■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/07/11 00:47
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 2 :2BUGs :02/07/11 00:48
- ○歴代スレッド 1 から 10
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
- 3 :2BUGs :02/07/11 00:48
- ○歴代スレッド 11 から 19 まで
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_Bugs (消滅)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_1
http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023029730/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024497990/
- 4 :2BUGs :02/07/11 00:48
- ○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/
- 5 :2BUGs :02/07/11 00:48
- ○ FreeBSD 関連スレッド
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50
お前らBSD Magazine買いましたか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000363430/l50
■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/l50
BSDバブルを仕掛けるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004370636/l50
*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/l50
- 6 :2BUGs :02/07/11 00:49
- 2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)
*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:53
- スレ立てお疲れ様でございます。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:56
- >>1
素晴らしい仕事でございます。ありがとう。
- 9 :900 :02/07/11 01:32
- BIOSでPCIの設定をみつけましたので
SISがirq11を利用しているとおもいますので11に変更しました
- 10 :9 :02/07/11 01:34
- だめかです。休みます
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:36
- もしかしたらこういうケースなのかなあ。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=value+star+nx+nic&whence=0&max=50&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=QandA&idxname=FreeBSD-users-jp&idxname=old-ml&idxname=FreeBSD-tech-jp&idxname=FreeBSD-net-jp&idxname=fj.os.bsd.freebsd
スレッド切れまくりで読みづらいけど。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 02:12
- 最近portsでja-kde2入れたら、kdeinitがSignal 11で死ぬんだけど
僕チンだけですか?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 02:47
- 超初心者質問ですが
FreeBSD、NetBSD、Linux、solaris、こいつらは何がどう違うんですか?
初心者にお勧めできるのはどれですか?
どうしてあなた方はFreeBSDを選んだのですか?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:19
- たまたま雑誌の付録に FreeBSD がついてたから
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:22
- >>13
相違点:思想
外観(大局)を眺めた場合はほぼ同じ様に見えるが、内部(局所)を
追い込んでいくと違いが現れてくる(見えてくる)
"構築しては壊す"の繰り返しが苦にならなければどれに手をつけも一緒
最終到達点(目的)な何?
初体験 4.3BSD-Tahoe からの惰性
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:34
- PC-98x1ユーザだったから。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:35
- >>13
昔NECの98ではFreeBSDが唯一の選択肢だった。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:54
- Linus に彼女をとられたから
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:57
- jhk に土下座して頼まれたから
- 20 :13 :02/07/11 03:59
- レスありがというございます。
主な目的は勉強です。最終的な目標と言うのはまだ見えません。
現在はWEBに興味があってアパッチでhttpサーバーを立てようと思ってます。
LinuxペンギンよりFreeBSDデーモンの方がカッコ良かったので
FreeBSDに惹かれたのですが、
そんなことで決めていいものか不安だったので質問してみました。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 04:15
- >>20
己の本能に従いなさい 己の欲求を満足させなさい
かっこよさに惹かれた?大いに結構
とってつけたような理由並べても何の意味もないのよ
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 06:06
- >>20
オレは字面がカッコイイのと ports collection の豊富さとデーモンで選んだ。
余裕があるなら他のも試してみりゃあいい。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 06:30
- 質問です
MSDOS領域をマウントした場合、ファイル名が文字化けしてしまいます。
mountコマンドに文字コードを変換するオプションなどはあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 07:05
- >>23
ひとまず ports/japanese/msdosfs 入れてみれ
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 08:35
- >>20
やふ〜こむ、やふ〜し〜お〜じぇいぴ〜が FreeBSD で動いてたから。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:31
- >>20
exploit code のほとんどが Linuxベースだったので Linux にしました。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:33
- >>20
FreeBSDは拡張領域にインスコできなかったのでLinuxにしちゃいました。
- 28 :ネタ発見 :02/07/11 09:35
- >>19
jhk って誰?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:45
- >>20
FreeBSD では 3Com 3c562D,563D が 10Base/T で使えなかったので、使える Linux にしますた。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:18
- >>28
knkと似たようなやつだろうな。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:43
- John eHu Kennedy
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:16
- インターフェースのaliasを定義するときのnetmaskの指定なんですけど
Webとか書籍とか見てるんですが
255.255.255.255 と 255.255.255.240等の元のインターフェースと同じマスク指定の説明があるんですけど
実際どちらが正しいのですか?
