■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Mac OSX はどうよ?(マカーお断り) Part3
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 21:05
- これまでUNIXを使ってきた人が、MacOSXについて論じるスレッドです。
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021342273/l50
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:06
- Bundle内のResourceフォルダにlproj毎にInfoPlist.stringsっていうファイルがあって、
そこに各言語ごとの名前があるみたい。
言語とのファイルによってはSystem dictionary translationっていうコメントが付いているのもあるねぇ。
アプリケーションのローカライズに、アプリケーション名の翻訳が必要になるとは!
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:10
- >>524
> 言語とのファイルによってはSystem dictionary translationっていうコメントが付いているのもあるねぇ。
間違えた。
言語ごとのファイルによってはSystem dictionary translationっていうコメントが付いているのもあるねぇ。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:16
- >>523
お前いつもいるな (w
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:28
- 526
おまえもな。
- 528 :名無しさん@XEmacs :02/07/22 17:41
- 参考までMac OS Xのprintenv貼ってください。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:44
- 参考までMac OS Xのデスクトップ画像貼ってください。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:16
- >>524
「あれば使う」ってだけで別に必須ではないような
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:22
- >>530
もちろん必須ではないけど、面白そうだから使ってみたいなと。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:25
- >>531
システム標準のアプリならともかく、サードパーティものだと
かえってユーザを混乱させるんぢゃない?
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:27
- >>528
HOME=/Users/hogehoge
SHELL=/bin/zsh
USER=hogehoge
LANG=ja_JP
PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin
__CF_USER_TEXT_ENCODING=0x1F5:0:0
TERM=vt100
TERMCAP=d0|vt100|vt100-am|vt100am|dec vt100:
:do=^J:co#80:li#24:cl=E[;HE[2J:sf=2*ED:
:le=^H:bs:am:cm=5E[%i%d;%dH:nd=2E[C:up=2E[A:
:ce=3E[K:cd=50E[J:so=2E[7m:se=2E[m:us=2E[4m:ue=2E[m:
:md=2E[1m:mr=2E[7m:mb=2E[5m:me=2E[m:
:rf=/usr/share/tabset/vt100:
:rs=E>E[?3lE[?4lE[?5lE[?7hE[?8hE[;rE[0mE(BE)BE[2J:
:ks=E[?1hE=:ke=E[?1lE>: :ku=EOA:kd=EOB:kr=EOC:kl=EOD:kb=^H:
:ho=E[H:k1=EOP:k2=EOQ:k3=EOR:k4=EOS:pt:sr=2*EM:vt#3:xn:
:sc=E7:rc=E8:cs=E[%i%d;%dr:
TERM_PROGRAM=Apple_Terminal
TERM_PROGRAM_VERSION=57
PWD=/Users/hogehoge
LOGNAME=hogehoge
SHLVL=1
ちなみに、デフォルトシェルはtcshっす。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:28
- >>532
かもね、むしろ悪用すると極悪なアプリケーションになるかも。
- 535 :528 :02/07/22 22:56
- >>533
ありがと。
freeBSD や Linuxだと DISPLAY:0.0 あるんだが。
telnet してXクライアントとしてつかえるのかな?
一般ユーザーでも /usr/local/sbin;/usr/sbin:/sbin にパス通ってるんですな。
従来からのユーザーにはその方が問題なしかもしれない。beOS と同レベル。
Unix的な使い方できるかどうかゆっくり調べてみます。
- 536 :デフォルトの名無しさん :02/07/22 22:58
- 言語を指定するのは何だい? $LANG?
それとも>>533にもある$__CF_USER_TEXT_ENCODING?
それから~/.CFUserTextEncodingは、なんでplistじゃないのかな?
- 537 :デフォルトの名無しさん :02/07/22 23:02
- >>535
調べなくてもUNIX風に使えるよ。つーかMac OS Xは"UNIX"だ。
ただ、Aqua(carbon/cocoa)なアプリはXアプリじゃないから、remoteからは使えないよ。
Fink(fink.sf.netとか入れて、X clientsをinstallしたらそいつらは使えるけど。
後telnetじゃなくて、sshが標準な。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:12
- >>537
>>535にとっては「UNIX ≒ X Window System」なんだろうなぁ。
かわいそうに…。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:36
- 10.2にはOS9が添付されないってマジですか?
