■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 451 :448 :02/07/20 11:54
- >>449-450
おお、どうもご親切にご回答、有難う御座います。
処で、FreeBSD の OS は、できるだけ新しいバージョンじゃないといけないような気がしてたのですが、
古いバージョンを使っても大丈夫なのでしょうか ?
とりあえず、このマシンはサーバーにしたいと思っていたのですが・・・。
(とはいっても、個人的な目的の小規模なサーバーですけれどね・・・)
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:27
- >>447
やってみた
その1:
begin-base64 644 ja-everybuddy.shar.bz2
QlpoOTFBWSZTWfdem5cAAtv/gGI0EAB////////f77////5gDny2j5zT2b3rYVWm
94d72poADUKgKNA9BoDo0AhJIhlNqGhU9obUYJppG1J6TYo9TQbKZminqep5Mieo
eo8oeoNCaJiBqGENSNG1HqNNo1GgaANNAAAAaGgamylNPVMjRp6gAaBiaMjQAAMg
DRk0AAMJT1KCNJPBpEyHpNGmjTEYmgAABkDTI0AaA5k00MgAYjIMgBpggYgGjTQA
ZA0ACRIgJiGhoTITNFPBIyaaI8UHqnih+oaniJ+kTEPQuQEFoc9ArBIWNRlYY8SS
CILUhKxSE0xPt3eGeFGuLt1LhQlEpNlsoRVVUhMMEwnuZfzP1y8nd/g61boj4W9p
8r9nulm3+3UMzQld67Zdn3cnndM2635VTjs1qMG/TsUujVDkN0XBCM1gEE+9NXdQ
w0JN7JKjMqZZm5OuZ17q43N2YtGLSVUQVUYz77IcCjDQqba7+E1ycuDgq3mpm1is
Q0Oa2InMHeEiKjpqgN/EVDNJih5qg0/mmnZsgIA0OLrgI89+2zpSkw5H1axhx8HO
bUJxUn2XkaUJAkdxqwJOW1rtkOaZ4bTZazbRU1kDe+dVbySEYDaZ4nY5EnS1xN0H
TSQqRJDYAulHpQWtCmIOu6mTMqhQzzjSrxvsM5NMRiF50kFVWqd0dyxhdsdmCo94
iQuARC7/gtnUVHITiK9QvjsDhwe/P7xos7ay/8zDMlwlTJW/PZU1ldNVzOB6ygAu
MgLcYyDZGTGVQQsjuLViuVqL4+iUp9GB6alrpNoI7/zJk+t3k29t0Q4VFMxamneL
blwFmy6v+xQStenQIrr6XYNjDiM2VkyGMuPec2JRoyHA6ZNQ72flQBQwiMKCkp0D
RyxiycGJ0o5T34j76RkvWep2Y4wAhHHqSr9hUcOsNMu1tjdZdrA5jw2Zujhz/2eh
4LbmjitE4MzaGumDdN8I46Jp8ea/rGDMjMi1U16tjYc7LySo6gF1ZF8W8W1e+zMc
BAMF8GTkJ7lzz5YSMVqN+d+qK1AyhjDDjhBoViJGCkw5NVarQofQOaHo6GCM7c1n
L0SaqKGvFYJDC5OH0rfV3NkIE/5BgbrTV9dyNQkwbF+5JZE3DOxkDanLKQkRMQ6j
6mg8LfERRS8mtk89lZsPjhC5bob5Mci0Xyd2bFvehz8AjSKlIVgTLaAZHJAhM4UV
QqDxDkmhu8P5y5f2Kvj6P4SPKvu1hjOgDvCUTyihaPKmIJQeOp/WR/MpiRPL0VHS
z953BHyfaDYy2angbpKUY/ZeZvoHA6xknJycSlJF4Vr2cnsQvnSQHzA0gYMPmiSq
YpoFBsXhozFzRQGMnhln8SAtxoyfJ1NgH2GnmemTDYGqlzYtPMuTS83qGH1mw3L2
/QcEJnD2wEB7rqFA0v6I/tRLjcOQZCMvoRCGRahr+sEOnQy+3LmBD17eiNKGlkvV
Pj1zfobBXogH6WrYQ6u1n26yqnDVs/dEozFm/230ujvPhOxuTJiXF3qsTpzefYVl
EYZ1TJvUY82Sa5uWbds9vmbhA2kCBo7px+XA3tGYwFBaBsmI8ejD/qU3jnViHbKh
wQNDGkIc1pYIi677rJnoinqmWnSvvkCPXSkumRgJoNZNnP6tc7RcC9W/MGgEyDRj
luYjZXQKMKqqUtKjCTMvE4BtqwooBUNk0IgI2E2QFpPAly6KGGzuoOnGbVh7d24Q
agmBBwyYElIwxcEHlfYnQZmSEXZYUE9jmNc0Dc3AkrJ1Nr1M86sKsdcUxFYRXqVs
xBqQhZO0mRR9dcrVYx6JjfAOfAqmEhk9+yqg3tIKAlEnVOgxxgCYA3sD32oK6poO
lnnpZt6Onv5cugYr4i+QRkpWBXBBpIa+nii3vM/l+zgQAbWKg2RRRRID6dp9Lcvw
EdgIu+H5xeTyU5I+7JV69Lbu5hG+QwAh9kZICytAkI7XtGGGZm/DABMtpOcIl2CD
iT0D0jmD+jEdU/CxsX5RERA3oMhFKRX/dVn+B7giVCR94vxJWBhUYUCVZ8OOkYXl
Q4Rujx1QuM5wuQ6lrdI8+gTARrWa0CUxfeJlVxzSM5Skxgtq+cDUbeuzSCN5KJ2F
oWjBpYpEksZmDoV6LTeWhXI7eblxGKMnBeZy1AYwrjQTi4FVVVVVcd+uNfFSSCRX
