■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Mac OSX はどうよ?(マカーお断り) Part3
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 21:05
- これまでUNIXを使ってきた人が、MacOSXについて論じるスレッドです。
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021342273/l50
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 08:30
- >>499
クーポン券でアップグレードCDは実費のみで貰えたよ。
今回は無いに等しいけど。
しかしフルパッケージ版でもWIndowsのアップグレード版より
ちょっと奮発しただけと言う値段。MSボリ過ぎ。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 08:41
- >>500
Mac OS XはMacintoshでしか動かない。
すべてのMacintoshにはMac OSのライセンスが付いて来る。
てことで、フルパッケージ版=Windowsのアップグレード版て感じじゃない?
以前、Mac互換機売ってたころは、ライセンスが無い場合はけっこういい値段してた。
- 502 :500 :02/07/21 09:13
- >>501
言われてみればそうだね。
今回のは前回の金払ったのにタダより遅いってのを反省したのかも。
母数から考えるとアップグレード版パッケージなんか出すとペイしないんだろう。
- 503 :?1/4?I`?¢?Y´?e` :02/07/21 11:05
- ソフト開発の仕事をしてるUnix初心者です。
今までVC++とかVBでしかアプリつくれないヘぼドサでした。
2ヶ月前にMacゲットし、しこしこ勉強してます。
はじめはパイプとかパーミッションとか何だそりゃ?って感じでしたが、
ようやくmakeファイルを作ってCのコンパイルできるようになりました。
今PHPとPostgreSQLでwebサーバをつくろうとしているのですがなかなか
おもしろいですよ。会社でつくったASPのシステムをMacに移植中です。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 11:21
- webprog板に逝けバカ
これだから腐れ林檎に毒された奴は手におえない
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 11:35
- >>504
>これだから腐れ林檎に毒された奴は手におえない
(藁
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 12:35
- Xから入ったヤシを林厨扱いするのもナンだな。
- 507 :デフォルトの名無しさん :02/07/21 12:36
- http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=106905
やられました。昨日今日職場の自機にlogin出来ませんでした…
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 13:45
- >>504
旧mac板に帰れ
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 15:34
- 503
おれだって三日でC++でプログラム書けるようになったさ。
パッチだけど・・・
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:18
- オレは>>505の方が大人気ないと思うがな。
今までROMってきたけど、痛いスレになってきたから
もう見ないよ。
結局隔離スレなんだな、コレは。
- 511 :?1/4?I`????Y?L?e` :02/07/21 21:11
- 503です。
>>504
>webprog板に逝けバカ
どこにあるかわかりましぇんでした、でもすいません。
しかし、いくらベースがUnixだといっても所詮はMac、腐ってますよ。
>>509
異なる構造体を取り込めるようなデータクラスつくれますか?
・2分木
・代入演算子オーバーロード
・コピーコンストラクタ
最低限これくらいは理解していて下さいね。
オレはバカなのでC++理解するの3ヶ月かかりましたけど...
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:15
- >>511
このスレに常駐して欲しい人材だな。
ガンバレ!
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:45
- >>511
電波板に一名様ご案内〜
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 07:38
- >>511
なんでわざわざMacなのだろうw?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 08:48
- >>503
がんばれ。
Cocoaアプリも面白いよ。せっかっくタダなのだから、
ぜひやってみそ。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 08:59
- OSXユーザーが育ってくれれば、アホなWindowsおぢさんからやってくる電波の良い防波堤になってくれると思うのだが...
どうだろうか諸賢?
【クライアントの禿】→ここでアホな電波をブロック→【デザイナーのマカ】→【開発陣営】
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 12:48
- いままでHP C200とかSGI O2みたいなEWSでやってた
数値解析、FEM、可視化処理とかを、保守料とかリース料
下げるためにPowerMacで置き換えられないか考えてるんですが、
PowerMac+MacOS Xて、EWSの代わりとして使えそうなものなんでしょうか?
- 518 :名無しさん@XEmacs :02/07/22 12:55
- >>516 Good ideaだぜ
昔はマカーがDOSユーザーを馬鹿にしていた時代があったよな。
マックならマウス一発でとかね。
それがWindowsがマックのlook and feelをまねしてから立場が逆転してしまった
ようだ。
立て万国のマッカーよ。
Unixの優位性とマックの優秀さをadovocateできる時代がきたのだ。
馬鹿なWindowsユーザーを打ちのめすのだ。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 13:22
- >>518
スペル違うけど意味が分かるからいいのか…
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 13:33
- Jaguarのローカライズドファイルシステムって、他に似たようなものってあった?
