■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:16
- トラブルを楽しむ
>>75はUNIXerの鏡
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 23:57
- 質問です。
FreeBSDの雑誌のCDROMでノートPCにインストールして
WinMeとデュアルブートにしたいのですが、
インストーラのフロッピー起動はできるのでしょうか。
あと、CDROMドライブがUSB接続なのですが、
問題はあるでしょうか。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:10
- >>102
出来る
ない
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:29
- >>102
>CDROMドライブがUSB接続なのですが、
って、それって本体と一緒にくっついてきたヤツか、その本体用の純正品だよね?
それなら大丈夫。
要は、そのCDドライブからブートができればFreeBSDでも使える。
- 105 :102 :02/07/13 00:35
- >103 >104
ありがとうございます。
システムセレクター2というアプリケーションを使ってるんですが、
フロッピーからの起動しか対応していないみたいなんです。
で、雑誌にはCDROMしか付いてませんし。
こういった場合どうすればいいでしょう。
かさねがさねすみません。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:41
- >>105
じゃあシステムセレクターはずせ。別にそんなもん使わんでも、デュアルブートできる。
というか、まずは本屋逝ってFreeBSDのインストール本買ってこい。
フロッピーからのインストール方法とか、いろいろ詳しく載ってる。
フロッピーイメージをフロッピーに書き込めって言ってもわからんだろ?
それに、雑誌をちょこちょこ見ただけでやろうとするのはちと危険。
少なくともRedHat系Linuxのインストールよりは難しい。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:41
- >>105
フロッピードライブがあるならフロッピーで起動すりゃいいんでない?
ブートセレクタの設定はインストールした後でもできそうなもんだが
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:43
- 4.6-RELEASE-p2 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
おまいらcvsupシル!
- 109 :102 :02/07/13 00:45
- すみません、勘違いしていたことが発覚しました(恥
逝きます。
- 110 :102 :02/07/13 00:53
- あ、書き込んでるときにレスが増えてました。
OSの起動フロッピーではなく、
セレクターに付属していたフロッピーでした。
しかし、素のままでデュアルブートできるんですか。
初めて知りましたよ。
お騒がせしました。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:08
- >>108
今度はなんだよ。先週p1にしたバカーリなのに(;´д⊂
- 112 :108 :02/07/13 01:09
- /usr/src/UPDATINGによると
20020712: p2 FreeBSD-SA-02:29.tcpdump
A buffer overflow in tcpdump has been corrected.
20020711: FreeBSD-SA-02:30.ktrace
Prevent users from tracing previously privileged processes.
20020708:
A tags bug in the ata(4) subsystem has been corrected.
20020626: p1
A fix for a buffer overflow in libc has been corrected.
20020615:
FreeBSD 4.6-RELEASE.
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:13
- 4.6.1-RELEASEまであと数日なわけだが
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:24
- SA-02:29 SA-02:30は見れないYo!
つか、SAまだ出てないの?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:28
- >>112
お前らはSEなんか、と。
アップデートが仕事なんか、と。
折れはそう(鬱
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:37
- おまえら,FreeBSD 入れるのにちょうどいいノートPC教えれ
チンコパッドの x24 か,クソニーの VX どっちがええかのぉ?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:40
- >>116
とりあえずグラフィックチップ調べてみるこったな
あとはPCカードコントローラとか
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:43
- >>116
どっちがいいったって、そもそも何が目的なんだ?
別に最新機種じゃなくてもちょっと古めのでも十分だろ。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:46
- チンポコパッドにDOCKでCDROMありゃインスコぐらいはできるだろがアフォ
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:58
- 目的はじゃの,メールとか,ウェブサーフとかと,ポストグレスとか,AirH" あたりでハァハァじゃわい.
PCカードコントローラについてじゃが,もうちと教えてくれんか?
そこら辺がわからんのじゃ.PCMCIA とか ACPI とか検索したばってんわからんかった.教えてくれ,頼む.
あとわしゃノート持っとらんけんの,新しいの買うつもりじゃ.
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 02:00
- お礼はするけんさっさ教えれ.
http://www.amateurindex.com/feature.html
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 04:55
- FreeBSDを常用するようになって,linuxを使わなくなってきたので
PartationMagicでext2の領域を縮めようとしたのですが,見事に
ext2領域を飛ばしてしまいました.