oZtmkUW7UBf9kGGOZFM1epII1PUpwXoz2cEsKWZmtjinPWlsPyJgp327UiWrBEFo
tolCUCMyZ+96y9bOWvaILD37v45PamGPx2WbCessN3LpgJlq/QH8E+4O7acjYujm
46DKWkYtQrGKZgkYiN1ZAQcG+EX/36SSQd4VjF/UwiXjktfP3wFRSrUzkX08rwlv
E22L5wPJEkHRZWuBg9PUCHgih0iG2FYiRR7xSLOC0pFrrJwucu4hTRxsK9i/Mq7Z
eYfAd+3TMLMSSMDA8Fcq63srqPzNRaZmGQmUhSRv+RZFcQQER7yKAYSQyCYMBt5k
rDWiReRcU95BWVRTnjbIqi/9QMPNzq3PkcWWAF4czCV5iC2queonp5iZiUHMXT1H
OHiH/81w0iI6ZZ70u5GQcj8suAcA7jwGMwWXUVCW42fOgEL/Ai3nJJC3jSsaCVhw
K9B5xfh9c5ph6xYdvlFH4HNh8fGsviM56dYdu8T7EwtDxex5zgwYzfngP5meHPCk
DVxrJSFLknhEMi+4PCnN033UhQc3uwAGA+IPejsFyhxfKcg0z53dWY+fmWM3a5nk
Tkgu7LCpm3xGQBTscnouDSj+IPZIvoSe+6F+2h4KSElEQw+/dQktJdgHQlestFPF
eYEfTJJGWh40em4HypLHuyR1yZC4imWkp773x8Gx3z9ygf843iztkreWKtR40MuM
CYL/t9iEB7byRv62231TVynP3kOc51/t1LYUIS5bF2khESJN/vH+vYPN3GBztZUG
2B5aXCWjREakljJFtSLNUIvuoku9GxVRrYQQ5IRyRB7DC5Z2rAzwI87hjTEMWVka
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:28
- >>447
やってみた続き
その2:
vN2FNVsIpD/OPkbLTT/6JCOZc+3UjYviMWjTuRQK43LSLzrINlq+JSiCkRakgKKe
iOiRKURE0RECKOpEwVHqqfFucyTcbZEFlSSrVUBORVANPiWAQKdJTAVoEqBSKDiV
BCVaYDBUHKqD34G70r2P4IXpNSLtDtWYRL8xiMaUUD2gDEbHRwr+JK5zMEqJThma
2EvslIUy1kSkJXEVUsPk29roSCzck12wEIREDDOhhqQkoAvR+kBoVgTNAI2OGi86
OcUgGtlqnqfW+LXdDnHXMEL33Lnz4i+VpIjtBHh9Pm9NAGHyZU+vGy2rsG84FiJK
hjSGJSIJIMNMQFJd601UuINahFYeOcqSiOM0hVIJIWbrrA3LmnsLJiCNoCcIISkJ
giz3MZjBEQv2FFQvU/2jK0l8dEuk70bkdl3ckjpCILuacuFG0pKG3K2Xh2l4HaLy
Pq9dbbdhL/NCwHPerQxA1poSLgP1Yh9WCjooyDoRc7YcGsGLAKohB61oSwEWr5Ux
pW6Mnd1bCVhfYunchW2pvTUjlQj2UruoAqM0ukKziVDYzPHwjPOYZF5TJFIMSimS
KZIpkimSKZIpkjhdZpreixrUAUZklbGJI8dKtZaVxIXcqeoXHrWigKwT52JQBDA1
27A36eitAtcs14Qfiy9DolBElmJG7nxVNuKGBrVcafJ0Y7dNzbewXUZ1DbAx03iw
9tqS3YGH3gze294w1IJlA41cc5E788z7ucF5gunTwzXMKkfxDo/XBtDenvlulS53
6vWtaAnDo58BbxQUGTDbFl0JHMnCNMSkyMmn85rp42QoialCkNgJoRkiTQ2DFUQm
iQs7Dr8oEfNShJXaevOcsAK10sGwY0eZjJRYIzrPB2eFwqg/qLCQVOdkh2JjJDzS
l2/TvU6RUIYDSRf37BgeSmxEBIGbnUyTZ6gPDHUJKqrBI2gjwgzMD6GBR7UM2SSL
KlE2eDBFQFdxS1nWdqDoCOZbGUe33YpX8NLWR59i3fCNBdE0klgCNBLnLM3BFMJp
KkdKNNyCYUH2lujvUBmVeAHpVq29wPnRNNdRPfoajDOGeM4zZ7MVFtQBhbON5evl
Mf0WCvz5c0Ayc73IoX4Wk8EIrrkAxiQHW6ml6nU3TR2SKWUUjDTSuqVJ/IRlQhq3
NFIIYVwlsEL3e2SOLRxGMbGgS7fSI5RLkqAsAqN42Ooiau1omoDisKoDYASDN6WA
qaGUiFwBgzIwjJo0erIrh5mQx/VCx5q7dN5ENsYdhESwoyZumqaeMklBXJyWh+DR
AE4Kep1bM5RQkibL2okJUlAb4/oA/Ypoz7YLpAUgbrUZtBYO19HIwUjefYFjQ0aj
5M3gTrkGbbsywQgPxJpKL/uqVdsjBWpZHLn9GWQF0XJfFgjFMWQMzl2+ExtpKQFC
S/AaEL0UuFQZ530GYmI3RtK8wWyQSsXjmZtaIe3zOAIkQhBDQEuCEBX9WQmGdcUc
BGvctJbjUAeSFV9YYJn+VBZcymAXe32ihdI5Xd2mSz/i7kinChIe69Ny4A==
====
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:31
- 質問です。
XFree86が一般ユーザで立ち上がりません。
FreeBSDは4.6でXは4.2.0を使用。
xf86configで設定を行い、できたXF86Configを、/etc/X11/にコピーして、chmod