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0207/19/nj00_jaguarj.html
アプリケーション名がLocaleに従って変わるというのは、面白いアイディアだと思った。
Terminal上とは一致しないけど、なかなか興味深い仕組みだなと。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 13:49
- ファイルシステムって名前がついてるけどさ、API 経由で "デスクトップ" を
開くと、デスクトップ -> Desktop と変換して開いてくれるのかね。
それとも、単に Finder が変換テーブル持ってるだけなのかな。
shell が変換して表示するだけなら、たとえば Windows XP でも
%USERPROFILE%\My Documents\My Pictures とかは locale に応じた
名前で表示されるよ。(desktop.ini に日本語で名前が書いてあるわけじゃない)
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 14:21
- >>521
APIらしいよ。
多分ドットファイルにロケール毎の別名を書き込んでるんではないか?
Classic以前はディレクトリネームそのものが日本語名で
マルチランゲージ対応ソフトはAPIからディレクトリを貰うって方法だったのが
逆転したんだな。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 15:56
- 話題でマカーを追い払うというのがいいな。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:06
- Bundle内のResourceフォルダにlproj毎にInfoPlist.stringsっていうファイルがあって、
そこに各言語ごとの名前があるみたい。
言語とのファイルによってはSystem dictionary translationっていうコメントが付いているのもあるねぇ。
アプリケーションのローカライズに、アプリケーション名の翻訳が必要になるとは!
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:10
- >>524
> 言語とのファイルによってはSystem dictionary translationっていうコメントが付いているのもあるねぇ。
間違えた。
言語ごとのファイルによってはSystem dictionary translationっていうコメントが付いているのもあるねぇ。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:16
- >>523
お前いつもいるな (w
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:28
- 526
おまえもな。
- 528 :名無しさん@XEmacs :02/07/22 17:41
- 参考までMac OS Xのprintenv貼ってください。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:44
- 参考までMac OS Xのデスクトップ画像貼ってください。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:16
- >>524
「あれば使う」ってだけで別に必須ではないような
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:22
- >>530
もちろん必須ではないけど、面白そうだから使ってみたいなと。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:25
- >>531
システム標準のアプリならともかく、サードパーティものだと
かえってユーザを混乱させるんぢゃない?
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:27
- >>528
HOME=/Users/hogehoge
SHELL=/bin/zsh
USER=hogehoge
LANG=ja_JP
PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin
__CF_USER_TEXT_ENCODING=0x1F5:0:0
TERM=vt100
TERMCAP=d0|vt100|vt100-am|vt100am|dec vt100:
:do=^J:co#80:li#24:cl=E[;HE[2J:sf=2*ED:
:le=^H:bs:am:cm=5E[%i%d;%dH:nd=2E[C:up=2E[A:
:ce=3E[K:cd=50E[J:so=2E[7m:se=2E[m:us=2E[4m:ue=2E[m:
:md=2E[1m:mr=2E[7m:mb=2E[5m:me=2E[m:
:rf=/usr/share/tabset/vt100:
:rs=E>E[?3lE[?4lE[?5lE[?7hE[?8hE[;rE[0mE(BE)BE[2J:
:ks=E[?1hE=:ke=E[?1lE>: :ku=EOA:kd=EOB:kr=EOC:kl=EOD:kb=^H:
:ho=E[H:k1=EOP:k2=EOQ:k3=EOR:k4=EOS:pt:sr=2*EM:vt#3:xn:
:sc=E7:rc=E8:cs=E[%i%d;%dr:
TERM_PROGRAM=Apple_Terminal
TERM_PROGRAM_VERSION=57
PWD=/Users/hogehoge
LOGNAME=hogehoge
SHLVL=1
ちなみに、デフォルトシェルはtcshっす。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:28
- >>532
かもね、むしろ悪用すると極悪なアプリケーションになるかも。
- 535 :528 :02/07/22 22:56
- >>533
ありがと。
freeBSD や Linuxだと DISPLAY:0.0 あるんだが。
telnet してXクライアントとしてつかえるのかな?