現状ではほぼデータ置き場に使ってたのでそれほどのショックは
無いのですが,出来ればサルベージしたいと思っています.
で,FreeBSD側からfsck_ext2fsを何度もかけてやったのですが,
ある時点から
SORRY. NO SPACE IN lost+found DIRECTORY
と出て,先に進まなくなってしまいました.
何とかforceする方法は無いものでしょうか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 05:14
- >>120
ノート(特にサブノート)は、機種ごとの違いとかあって答えづらい
んだよ。正確な型番を書いて、だれか親切な人が通りすぎるのを
待ったら。ていうか、本家で検索したほうがいいかも。
http://www.jp.freebsd.org/search.html
僕なら、上の検索と google 周って、満足して動いてるマシンを
みつけてそれとおんなじのを買う。
PC カードは、ふつーの PCMCIA のは使えるけど、 CardBus なやつは
使えないのを注意する。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 07:53
- CarBusならcurrent人柱だっっっっっ
もっとも人柱になれるぐらいのスキルがあればだが(藁)
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 08:00
- FreeBSDを同じハードディスクに2種類インストールして
デュアルブートしたいのですが、うまく行きません。
やったことは、Fdiskパーティションを2つ切り、
そのひとつにひとつ目のFreeBSDをインストールし、
次に、インストーラから隠すためにひとつ目のFreeBSDのFdiskパーティションIDを、
仮にext2に変更しておいてから、もうひとつのFdiskパーティションに
ふたつ目のFreeBSDをインストールしました。
この状態でふたつ目のFreeBSDは正常にブートします。
ところが、FdiskパーティションIDで、仮にext2にしておいた
ひとつ目のFreeBSDを元に戻し、ふたつ目を隠すためにext2のIDに変更すると
最初にインストールしたひとつ目のFreeBSDがブートしません。
ハードディスクを調べたところ、何故かそのFdiskパーティション内の
BSDディスクラベルが消えてしまっているようです。
FdiskのパーティションIDを一時的に変えて元に戻しただけなのに、
その中のBSDパーティションまで消えてしまうのでしょうか?
では、FreeBSD同士のデュアルブートってどうやればいいのでしょうか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:19
- へっ? CardBusってまだ使えなかったの? 4-Stableで使おうと発注しちまったぞ。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:30
- CURRENTにすれば動くよ。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:33
- >>120
あんまり特殊なデバイスがついてない
ノートを選択するのが基地
あんまり特殊なデバイスがついてない
ノートを選択するのが基地
洩れのお勧めは、DynaBook かな。
でも、パラレルポートを潰しておかないと、
HangUP する罠。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:39
- >>125
>FreeBSD同士のデュアルブートってどうやればいいのでしょうか?
GRUB
- 130 :129 :02/07/13 09:44
- fdiskはSlackのがイイ。
FreeBSDのfdiskはしらーーん。
- 131 :126 :02/07/13 09:47
- CURRENTはng_ksocketで落ちるから避けてる…
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:51
- >>129 >>130
GRUBを使ったとしても、
FreeBSDスライスが2つ以上存在するハードディスクでは、
boot1 or boot2あたりが混乱して違う方がブートしたりしないかな?
/stand/sysinstall の fdiskは、何か怪しい。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 11:12
- >>125
CURRENTをsysinstallで2セット入れてるけど何も問題ない… はず
あっけなく出来たので手順は憶えてない。(w
swap領域はバージョン違っても共有できるね。(ビンボ
- 134 : :02/07/13 12:14
- >>125
昔はだめだったけど、最近は普通にsysinstallから複数のFreeBSDを入れられるね。
うちはstable と current入れてるけど大丈夫みたい。 >>133 さんと同じくあっさり
できたという記憶しかないです。
こちらも参考にしてちょ。
ttp://web.ffn.ne.jp/~hsakai/cdbsd/one_hdd.html
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:51
- Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>backslash\n\
Shift<Key>space
を.Xdefautsに書いてると、emacsでCtrl<Key>backslashを押した時、
Loading egg/wnn...doneっていうメッセージがでなくて、
どうもkinput2を介した、変換になってしまうようです。
また、上の2行をコメントアウトしても、Shift<Key>spaceで
kinput2と接続してしまいます。タイプミスでkinput2と接続
されるのも、嫌です。
emacsがkinput2と接続しないようにする設定ってできますか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:53
- >>135
% env XMODIFIERS="@im=none" emacs
ってハナシでなくて?