666 にしました。rootもしくは、suからは問題なく立ち上がるのですが、一般ユーザ
からだと、
Fatal server error:
xf86OpenConsole: Server must be suid root
になってしまいます。
man XF86Configとか、suidとかで過去ログやマニュアルを調べてみると.xserverrc
とかxwrapperとかの話になって、要するに安全のためにroot以外では立ち上げられない
というような話みたいなのですが。
とりあえず、rootにもユーザのhomeにも.xinitrcとかは何もおいていない状態です。
ご教授よろしくお願いいたします。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:35
- >>454
xdm使え。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:39
- >>454
「.xserverrcとかxwrapperとかの話」で何か問題でもあるのかな?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:39
- >>454
なぜxwrapperの名前まで辿り着いてるのにxwrapperを入れるという答えが出ないんだ…
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:40
- >>452
使う予定はないけど試してみた。4.6R-p1
% everybuddy
Cant open old account file: No such file or directory
Can't open contact file(/home/mona/.everybuddy/contacts) for reading: No such file or directory
length_contact_window=16
Gtk-WARNING **: invalid cast from (NULL) pointer to `GtkEntry'
Gtk-CRITICAL **: file gtkentry.c: line 534 (gtk_entry_get_text): assertion `entry != NULL' failed.
zsh: 12134 segmentation fault (core dumped) everybuddy
core吐いたのでgdbしてみた。
% gdb everybuddy everybuddy.core
GNU gdb 4.18 (FreeBSD)
Copyright 1998 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-unknown-freebsd"...(no debugging symbols found)...
Core was generated by `everybuddy'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
Reading symbols from /usr/local/lib/libiconv.so.3...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/local/lib/libesd.so.2...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/local/lib/libaudiofile.so.0...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/lib/libm.so.2...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/local/lib/libgnugetopt.so.1...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/X11R6/lib/libgtk12.so.2...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/X11R6/lib/libgdk12.so.2...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/local/lib/libgmodule12.so.3...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/local/lib/libglib12.so.3...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/local/lib/libintl.so.2...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/X11R6/lib/libXext.so.6...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/lib/libc_r.so.4...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/X11R6/lib/X11/locale/common/xlocale.so.2...(no debugging symbols found)...
done.
Reading symbols from /usr/lib/libc.so.4...(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/X11R6/lib/X11/locale/common/xlibi18n.so.2...(no debugging symbols found)...
done.
