■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

218 :名無しさん@Emacs :02/07/15 11:54
>>217
>>216 は自分のヘタレさ加減に腹を立てて、叫んでいるだけ
なのだから、ソッとしておいてやれ。


219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 13:34
www.kame.netで動く亀をみたい・・・と思い、FreeBSD4.6stableでFreenet6を
利用して設定しました。
しかし、IPv6を利用したWebサイトにアクセスできませんでした。
ping6やtraceroute6を使っても反応が全くありません。
しかし、名前解決はできてるようでIPv6アドレス宛てに接続しています、とメッセージ
はでるのですが・・・・・
Windows2000SP2でも
ttp://www.v6start.net/v6_w2kv6_bn.jsp?BN=Y
を利用して設定しましたが、全く同じ状況です。
IPv4アドレスはグローバルです。
原因や対処法の分かるかたがいましたら教えて下さい。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 13:44
>>219
「設定しました。うまくいきません。なぜですか?」
これだけの情報で答えられる人間がいるのかと小一時間(略

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 13:58
Freenet6まで遊びに行かずに近くの水族館で生きてる亀を見る(w

せめて近所の6to4から見に行けばいいのに


222 :219 :02/07/15 14:30
>>220 >>221
全然情報を書かずすいませんでした。
Freenet6で接続できなかったので、6to4の解説サイトをみながら設定しました。
そこに記述されている情報が少し古かった?みたいで、6to4リレールータのアドレス
が有効ではなかったみたいです。
www.6to4.jpをみてipv6_defaultrouterに設定したらうまくいきました!
しかし・・・・ping6 www.kame.netやtraceroute6 www,kame.netなどは
通るのですがwww.kame.netにネスケを使って接続すると、IPv4でアクセスして
しまいます。ping6 www.kame.netと入力したら表示されたkame220.kame.netと
直接ブラウザに入力したら、亀さんが動きました!!
何故www.kame.netとするとIPv4で繋がってしまうのでしょうか?
亀・・・いいな・・・・飼いたい。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 14:35
ADSL接続のfreebsdサーバ(4.6)をリモートからリブートしたら
マシンがシャットダウンされてしました。
logにはreboot→syslogdとあるのみで、原因不明です。
今後のために識者の方々の助言をいただければ幸いです。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 14:39
「何がわからないのかわからない」。
これって初心者の定義じゃにゃあの。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 14:47
>>224
何がわからないか分からない。
何がわからないか教えれってのは教えて君だよね?


226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 14:58
>>222
netscapeがipv6に対応し切れていないんだろうな。
mozillaとかw3mでは試してみた?

227 :219 :02/07/15 17:35
>>226
Windows2000SP2の方で試してみました。
IE5.0SP2ではwww.kame.netにアクセスするとIPv4で接続してしまい、
IPv6アドレスを指定してアクセスすると亀が×になってしまい表示されません。
ネットスケープ6.2で
http://[2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0]に接続しようとすると
勝手に検索されてしまい(対応してないのかな?)
OperaではIPv6アドレスを指定してアクセスすると、http://[2001:200と勝手に
変わってしまいます。これからIE6.0をいれて試してみます。って板違いですいません。
これでできなかったらw3mなどで試してみます。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 17:43
>>227
板違いだがWinXP+IE6なら亀が動く
Mozilla/Operaはダメだったと思う


229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 19:53
つーか、Win2KSP2対応のIPv6化キットってあるの?
板違いsage。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 20:06
IPv6化キットをSP2に入れる方法はある
やはりsage

231 :219 :02/07/15 20:31
>>229
コマンドプロンプトからsetup -xでインストールして、展開されたディレクトリの
hotfix.infのNtServicePackVersion=256の値を512に変えてhotfix.exeを
起動したらできました。

6to4を使い動く亀をみて思ったのですが、OCNやIISが提供している
IPv6トンネリング接続サービスって何の意味があるのでしょうか?
無料でもこのようにIPv6のWebサイトにアクセスできてしまいますよね。
FreeBSDで動く亀をみるにはどうしたらいいのだろう・・・・と微妙に
FreeBSD関係にしてフォロー

