの/var/yp/Makefileを比べながらいじってみようと思います。

応急処置ですが、ローカルでマシン数も少なく、
個人マシンは各自管理で、マシンのroot権限もってるので
ypcat shadow.bynameをやればパスワードを見れてしまうので
一時的にNISのshadowとpasswdのマージというの項目で対応をしました。

何かあったら次スレでまたよろしくお願いします。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)