Reading symbols from /usr/X11R6/lib/X11/locale/common/ximcp.so.2...(no debugging symbols found)...
done.
Reading symbols from /usr/libexec/ld-elf.so.1...(no debugging symbols found)...done.
#0 0x2851ca74 in strtol () from /usr/lib/libc_r.so.4
(gdb) bt
#0 0x2851ca74 in strtol () from /usr/lib/libc_r.so.4
#1 0x284ed96a in atol () from /usr/lib/libc_r.so.4
#2 0x8071260 in write_general_prefs ()
#3 0x8073ced in write_prefs ()
#4 0x8073e0e in eb_read_prefs ()
#5 0x805c9e1 in main ()
#6 0x805c117 in _start ()
(gdb)
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:46
- >454
portsから入れたらxwapperも一緒に入ったような…
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:49
- >>459
さすがにそれはないっしょ。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:54
- >>460
meta packageなXFree86-4はwrapperにRUN_DEPENDSしてるようだが
- 462 :460 :02/07/20 12:56
- >>461
そっちがあったか。スマソ。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:13
- ということで、 >>454 は Xwrapper を入れろ。
x11/wrapper だ。
- 464 :455 :02/07/20 13:17
- >>463
俺はXを常用するなら、xdmを使った方がいいと思うがどうよ?
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:19
- FreeBSD4.6Rをインストールしました。
日本語環境を整えるには、.cshrcの中に
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PEAL_BADLANG=0
を書けばいいらしいのですが、それぞれの意味がわかりません。
なるべく、初心者にわかりやすい説明でよろしくお願いします。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:28
- >>451
2000年問題大丈夫か?
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:31
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/717からの続き。pcmネタです。
うちでは、esd経由のxmmsと、そうでないmplayerが同居して再生できています。
$ xmms foo.mp3 &
$ mplayer bar.avi &
$ fstat /dev/dsp*
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W NAME
nanasi mplayer 22486 9 /dev 31 crw-rw-rw- dsp0.1 w /dev/dsp0.1
nanasi esd 22484 5 /dev 27 crw-rw-rw- dsp0.0 w /dev/dsp0.0
|mplayer1再生、mplayer2再生 NG
esdとは関係なくて、virtual channelがまったく動いていないみたいですね。
EMU10K1なら物理チャネルが複数あるはずなので、vchansを使わなくても
/dev/dsp*がわらわらあったりしませんか?
持ってる人にズバっと登場していただきたく〜
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:33
- >>465
説明ではないけど…
PERL_BADLANG は今では不要なので忘れていいよ。構文も間違ってるし(W
LC_ALL を設定すると LC_CTYPE や LANG は無視されるので LC_ALL のみにするか、
LC_ALL は設定しないようにするべし。
それから、4.6R から ja_JP.EUC は ja_JP.eucJP に変更されたので、これからは
ja_JP.eucJP の方にしとくのが良いでしょう。
- 469 :463 :02/07/20 13:37
- >>464=455
うむ、確かにそうですね。(X常用の場合)
自分が xdm 使ってないので決めつけてしまいますた。
ということで >>454 は Xの使い方に合わせて
Xwrapper か xdm を導入しる。
xdm を使って login する。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/831.html
- 470 :465 :02/07/20 13:38
- >>468
LC_ALLが一番優先されるということですね。
どうも、ありがとうございました。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:41
- >>458
うちでも同じようにcore吐いたけど
% touch ~/.everybuddy/contacts
とやっってみたら起動したな。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:45
- >>471
本当だ。スマソ
- 473 :むこうの678 :02/07/20 13:48
- >>467
お引越し〜。
> EMU10K1なら物理チャネルが複数あるはずなので、vchansを使わなくても
> /dev/dsp*がわらわらあったりしませんか?
