■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

277 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:32
別にダイアルにこわらわなくても,
携帯にメール送ればいいんじゃない?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:33
>>275
あー、「簡単に」ねぇ。
基本的に、その方法を「簡単に」思いつくような人がFreeBSD使うと効率的というだけなので、
君の場合はWindowsで適当なソフト探すほうがいいと思うよ。


280 :232 :02/07/16 23:33
書き忘れましたが、ipnat.rulesの設定は以下のようにしています。
map xl1 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
map xl1 192.168.0.0/24 -> 0/32
rdrを使ってリダイレクトするのかと思ったのですが、Port番号でリダイレクト
するわけではないから関係ないですよね・・・・

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:51
278
金掛かる、から?
J社ならただだよね?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:52
>>275
普通にダイアルアップの設定すりゃいいんでないの?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:54
>>282
切れないんだって(多分

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:30
ねえねえ、cvsupしてOpenSSH_3.4p1にしてみたら
% ssh localhost
Password: (ここで^Cを押す)

% ps ax | grep ssh
381 ?? Is 0:00.09 sshd
401 ?? I 0:00.01 sshd: hoge (sshd) <-
%
みたいな感じで変なプロセスが残っちゃうようになっちゃったんだけど
どうすりゃいいの?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:37
FreeBSDでwindowsで言うクリップボードは
具体的にどこのファイルなのでしょうか?
あとこれのUNIXでの呼称があればおしえて欲しいのですが...

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:40
RELENG_4_6 ブランチに merge from -stable 来たね。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:44
>>284
それちょっとマズくないか?
繰り返すとDoS攻撃になってしまう予感。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:51
ふーん、それが噂の1週間で作った3.4なのね。

289 :288 :02/07/17 01:16
>>284
ちなみにDNSの逆引きができないホスト上でそのような事がおこるデーモンはあるちゃーある。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:32
MSの5ボタンマウスと格闘しているヤツはおらんのかね?


291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:41
X11/X.hにはButton5までしか定義されてないみたい。
Button4、5はホイールで使ってるし。。。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:49
BSDの資格ってないよね。
2ch certified bsd professional ??
難しそう…。

293 :290 :02/07/17 01:52
>>291
むぅ,適当に読んだmoused.cにはMOUSE_PROTO_INTELLIなんてのがあるんで
,そこまでは来ているかもしれないけど,Xにたどり着かなきゃダメか…

Xはつらいな…

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 02:05
>>284
>>287
OpenSSH 3.3から入ったPrivilegeSeparationが機能している証拠だろ。
http://www.citi.umich.edu/u/provos/ssh/privsep.html

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 02:53
httpdとftpdが立ってる環境で帯域をhttpdに
優先させたいのですが、方法が分かりません。

どのようなものを使えばよいのかキーワードみたいなものを
教えてもらえるとうれしいです。

*dummynetを調べましたが、なにか違うような気がして
途中でやめました。

296 :275 :02/07/17 02:58
>>276
>>281 さんのおっしゃる通り、ボンビー技術者なのでお金ないです。。。

>>278
メールだとすぐ音が止まってしまうので。。。
ちなみに P210i です。

>>279
気を悪くなさったようでスンマソン。ポインタでも結構ですのでご存知でしたら教えていただけませんか?

>>282
>>283 さんのおっしゃる通り、切れないんです。

でも確かむかーし fj でやり方を見たような見てないような。。。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 03:07
>>296
cuでもpppでも、発呼するツールでchat scriptが使える物なら何でもいいんじゃ
ないの?
chatスクリプトでは、1. モデムの初期化コマンドでお望みの時間呼び出して
タイムアウトするようにする、2. ATDT電話番号 の結果がBUSYだったらリダイ
アル、TIMEOUTなら終了する、みたいな感じにしとけば?