- 540 :禿しく板違い :02/07/23 00:40
- >>539
新mac板へGO
http://pc.2ch.net/mac/
- 541 :デフォルトの名無しさん :02/07/23 06:12
- >>539
くされOS, Mac OS 9逝ってよし。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/23 07:09
- >>540-541
つーかドザーは消えろよ。マカー以上に目障りだ。
Mac OS X使ってる時点でマカーなんだぞ。
お前らわかってんのか?
或いは真性のドキュソか(プ
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 07:32
- >>542
一行目と二行目以降の関係が全く判らん
- 544 :デフォルトの名無しさん :02/07/23 07:46
- >>542
Appleは、Mac OSを捨てて、NeXTStepを採用しました。
Mac OS Xは名ばかりのもので、いわばNECのPC-98 NXみたいなもんです。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 08:03
- "NeXTStep"キタ━━━(´∀`) ・ω・) ゚∀゚) ;゚Д゚) ・∀・) ゚ー゚)  ̄ー ̄) =゚ω゚)ノ━━━!!!
- 546 :535 :02/07/23 11:49
- >>538
Winから使うときには当然 Teraterm から emacs -f navi2ch -nw ですが。
俺ってそんなにかわいそうですか。
あなたはWindows用のXwindow systemもっているんでしょうね。うらやましい。
フリーのXwindow system やcygwin等いろいろ試しましたが、なかなかいいのがなくて。
- 547 :デフォルトの名無しさん :02/07/23 12:03
- >>546
http://sources.redhat.com/cygwin/xfree/ これよくないですか?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 12:15
- >>546
> 535にとっては「UNIX ≒ X Window System」なんだろうなぁ。
> かわいそうに…。
に対して、
> あなたはWindows用のXwindow systemもっているんでしょうね。
こうなる思考が理解できないんだが、どこら辺でそう思うんだ?
あと、環境変数に DISPLAY :0.0 あるというのと、Xクライアントととして
使えるというのの関連性もよく分からん。
- 549 :546 :02/07/23 12:20
- 当方の設定の問題ですが、navi2chのフォントが重なってしまってきれいに表示されません。
フォントの設定の問題なんでしょうが、Windowsで使う場合には
日本語入力、clipboard機能を考慮するとTeraTermのほうが快適です。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 12:25
- 返信の相手番号、主語や目的語の省略する人間の93%は自己中。
- 551 :デフォルトの名無しさん :02/07/23 12:26
- >>549
じゃあ、Xのclient(>>535)使える必要ないないじゃん(w
- 552 :546 :02/07/23 12:31
- >>548
>> 535にとっては「UNIX ≒ X Window System」なんだろうなぁ。
>> かわいそうに…。
>に対して、
>> あなたはWindows用のXwindow systemもっているんでしょうね。
>こうなる思考が理解できないんだが、どこら辺でそう思うんだ?
UNIX ≒ X Window System
と548が考えているとしたら548がWindows用のXwindow system持っていると考えたんです。
うまく説明できてないな。ゴメソ。
- 553 :546 :02/07/23 12:55
- >>551
使っている人には自明ですが、Xのclient使えた方が便利な場合もあるのですが。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 13:06
- >>552
> UNIX ≒ X Window Systemと548が考えているとしたら
一連のレスを読んでこのような読み取りかたをしているのは、
多分あんただけだと思うよ。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 13:07
基 地 外 は 放 置
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:02
- 夏休みだねぇ…。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:11
- ゆとり教育とやらの悪弊だな
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:20
- 円周率はおよそ3
鎌倉幕府は1200年くらい
Mac OS XはUNIX
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:40
- >>511
>異なる構造体を取り込めるようなデータクラスつくれますか?
>・2分木
>・代入演算子オーバーロード
>・コピーコンストラクタ
本から章題抜き出しすことは誰でもできるよ。おまえがプログラマーだという
証明にはならんよ。公開してるプログラミングがあるかどうかだ。
それがないのに、プログラマーもくそもないもんだ。
おまえはただのマカーだよ。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 15:47
- >>559
お前いつもいるな (w
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 15:53
- >>559は>>511以上にツッコミどころ満載だが...
餌 を 与 え る べ か ら ず
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 16:02
- >>558
>Mac OS XはUNIX
ワロタ ゆとり教育の悪弊か…
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 16:51
- 560
おまえもな。
- 564 :仕様書無しさん :02/07/23 21:45
- Terminalかよマックのくせに
GUIでPHP印すとさせろ。WOは入り口だが早くも驚きだぞ
これはすごいぞ。ねくすとってこんなにすごかったのか
はやくいえよそれを
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:53
- PHPとWebObjects両方いっぺんに使う必要もないだろ
- 566 :やっぱ(○´ー`○)だべ :02/07/23 22:52
- PHPサイコウダベ
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:08
- ちょくちょく脆弱性が発見されるのがなんとも...。 < PHP
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:11
- Mac OS X ServerはPHP標準装備なんだよな…
マメにアップデートしてくれるんだろうか?
