■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 15:43
- sysinstall で Configure -> Networking -> Interfaces
と選んでいってネットワークの設定をすると、/etc/hosts に
=============================================================
::1 localhost localhost.my.domain
127.0.0.1 localhost localhost.my.domain
192.168.0.1 hogehoge.my.domain hogehoge
192.168.0.1 hogehoge.my.domain.
=============================================================
となりますよね。この1番下にある FQDN の最後に
ピリオドがついた行って何故あったほうがいいんでしょう?
ちなみに sysinstall は
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/sysinstall/config.c#rev1.42
で↑の行を書き込むように変更されてるようです。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 16:15
- 最後にドットがつくのが FQDN だと思われ。
完全な(?)FQDNじゃなきゃうまくいかないプログラムがあるんだろうな。
- 346 :RELENG_4_6 :02/07/17 16:22
- opensshが特権分離使う様になったのですか?
昨日、cvsupしたらsshdユーザが作られてたりします。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 17:04
- >>344
ルートの記号
- 348 :341 :02/07/17 17:52
- >>342
> FreeBSD Expert
本屋でみたところセキュリティに関して、概論みたいのがのってますね
セキュリティに関するコマンドの紹介がのってますね。
便利そうなので買ってみました。
>>343
>FreeBSDパーフェクトネットワーク
ちょっと違いますね。表紙はきれいですが…
実際、ネットワークを構築してからの管理方法が知りたいです。
ログを見たり、パケットを調べたりして、
不正アクセスされてないかとか、踏み台になってないかとか
ウィルスとかワームが侵入してないかとか
ネットワークに脆弱性がないかとか
わかるようになりたいです。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 18:09
- >>348
http://akademeia.info/main/security_lecture.htm
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 18:20
- >>341
「FreeBSDネットワーク管理ガイド」ピアソン・エデュケーションてのがある。
FreeBSD-4.3Rを対象に書いてある、割と新しめの本。
ちょっとFreeBSD原理主義っぽいにおいはあるけどいい本じゃないかな。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 19:33
- 本日BSDiにgnutarを入れようと思いまして
どうせなら使っているFreeeBSD4.6とバージョンそろえたいのでみてみたら
1.11.1なんです、調べてみたら1993年もの最新は1999年ものの1.13なんですが
なぜ最新の4.6でも古いバージョンが使われているのでしょうか?
問題ないなら新しいのにしたいのですがBSDで不具合でもあるのかなとチョッと心配です。
そのあたり御存じのかたいませんか?
- 352 :341 :02/07/17 19:37
- >>349
情報量がすごいですね
結構、有用かも
>>350
FreeBSDの書籍の中では、あたらしい本ですね。
FreeBSDを支持してるあたりが、いい。
今度、本屋でみてきます。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 19:40
- % uname -e
4.6-RELEASE-p1
% tar --version
GNU tar version 1.11.2
% gtar --version
tar (GNU tar) 1.13.25
Copyright (C) 2001 Free Software Foundation, Inc.
This program comes with NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
You may redistribute it under the terms of the GNU General Public License;
see the file named COPYING for details.
Written by John Gilmore and Jay Fenlason
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 19:44
- >>351
2001年ものの tar-1.13.25.tar.gz の立場は?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 19:46
- >>351
禿しくカスタマイズされてるために、元ソースのバージョンを更新しつつ
FreeBSD標準コマンドとしての後方互換性を確保するのが大変だから、
ってことみたい。
ちなみに現在ようやく最新版の元ソースをベースとすべく移行作業に
着手した模様。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 20:14
- >>352
>http://akademeia.info/main/security_lecture.htm
>情報量がすごいですね
>結構、有用かも
馬鹿!おまえ見込みなし(w
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 22:35
- ntpdate -q と ntpq -p した時同じサーバなのにoffsetがかなり違うのですが何故でしょうか?
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 22:46
- ports/security/openssh-portableでopenssh-portable-3.4p1_5を入れたのですが、リモートホストからログインするときにアドレスの逆引きで待たされます
openssh-portableを入れたホスト(hostAとします)からは、DNSが引けます
hostAで/usr/local/sbin/sshd -d -d -dとしてにリモートホスト(hostB)から接続しに行くと、hostAには
debug3: Trying to reverse map address 192.168.1.3.
と出て止まります
もちろん、hostAでは192.168.1.3の逆引きはできますし、逆引きして得られたFQDNを正引きすると192.168.1.3になります
hostAはFreeBSD 4.6-STABLE-20020715-JPSNAPで動いています
これはどのような原因が考えられるのでしょうか?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 22:50
- >>298
ALTQを使ってみることにしました。
FreeBSD(98)だったんで、マジで僕には無理かと思っていたんですが、
イロイロとやってたら成功しました。
(イロイロとやらないと成功しない辺りがダメ。)
私がやりたいことは
WFQとかCBQで実現できるみたいですね。
(でもまだ良く分からず。逝ってきます。)
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:20
- FreeBSD4.5でjmanができなくて困っています
CDロムから/stand/sysinstallでja-man-1.1j_4をインストールしました
次にこのように設定しました
% setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
% setenv PAGER jless
% jman jman
しかし、jman jmanが英語で表示されます。
どうしてですか?