- 137 :135 :02/07/13 14:00
- >>136
そういう話です。
変数を設定して起動するんですね。
そんなテクニックがあるとは…
まだ厨房なもので勉強になりました。
謝謝!
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 14:06
- >>135
解決したようで良かったですね。
FreeBSD QandA 1299 にも載ってますね。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1299.html
- 139 :sage :02/07/13 17:47
- >>125
昨晩ちょうどそんなことをやったよ.
Boot loader は extipl(portsにもある)を入れた.
> 次に、インストーラから隠すためにひとつ目のFreeBSDのFdiskパーティションIDを、
> 仮にext2に変更しておいてから、もうひとつのFdiskパーティションに
これが余計じゃないかな.
ふたつめをインストールする時に最初のFreeBSDのパーティションが見えるはずだから
/saisho/root
/saisho/var
/saisho/user
/saisho/...
みたいに取り敢えずmountしてしまえば?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 18:41
- パソコン初心者です教えてください!
WinXPとUNIXをデュアルにしてみたいんですけど、たぶんUNIXはあまり使わないんですよ
でもデュアルにすると毎回OSLoaderが立ち上がるのは起動時間の無駄だなァと思うので、
OSLoaderでOSの選択を求められるのはあるキーを押しっぱなしにしたときにだけにして、デフォではそのままXPが立ち上がるようにしたいです
出来るのか教えて下さい
- 141 :禿しく板違い :02/07/13 18:44
- >>140
PC初心者板へGO
http://pc.2ch.net/pcqa/
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 18:48
- 逆SAMBAなツールってないですか?
つまりWindowsPCからUNIXとファイル共有するのではなく
UNIXからWindowsPCのフォルダを共有できるようなの
- 143 :PC初心者板代表 :02/07/13 18:50
- >>141
俺らじゃ無理
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 18:51
- >>142
mount_smbfs(8)
- 145 :140 :02/07/13 18:53
- お礼画像持ってきたので教えてください
http://ahiru.zive.net/~7/fupbbs/obj/obj22_1.jpg
もう一枚あるので教えてくれたらうpします!!
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 18:56
- >>142
その手のツールもSambaに含まれてますが何か?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 19:17
- >>140
ここしっかり読め。適切な方法、ツールを選ぶよろし。
ttp://isweb32.infoseek.co.jp/computer/nobumasa/multi_boot/windows.html
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 19:33
- >140
ネタかよ。
とりあえずガイシュツもガイシュツだが、これ便利。
ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 19:34
- >>140
GRUBで
timeout 1
一秒ならいいだろ?だめ?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 20:37
- FreeBSDの質問しろ
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:02
- >>149
あ、俺それやってる(藁
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:07
- 4-stableでportsの
$ wget -V
GNU Wget 1.8.1
つの使ってるんだけど、
$ wget -r ttp://2ch.net/
Segmentation fault (core dumped)
やばくね?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:12
- >>152
ぜんぜんやばくない。
いやなら自分で書き換えとけ。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:08
- >>152
うちでもやってみたけどうまくいってる。
wget 1.8.1_1 (先週あたりの stable)
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:18
- スマソ 1.8.2が出てんのね。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:38
- freebsd鯖に山婆2.2.4-ja.1.0を走らせて
win2000でドメインログオンできないです><
アドバイスください。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:45
- 山婆ってなんだろ…
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:48
- >>156
それだけの情報でどうにかしろというのは無理があるが。。。
本家の情報はチェックしてるのかい?
http://www.samba.gr.jp
こんなのは大丈夫かい?
http://www.samba.gr.jp/doc/encrypt-passwd.html
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:57
- 確認済でございます。うぇぶでのってるとこは
ほとんどみたが・・・ うまいこといかねーずら
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:01
- じゃあ、sambaスレで聞いてみたら?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990671952/
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:04
- ありがちょ
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:07
- 以下のページの17.2.4節の最後の段落に、FreeBSDはルーターとしては完
全ではない様なことが書かれています。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/routing.html
ちょっと心配じゃないですか?これに関するより詳細な情報はないでしょ
うか?(例えばどのRFCに準拠している・いない、など)
*BSD ではカーネルのネットワークコードの由来が同じようですが、これ
はFreeBSD以外の*BSD系OSでも同じことが言えるのでしょうか?