- 569 :名称未設定@Emacs :02/07/23 23:12
- >>558
> 円周率はおよそ3
ネタだろうけど、まだこれ信じてる人いるのかな?
こんな嘘信じているのもあれだな。。。
噂とかは根拠ちゃんと知らべられないのはUnix系ユーザとしてどうかとおもう。
どんな事がらでも、真実の調査は必要だし、真実だと確認できるまではあまり
いばって語るべきではないだろうに。。。
# Unix系ユーザは関係ないが(W つっこみ所満載キャンペーン
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:14
- >>569
おまえいつもいるな
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:17
- >>569 真マカ板にカエレ!!
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:22
- >>571
どこだよ
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:27
- >>564
言えば信じたかい?お前らJobsをバカにし過ぎ。
mac板にかえれ?はいはい。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:33
- Jobs が馬鹿にされるのは Mac user のせいでもある仮説。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/24 03:04
- いやMac OS Xは良くできてるんだよ。
はっきり言って、XPや2000、Linuxよりも良くできてる。
問題はいざOS Xに惹かれて買おうと思ったとき、
ハードがちょぼいことなんだよな・・。デザインはまあイイとして。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 08:27
- >いやMac OS Xは良くできてるんだよ。
本で読んだだけだろ。
>はっきり言って、XPや2000、Linuxよりも良くできてる。
お前の使ったことのないOSばかりだな。
>問題はいざOS Xに惹かれて買おうと思ったとき、
>ハードがちょぼいことなんだよな・・。デザインはまあイイとして。
お前のPC-98を大切に使い続ければいいだけだろ。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 08:45
- >>576
最後の指摘がさぱーり意味わからん。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 08:48
- 仕事で初めてMACを使ってみた
意味不明すぎてほとんど使えず
あれのどこが直感的なのか分からない
個人的には
あんなクソインターフェースを喜んでる連中に
UNIXのGUIが引きずられるかもというのは
かなり鬱
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 09:40
- UNIXのGUIが引きずられる……??
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 09:48
- 意味不明ですね
逝ってきます
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 09:54
- >>578
9.xだろ?
Xとはかなり違うんだが。
- 582 :デフォルトの名無しさん :02/07/24 10:26
- メニューバーが各アプリケーションのメインウィンドウ上に付くようにはならんのか?
マウス移動距離が長くてやってられないのだが…
- 583 :582 :02/07/24 10:26
- >>582
ウガ! 板違いsage
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 10:58
- Windows用のASTEC-X並みのXサーバーがMac OS Xにもほしいのう。
XonXもフリーにしちゃかなりいいとこまでいってるけどね。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 11:02
- つか、慣れですよ。慣れ。
使いづらいと感じるのは他の環境に慣れちまってるからですよ。
2,3日ありゃMacにも慣れますよ。
つか、いちいち愚痴こぼしに来るなゴルァ!!
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 18:20
- あのさ、今月のSoftware Designに載ってたんだけどさ、
巻頭記事みたいなので、
UNIX使いが、MacOSXにどんどん乗り換えてるんだとさ。
やっぱ、いくらUNIX使いでもいつでもUNIXでもないらしいし、
商用アプリの世界にも触れたいというところもあって、
Macを購入し、両刀使いとなるケースが増えていると。
実は、おれもなんでもかんでもLinuxだったけど、OSX使ったら、
画面のきれいさという単純なことに魅かれて、最近ppcLinuxは
ほとんど起動してない。
あと、当たり前だけど、MacOSX作ってる連中はMacOSを作ってた連中とは
まったく無関係で、マックのことはほとんど知らないUNIXプログラマらしい。
プログラムの面でも、マカーは捨てられたんだよ。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 18:23
- >>586
で、何がいいたいの?