よくわからないのですが、/dev/dspみたいなのはこれだけありました。
% ll /dev/dsp*
lrwxrwxrwx 1 root wheel 4 Jun 2 20:32 /dev/dsp@ -> dsp0
lrwxrwxrwx 1 root wheel 6 Jun 2 20:32 /dev/dsp0@ -> dsp0.0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 3 Jul 20 13:47 /dev/dsp0.0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 0x00010003 Jun 2 20:32 /dev/dsp0.1
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 0x00020003 Jun 2 20:32 /dev/dsp0.2
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 0x00030003 Jun 2 20:32 /dev/dsp0.3
lrwxrwxrwx 1 root wheel 5 Jun 2 20:32 /dev/dspW@ -> dspW0
lrwxrwxrwx 1 root wheel 7 Jun 2 20:32 /dev/dspW0@ -> dspW0.0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 5 Jun 2 20:32 /dev/dspW0.0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 0x00010005 Jun 2 20:32 /dev/dspW0.1
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 0x00020005 Jun 2 20:32 /dev/dspW0.2
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 0x00030005 Jun 2 20:32 /dev/dspW0.3
- 474 :451 :02/07/20 13:50
- >>466
2000年問題・・・久しぶりに聞いた言葉だけれど、
わからないです・・・。
とりあえず、マシンの方は、年月日をちゃんと入力して、曜日も正しくなっているようですが・・・。
古いバージョンのFreeBSDに、2000年問題なんてあったんですか ?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 13:54
- >>474
http://www.freebsd.org/y2kbug.html
- 476 :467 :02/07/20 14:15
- >>473 そうか、-STABLEだとdevfsじゃないんだ。
-CURRENTのdevfsだと、/dev/dspが存在しないんですよ。アクセスしようとすると、勝手に
dsp0.0とか0.1とか空いてるチャネルに割り当てられるんです。
symlinkの具合からすると、どのアプリも大挙してdsp0.0をアクセスしに行くからbusyになる
のは当たり前ですね。アプリ毎に直接virtual channelを指定してやればうまく行くと思います。
$ mplayer -ao oss:/dev/dsp0.1
esdにこだわるなら
$ mplayer -ao sdl:esd
でも行けるかと。mplayerのmanpageは山盛りで楽しいので是非読みませう。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 15:23
- >>450
どこで読んだか忘れたが、こういう場所があるらしい。
ttp://www.freebsdmirrors.org/FBSDsites.php3
- 478 :むこうの678 :02/07/20 16:01
- >>476
> $ mplayer -ao sdl:esd
これでいけました。
~/.zshrcに
alias mplayer='mplayer -ao sdl:esd -vo sdl'
を入れて(゚д゚)ウマー
>mplayerのmanpageは山盛りで楽しいので是非読みませう。
了解。
- 479 :ななし :02/07/20 16:18
- 最新のportでgnome2を入れたのですが、
startxすると、
ORB has two refs
というerrorがでて、立ち上がりません。
なにが原因なんでしょうか?
ORBit関連のerrorかと思い、
portupgradeでORBit, ORBit2を入れ直しましたが、
だめでした。
また、xscreensaverをportで入れるときに
conflictionが起きているというwarningがでるので、
これが原因かもしれないのですが、
対処の方法がわかりません。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:14
- なんだこりゃ?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:25
- Wnn7を入れて,xwnmoを起動しようとすると
libintl.so.1 not found
と出て、起動しません。
libintl.so.1はgtkがらみのライブラリと言うことでgtk+が入っているか確認したのですが
pkg_infoで確認したところ、gtk-1.2.10_4とgtk-2.0.2が入っています
がfind / -name libintl.so.1としてもlibintl.so.1というファイルが見あたりません。
このライブラリはどのパッケージを入れたときに入れられる物なのでしょうか?
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:35
- あれ・・・?さっき、かちゅーしゃを使ってたら、「削除かあぼーん・・・」になった。
どこにもあぼーんなんて見つからないし、このスレッドも存在している。
なぜだ???
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:40
- >>482
ローカルにあるスレッドログのサイズとサーバ上にあるやつのサイズが
一致しないとそのエラーが返ってくるのであぼーんや削除とは限らない。
2ch raw-modeの仕様はmonazilla.org のリンクから。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:55
- >>481
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200206201851%2eCFI69929%2eBHNBBS%40maizuru%2dct%2eac%2ejp%3e
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 20:23
- >>484
古いlibintl.so.1を要求してるのがこの場合xwnmo本体だと思いますので周りの物をアップグレードして
何とかする、というのでは解決しそうにないですね・・・。
古いgtkを持ってきて入れるしかないのでしょうか
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 20:57
- >>452
神様... ありがたや....
>>458 >>471
そうそう。まえから FreeBSD だと最初の一回落ちるんです。
Linux でやると落ちない。その辺含めてデバッグとかやっても手に終えない。
gdb の使い方を先に覚えなきゃいけないのかも...
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 23:27
- >>468
LC_ALLなんてrcファイルとかで設定してもトラブルの元になるだけだから、
「LC_ALLを設定してはいけない。」
の方がいいと思う。
最近のリリースだったら、~/.login、~/.profile、~/.xsessionなんかからは
LANGやLC_*の設定をはずして、~/.login_confに
me:\
:lang=ja_JP.eucJP:\
:setenv=LC_TIME=C:
とか書いとく方がいいかも。
>>465
man 3 setlocale
これ見てもわからんようなら、上記の設定だけしとけ。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 23:51
- >482
>201があぼーんされたようです。
FreeBSD-4.6.1Release+XFree86 4.2+kterm上で
canna+kinput2を使った日本語入力が自分には出来ません。
ps auxw|grep canna するとcannaserverは動いてます。
http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
の729-736でhostsの設定うんぬんとあったので/etc/hostsをちょこちょこ変えたら
今度はkterm自体がsegmentation fault(core dumped)で起動しなくなりました。
どこを変えたかはちょっと覚えてませんが、必要なところまで消してしまったのかも。
どうすれば日本語入力出来るようになりますか?