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:22
- ja-man-docは?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:32
- >>361
雑誌のお助けインストールで導入したところ
ja-man-doc-4.5がpkg_info で表示されました
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:01
- >>361
むむ、4.5あたりでlocale変わらなかったっけ。
と思って/usr/src/UPDATINGみてみたけど記述ねえなあ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:05
- >>363
ja_JP.eucJPになったのは4.6-RELASEからだな
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:18
- >>364
うんにゃ。4.5-RELEASEの直前。UPDATINGにもちゃあんと書いてあるべな。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:23
- >>365
うんにゃ、ja_JP.eucJPは4.6からだよ。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:26
- >>360
LC_CTYPE じゃなく
setenv LANG ja_JP.EUC
としてみるとどう?
- 368 :367 :02/07/18 00:28
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20011217%2e125406%2e45748643%2ehorikawa%40psinet%2ecom%3e
- 369 :360 :02/07/18 00:37
- >>367
最初にためした設定が、setenv LANG ja_JP.EUCです
そのときは、すごい文字化けでした
その後、シフトジスとかいろいろやってみましたが><
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:40
- >>369
terminalは何使ってる?
ktermだったら何も設定しないとJISモードで起動しちゃうけど
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:43
- >>369
文字化けってことは日本語manをひっぱってきてるんだろうから
370 さんが言うようにターミナルの設定だな。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:44
- .Xdefaultsに
KTerm*kanjiMode: euc
.cshrcに
setenv JLESSCHARSET japanese-ujis
も書き加えたら?
- 373 :360 :02/07/18 00:46
- >>370
最初はデスクトップでルートで入ってましたが今はノートでtelnetやってます
なぜか、ルートでは入れないので、adduserで適当なユーザをつくりましたが
ルートと同じ権限があるのか不安です
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:49
- 放置けてーい?
- 375 :287 :02/07/18 00:49
- >>294
> OpenSSH 3.3から入ったPrivilegeSeparationが機能している証拠だろ。
でも^Cを押して接続を切ったのに子プロセスが残ったままになるのは変だろ。
うちでも試してみたが、確かに認証途中で切断するたびに
PrivilegeSeparationのプロセスがどんどん溜っていって、
rootからkillしない限り消えなくなった。
/etc/ssh/sshd_config に
---
ChallengeResponseAuthentication no
---
て書いたら回避できるようなので、気になる人は設定しとけ。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:50
- telnetはいいのだが、terminal について先の方々はアドバイス
してくれたような気がするのだが...。
ルートと同じ権限が無いと不安か...。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:51
- 常時rootでログインするような香具師に生きる価値無し
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:56
- >>376
文脈から推測するにX Window System使ってないものと思われ
おそらくterminalってのが何かさえ判ってないんだろうな
そりゃあ禿しく文字化けするわな…
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:57
- kon2かな?
- 380 :360 :02/07/18 00:59
- >>372
そのとおりに設定してみましたが、jman jmanは英文字です
禿しく文字化けもしなくなった
- 381 :360 :02/07/18 01:01
- あーターミナルかー
Xの設定してないから、まだです
- 382 :twm :02/07/18 01:01
- freeBSDで
シリアル経由でルータに接続するには
どうしたらいいんでしょう??
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 01:02
- >>375
通報したほうがよくない?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 01:03
- もし X を使ってないのなら 379 さんの言うように kon2 入れるべし。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/474.html
更生期待age
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 01:08
- >>382
cu とか。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 01:09
- >>382
ルータ --(シリアルケーブル)-- freeBSD
# freeBSD って何ですか?って言われるから気をつけろ。
- 387 :takashi :02/07/18 04:41
- Windows用のSCPクライアントソフト、WinSCPでログインしようとすると
Error listing directory "/home/takashi".
Unexpected directory listing line "drwxr-xr-x 29 takashi takashi 1536 7 17 17:18 .".
Operation aborted
とかなって、入れないっす。ちなみにTTSSHだと入れる。
他のユーザーでWinSCP使ってもちゃんとそのPCには入れるんです。
僕だけダメなのです。どなたか分かるヒト教えてください。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 05:41
- >>387
TTSSH で入って ls -l しる!! 漢字で「月」「日」が混じってんじゃねーのか?
LC_* な環境変数の設定を確認してみろや
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 05:46
- >>388
LC_TIME だけ設定すりゃいいんでない?