アホ?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 18:23
- >>586
最後の1行がよくわからない。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:01
- >>586
そんな当たり前があったんですか…
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:07
- >> 586
そう思いたいのは分かるが、残念ながらFinder チームは無論のこと、
従来のMacOS開発者がいまだに主力だ > OS X 開発チーム。
CoreService とか Quartz とかいってるが、根っこは QuickTime で
培った OS非依存の描画レイヤーの焼き直しだからな、あれ。10.1や
Jaguar で進化してきているのは、OS9からじょじょに人を減らして
OS Xにまわしたため。実際 Mac OS X 10.0の頃は MacOS9とニ正面で
実装するのがやっとだった裸子。
UNIX屋は増えてるけど あくまで Darwin と IOKitの範囲、WebObjects
やインターネット系のサービス部分だけなので、GUIはもとよりユーザ
からみえるレイヤーにはほとんどかかわってないのが実情。ようやく
出てきた大きな成果がランデブーだけどな。
iアプリをみてても 最近になってようやく Cocoaアプリが増えてきたの
は、そういう従来からのMacOS 開発者がようやくCocoaを使いこなせる
ようになってきたからだ。
NeXT屋はって? んなもん元からほとんどいないに決まってるじゃん(藁
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:24
- >>586
お前いつも(ry
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:25
- >>590
少なくともIOKitとWebObjectsは「UNIX屋」の領分ぢゃなかろう
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:31
- >>586
どう行間を読んでも、話の展開がちぐはぐで分かりません。
最近暑いですが、雑誌記事の受け売りと電波発信は控えめにお願いします。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:34
- >>586
縦読みなの?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 20:05
- Jobsが連れてきた連中はどこに居るんだ?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 20:19
- >>595
・経営陣
・Darwin開発陣
・WebObjects開発陣
ってとこだろうな。
いずれにしてももうだいぶAppleプロパーと混ぜこぜになってるようだけど。
- 597 :546 :02/07/24 21:38
- 586に過剰反応するとはさすがにマカーだな。
586ゲットと書いておかんかい。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 21:59
- >>597
次は686か?
- 599 :582 :02/07/24 21:59
- >>596
CocoaコアチームはNeXTSTEPが出自なんじゃね─の?
- 600 :ななしさん :02/07/24 22:02
- >>590
> CoreService とか Quartz とかいってるが、根っこは QuickTime で
> 培った OS非依存の描画レイヤーの焼き直しだからな、あれ。
AppleとNeXTのDisplay Postscript屋さんが源流じゃないかい?
- 601 :597 :02/07/24 22:07
- >>599
んだ。マカーなら686は踏まないはず。
そして686踏んだヤシに積年の恨み、以下略。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:54
- 久しぶりに来てみたら...
このスレまだあったのか&まだ煽りが続いていたのか 記念カキコ
- 603 :590 :02/07/24 23:28
- >>600
DisplayPostScript は Adobeの開発だ。髄まで使ったのはNeXTだが、SunもDPSの
ライセンスをとってたりする。
NeXTのDPSはDPSインタプリタかかえた WindowServer にアプリが接続、DPSを
送りつけるクライアントサーバモデルだったのだが、WindowServerが実質シング
ルスレッド( プリンタ繋いだらディスプレイで1スレッド、プリンタでもう1スレッド
使ってたが)のため、誰かが描画を重くすると他のアプリまで引っかかるという弱点
があった。
で、NEXTIMEという動画再生環境作るときにインターセプターという、「WindowServer
から矩形領域を奪って、アプリが用意したビットマップをぺたぺた貼り付ける」という事
をやったらそれなりに速度出たので、「だったら全部インターセプターでやりゃいいやん」
とWindowServer(DPSインタプリタ)追放して、Window Managerに矩形領域の管理と転送
処理だけ任せて、AppleのQuickDrawベースの描画エンジンでビットマップ描画して、そい
つをべたべた貼り付けたのが Quartz とか CoreGraphicsの実態だ。
ま、ウィンドウ周りの扱いはNeXTの資産といえばそうだが、描画機能自体は Apple由来の
機能だ。
余談だが NeXTが高価だったのは別に暴利でも何でもなく、DPSのAdobe, NFSのSun,
MachのCMU, UNIX(4.3BSDだから)AT&T等々、コアの技術をあちこちから提供を受け
てたのでライセンス料だけで膨大な金額になってたせいがある。日本だったらモリサワ
が「0.1でもバージョン上がれば新たにフォントのライセンスを買い直せ」なんて無茶
言ってたし。。。実際、アプグレード代10万で、キヤノンの取り分0どころかマイナス
だった(藁
WebObjectsに何故UNIXチームがというヤシがいるが、Solaris/HP-UX環境のコードの
メンテや運用技術の確立などで必要だから。Javaになったから楽になったものの、ゼロ
になった訳じゃないからな。で、こういうところは Appleの技術者には出来ない。IOKit
も同じだ。NetBSDの開発陣なんかを見てみろ、コアな開発者ってのはOSでも下層の
ドライバ周りの連中だ。C++だクラスライブラリだといっても、実はやってることに大