/home/hoge/.xinitrc
kinput2 -canna
としてありますが、.xinitrcがあるとX自体が起動しなくなります。
/var/log/XFree86.0.logの最後の部分です。
(II) Keyboard "Keyboard1" handled by legacy driver
(II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse1" (type: MOUSE)
(II) Mouse1: SetupAuto: hw.iftype is 4, hw.model is 0
(II) Mouse1: SetupAuto: protocol is SysMouse
(**) Option "BaudRate" "1200"
/home/hoge/.cshrc
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv CANNAHOST hogehoge.net
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
/home/hoge/.Xresources
KTerm*VT100*Translations: #override\
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: true
KTerm*VT100*kanjiMode: euc
KTerm*openIm: true
Kinput2*sendbackKeyPress: true
Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.ujis, ja_JP, ja_JP.SJIS, ja_JP.EUC,ja_JP.eucJP
/etc/hosts
www.xxx.yyy.zzz ISPのDNS
192.168.0.3 hogehoge.net
127.0.0.1 hogehoge hogehoge.localdomain
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 00:15
- > /home/hoge/.xinitrc
> kinput2 -canna
> としてありますが、.xinitrcがあるとX自体が起動しなくなります。
なんとなく.xinitrcの最後にexec ktermとか付ければいいような気もするが、
いみがわからん。
kinput2は動いてるのか?
- 490 :488 :02/07/21 00:30
- >489
レスありがとうございます。
.xinitrcをexec ktermにしたらXは起動出来ました。
shift+spaceしても何も変わりません。
kterm上でkinput2&とすると[ あ ]と出て、変換も出来ましたが、
確定すると”あ”だと B$"B のように文字化けします。
jmanはきちんと表示されるのですが。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 00:33
- KTerm*kanjiMode:euc
じゃないか
- 492 :488 :02/07/21 00:43
- >491
書き換えてみましたが、変わらず、でした。
- 493 :488 :02/07/21 00:49
- kterm上でkinput2&とする前にShift+Spaceすると、
Warning : Conversion Server not foundが出ていました。
kinput2&としてからなら出ません。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 01:22
- 意味わからん
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/356.html
くらい読んだら?
確定すると、ってどこでだよ。cat で標準入力からしる
- 495 :488 :02/07/21 01:30
- >494
確定というのは変換候補を選んだ後にenterって事を言いたかったんです。
リンク先をたどっていったら文字化けするのは解決しました。
すみませんでした。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 05:55
- USBマウスを頻繁に抜き差しして使うのですが
/var/log/messagesに
Jul 21 05:54:11 P2B-F /kernel: ums0: at uhub0 port 1 (addr 2) disconnected
Jul 21 05:54:11 P2B-F /kernel: ums0: detached
Jul 21 05:54:11 P2B-F moused: unable to open /dev/ums0: Device not configured
Jul 21 05:54:17 P2B-F /kernel: ums0: Microsoft Microsoft IntelliMouseョ Explorer, rev 1.10/1.03, addr 2
, iclass 3/1
Jul 21 05:54:17 P2B-F /kernel: ums0: 5 buttons and Z dir.
こういう記録が沢山出ます。
ums0関係のメッセージは記録しないように出来ませんか?
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 13:25
- FreeBSD 4.6.1Releaseってまだですか?
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 13:37
- >>497
cvsupからどうぞ。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 13:37
- >>497
今murrayタンがmake releaseしてるとこです。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 15:03
- …、4.6.1 て今日だったか。
帯域パンパン、普通の CVSup も出来ない……
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 15:08
- >>494
メッセージ出してるところを探してums0のメッセージを出してるか判定して
やめれるように直せばいい。
kernel(デバドラ)とmousedのソースみれ。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 15:49
- では遠慮なくcvsupさせていただきまふ。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:39
- portsのアンインストールはどうやるんですか?
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:41
- >>503
make deinstall, pkg_delete, pkg_remove
好きなの使え。微妙に挙動違うけどな
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:50
- >>504
ありがとうございました
- 506 :あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:16
- 何年か前、NEC9821に入れてみたのですが
不便なのとやる事が無いので、それっきりにしていました。
2.2.8.R の時代でしたが、最近はどうなんでしょうか?。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:18
- >>507
どうなんでしょうか? とは?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:22
- WINDOWSアプリの使用状況とか、
英語ばっかだったのがが日本語されてるとか、
マウスオペレーション化の進み具合とか、です。
- 510 :名無しさn@お腹いっぱい :02/07/21 17:28
- >>509
なにがしたいのか理解不明だが、WindowsライクなOSが使いたければ
RedhatかTurboを使えば???