298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 03:43
>>295
dummynetで本当にできないか?ftpdでpassive modeを許さないようにしてこちらのport 20から出ていく分をpipeで捕らえて帯域制限する方法とか
ftpdのpassive modeのときに受け入れるportを決めておいてそこに帯域制限かけるとか。

あとは、ALTQというのもあって、KAME Projectから配られているので試してみそ。
FreeBSDで使うにはkernelにpatchをあてないといけないからおまえには無理かもしれんがNetBSDとかOpenBSDだともとからkernelに入っておるぞい。


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 03:54
>>298
レスありがとうございます。
ALTQというのは動的な感じで制御してくれるのでしょうか?
(httpの要求が無いときにftpの要求は制限されない?)

なんか質問の内容がうまくまとめられませんが、
動的ならばALTQで、そうでないならば前者の方法で
挑戦してみようと思います。

(dummynetはそういう挙動は無理ですよね?>動的)

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 04:10
4.6をインストールしたんですけど、XFree86が起動しません。
グラフィックはS3のTrio64です。オンボードタイプです。

xf86cfgを起動すると壊れたような画面が一瞬出てきて、320*240くらいの小さな
解像度でXサーバが起動して、config画面らしき絵が表示されるのですが、
マウスを1ドットでも動かすとTWNのデフォ(白黒)になってしまいます。
何もできません。


301 :xf86config :02/07/17 04:25
>>300
そうですか。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 09:02
>>299
>httpdとftpdが立ってる環境で帯域をhttpdに
>優先させたいのですが、方法が分かりません。

http,ftpサーバくらい自分でつくったらどうよ?。
ただ優先させたいだけならJavaのスレッドでpriority上げとくだけで十分。
半日仕事だね(w


303 :XF86Config :02/07/17 09:10
FreeBSD4.6RのXF86Configは何処でしょうか?
/etc/X11/に置いてみたのですがどうも他のファイルを読んでるっぽいんです。


304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 09:16
>>303
man 5 XF86Config

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 09:17
>>303
決まってないよ。ふつうにやると/etc/X11/にはいるはず。
XFree86 4.X以降なら -xf86config オプション(?)で起動時に指定できるはずだから、Xのmanual読んでみてちょ。最後の手段は、

# find / -name XF86Config
してみて、/etc/X11/XF86Conifg 以外全部の名前を変えちゃえばあ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 09:55
そんな人にはxf86cfg -textmodeですよー

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 09:58
>>300
-textmodeで設定しる。


308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 10:19
cvsup.jp.FreeBSD.org死んでる?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 10:24
そうみたい。
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:12
実験するのはいいんだが、もうちょっと安定したサービス提供汁!と言いたい。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:13
>>310
ここに開発者はいません。
ここでななくFreeBSD Projectへ言って下さい。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:25
FreeBSD が Linux に負けた理由を端的に言うと、
サポートしてるハードウェアが Linux より少ない事と、
デバイスドライバをインストールするとき一々カーネル再構築
しないと駄目だからですか?


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:27
>>312
いいえ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:29
>>312
うん。その通りだからそろそろLinux板へお帰り


315 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

316 :312 :02/07/17 12:33
はやっ
どきどき

ただ、本当に FreeBSD のコマンドリファレンス探しても
insmod にそ相当するコマンドが無い。
それでこの糞便利な 2ch に

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:40
kld* 系じゃだめ?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:40
おまえは insmod の実装を見たことがあるのかと、小一時間(略

319 :312 :02/07/17 12:46
>>318
無い
>>317


KLDLOAD(8) FreeBSD System Manager's Manual KLDLOAD(8)

名称
kldload - カーネルにファイルをロードする

書式
kldload [-v] filename

なんだあんじゃん。 音出したい時とかはこれを使えば良いのね多分。
そしたら FreeBSD インストールしてみようかん

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:58
いいよインストールしなくて。
どうせ、すぐ飽きて消すんだろうから。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:58
>>312
> FreeBSD が Linux に負けた理由を端的に言うと、
なぜ負けたことが事実のように語られているんだ?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 13:02
勝ちとか負けとか決める試合でも開催されたのか?