差はない。楽か面倒か、過去の遺産があるかないか程度の差に過ぎん。
で、NeXTのエンジニアだが、マヂでいねーんだよ(藁)
落ち着いて考えろ、NeXT Softwareは最も増えたときで500人しかいなかったんだ。この
数字は、経理のオバンやCEOのハゲ込みの数字だぞ。ハードウェアのエンジニアも少なく
なかったので、プログラマなんてその半分もいねぇ。さらに晩年にばしばし首を切ってた
から、100人もいないんじゃないか? Appleの中でばらばらになってどこにいるやらわか
りゃしねぇ。ああ、もちろん、Ali Ozer のオヤヂが居るのはすぐ分かるぞ。しかしあんな
濃いキャラはそうそういやしねぇ。
さらに余談だが、Ali Ozer 直属の、Cocoaチームのリーダがこれまたアメリカ人とは思え
ねぇ「15の小娘みたいな美少女」でな、漏れもこんなナオンを侍らせて見てぇとうら
やましく思ったものだ。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:33
- とりあえずUNIX板の行数制限が緩いのはよぉ〜く判った
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 00:31
- 590おもしろい!ちゃんと知ってて書いてるから説得力が違う。もっと解説キボンヌ。
しかしMac OS XはいつになったらクリーンなCocoa環境になれるのか…
PowerPC化に苦しんだMac OSと同じ轍を踏むことになるのは目に見えてるよなあ。
それはともかくQuartz APIの仕様が公開されないのはむかつくのう。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 00:42
- >>603
Sさんですか?
と書いてみるてすと。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 00:53
- >>606
「Sさん」といってもパッと思いつく限りでさえ何人かいそうな罠
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 01:14
- Sさんと言えば'さいたまんぞう'さんに決まっておる、かどうかは知らない。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 01:17
- なぜか埼玉?
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 11:10
- Sさんて、まさか毛のフサフサした方の、Sさん........
んなんわけねーな。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 14:41
- >>603
>ねぇ「15の小娘みたいな美少女」でな、漏れもこんなナオンを侍らせて見てぇとうら
やましく思ったものだ。
ここだけ読んだ
おおよそ要点は理解できたと思う
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 16:24
- 590
Software Designよりマカーのたわごとを信じるやついるかな?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 16:26
- 603
マカーもいろいろ勉強してるんだね。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 16:29
- 605
なんでマカーは自分の発言を自分でほめるくせがあるんだろうね。
糞発言をほめるやつなんていない、ってことがわからんかね、マカーは。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 17:10
- >>612-614
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 17:44
- お前いつ(規制
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 21:06
- >>614
ハズレ。頭だけでなく勘まで悪いとは哀れだな。
Software Designごときを振りかざすとは笑えるね。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 22:37
- >>617
???
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 22:40
- 来年ぐらいPentiumに鞍替えするかもよ。
ってジョブズが言ったらしい。
いまはMacOSXをまともにするのに急がしくてそれどころじゃないんだって。
俺はよくわからんのだけど、もしPentiumで動くようになったら
MacOSさえ手に入れれば、そのままで普通のPCで動くってことなのか?
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 22:49
- Darwinのx86版ってまだ開発続いてるんだっけ?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 22:58
- >>619
他の奴がCEOならンなことあるわけねーだろ、なんだけど、ジョブズなら
やりかねないよなー。
「今日僕はこの発表ができてとてもハッピーだ。なにせMacが3GHzで動作する
ようになったんだからね。」
(会場割れんばかりの拍手)
「何と言っても一番の貢献者はMac OS Xチームだ。彼らの移植性の高いコード
が無ければ、僕達はPowerPCに移行した時と同じ苦しみを味わわなくてはなら
なかった。」
(???)
「ではここでゲストを紹介しよう。世界で最もパワフルなCPUを供給してくれる、
インテルのゲルシンガー氏だ。」
(大ブーイング)
て感じか?
最後はPowerPC MacとPentium4 Macでいつものフォトショップベンチをやって
Pentium4 Macの圧勝と。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 23:12
- 新感覚のポータルコミュニティサイトが遂に出来ました!!
今までの出会い系サイトとは一味もニ味も違うサイトです。バーチャルタウンを実際に体験できます!!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!
http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 23:15
- >>621
藁た
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)