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 06:21
- 4.6.1はまだですか(涙)
- 391 :takashi :02/07/18 08:37
- >>388
ls -lしたけど漢字は混じってないっす。
ちなみにLC_*は下の1個だけのようです。
LC_ALL=ja_JP.eucJP
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 09:24
- サウンドカードがFreeBSD4.6に対応しているかどうかを確認
するにはどこをみれないいですか?
これから買おうと思ってるnforceのチップについてる
サウンドチップが対応してるかを調べたい。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 09:27
- >>391
LC_ALLはヤメレ。
で、以下のとおりls -lでの日付フォーマットが違うので、
LC_TIMEはCにしとくのが無難。
% env LC_TIME=C ls -l /etc/passwd
-rw-r--r-- 1 root wheel 1698 Jul 18 03:15 /etc/passwd
% env LC_TIME=ja_JP.eucJP ls -l /etc/passwd
-rw-r--r-- 1 root wheel 1698 7 18 03:15 /etc/passwd
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 10:32
- >>392
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-hw.html
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 12:27
- お尋ねします。
FreeBSDのファイルシステムで、ひとつのディレクトリ内に作成可能な
最大ファイル数はどの程度なのでしょう。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 13:34
- >>395
ディレクトリ内での制限値は無かったような・・・
そのファイルシステムで作成可能な数(及び、newfs で指定した数)が制限になるような
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 19:26
- >>390
4.6.1は明日らしいよ
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 21:54
- cvsup.jp.FreeBSD.orgはいつまで死んでるんだ?
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 21:57
- >>398
えっ、さっき cvsup つないだけど生きてたよ。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 22:01
- >>399
え?マジ?昨日cvsup失敗して、
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
見たら、ずっと止まってるからまだ復旧してないのかと思った。
スマソ。これからcvsupします。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 22:36
- >>390
>>397
時差があるから、19日リリースといっても
日本時間だと20日の午後4時まであるという罠。
- 402 : :02/07/19 00:44
- いったいいつになったらバッファーオーバーランのバグが
なくなるのだろうか? OSの新しい機能を追うばかりでは
なくて、時には立ち止まって、セキュリティにおいて完全を
目指す時期があってもよいのではないだろうか?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 00:46
- >>402
君にその役目をまかせよう。頼んだ。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 00:59
- >>402
少なくともRELEASEはそういう立場じゃない罠。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 01:03
- ある日サーバ機のコンソールを見ると
Jul 17 12:34:56 hoge1 sshd[1154]: fatal: Timeout before authentication for 61.71.145.43.
という感じのメッセージが表示されていたのですが、これって一体何なのでしょうか?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 01:08
- >405
IPアドレスの所は伏せ字にするのが良いだろう。
意味は;
致命的です:61.71.145.43の認証の前のタイムアウト。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 01:21
- どもども、要するに telnet か何かで侵入を試みた者がいたという事でしょうか?
ポートは 80 以外ステルスなのに…
/var/log を見てもサッパリなのですが、とりあえず放っておいても良さそうですね。
ちなみに IP アドレスは、一応、たぶん、伏せ字です。
- 408 :あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 01:43
- >>397
4.6.1-RC2なんてものが出たようだが
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 02:12
- >>375
>>383
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 通報しますた
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д`) < 通報しますた
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) シマスタ
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / >
んで、修正してもらいますた。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/crypto/openssh/auth2-pam-freebsd.c#rev1.3
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 03:13
- >>410
お、マジ?
「しマスター」の称号をあなたに捧げます。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 08:18
- タコな質問よろしいでしょうか?
4.6-RELEASEで
サウンドカードを使用できるようにしようと、カーネルにモジュールをロードさせて
/dev/sndstatの内容と、起動メッセージからデバイスが正しく認識されるところまでは
うまくいっているようなののですが、
/devで
sh MAKEDEV snd0
としても、snd0エントリが実際には作成されません。もちろんroot権限でやってます。
なにか基本的なところで躓いたりしているのでしょうか?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 08:28
- >>412
sh ./MAKEDEV snd0
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 08:41
- >>412
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/x9871.html#AEN9871
>>413
アフォですか?
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 08:45
- >>414ありがとうございます。
ガーン!デバイスノード作成のところしか見てませんでした・・・。ハンドブックにあったとは、恥。
イタタタタ
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 09:09
- >>412
1. cd /dev ; sh MAKEDEV snd0
2. cd /dev ; ./MAKEDEV snd0
同じだよね、PATH で調べてみるよろし。
- 417 :416 :02/07/19 09:10
- >>413 だ、誤爆スマソ
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:27
- FreeBSD4.6 をAopenMX3Sってマザーで使ってます。
これでCPUとかSystemの温度をモニタしたいのですが
なにか良いツールは無いでしょうか?