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:30
- >>510
NEC9821 で RedHat 動くの?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:34
- >51
アスロンXP1700+でWIN XPにしているのですが、
このOSはCPUの能力を殺しています。
そこで、もっと軽快に動くものは無いかと考えたしだいです。
>RedhatかTurboを使えば???
それは何ですか?。 2.2.8.Rの時代にはありませんでした。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:35
- 間違えました、51ではなく510です。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:42
- >>512
ネタじゃなくて?
だとすれば、RedhatはLinuxのディス鳥のひとつ。
今なら、そのWinXPマシンに RedHat 7.3 で KDE でも入れればそこそこウィソと同等の環境にできる。
ただ、KDEでよいなら、FreeBSD 4.6.1R+KDEでも同じなんだけど、
FreeBSDでは、初心者用のおまかせの設定がついていないので
最初の環境構築がちょっと難しい。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:45
- 「軽快に動く」と「マウスオペレーション化が進む」は相反すると思うが。
ちなみに、俺のPCだと、Windows XPとFreeBSD上のGnome / KDEとを比べると、
後者の方がはるかに重い。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:51
- >514
KDE、って知らないんですが、、。
Linuxでは無くFreeBSD(98)で覚えたもので、、、。
環境構築は最初だけなんで何とか我慢できますが、
ファイル管理ソフトとかが全部英語のままですと、
やっぱり使えないかなぁ、と感じます。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:54
- >515
相反はしますけど、妥協点はありますので。
具体的に言いますと WIN95/98並の感覚です。
Gnome / KDEとは何ですか?。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:55
- >>517
Windows98使っとけば?
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:56
- >517
Japan KDE Users' Group
http://www.kde.gr.jp/index.php3
日本GNOMEユーザー会
http://www.gnome.gr.jp/
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:59
- >>516
だから何がしたいんだよ。
OSはあくまでも手段であって目的じゃない。
OS入れてマウスでいじって「俺ってUNIX使えるぜ」とか思いたいんなら、
ここじゃなくて http://pc.2ch.net/linux/ こっちの方がお勧め。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:06
- >518
別の方法を探しても後戻りはありえません。
>520
目的は>>512に書いてます。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:14
- >>521
何を軽快に動かしたいのかなー、僕ちゃん?
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:19
- >522
OSそのもですよ。
重すぎてあまり快適ではありませんので。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:21
- twmでkterm使っと毛。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:24
- >524
たしかそれウインドウマネージャーでしたよね。
qvwmにしてましたけど、何かあまり変わってないような気がしてきましたね。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:24
- >>523
自分が気にいったものを自分でつくんな。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/21 18:25
- 夏休みマンセー!!!
この手のいじり甲斐のあるパープーが来てくださって、暇潰しにはもってこいだ!
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:40
- >>512
アスロンXP1700+でWIN XPにしているのですが、
このOSはCPUの能力を殺しています。
この根拠は?
まぁいいや。君が日常的にそのコンピュータでやってる事をあげてみてくれ。
釣りじゃなければ付き合う。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:41
- ttp://homepage2.nifty.com/nowsmart/nwsos.htm
コレなんてどうよ? 非常に軽いよ(w
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:47
- http://www.drdos.com/
これもイケてる。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:54
- >528
根拠ですか、当初OSはWIN98で大変快適に動かしていましたが、
WIN XPに変えてから快適感が全く無くなりました。
色々、カスタマイズしてみましたが、そこそこ動く程度です。
これが根拠です。
普段は仕事でCADソフトを終日、利用しています。 EXCELあたりも使います。
あとは、インターネットとメールとパソ通ソフトですね。
>529
おお、知らないOSも出ていたのですか。
ちょっと読んでみます。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:04
- >>531
Win板読んで XP の動作を軽くするよう努力はして見たの?
書かれたスペックと用途なら一から環境再構築するよりその方がいいと思われ。
CAD ソフトとか EXCEL とか使えなくなるんだよ。
互換/同種ソフトがあっても、その操作も覚えなおし。
そこまでしてやる価値があると思う?
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:07
- つーか
98からXPにしたら重くなんの当たり前だろ・・・
CPUの能力を殺してるんじゃなくてCPUの作業量が増えたんだから当然の結果だろ・・・
大丈夫か・・・?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:09
- KDEなFreeBSDでもCPUの殺傷能力はかなりのものだと思うが。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:16
- >>531
Windows98に戻せばいいだろ。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:19
- とりあえずさー、その辺の本屋行けばRedHatなんとかかんとかっていうCD-ROM
が付いてるインストール本売ってるからさ、それ買って来て入れてみるのが早いよ。
FreeBSDは(まだ)その手の用途には向いてないと思う。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:45
- >>536
まさかとは思うけど、デフォルトでGNOMEやらKDEが入らないから、
とは言わないよね?