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 21:42
IPv6の話題があがっているので質問させていただきやす。
FreeBSD4.6Release + ipnatを使っています。
IPv6をNAT環境下で使いたいので、static NATを設定したいのですが、
ipnat.rulesに何を記述すれば良いのでしょうか?
ClientはWindowsXPで6to4を使います。
プロトコル41に対して静的NATを行いたいのです。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 22:25
>>223
| マシンがシャットダウンされてしました。

「シャットダウンされ」たかどうかは、何を材料に判断しましたか。

| logにはreboot→syslogdとあるのみで、原因不明です。

正確には何と書いてありましたか。


234 :183 :02/07/16 00:04
>>215
> つー事はdailyとかは動かした事ないんかな?

恥ずかしながら・・・(QandAにも載ってるし・・・鬱)


結局、土曜日の夜なら動かしていることが多いので
/etc/crontab を↓のように設定してみました

#15 4 * * 6 root periodic weekly
0 23 * * 6 root periodic weekly

今後は portversion と periodic を利用することで
ソフトの更新を見落とすことを減らすことができそうです

教えて下さった方々、本当にありがとうございました


235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:13
>>234
君の質問のおかげでヲレも勉強になった。ありがとう。

236 :初期不良 :02/07/16 03:48
8.4GB の壁がある BIOS のマシンで 123GB の HDD 使えた。
まだ 14GB くらいしか使ってないけど、実際にはアクセスできない
アドレスとか出てきたりするのかな?newfs 通ったから大丈夫?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 05:38
1G位の適当なでかいファイルを作って、
容量が許す限りコピーしまくって、
全部内容が同じかどうか調べるとか。

ちなみに、この結果がどうなろうと、漏れは知らん。
成功したとしても、後々あぼーん(略

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 07:29
>>236
8.4GBの壁って起動時の問題でしょ?
起動できているのなら BIOS の問題は関係ないよ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 08:47
>>229
とっくに調べてるだろうが念の為
http://research.microsoft.com/msripv6/


240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 08:51
>>232
ネットワーク構成わからん


241 :arisa :02/07/16 10:32
softwareRAID(RAID1のミラーリング)を使おうと思うのだが、
やり方がよくわからない。。。
RedHat7.2でやってみたときは割かし簡単に復旧の実験もしたが軽くできた。
だが、会社はFreeBSD派で...
今、BSDマガジンの2001No.8を見ているのだが、そもそも、
「ccdを使用するには構成ディスクを用意して/etc/ccd.confを作成...」
構成ディスク=BOOTディスク?それすらの作り方すらわからない。。。
そういうレベル。素直にハードウェアRAIDか、RAID自体をあきらめてしまおうか。。。


242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 10:33
>>241
> 素直にハードウェアRAIDか、RAID自体をあきらめてしまおうか。。。
それがいいんでない?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:17
>>241
まず、ググレ。http://www.google.com/bsd
BSD Magazine No.8のP.6{8,9}の情報では少なすぎる。
ちなみに、Software RAIDを構成するにはccdとraidがあるぞ。


244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:37
LinuxからFREEBSDに乗り換えたいのですが よい説明サイトご存知ないですか。 LinuxのこのファイルはFREEBSDではここにあります、みたいな感じの。 REDHATLINUXを使っています。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:44
>>244
> LinuxのこのファイルはFREEBSDではここにあります、みたいな感じの。
そういうのを一つ一つ覚えるより
調べ方を覚えた方がいい。


246 :arisa :02/07/16 11:50
>>243 googleにこんなページがあったんですか^^;
台風で帰れなさそうなきがするんで、しばらくはまってみます。


247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:50
>>244
locate(1)しる。
大抵の設定ファイルは/etc以下か/usr/local/etc以下にあるが。


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:59
>>241
ccdってのは前々からあって、結構使用例とかも出てるんだけど、
インストーラーがいつまでたってもサポートしないところを見ると、
どうもFreeBSDでソフトウェアRAIDっていうのは歓迎されるものじゃ
ないらしい。過去に似たような質問があったときも軽く流されてたし。

そんなわけなので、ハードウェアRAIDをお勧めします。


249 :248 :02/07/16 13:08
>どうもFreeBSDでソフトウェアRAIDっていうのは歓迎されるものじゃないらしい。
私見です。ねんのため。

ところで4-STABLEのmake installworldがコケるんですけどって話もこのスレでOKですか?