さらにはUNIX系OS(用語的にはおかしいかも知れませんが…)全般につい
てはどうなのでしょうか?SysVならOK?
- 163 :名無しさん@Emacs :02/07/13 23:20
- >>162
マルチウザ
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:32
- >>162
...ほんとに、そこに書いてある文章読んだの?
読んでないでしょ?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:01
- ところで,皆さんはどの様な機材でCDRを焼いているのでしょうか?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:12
- 適当なATAPIのCD-RWドライブをぶち込んでるだけだよ。
えーと、428 CDRWってなんだっけ、たぶんPhilipsのやつだ。
CD-R書き込みは4倍速だね。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:45
- >>166
ATAPIのドライブって使えるんですか?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:46
- >>167
>>4
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:46
- man burncd
- 170 :166 :02/07/14 03:02
- へー,使えることは使えるんですねぇ.
あぁ,でもcdrecordとか,cdrdaoとかはダメなんだ…
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 03:18
- >>170
訂正しないのか?
- 172 :170 :02/07/14 03:43
- >>171
ごめん
166じゃなくて167でした
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 05:20
- ATAPI-CDRのSCSIエミュレーションができるのは
currentからってことで宜しいでしょうか?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 09:25
- >173 私の記憶が正しければ、
(a)ATAPI-CAM simを書いている人がいる。
(b)-STABLE用と-CURRENT用両方のパッチが公開されている
(c)熱血漢がsosを倒さない限りまず-CURRENTには入らない
ATAPIでいろいろやりたければ、NetBSDかOpenBSDを使うのが早道かと。
http://www.cuivre.fr.eu.org/~thomas/atapicam/
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 09:45
- ん?
cdrecordもcdrdaoも、FreeBSDだとATAPIのSCSIエミュレーション無しで
使えるんじゃなかったっけ?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 11:51
- 古いPCにインストールしたいのですが720MBしかありません。
お勧めパーティションのきり方を教えてください。
あと最小インストールだとどのぐらいの容量でいけるのか教えてください。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 11:56
- >>164
読みましたよ。。。
>>163
???
過去スレにあると???
探してきます
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 12:14
- >>176
1パーティーションだろな。切らずに使え。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 12:15
- ADSL接続のルータをこさえて運用してみたところ
ipfwのlogに
"ipfw: 65435 Deny UDP 自ホスト:1026 65.89.42.150:1239 out via tun0"
というUDPセッションの拒否が頻繁に吐き出されています。
このUDPセッションって何なんでしょうか?
#ディスネーションのホストはポータルサイトのようです。
- 180 :176 :02/07/14 12:24
- swap,/だけにしました。
swap27MB意味あるのだろうか・・・。
>>178 Thanx
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 12:37
- 1239ポートはDr. Yuri Kizimovich氏により
nmsdというサービスに予約されているようです。
nmsdについてどなたかご存知ですか?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 12:42
- >>180
メモリーどれくらいつんでるの?
スワップをそれしか取らないってことは128MBくらいつんでるの?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 12:57
- ports について質問です
週一回 cvsup で更新しているのですが
その際に、インストールされているソフトが更新されたか
調べる方法はないでしょうか?
このスレを見ていて wget が 1.8.2 になっているのを知り
自分の使っているのを確認したところ 1.8.1 だったため
慌てて portupgrade しました
依存関係も含めるととても覚えていられないのですが
皆様は、どのようにソフトの更新を確認しているのでしょうか?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 13:06
- pkg_version -v
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 13:07
- portupgrade 使っているのなら
portversion -v してみれ。( パイプで grep '<' につないでもいいね)
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 13:15
- 漏れは pkg_version -v |grep need 使ってる
- 187 :180 :02/07/14 13:39
- メモリ24192kBしか乗ってませんでした。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 14:10
- おいらは portversion -O -vl '<>?'だな
- 189 :185 :02/07/14 14:55
- >>188
あがとう。
そっか、portversion だけでできちゃうのか。
よくマニュアルは読まんといかんです。>自分。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:13
- FreeBSD4.6をインストールしてます。
途中でtoo many stray irq 10'sと止まってしまうんですが、
これは何ですか?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:13
- portversionって使いにくくない?