- 538 :not 536 :02/07/21 19:53
- >>537
GNOME/KDE を入れたあと、
日本語入力ができるように Wnn とか kinput2 とか
自分で最初から設定しないといけないところとか・・
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:57
- 536 ではないが
たぶん、Linux のほうがお手軽で手っ取り早いってことなのでは。
FreeBSD でも ports/packages つかえば導入はさほど大変だとは
思わないけど、多少の設定は要りますよね。
(そこが防波堤になっているという意見もあるようだが)
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:03
- あー、食事してきました。
>>532
WIN FAQとか色々読んで実行済みです。 微々たる効果でした。
あれ、WINアプリ使えませんか、
2.2.8.Rの時代にはWINアプリ用のWINE?とかでできるよか読んだのですが。
>>533
アスロンXPは WIN XPに最適化されてるので快適と考えていたのと、
ギガ超えCPUでここまで落ちるとは予想していませんでしたね。
>>535
回答済みです。
>>536
その前に、2.2.8.Rの頃とどれくらい違っているか知りたかったものですから。
あまり変わっていないようでしたらやる必要はないですし。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:12
- 目的によって大きく変わったとも言えるし、変わっていないとも言える。
具体的な目的がわからなければ答えにくい。
wine やら Gnome やら KDE の開発状況と FreeBSD の状況は別だ。
現在と比べるにしても、当時どのくらい FreeBSD を使いこなしていたか
によって印象も違うだろう。
アプリケーションを使っているだけなら、OSの進化よりアプリケーションの
進化の方が大きく感じるかもしれない。そしてその進化はCPUパワーを
多く必要とするのは確かだろうね。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:39
- >>537
だいたい538や539とおんなじような理由。
まったく前知識無しでとりあえず試してみるのには、FreeBSDで日本語の使える
デスクトップ環境作るのは結構大変。
あとはパッケージングかなー。portsから入れてればportupgradeしる、でいいけど、
require/provide/conflictが無い現状でpackagesから
> Use this port before the /usr/ports/x11/gnome.
> Use the packages from this port after the original packages.
この通りにやると、依存関係ぐちゃぐちゃになってアップグレードがすげー面倒だし。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:39
- あ、542==536ね。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:41
- >541
2.2.8.R の頃、特に煩わしく感じたことは日本語化があまりされていなかったことでした。
ソフトのメニューも英語でマニュアルも英語だったと覚えています。
ですから、解説本に書かれていない事はお手上げ状態でした。
マウスオペレーションもウィンドウマネージャーで表面的にはできてましたが
ソフトの起動はコマンド入力だったと思います。
WINのソフトを動かすまでは行きませんでしたね。
MS-DOSを使えるようにしようとしてましたけど結局できませんでした。
インターネットはネスケでできてました。 IEより軽快でした。
ハードウェアだとMOやプリンターは使えてました。
基本的にテスト段階で中止したので使うところまで行っていません。
ただ、WIN98よりははるかに軽かった事は確かです。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:43
- >WINDOWSアプリの使用状況とか、
>英語ばっかだったのがが日本語されてるとか、
>マウスオペレーション化の進み具合とか、です。
3つともスレ違いだ、って所には誰もつっこまないの?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:46
- >545
初心者OK質問スレなのでここに書きましたが、違ってましたかね?。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:54
- >>544
日本語マニュアルはちゃんとある。
ソフトの起動も、GNOME/KDEならアイコンのクリックやメニュー選択でできる。
多くのコマンドのエラーメッセージとかも、日本語で表示される。
あと、kofficeとかだと、
日本語のExcel/Wordのファイルも読めたはず。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:56
- ちっとも具体的でないので答えづらいと言っているのに曖昧だ。
ソフトのメニュー、マニュアルの日本語化はそのソフト個別の問題。
そのソフトの現状を調べるべし。または具体的に示さなければ
誰にも答えられない。
マウスオペレーションとは具体的に何を指しているのかわからないが
ソフトの起動など昔からマウスでもできたはず。(最初からできるように
設定されているかどうかは別問題)
結局、何がしたいのかが提示されなければ推測で答えるしかない。
Win の環境になれているのならそれでいいような気もする。
使いようによっては FreeBSD でも十分に重い。
以前にはるかに軽いと感じたのは、単に軽いものしか動かしていなかったからでせう。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:02
- もう、放っておけよ。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:04
- Windowsよりも苦労するのは今も昔も変わらん。
世の中Windows中心にまわっとるからね。
仕事で使ってるなら今のままがいい。
重たいというだけで使えないわけじゃなさそうだし。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)