250 : ◆hT76nerU :02/07/16 13:17
てると

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 13:22
>>249
いいんでは?
ちなみにオレは明日予定(だっけ?)の4.6.1を待つ


252 :初期不良 :02/07/16 13:25
>>238
情報足らなくて寸間損
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1507.html
との事だったので心配だったのはマザーボードの制限ってやつです。
BIOS 使わないのでウマーってのはもうすでに経験しとりまつ。
1995 年以降のは大丈夫そうという話なので
Pentium200MHz の FMV だし大丈夫かな?

253 :248 :02/07/16 13:42
ではここで。先ほど4-STABLEをcvsup.jp.freebsd.orgからとってきて
make buildworldしたのですが、make installworldでコケます。

(前略)
===> share/examples
(cd /usr/src/share/examples/../../etc; make etc-examples)
(cd /usr/src/etc; install -c -o root -g wheel -m 444 amd.map
apmd.conf auth.conf crontab csh.cshrc csh.login csh.logout
dhclient.conf dm.conf fbtab ftpusers gettytab group hosts
hosts.allow host.conf hosts.equiv hosts.lpd inetd.conf login.access
login.conf motd modems networks newsyslog.conf pam.conf phones
printcap profile protocols rc rc.atm rc.diskless1 rc.diskless2 rc.firewall
rc.firewall6 rc.network rc.network6 rc.pccard rc.sendmail rc.serial rc.shutdown
rc.syscons rc.sysctl remote rpc services shells sysctl.conf syslog.conf
usbd.conf etc.i386/disktab etc.i386/rc.i386 etc.i386/ttys
/usr/src/etc/../gnu/usr.bin/man/manpath/manpath.config
/usr/src/etc/../usr.bin/mail/misc/mail.rc /usr/src/etc/../usr.bin/locate/locate/locate.rc
rc.isdn netstart pccard_ether rc.suspend rc.resume nsmb.conf opieaccess
/usr/share/examples/etc; cd /usr/src/etc/defaults;
install -c -o root -g wheel -m 444 rc.conf make.conf pccard.conf
periodic.conf /usr/share/examples/etc/defaults;
Syntax error: end of file unexpected (expecting ")")
*** Error code 2
(以下略)

)が足りないようなんですが(苦笑)
これは待ちでしょうか。


254 :いひひ :02/07/16 14:00
>>253

全くテストしていないけど、/usr/src/etc/Makefileの、
etc-examples探して手パッチ当てれば幸せになれる様な気がする(弱気)

255 :248 :02/07/16 14:16
>>254
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/Makefile.diff?r1=1.219.2.30&r2=1.219.2.31

最終行のdiff、
+ ${DEFAULTS} ${DESTDIR}/usr/share/examples/etc/defaults; \
じゃなくて
+ ${DEFAULTS} ${DESTDIR}/usr/share/examples/etc/defaults)
ということでしょうか。やってみます。


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 14:22
>>255
そのようで
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=174658+0+current/freebsd-stable

257 :248 :02/07/16 14:27
>>256
既出ネタのようで。失礼しました(^_^;)ゝ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 15:45
4-STABLEではまった人が確認すべきURL
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html


259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 17:03
ここを見て、http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/803.html
3番目のDOSパーティションがいらなくなったので、FreeBSDのスライス
にしました。

/dev/ad0s2a on / (ufs, local)
/dev/ad0s2h on /data (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s2f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s2e on /var (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s2g on /home (ufs, local, soft-updates)
procfs on /proc (procfs, local)
/dev/ad0s3 on /mnt/data (ufs, local, soft-updates)

こんな感じにしたのですが、/dev/ad0s2の最後の/dev/ad0s2h
と/dev/ad0s3を1つにまとめちゃえれば、すっきりするのですが
/dev/ad0s2の他のパーティションをいじらずには無理ですよね?