/usr/ports/INDEXが古いと正しい情報出ないし。
make indexでINDEXを更新しても、cvsupすると古いバージョンに戻されるし。
設定次第でこの辺なんとかなるもん?
- 192 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/14 15:20
- portsdb --update --updateindex しる!
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:45
- >>192
PORTS_INDEXをかえとくとなおよし。
おいらは、CTMのデルタがくるたびこうしてる。
# update INDEX
PORTS_INDEX=${PORTSDIR}/INDEX.portsdb
export PORTS_INDEX
if [ ${PORTSDIR}/.ctm_status -nt ${PORTS_INDEX} ]; then
date > ${HOME}/portsdb.log
/usr/local/sbin/portsdb -Uu >> ${HOME}/portsdb.log 2>&1
date >> ${HOME}/portsdb.log
fi
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:59
- >>192-193
なるほど、PORTS_INDEXなんてあったのね。
しかし、今試したらINDEXの更新に数十分かかった。
マシンスペックが高くない場合、pkg_version使った方が圧倒的に早い罠(亡
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 16:07
- >>175
なんかパッチあるの?
- 196 :175 ではないけど :02/07/14 16:51
- >>195
これのことかな?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/69664
- 197 :164 :02/07/14 17:47
- >>177
FreeBSDのカーネルに組み込まれてるルーティング機能はあまりよくないから
簡単なネットワークならrouted,複雑ならgatedを使ってね
って書いてあるんじゃ...
- 198 :162 :02/07/14 20:06
- >>197
> 簡単なネットワークならrouted,複雑ならgatedを使ってね
え、そうなの?
カーネルのパケットフォワーディング機構を有効にして、routedやgated
を使ったとしても、インターネットの標準は満たしていない、と読めるん
だけど。。。
以下恥をしのんで訳してみると…(日本語版のハンドブックにはこの章が
ない)
17.2.4 ルーターにする!
ネットワークルーターってのは単純なシステムだよ。パケットをあるイン
ターフェイスから別のに転送するだけなんだ。インターネットの標準
(RFCのことかな?)とこれまでの経験から、FreeBSDプロジェクトではこ
の機能を無効にしてる。なんで、この機能を使いたい時はrc.conf(5)にあ
る次の変数をYESに変えてね。
gateway_enable=YES # このホストがゲートウェイになるならYESにしとこう
このオプションはsysctl(8)のnet.inet.ip.forwarding変数を1にするから、
もしルーティングを一時的に辞めたいなら、これを0にリセットしたらい
いよ。
今作ったルーターは、パケットをどこに送ったらいいかっていう経路を知っ
てなくちゃ行けない。キミんとこのネットワークが単純だったら、固定の
経路を使えば大丈夫。あと、FreeBSDには標準のBSDのルーティングデーモ
ンrouted(8)が付いてるし、もっと複雑なネットワークなら(portsの)
net/gatedを使ってもいいかも。あ、routed(8)はRIPのバージョン1と2、
それからIRDPに対応してるよ。
(こっから本題!)実は、FreeBSDをこういう風に設定しても、ルーター
に関するインターネットの標準を完全には満たしてないんだ。でもね、フ
ツーに使う分には十分なんだけどね。
- 199 :162 :02/07/14 20:12
- 書き忘れた。
>>197
> FreeBSDのカーネルに組み込まれてるルーティング機能はあまりよくないから
ちなみに、routedもgatedもカーネルのルーティング機構を使ってると思
うんだけど。
routedやgatedはカーネルの経路表を自動的に設定してくれるプログラム
だという認識ですが。
逆にカーネルには、他のルーターと連携して経路表を自動的に変更するよ
うな仕組みはないはず。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 20:14
- >>162
つーか、あんた通信技術板でも同じ質問してただろ
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)