323 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/17 13:03
>>321
同じく疑念を呈する。別に勝負してるわけじゃないし。

とlinuxユーザからマジレスしてみるテスト。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 13:06
>>321
みたいに釣られる馬鹿が出るから

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 13:42
漏れのように両方つかえや。
したらこんなクソがきんちょの煽りにいちいち過敏に反応しなくなるやろ(w

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 13:59
L派:やーいやーい悔しかったら〇×してみせろー(藁)
B派:悔しくありませんが何か?

まあ、概ねこんな感じ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:10
L派:やーいやーい悔しかったら〇×してみせろー(余裕)
B派:悔しくありませんが何か?(顔はまっか、指先ぷるぷる)

まあ、概ねこんな感じ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:11
はい、それから〜

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:16
その話題に興味があるのは良いが、スレ違いなので
適当な板、スレでやってくらさい。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:16
煽られるのがいやならNetBSDかOpenBSDにでもしたら?
犬公は名前すら知らないだろうから。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:20
正直「徹底入門」とか「インストール&活用マニュアル」とかの
新版がそろそろ出てきてもいいんじゃないかなぁ、と思う。
「できる」シリーズみたいな厨書籍じゃなくて、手元における
しっかりした本ってやっぱり必要じゃないのかなぁ。

「必要な情報は自分で集めろ」っていう*BSD流の獅子の谷な考え方も
間違ってないと思うし、犬厨みたいのを大量発生させたくないのも
わかるんだけど、オフラインのポインタも欲しい。

漏れはエロゲー専門のPC98ユーザだったけど、本屋で
「インストール&活用マニュアル」を見かけてFreeBSDにどっぷり
つかるようになった。こういったチャンスが減ってるのが
結構残念。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:24
質問お願いします。

古い valuestarNX (NECがAT互換機に移行したての頃のもの)に
FreeBSD を入れようと考えています。
というのは PC-98 と FreeBSD の相性が良いと聞いたからです。
前に RedHat6.2 を入れようとしたらインストールの時に固まってしまいました。

とはいっても FreeBSD は対応しているハードが少ないとも聞きます。
古い valuestarNX へのインストールに成功した方いらっしゃいますか?

ハードウェア構成は
Pen2 233
メモリ 96MB
チップセット 440BX
VGA RIVA128オンボード
サウンド oti610オンボード

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:27
>>331
同意。ハンドブックは更新が遅れ気味とはいえ、いい線いってると思う。
ただオフラインの情報という意味では入口が少ないですね。
私も「インストール&活用マニュアル」にお世話になりました。
ムックや雑誌の増刊位しかないですものね、最近。

# 以前に比べリリースが頻繁になってるというのも一因ですかね。
# 「UNIX Super Text」の新版もほすぃーところだ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:29
>>331
そうかぁ?漏れはオンライン情報のほうがいいな。


335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:30
>>332
正確な機種名を書いた方がいいと思うぞ。
ちなみにヲレは MateNX MA23C/S に 4-stable を入れているけど
特に問題はない。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:30
NX は PC-98xx シリーズとは別物だから、相性云々は君の場合関係ない。
きっと動くから、インスコしてみれ。

あ、あとインストールに使う CD は "FreeBSD x.x-RELEASE (98)"
じゃない奴使ってね。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:38
NXだと変なキーボードでインストールにハマる罠。
ちなみにFreeBSD(98)のバージョンの振り方はFreeBSD(98) ?.?R-Rev?だよん。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:43
FreeBSDの利点って、IP Filterが使えることくらいしかないなぁ。
Linuxのiptablesはわけわからん。
でも、そのほかは当然Linuxの方が便利。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:43
>>332
PC-MA33DCHBAB42 に赤帽7 いれようとして固まった。
6 なら下の回避方も通用するかも。まぁ、FreeBSD の方がいいと思うけど。
http://www.a-yu.com/pub/qa76.html

現在は FreeBSD 4.5 入れて鍵盤他抜いて箱になってる。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:47
>>337
あ、そか。スマソ。お詫び(?)にこんなのを>>332に捧げよう。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~railway/freebsd/dmesg4.5-vs33d.htm
http://www.mlab.t.u-tokyo.ac.jp/~matsu/software/freebsd1.html


341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:49

BSDの、ネットワークに特化した本がでて欲しい。
セキュリティとか、いろいろなコマンドの実際的な使い方とか…。
なんかお勧めありますか?



