■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:12
- >>152
ぜんぜんやばくない。
いやなら自分で書き換えとけ。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:08
- >>152
うちでもやってみたけどうまくいってる。
wget 1.8.1_1 (先週あたりの stable)
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:18
- スマソ 1.8.2が出てんのね。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:38
- freebsd鯖に山婆2.2.4-ja.1.0を走らせて
win2000でドメインログオンできないです><
アドバイスください。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:45
- 山婆ってなんだろ…
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:48
- >>156
それだけの情報でどうにかしろというのは無理があるが。。。
本家の情報はチェックしてるのかい?
http://www.samba.gr.jp
こんなのは大丈夫かい?
http://www.samba.gr.jp/doc/encrypt-passwd.html
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:57
- 確認済でございます。うぇぶでのってるとこは
ほとんどみたが・・・ うまいこといかねーずら
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:01
- じゃあ、sambaスレで聞いてみたら?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990671952/
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:04
- ありがちょ
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:07
- 以下のページの17.2.4節の最後の段落に、FreeBSDはルーターとしては完
全ではない様なことが書かれています。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/routing.html
ちょっと心配じゃないですか?これに関するより詳細な情報はないでしょ
うか?(例えばどのRFCに準拠している・いない、など)
*BSD ではカーネルのネットワークコードの由来が同じようですが、これ
はFreeBSD以外の*BSD系OSでも同じことが言えるのでしょうか?
さらにはUNIX系OS(用語的にはおかしいかも知れませんが…)全般につい
てはどうなのでしょうか?SysVならOK?
- 163 :名無しさん@Emacs :02/07/13 23:20
- >>162
マルチウザ
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:32
- >>162
...ほんとに、そこに書いてある文章読んだの?
読んでないでしょ?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:01
- ところで,皆さんはどの様な機材でCDRを焼いているのでしょうか?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:12
- 適当なATAPIのCD-RWドライブをぶち込んでるだけだよ。
えーと、428 CDRWってなんだっけ、たぶんPhilipsのやつだ。
CD-R書き込みは4倍速だね。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:45
- >>166
ATAPIのドライブって使えるんですか?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:46
- >>167
>>4
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:46
- man burncd
- 170 :166 :02/07/14 03:02
- へー,使えることは使えるんですねぇ.
あぁ,でもcdrecordとか,cdrdaoとかはダメなんだ…
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 03:18
- >>170
訂正しないのか?
- 172 :170 :02/07/14 03:43
- >>171
ごめん
166じゃなくて167でした
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 05:20
- ATAPI-CDRのSCSIエミュレーションができるのは
currentからってことで宜しいでしょうか?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 09:25
- >173 私の記憶が正しければ、
(a)ATAPI-CAM simを書いている人がいる。
(b)-STABLE用と-CURRENT用両方のパッチが公開されている
(c)熱血漢がsosを倒さない限りまず-CURRENTには入らない
ATAPIでいろいろやりたければ、NetBSDかOpenBSDを使うのが早道かと。
http://www.cuivre.fr.eu.org/~thomas/atapicam/
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 09:45
- ん?
cdrecordもcdrdaoも、FreeBSDだとATAPIのSCSIエミュレーション無しで
使えるんじゃなかったっけ?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 11:51
- 古いPCにインストールしたいのですが720MBしかありません。
お勧めパーティションのきり方を教えてください。
あと最小インストールだとどのぐらいの容量でいけるのか教えてください。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 11:56
- >>164
読みましたよ。。。
>>163
???
過去スレにあると???
探してきます
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 12:14
- >>176
1パーティーションだろな。切らずに使え。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 12:15
- ADSL接続のルータをこさえて運用してみたところ
ipfwのlogに
"ipfw: 65435 Deny UDP 自ホスト:1026 65.89.42.150:1239 out via tun0"
というUDPセッションの拒否が頻繁に吐き出されています。
このUDPセッションって何なんでしょうか?
#ディスネーションのホストはポータルサイトのようです。
- 180 :176 :02/07/14 12:24
- swap,/だけにしました。
swap27MB意味あるのだろうか・・・。
>>178 Thanx
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 12:37
- 1239ポートはDr. Yuri Kizimovich氏により
nmsdというサービスに予約されているようです。
nmsdについてどなたかご存知ですか?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 12:42
- >>180
メモリーどれくらいつんでるの?