バージョンによって適切な指定が異なっているのでしょうか?
ciscoルータとかだと元と同じにしますよね。
どちらにしても通信自体は可能なんですけどなんだか気持ち悪いので
正しい設定にしたいと思います、御存じの方教えて下さい。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:35
- >>32
サブネットやCIDRをキーワードに勉強してみるとわかると思いますよ。
どちらが正しいかはあなたの望む状態によって変わる。
なお、FreeBSDのバージョンによるものではありません。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:56
- >>33
サブネットはともかく CIDR は関係ないでしょ。
>>32
どうするのが正しいかは OS によるので CISCO でどう、というのはあまり意味ない。
FreeBSD なら ifconfig(8) にはっきりと書いてあるから、まずそちらを読むべきだな。
「なぜそうするのが正しいのか」ということなら実装について勉強するべきです。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:58
- >>32
ルーティングテーブルのしくみについて思いを巡らせてみる、とか。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 13:15
- CA-2002-19 Buffer Overflow in Multiple DNS Resolver Librariesに
対抗するために、RELEASE版だったら7/17リリースの4.6.1にアップ
デートしないといけないように言われていますが、本セキュリティ問題
を4.3Rでなんとかできないかと思っています。
公開されているパッチを src/libc/net 配下に手動で当てて、libcだけ
を再構築すれば、ダイナミックリンクされているnamed,sendmailは
不正アタックに対抗できるようになると思うのですが、いかがでしょうか?
それとも、DNSサーバ・メールサーバになっているFreeBSDマシンは
4.6.1Rに絶対にアップデートしないとダメなんでしょうか。
数が多いのでできれば libc の置き換えだけでお茶を濁したいのですが
みなさんのご意見お待ちしております。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 13:33
- >>36
4.5-RELEASEにはこんなのがあるけど4.4-RELEASEにはないの?
/usr/src/UPDATING
20020626: p7 FreeBSD-SA-02:28.resolv
A fix for a buffer overflow in libc has been corrected.
- 38 :37 :02/07/11 13:35
- 誤 4.5-RELEASEにはこんなのがあるけど4.4-RELEASEにはないの?
正 4.5-RELEASEにはこんなのがあるけど4.3-RELEASEにはないの?
- 39 :32 :02/07/11 14:00
- まずCiscoをだしたのはCiscoのベースがBSDだと思ったからです、
親戚なのでおなじなのかな〜と
Manにはffffffff=255.255.255.255と書いてありますが
検索エンジンで調べると信頼できそうなWide.ad.jpのKAMEProjectのページに元と同じサブネットを指定するように書いてあります。
どうおもわれます?
逆切れですが結局34さんも何故かはわからないと言うことですか?
実装をみてもなぜそうしているかという思想はわからないとおもうのですが、、
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 14:00
- host A で vi にて「あ」を入力 -> \xa4\xa2
A から B に telnet し、B 上で vi にて「あ」 -> \xa4\xa2
さらに B から C に telnet し、C 上で vi にて「あ」 -> $"
A,B,C は全て FreeBSD で、入力は EUC
これは、どのマシンの何の設定が悪いの?
gettytab か termcap 辺り?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 14:01
- >>39
> まずCiscoをだしたのはCiscoのベースがBSDだと思ったからです、
どこにそんなこと書いてあった?
- 42 :32 :02/07/11 14:06
- ごめん、質問のとき重要な前提条件が抜けていました、
aliasを行うのは同じサブネット上のIPアドレスです。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 14:08
- >41
Cisco関連の書籍等で見た情報の生い立ちから初期の製品からの歴史などでそう思われました。
- 44 :35 :02/07/11 14:17
- >>42
重要。
>>32
255.255.255.255 にした方がいいような気がする。
パケットを送り出すときはルーティングテーブルを参照するわけだが、
テーブルに送信先アドレスとマッチするエントリが複数あった場合は
ネットマスク長がもっとも長いものが使用される。
で、元のインタフェースと alias のインタフェースが
同じネットワークアドレスで同じネットマスクだと
そのネットワークに属するアドレス宛のパケットを
どっちに流せばいいのか混乱する。
なので、alias の方のネットマスクを元のより長くしておいた方がいい。
とは言っても、二つのインタフェースの実体は同じなので
実際にはネットマスクが同じでも問題は起きない。
ってことなのではないかと。
- 45 :32 :02/07/11 14:21
- これって思想の問題ですかね。
1つのインターフェースというハードに複数のアドレスをふるのならば
実際のサブネット値255.255.255.128とかするのが正解ですよね
しかし1つの論理インターフェースがありそれに再定義(Alias)するなら
ブロードキャスト等を考えると255.255.255.255が正解のような気がします。
どちらも動きますし、実装的にもどちらでも対応されるはずなので問題ないはず。
man絶対主義ならffffffffだけど・・・・
- 46 :32 :02/07/11 14:27
- 35さんありがとう、
すこしすっきりしました。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)