/dataの中に、/dev/ad0s3をmountするとかもあると思うのですが、
やはり、1つになってしまったほうが融通が効くと思います。


260 :232 :02/07/16 17:08
>>240
FreeBSD4.5-Releaseをルータ+NATにしています。(ipfilterは素通し)
そして、ClientとしてWindows2000(192.168.0.10)が1台、WindowsXP(192.168.0.20)が1台スイッチングハブを
通してつなげています。
回線はCATV接続でDHCPでグローバルIPアドレスを取得しています。
この構成で、WindowsXPがインストールされているPCで6to4を使いたいのです。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 17:38
>>259
vinumを使えば論理的にくっつけることは可能です。(concat)
もちろんnewfsが必要ですけど。

262 :XFree86-libararies-4.2.0_2 :02/07/16 17:50
portupgrade で、XFree86-libraries を 4.2.0_1 -> 4.2.0_2
にウプデートしようとしたらエラーでとまりますた。
どうすればいいんでしょうか?
当方、いろいろあって 5 current (2002/6/15)を使っています。

(略)
In file included from translate.c:779:
../../../../extras/Mesa/src/trans_tmp.h: In function `trans_1_GLdouble_1ub_elt':
../../../../extras/Mesa/src/trans_tmp.h:124: could not find a spill register
(insn 96 94 97 (set (subreg:SF (reg:QI 75) 0)
(plus:SF (reg:SF 8 st(0) [76])
(reg:SF 9 st(1) [80]))) 525 {*fop_sf_comm_nosse} (insn_list 87 (nil))
(expr_list:REG_DEAD (reg:SF 8 st(0) [76])
(nil)))
../../../../extras/Mesa/src/trans_tmp.h:124: Internal compiler error in failed_reload, at reload1.c:5050
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://www.gnu.org/software/gcc/bugs.html> for instructions.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries/work/xc/lib/GL/mesa/src.
.
.
.


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 18:37
>262 根本からやってますか? portupgrade -R XFree86


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 19:07
FreeBSD4.6Rで、xfg86config -textmodeで
Xの設定をしました。
マウスのスクロールを有効にするには、
/etc/XF86ConfigのSection "Pointer"の部分を
変えればいいと聞きました。
しかし、Section "Pointer"というのがなく、
代わりに次のようなものがありました。
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse 0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Auto"
Option "Emulate3Buttons"
Option "Device" "/dev/psm0"
EndSection
どこをどのように変更すればいいのでしょうか?
説明が長くなって、すいません。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 19:14
>>262
-current で kde3 XFree86-4 等が build できない件は解決したはず。
CVSup するべし。他の件ではまるかもしれんが… current@ ports@ 読みなよ…
つーか、どんな事情かは知らないけど current で泣きいれるのはやめてくれる?

266 :262 :02/07/16 19:33
>>263 ありがとうございます。根本からやってませんですた。
これからやってみます。

>>265 CVSupは今日したばかりですが、申し訳ありませんでした。
以降、気を付けます。


267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 19:50
>>262
Section "InputDevice"

Identifier "Mouse1"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Device" "/dev/mouse"


268 :264 :02/07/16 20:17
>>267
/dev/mouseは使えませんでしたが、とりあえずできました。
どうも、ありがとうございました。


269 :259 :02/07/16 21:03
>>261
ありがと。

調べてみだんだけど、RAID関係のコマンド?
/dev/ad0s2と/dev/ad0s2hをまとめるってのは
RAIDみたいにするって事なのかな?
よかったら具体的な方法キボン。


270 :262 :02/07/16 21:10
>>265 CVSupに関してでっけー勘違いをしていました。
重ねがさねすんません。(´・ω・`)ショボーン


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 21:24
厨房質問スマソ
初めて行くドメイン名の解決の時、
ルータに行くまでに異常に時間がかかるんだけど
どこら辺から調べてみればいいんでしょう?
DNSサーバにはルータのローカルIPアドレスを指定してあります

manのキーワードだけでも教えてくれるとありがたいです

272 :271 :02/07/16 21:45
自己解決しますた
/etc/resov.confでのミスでした
失礼しますた、逝ってきます

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:06
>>269
この場合のconcatっていうのは、いわゆるJBODです。ad0s2hのケツにad0s3がくっつく形になります。
(1)ad0s2hのdisklabelを4.2BSDからvinumに変える
(2)ad0s3hを作って同上
(3)vinum concat -v /dev/ad0s2h /dev/ad0s3h
で行けるような気がしますが気のせいかもしれません。
核のボタンを押す前にマニュアルを読んでください。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:25
>>253