スワップをそれしか取らないってことは128MBくらいつんでるの?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 12:57
- ports について質問です
週一回 cvsup で更新しているのですが
その際に、インストールされているソフトが更新されたか
調べる方法はないでしょうか?
このスレを見ていて wget が 1.8.2 になっているのを知り
自分の使っているのを確認したところ 1.8.1 だったため
慌てて portupgrade しました
依存関係も含めるととても覚えていられないのですが
皆様は、どのようにソフトの更新を確認しているのでしょうか?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 13:06
- pkg_version -v
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 13:07
- portupgrade 使っているのなら
portversion -v してみれ。( パイプで grep '<' につないでもいいね)
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 13:15
- 漏れは pkg_version -v |grep need 使ってる
- 187 :180 :02/07/14 13:39
- メモリ24192kBしか乗ってませんでした。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 14:10
- おいらは portversion -O -vl '<>?'だな
- 189 :185 :02/07/14 14:55
- >>188
あがとう。
そっか、portversion だけでできちゃうのか。
よくマニュアルは読まんといかんです。>自分。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:13
- FreeBSD4.6をインストールしてます。
途中でtoo many stray irq 10'sと止まってしまうんですが、
これは何ですか?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:13
- portversionって使いにくくない?
/usr/ports/INDEXが古いと正しい情報出ないし。
make indexでINDEXを更新しても、cvsupすると古いバージョンに戻されるし。
設定次第でこの辺なんとかなるもん?
- 192 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/14 15:20
- portsdb --update --updateindex しる!
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:45
- >>192
PORTS_INDEXをかえとくとなおよし。
おいらは、CTMのデルタがくるたびこうしてる。
# update INDEX
PORTS_INDEX=${PORTSDIR}/INDEX.portsdb
export PORTS_INDEX
if [ ${PORTSDIR}/.ctm_status -nt ${PORTS_INDEX} ]; then
date > ${HOME}/portsdb.log
/usr/local/sbin/portsdb -Uu >> ${HOME}/portsdb.log 2>&1
date >> ${HOME}/portsdb.log
fi
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:59
- >>192-193
なるほど、PORTS_INDEXなんてあったのね。
しかし、今試したらINDEXの更新に数十分かかった。
マシンスペックが高くない場合、pkg_version使った方が圧倒的に早い罠(亡
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 16:07
- >>175
なんかパッチあるの?
- 196 :175 ではないけど :02/07/14 16:51
- >>195
これのことかな?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/69664
- 197 :164 :02/07/14 17:47
- >>177
FreeBSDのカーネルに組み込まれてるルーティング機能はあまりよくないから
簡単なネットワークならrouted,複雑ならgatedを使ってね
って書いてあるんじゃ...
- 198 :162 :02/07/14 20:06
- >>197
> 簡単なネットワークならrouted,複雑ならgatedを使ってね
え、そうなの?
カーネルのパケットフォワーディング機構を有効にして、routedやgated
を使ったとしても、インターネットの標準は満たしていない、と読めるん
だけど。。。
以下恥をしのんで訳してみると…(日本語版のハンドブックにはこの章が
ない)
17.2.4 ルーターにする!
ネットワークルーターってのは単純なシステムだよ。パケットをあるイン
ターフェイスから別のに転送するだけなんだ。インターネットの標準
(RFCのことかな?)とこれまでの経験から、FreeBSDプロジェクトではこ
の機能を無効にしてる。なんで、この機能を使いたい時はrc.conf(5)にあ
る次の変数をYESに変えてね。
gateway_enable=YES # このホストがゲートウェイになるならYESにしとこう
このオプションはsysctl(8)のnet.inet.ip.forwarding変数を1にするから、
もしルーティングを一時的に辞めたいなら、これを0にリセットしたらい
いよ。
今作ったルーターは、パケットをどこに送ったらいいかっていう経路を知っ
てなくちゃ行けない。キミんとこのネットワークが単純だったら、固定の
経路を使えば大丈夫。あと、FreeBSDには標準のBSDのルーティングデーモ
ンrouted(8)が付いてるし、もっと複雑なネットワークなら(portsの)
net/gatedを使ってもいいかも。あ、routed(8)はRIPのバージョン1と2、
それからIRDPに対応してるよ。
(こっから本題!)実は、FreeBSDをこういう風に設定しても、ルーター