342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:50
>>341
FreeBSD Expert ってのを買ってみた。良いのかどうかはわからんけど。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 15:12
>>341
「FreeBSDパーフェクトネットワーク」(毎コミ)
ネットワーク構築の話で、お望みのものではないな。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 15:43
sysinstall で Configure -> Networking -> Interfaces
と選んでいってネットワークの設定をすると、/etc/hosts に
=============================================================
::1 localhost localhost.my.domain
127.0.0.1 localhost localhost.my.domain
192.168.0.1 hogehoge.my.domain hogehoge
192.168.0.1 hogehoge.my.domain.
=============================================================
となりますよね。この1番下にある FQDN の最後に
ピリオドがついた行って何故あったほうがいいんでしょう?

ちなみに sysinstall は
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/sysinstall/config.c#rev1.42
で↑の行を書き込むように変更されてるようです。


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 16:15
最後にドットがつくのが FQDN だと思われ。
完全な(?)FQDNじゃなきゃうまくいかないプログラムがあるんだろうな。

346 :RELENG_4_6 :02/07/17 16:22
opensshが特権分離使う様になったのですか?
昨日、cvsupしたらsshdユーザが作られてたりします。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 17:04
>>344
ルートの記号

348 :341 :02/07/17 17:52
>>342
> FreeBSD Expert
本屋でみたところセキュリティに関して、概論みたいのがのってますね
セキュリティに関するコマンドの紹介がのってますね。
便利そうなので買ってみました。

>>343
>FreeBSDパーフェクトネットワーク
ちょっと違いますね。表紙はきれいですが…

実際、ネットワークを構築してからの管理方法が知りたいです。
ログを見たり、パケットを調べたりして、
不正アクセスされてないかとか、踏み台になってないかとか
ウィルスとかワームが侵入してないかとか
ネットワークに脆弱性がないかとか
わかるようになりたいです。


349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 18:09
>>348
http://akademeia.info/main/security_lecture.htm

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 18:20
>>341
「FreeBSDネットワーク管理ガイド」ピアソン・エデュケーションてのがある。
FreeBSD-4.3Rを対象に書いてある、割と新しめの本。
ちょっとFreeBSD原理主義っぽいにおいはあるけどいい本じゃないかな。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 19:33
本日BSDiにgnutarを入れようと思いまして
どうせなら使っているFreeeBSD4.6とバージョンそろえたいのでみてみたら
1.11.1なんです、調べてみたら1993年もの最新は1999年ものの1.13なんですが
なぜ最新の4.6でも古いバージョンが使われているのでしょうか?
問題ないなら新しいのにしたいのですがBSDで不具合でもあるのかなとチョッと心配です。
そのあたり御存じのかたいませんか?

352 :341 :02/07/17 19:37
>>349
情報量がすごいですね
結構、有用かも

>>350
FreeBSDの書籍の中では、あたらしい本ですね。
FreeBSDを支持してるあたりが、いい。
今度、本屋でみてきます。



353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 19:40
% uname -e
4.6-RELEASE-p1

% tar --version
GNU tar version 1.11.2

% gtar --version
tar (GNU tar) 1.13.25
Copyright (C) 2001 Free Software Foundation, Inc.
This program comes with NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
You may redistribute it under the terms of the GNU General Public License;
see the file named COPYING for details.
Written by John Gilmore and Jay Fenlason

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 19:44
>>351
2001年ものの tar-1.13.25.tar.gz の立場は?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 19:46
>>351
禿しくカスタマイズされてるために、元ソースのバージョンを更新しつつ
FreeBSD標準コマンドとしての後方互換性を確保するのが大変だから、
ってことみたい。

ちなみに現在ようやく最新版の元ソースをベースとすべく移行作業に
着手した模様。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 20:14
>>352
>http://akademeia.info/main/security_lecture.htm
>情報量がすごいですね
>結構、有用かも

馬鹿!おまえ見込みなし(w


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 22:35
ntpdate -q と ntpq -p した時同じサーバなのにoffsetがかなり違うのですが何故でしょうか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 22:46
ports/security/openssh-portableでopenssh-portable-3.4p1_5を入れたのですが、リモートホストからログインするときにアドレスの逆引きで待たされます

openssh-portableを入れたホスト(hostAとします)からは、DNSが引けます
hostAで/usr/local/sbin/sshd -d -d -dとしてにリモートホスト(hostB)から接続しに行くと、hostAには

debug3: Trying to reverse map address 192.168.1.3.