UPDATINGよむとわかりますが、
/etc/make.conf に

COPY=-C

とかいとくとイケます。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:24
携帯電話を目覚し時計代わりにしようと思います。
モデムが繋がった FreeBSD 機があるのですが、
このようなことが可能なソフトウェアってありますか?
具体的にはこれだけのことができればいいのですが。

1.電話をかける
2.数回鳴らす
3.切る

まぁ言ってみればワン切りソフトの拡張(縮小?)版みたいなやつ。
ダイアルアップ系を中心に調べてはみたのですが、
2.を簡単に実現できるものがないようで。。。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:26
アラーム機能のある携帯電話に買い換えて下さい。

277 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:32
別にダイアルにこわらわなくても,
携帯にメール送ればいいんじゃない?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:33
>>275
あー、「簡単に」ねぇ。
基本的に、その方法を「簡単に」思いつくような人がFreeBSD使うと効率的というだけなので、
君の場合はWindowsで適当なソフト探すほうがいいと思うよ。


280 :232 :02/07/16 23:33
書き忘れましたが、ipnat.rulesの設定は以下のようにしています。
map xl1 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
map xl1 192.168.0.0/24 -> 0/32
rdrを使ってリダイレクトするのかと思ったのですが、Port番号でリダイレクト
するわけではないから関係ないですよね・・・・

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:51
278
金掛かる、から?
J社ならただだよね?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:52
>>275
普通にダイアルアップの設定すりゃいいんでないの?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:54
>>282
切れないんだって(多分

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:30
ねえねえ、cvsupしてOpenSSH_3.4p1にしてみたら
% ssh localhost
Password: (ここで^Cを押す)

% ps ax | grep ssh
381 ?? Is 0:00.09 sshd
401 ?? I 0:00.01 sshd: hoge (sshd) <-
%
みたいな感じで変なプロセスが残っちゃうようになっちゃったんだけど
どうすりゃいいの?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:37
FreeBSDでwindowsで言うクリップボードは
具体的にどこのファイルなのでしょうか?
あとこれのUNIXでの呼称があればおしえて欲しいのですが...

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:40
RELENG_4_6 ブランチに merge from -stable 来たね。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:44
>>284
それちょっとマズくないか?
繰り返すとDoS攻撃になってしまう予感。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:51
ふーん、それが噂の1週間で作った3.4なのね。

289 :288 :02/07/17 01:16
>>284
ちなみにDNSの逆引きができないホスト上でそのような事がおこるデーモンはあるちゃーある。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:32
MSの5ボタンマウスと格闘しているヤツはおらんのかね?


291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:41
X11/X.hにはButton5までしか定義されてないみたい。
Button4、5はホイールで使ってるし。。。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:49
BSDの資格ってないよね。
2ch certified bsd professional ??
難しそう…。

293 :290 :02/07/17 01:52
>>291
むぅ,適当に読んだmoused.cにはMOUSE_PROTO_INTELLIなんてのがあるんで
,そこまでは来ているかもしれないけど,Xにたどり着かなきゃダメか…

Xはつらいな…

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 02:05
>>284
>>287
OpenSSH 3.3から入ったPrivilegeSeparationが機能している証拠だろ。
http://www.citi.umich.edu/u/provos/ssh/privsep.html

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 02:53
httpdとftpdが立ってる環境で帯域をhttpdに
優先させたいのですが、方法が分かりません。

どのようなものを使えばよいのかキーワードみたいなものを
教えてもらえるとうれしいです。

*dummynetを調べましたが、なにか違うような気がして
途中でやめました。

296 :275 :02/07/17 02:58
>>276
>>281 さんのおっしゃる通り、ボンビー技術者なのでお金ないです。。。

>>278
メールだとすぐ音が止まってしまうので。。。
ちなみに P210i です。

>>279
気を悪くなさったようでスンマソン。ポインタでも結構ですのでご存知でしたら教えていただけませんか?