に関するインターネットの標準を完全には満たしてないんだ。でもね、フ
ツーに使う分には十分なんだけどね。
- 199 :162 :02/07/14 20:12
- 書き忘れた。
>>197
> FreeBSDのカーネルに組み込まれてるルーティング機能はあまりよくないから
ちなみに、routedもgatedもカーネルのルーティング機構を使ってると思
うんだけど。
routedやgatedはカーネルの経路表を自動的に設定してくれるプログラム
だという認識ですが。
逆にカーネルには、他のルーターと連携して経路表を自動的に変更するよ
うな仕組みはないはず。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 20:14
- >>162
つーか、あんた通信技術板でも同じ質問してただろ
- 201 :あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 20:24
- ルーティング機能とルーティングプロトコルは区別しろよ。区別できないなら喋るな。
> FreeBSDのカーネルに組み込まれてるルーティング機能はあまりよくないから
これ、どこに書いてあるの?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 20:54
- >>198
文脈から察するに、ルーティングプロトコルの話のように見える。
しかし世の中近隣ルータと相互運用性があるかどうかだけが重要なので、
無視しといて全く問題無し。
世のルータ専用機だって似たりよったりな作りだよ。
ちなみにroutedはRIP聴かせるくらいしかやったことないけど、まともに動いてる。
OSPF使いたくなっても、net/zebraいれとけば問題なし。
gatedは使った事無いからわからん。
ルーティングプロトコル動かすつもりが無いなら、全く気にする必要は無い。
- 204 :162 :02/07/14 21:03
- >>202
ありがとさん
うちはデフォルトルートだけで行けてますので、全然OKです。
>>200
は?してないけど。。。
というかどのスレですか?
- 205 :204 :02/07/14 21:04
- ↑
ありがとさんは>>203の間違えです。
ありがと!
- 206 :183 :02/07/14 21:09
- >>184 様
>>185 様
>>186 様
>>188 様
(抜けている方いらっしゃいましたら申し訳ございません)
portversion で更新されたソフトの一覧を取得できました
今後は cvsup で ports をアップデート後、
portversion で更新されたソフトを確認できそうです
ありがとうございました
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 21:12
- >>202
"does not completely comply" だから(・A・)イクナイ!!のかなあ。
日本語だと completely comply -> 合致、(not completely) comply -> 準拠、
と別の単語になるので、あの文は
FreeBSD をこのように設定すると、ルータに対するインターネット標準の要求
に準拠します。
のように肯定文になるんじゃなかろうか。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 21:12
- 補足だけど
/etc/periodic.confに
weekly_status_pkg_enable="YES"
daily_calendar_enable="YES"
って書いておけば、土曜の朝に古いportsを教えてくれるよ。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 21:17
- >>206
>>192 さんも言ってるけど
>portsdb --update --updateindex しる!
cvsup したあとは必ず portsdb -Uu しておくのが吉。
(man portsdb も参照)
- 210 :183 :02/07/14 21:47
- >>208 様
ありがとうございます、早速試してみます
しかし FreeBSD はノートパソコンに入れていて、
常に電源が入っている状態ではないので
見落とす可能性が大きいですが(;´Д`)
>>209 様
ありがとうございます、portsdb -Uu もするようにします
・・・忘れっぽいのでシェルスクリプトにまとめておきます
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 22:36
- >>162
361 :名無しさん :02/07/03 01:18 ID:???
>>360
ASっていっていいのかな?それのボーダーではあり得るような…。
あくまでも例えの話ですけど。
あんまりloopbackに/24なんて指定すんじゃね〜って言われたものですから。
PC-UNIXが云々の話は以下のページの17.2.4節の最後の段落のことを言っています。
FreeBSD以外は当てはまらないのかも知れませんが…。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/routing.html
>>349のRFCには書かれていないようでした。(読みが足りない?)
識者の方からのコメントをお待ちしています。。。
- 212 :あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 23:42
- >>212
スレ違い。
よそでやれ。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 01:19
- >>207
次のセンテンスとの繋がりはどうなんだ?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 03:15
- >>183
つー事はdailyとかは動かした事ないんかな?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:28
- FreeBSD 4.6R で Xwindow の設定ができねぇぞゴルァ!
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:29
- >>216
で?