まえに温度上昇で不安定になった事があったんで出来ればMRTGとかで
モニタできれば最高なんですが。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:46
- >>418
http://www.freebsd.org/ports/sysutils.html
さがしてみて。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:47
- >>418
sysutils/xmbmon/ (+MRTG)で、まったく同じボードをモニタしてます。
MRTGのTargetに`mbmon -c1 -T4 -uni`の結果を入れると
System, CPU温度どちらもモニタできます。
ついでにファンの回転数もモニタするなら`mbmon -c1 -F4 -un`。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 14:57
- Qt3.0.3_5をportsから入れたところ、
libqt.soが入らなくなってるんだけどこれって正しいの?
仕方が無いから、Qtのアプリをコンパイルする時は、
libqt-mt.so(マルチスレッド版)の方を使ってるけど…
- 422 :418 :02/07/19 15:40
- >>419,420
感謝します、
ばっちり解決しました。
ちなみにAOPENのマザーは大丈夫でした
ファンレスのVIA EDENはだめでした。
Cele1Gとマクスタ40GをAOPENのFlexケースに入れてますが43〜45度位です、
大きいATXケースと比べると10度近く高いですね、
まあこれで数値的に熱対策できるので夏もすこし安心です。
参考までに1Uのケースに上記構成を入れてデータセンターに置いてるのも
チェックしましたが35度前後です、熱的には厳しいケースなのですがなかり冷房効いてるんでしょうね
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 16:26
- Qt3になってからは、libqt-mt.so しか入らなかったような気が...。
- 424 :同定27 :02/07/19 16:36
- >>407
| ポートは 80 以外ステルスなのに…
これはどのような意味になるのですか?
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 16:53
- 4.6R-p1でSoundBlusterLive!使ってます。
/boot/loader.conf
snd_emu10k1_load="YES"
で音は出ているのですが、ステレオの音源を聞いた場合
左右が逆になって再生さます。
mplayer,xmmsなど。
今はスピーカのケーブルを逆に差してお茶を濁しています。
こういうものなのでしょうか?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 17:20
- >>425
音源って? 音楽CD DVD-VIDEO とかならドライブの結線確認しる
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 17:24
- >>426
いえ、圧縮音楽データです。
他のマシンでは正常に再生出来ているます。
なんだか、ケーブルの結線の問題のような気がしますが
手元の換えのケーブルがないので、後で試してみます。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 17:25
- >>425
Live! はモノによってマズイことがあるって前スレでも言われていたけど、
左右逆ってのはなあ。テストパターンで試してみた?
あと、OSS 使った時はどうよ。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 19:30
- >>421
pkg-plistを眺めてみるって発想がこれっぽっちも
思い浮かばないのはいかがなものかと
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 20:23
- >>429
そのpkg-plistが正しいのかって質問じゃないの?
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:00
- マウスのホイール使ってスクロールとかしたいんですけど、できません。
ここ http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~tug/freebsd.html
とか見てやってもダメでした。
当方FreeBSD4.6使ってます。imwheelは入れました。
誰か助けてください。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:04
- >>431
マウスなり本体なりで機種依存する部分がないわけでもないんで、
無理な時は何をどうやっても無理かモナー
…などとあきらめる前にもちっと情報公開してもらわないとねぇ
とりあえずマウスは何よ?
- 433 :431 :02/07/19 21:09
- >>432
AOpenです。
とりあえず、/stand/sysinstallでマウスの設定で
FLAGを"-z 4"にしたのですがダメみたいです。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:39
- >433
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
- 435 :425 :02/07/19 21:55
- >>428
> 左右逆ってのはなあ。テストパターンで試してみた?
テストパターンってどれ?
> あと、OSS 使った時はどうよ。
xmmsで出力をesoundからossにしたが変わらず。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:17
- cvsup-without-guiをいれたんですが、
/usr/share/examples/cvsup/になにもはいってません。
ports-supfileというのをさがしてるのですが、どこにあるのでしょう?
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:23
- >>436
標準配布物の何かに含まれてる模様けど何に含まれてるのかは不明
とりあえずCVSWebで引っ張ってくればぁ〜
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:24
- >>436
minimalには入ってないみたいね。
/usr/src/share/examples/cvsup/ 以下を指定してみれば?
- 439 :三原裕道 :02/07/19 22:35
- miharahideo@sepia.ocn.ne.jp
メールください。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:37
- >>436
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=.
*default delete use-rel-suffix
*default compress
ports-all
- 441 :436 :02/07/19 22:41
- >>437-438 >>440
ありがとうございます。CVSWebから引っ張ってくることにしました。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:43
- >>441
>>440をコピったほうが…
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:43
- >441
>438の場所に無い?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)