>>282
>>283 さんのおっしゃる通り、切れないんです。

でも確かむかーし fj でやり方を見たような見てないような。。。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 03:07
>>296
cuでもpppでも、発呼するツールでchat scriptが使える物なら何でもいいんじゃ
ないの?
chatスクリプトでは、1. モデムの初期化コマンドでお望みの時間呼び出して
タイムアウトするようにする、2. ATDT電話番号 の結果がBUSYだったらリダイ
アル、TIMEOUTなら終了する、みたいな感じにしとけば?


298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 03:43
>>295
dummynetで本当にできないか?ftpdでpassive modeを許さないようにしてこちらのport 20から出ていく分をpipeで捕らえて帯域制限する方法とか
ftpdのpassive modeのときに受け入れるportを決めておいてそこに帯域制限かけるとか。

あとは、ALTQというのもあって、KAME Projectから配られているので試してみそ。
FreeBSDで使うにはkernelにpatchをあてないといけないからおまえには無理かもしれんがNetBSDとかOpenBSDだともとからkernelに入っておるぞい。


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 03:54
>>298
レスありがとうございます。
ALTQというのは動的な感じで制御してくれるのでしょうか?
(httpの要求が無いときにftpの要求は制限されない?)

なんか質問の内容がうまくまとめられませんが、
動的ならばALTQで、そうでないならば前者の方法で
挑戦してみようと思います。

(dummynetはそういう挙動は無理ですよね?>動的)

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 04:10
4.6をインストールしたんですけど、XFree86が起動しません。
グラフィックはS3のTrio64です。オンボードタイプです。

xf86cfgを起動すると壊れたような画面が一瞬出てきて、320*240くらいの小さな
解像度でXサーバが起動して、config画面らしき絵が表示されるのですが、
マウスを1ドットでも動かすとTWNのデフォ(白黒)になってしまいます。
何もできません。


301 :xf86config :02/07/17 04:25
>>300
そうですか。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 09:02
>>299
>httpdとftpdが立ってる環境で帯域をhttpdに
>優先させたいのですが、方法が分かりません。

http,ftpサーバくらい自分でつくったらどうよ?。
ただ優先させたいだけならJavaのスレッドでpriority上げとくだけで十分。
半日仕事だね(w


303 :XF86Config :02/07/17 09:10
FreeBSD4.6RのXF86Configは何処でしょうか?
/etc/X11/に置いてみたのですがどうも他のファイルを読んでるっぽいんです。


304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 09:16
>>303
man 5 XF86Config

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 09:17
>>303
決まってないよ。ふつうにやると/etc/X11/にはいるはず。
XFree86 4.X以降なら -xf86config オプション(?)で起動時に指定できるはずだから、Xのmanual読んでみてちょ。最後の手段は、

# find / -name XF86Config
してみて、/etc/X11/XF86Conifg 以外全部の名前を変えちゃえばあ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 09:55
そんな人にはxf86cfg -textmodeですよー

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 09:58
>>300
-textmodeで設定しる。


308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 10:19
cvsup.jp.FreeBSD.org死んでる?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 10:24
そうみたい。
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:12
実験するのはいいんだが、もうちょっと安定したサービス提供汁!と言いたい。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:13
>>310
ここに開発者はいません。
ここでななくFreeBSD Projectへ言って下さい。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:25
FreeBSD が Linux に負けた理由を端的に言うと、
サポートしてるハードウェアが Linux より少ない事と、
デバイスドライバをインストールするとき一々カーネル再構築
しないと駄目だからですか?


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:27
>>312
いいえ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:29
>>312
うん。その通りだからそろそろLinux板へお帰り


315 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

316 :312 :02/07/17 12:33
はやっ
どきどき

ただ、本当に FreeBSD のコマンドリファレンス探しても
insmod にそ相当するコマンドが無い。
それでこの糞便利な 2ch に

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:40
kld* 系じゃだめ?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)