- 218 :名無しさん@Emacs :02/07/15 11:54
- >>217
>>216 は自分のヘタレさ加減に腹を立てて、叫んでいるだけ
なのだから、ソッとしておいてやれ。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 13:34
- www.kame.netで動く亀をみたい・・・と思い、FreeBSD4.6stableでFreenet6を
利用して設定しました。
しかし、IPv6を利用したWebサイトにアクセスできませんでした。
ping6やtraceroute6を使っても反応が全くありません。
しかし、名前解決はできてるようでIPv6アドレス宛てに接続しています、とメッセージ
はでるのですが・・・・・
Windows2000SP2でも
ttp://www.v6start.net/v6_w2kv6_bn.jsp?BN=Y
を利用して設定しましたが、全く同じ状況です。
IPv4アドレスはグローバルです。
原因や対処法の分かるかたがいましたら教えて下さい。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 13:44
- >>219
「設定しました。うまくいきません。なぜですか?」
これだけの情報で答えられる人間がいるのかと小一時間(略
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 13:58
- Freenet6まで遊びに行かずに近くの水族館で生きてる亀を見る(w
せめて近所の6to4から見に行けばいいのに
- 222 :219 :02/07/15 14:30
- >>220 >>221
全然情報を書かずすいませんでした。
Freenet6で接続できなかったので、6to4の解説サイトをみながら設定しました。
そこに記述されている情報が少し古かった?みたいで、6to4リレールータのアドレス
が有効ではなかったみたいです。
www.6to4.jpをみてipv6_defaultrouterに設定したらうまくいきました!
しかし・・・・ping6 www.kame.netやtraceroute6 www,kame.netなどは
通るのですがwww.kame.netにネスケを使って接続すると、IPv4でアクセスして
しまいます。ping6 www.kame.netと入力したら表示されたkame220.kame.netと
直接ブラウザに入力したら、亀さんが動きました!!
何故www.kame.netとするとIPv4で繋がってしまうのでしょうか?
亀・・・いいな・・・・飼いたい。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 14:35
- ADSL接続のfreebsdサーバ(4.6)をリモートからリブートしたら
マシンがシャットダウンされてしました。
logにはreboot→syslogdとあるのみで、原因不明です。
今後のために識者の方々の助言をいただければ幸いです。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 14:39
- 「何がわからないのかわからない」。
これって初心者の定義じゃにゃあの。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 14:47
- >>224
何がわからないか分からない。
何がわからないか教えれってのは教えて君だよね?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 14:58
- >>222
netscapeがipv6に対応し切れていないんだろうな。
mozillaとかw3mでは試してみた?
- 227 :219 :02/07/15 17:35
- >>226
Windows2000SP2の方で試してみました。
IE5.0SP2ではwww.kame.netにアクセスするとIPv4で接続してしまい、
IPv6アドレスを指定してアクセスすると亀が×になってしまい表示されません。
ネットスケープ6.2で
http://[2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0]に接続しようとすると
勝手に検索されてしまい(対応してないのかな?)
OperaではIPv6アドレスを指定してアクセスすると、http://[2001:200と勝手に
変わってしまいます。これからIE6.0をいれて試してみます。って板違いですいません。
これでできなかったらw3mなどで試してみます。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 17:43
- >>227
板違いだがWinXP+IE6なら亀が動く
Mozilla/Operaはダメだったと思う
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 19:53
- つーか、Win2KSP2対応のIPv6化キットってあるの?
板違いsage。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 20:06
- IPv6化キットをSP2に入れる方法はある
やはりsage
- 231 :219 :02/07/15 20:31
- >>229
コマンドプロンプトからsetup -xでインストールして、展開されたディレクトリの
hotfix.infのNtServicePackVersion=256の値を512に変えてhotfix.exeを
起動したらできました。
6to4を使い動く亀をみて思ったのですが、OCNやIISが提供している
IPv6トンネリング接続サービスって何の意味があるのでしょうか?
無料でもこのようにIPv6のWebサイトにアクセスできてしまいますよね。
FreeBSDで動く亀をみるにはどうしたらいいのだろう・・・・と微妙に
FreeBSD関係にしてフォロー
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 21:42
- IPv6の話題があがっているので質問させていただきやす。
FreeBSD4.6Release + ipnatを使っています。
IPv6をNAT環境下で使いたいので、static NATを設定したいのですが、
ipnat.rulesに何を記述すれば良いのでしょうか?
ClientはWindowsXPで6to4を使います。
プロトコル41に対して静的NATを行いたいのです。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 22:25
- >>223
| マシンがシャットダウンされてしました。
「シャットダウンされ」たかどうかは、何を材料に判断しましたか。
| logにはreboot→syslogdとあるのみで、原因不明です。
正確には何と書いてありましたか。
- 234 :183 :02/07/16 00:04
- >>215 様
> つー事はdailyとかは動かした事ないんかな?