と出て止まります
もちろん、hostAでは192.168.1.3の逆引きはできますし、逆引きして得られたFQDNを正引きすると192.168.1.3になります

hostAはFreeBSD 4.6-STABLE-20020715-JPSNAPで動いています

これはどのような原因が考えられるのでしょうか?


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 22:50
>>298
ALTQを使ってみることにしました。
FreeBSD(98)だったんで、マジで僕には無理かと思っていたんですが、
イロイロとやってたら成功しました。
(イロイロとやらないと成功しない辺りがダメ。)

私がやりたいことは
WFQとかCBQで実現できるみたいですね。
(でもまだ良く分からず。逝ってきます。)

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:20
FreeBSD4.5でjmanができなくて困っています

CDロムから/stand/sysinstallでja-man-1.1j_4をインストールしました

次にこのように設定しました
% setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
% setenv PAGER jless
% jman jman

しかし、jman jmanが英語で表示されます。
どうしてですか?


361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:22
ja-man-docは?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:32
>>361
雑誌のお助けインストールで導入したところ
ja-man-doc-4.5がpkg_info で表示されました


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:01
>>361
むむ、4.5あたりでlocale変わらなかったっけ。
と思って/usr/src/UPDATINGみてみたけど記述ねえなあ。


364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:05
>>363
ja_JP.eucJPになったのは4.6-RELASEからだな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:18
>>364
うんにゃ。4.5-RELEASEの直前。UPDATINGにもちゃあんと書いてあるべな。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:23
>>365
うんにゃ、ja_JP.eucJPは4.6からだよ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:26
>>360
LC_CTYPE じゃなく
setenv LANG ja_JP.EUC
としてみるとどう?

368 :367 :02/07/18 00:28

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20011217%2e125406%2e45748643%2ehorikawa%40psinet%2ecom%3e

369 :360 :02/07/18 00:37
>>367
最初にためした設定が、setenv LANG ja_JP.EUCです
そのときは、すごい文字化けでした
その後、シフトジスとかいろいろやってみましたが><


370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:40
>>369
terminalは何使ってる?

ktermだったら何も設定しないとJISモードで起動しちゃうけど

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:43
>>369
文字化けってことは日本語manをひっぱってきてるんだろうから
370 さんが言うようにターミナルの設定だな。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:44
.Xdefaultsに
KTerm*kanjiMode: euc
.cshrcに
setenv JLESSCHARSET japanese-ujis
も書き加えたら?

373 :360 :02/07/18 00:46
>>370
最初はデスクトップでルートで入ってましたが今はノートでtelnetやってます
なぜか、ルートでは入れないので、adduserで適当なユーザをつくりましたが
ルートと同じ権限があるのか不安です

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:49
放置けてーい?

375 :287 :02/07/18 00:49
>>294
> OpenSSH 3.3から入ったPrivilegeSeparationが機能している証拠だろ。

でも^Cを押して接続を切ったのに子プロセスが残ったままになるのは変だろ。
うちでも試してみたが、確かに認証途中で切断するたびに
PrivilegeSeparationのプロセスがどんどん溜っていって、
rootからkillしない限り消えなくなった。

/etc/ssh/sshd_config に
---
ChallengeResponseAuthentication no
---
て書いたら回避できるようなので、気になる人は設定しとけ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:50
telnetはいいのだが、terminal について先の方々はアドバイス
してくれたような気がするのだが...。
ルートと同じ権限が無いと不安か...。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)