恥ずかしながら・・・(QandAにも載ってるし・・・鬱)
結局、土曜日の夜なら動かしていることが多いので
/etc/crontab を↓のように設定してみました
#15 4 * * 6 root periodic weekly
0 23 * * 6 root periodic weekly
今後は portversion と periodic を利用することで
ソフトの更新を見落とすことを減らすことができそうです
教えて下さった方々、本当にありがとうございました
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:13
- >>234
君の質問のおかげでヲレも勉強になった。ありがとう。
- 236 :初期不良 :02/07/16 03:48
- 8.4GB の壁がある BIOS のマシンで 123GB の HDD 使えた。
まだ 14GB くらいしか使ってないけど、実際にはアクセスできない
アドレスとか出てきたりするのかな?newfs 通ったから大丈夫?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 05:38
- 1G位の適当なでかいファイルを作って、
容量が許す限りコピーしまくって、
全部内容が同じかどうか調べるとか。
ちなみに、この結果がどうなろうと、漏れは知らん。
成功したとしても、後々あぼーん(略
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 07:29
- >>236
8.4GBの壁って起動時の問題でしょ?
起動できているのなら BIOS の問題は関係ないよ。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 08:47
- >>229
とっくに調べてるだろうが念の為
http://research.microsoft.com/msripv6/
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 08:51
- >>232
ネットワーク構成わからん
- 241 :arisa :02/07/16 10:32
- softwareRAID(RAID1のミラーリング)を使おうと思うのだが、
やり方がよくわからない。。。
RedHat7.2でやってみたときは割かし簡単に復旧の実験もしたが軽くできた。
だが、会社はFreeBSD派で...
今、BSDマガジンの2001No.8を見ているのだが、そもそも、
「ccdを使用するには構成ディスクを用意して/etc/ccd.confを作成...」
構成ディスク=BOOTディスク?それすらの作り方すらわからない。。。
そういうレベル。素直にハードウェアRAIDか、RAID自体をあきらめてしまおうか。。。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 10:33
- >>241
> 素直にハードウェアRAIDか、RAID自体をあきらめてしまおうか。。。
それがいいんでない?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:17
- >>241
まず、ググレ。http://www.google.com/bsd
BSD Magazine No.8のP.6{8,9}の情報では少なすぎる。
ちなみに、Software RAIDを構成するにはccdとraidがあるぞ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:37
- LinuxからFREEBSDに乗り換えたいのですが よい説明サイトご存知ないですか。 LinuxのこのファイルはFREEBSDではここにあります、みたいな感じの。 REDHATLINUXを使っています。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:44
- >>244
> LinuxのこのファイルはFREEBSDではここにあります、みたいな感じの。
そういうのを一つ一つ覚えるより
調べ方を覚えた方がいい。
- 246 :arisa :02/07/16 11:50
- >>243 googleにこんなページがあったんですか^^;
台風で帰れなさそうなきがするんで、しばらくはまってみます。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:50
- >>244
locate(1)しる。
大抵の設定ファイルは/etc以下か/usr/local/etc以下にあるが。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:59
- >>241
ccdってのは前々からあって、結構使用例とかも出てるんだけど、
インストーラーがいつまでたってもサポートしないところを見ると、
どうもFreeBSDでソフトウェアRAIDっていうのは歓迎されるものじゃ
ないらしい。過去に似たような質問があったときも軽く流されてたし。
そんなわけなので、ハードウェアRAIDをお勧めします。
- 249 :248 :02/07/16 13:08
- >どうもFreeBSDでソフトウェアRAIDっていうのは歓迎されるものじゃないらしい。
私見です。ねんのため。
ところで4-STABLEのmake installworldがコケるんですけどって話もこのスレでOKですか?
- 250 : ◆hT76nerU :02/07/16 13:17
- てると
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 13:22
- >>249
いいんでは?
ちなみにオレは明日予定(だっけ?)の4.6.1を待つ
- 252 :初期不良 :02/07/16 13:25
- >>238
情報足らなくて寸間損
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1507.html
との事だったので心配だったのはマザーボードの制限ってやつです。
BIOS 使わないのでウマーってのはもうすでに経験しとりまつ。
1995 年以降のは大丈夫そうという話なので
Pentium200MHz の FMV だし大丈夫かな?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)