一般ユーザーでも /usr/local/sbin;/usr/sbin:/sbin にパス通ってるんですな。
従来からのユーザーにはその方が問題なしかもしれない。beOS と同レベル。
Unix的な使い方できるかどうかゆっくり調べてみます。
- 536 :デフォルトの名無しさん :02/07/22 22:58
- 言語を指定するのは何だい? $LANG?
それとも>>533にもある$__CF_USER_TEXT_ENCODING?
それから~/.CFUserTextEncodingは、なんでplistじゃないのかな?
- 537 :デフォルトの名無しさん :02/07/22 23:02
- >>535
調べなくてもUNIX風に使えるよ。つーかMac OS Xは"UNIX"だ。
ただ、Aqua(carbon/cocoa)なアプリはXアプリじゃないから、remoteからは使えないよ。
Fink(fink.sf.netとか入れて、X clientsをinstallしたらそいつらは使えるけど。
後telnetじゃなくて、sshが標準な。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:12
- >>537
>>535にとっては「UNIX ≒ X Window System」なんだろうなぁ。
かわいそうに…。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:36
- 10.2にはOS9が添付されないってマジですか?
- 540 :禿しく板違い :02/07/23 00:40
- >>539
新mac板へGO
http://pc.2ch.net/mac/
- 541 :デフォルトの名無しさん :02/07/23 06:12
- >>539
くされOS, Mac OS 9逝ってよし。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/23 07:09
- >>540-541
つーかドザーは消えろよ。マカー以上に目障りだ。
Mac OS X使ってる時点でマカーなんだぞ。
お前らわかってんのか?
或いは真性のドキュソか(プ
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 07:32
- >>542
一行目と二行目以降の関係が全く判らん
- 544 :デフォルトの名無しさん :02/07/23 07:46
- >>542
Appleは、Mac OSを捨てて、NeXTStepを採用しました。
Mac OS Xは名ばかりのもので、いわばNECのPC-98 NXみたいなもんです。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 08:03
- "NeXTStep"キタ━━━(´∀`) ・ω・) ゚∀゚) ;゚Д゚) ・∀・) ゚ー゚)  ̄ー ̄) =゚ω゚)ノ━━━!!!
- 546 :535 :02/07/23 11:49
- >>538
Winから使うときには当然 Teraterm から emacs -f navi2ch -nw ですが。
俺ってそんなにかわいそうですか。
あなたはWindows用のXwindow systemもっているんでしょうね。うらやましい。
フリーのXwindow system やcygwin等いろいろ試しましたが、なかなかいいのがなくて。
- 547 :デフォルトの名無しさん :02/07/23 12:03
- >>546
http://sources.redhat.com/cygwin/xfree/ これよくないですか?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 12:15
- >>546
> 535にとっては「UNIX ≒ X Window System」なんだろうなぁ。
> かわいそうに…。
に対して、
> あなたはWindows用のXwindow systemもっているんでしょうね。
こうなる思考が理解できないんだが、どこら辺でそう思うんだ?
あと、環境変数に DISPLAY :0.0 あるというのと、Xクライアントととして
使えるというのの関連性もよく分からん。
- 549 :546 :02/07/23 12:20
- 当方の設定の問題ですが、navi2chのフォントが重なってしまってきれいに表示されません。
フォントの設定の問題なんでしょうが、Windowsで使う場合には
日本語入力、clipboard機能を考慮するとTeraTermのほうが快適です。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 12:25
- 返信の相手番号、主語や目的語の省略する人間の93%は自己中。
- 551 :デフォルトの名無しさん :02/07/23 12:26
- >>549
じゃあ、Xのclient(>>535)使える必要ないないじゃん(w
- 552 :546 :02/07/23 12:31
- >>548
>> 535にとっては「UNIX ≒ X Window System」なんだろうなぁ。
>> かわいそうに…。
>に対して、
>> あなたはWindows用のXwindow systemもっているんでしょうね。
>こうなる思考が理解できないんだが、どこら辺でそう思うんだ?
UNIX ≒ X Window System
と548が考えているとしたら548がWindows用のXwindow system持っていると考えたんです。
うまく説明できてないな。ゴメソ。
- 553 :546 :02/07/23 12:55
- >>551
使っている人には自明ですが、Xのclient使えた方が便利な場合もあるのですが。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 13:06
- >>552
> UNIX ≒ X Window Systemと548が考えているとしたら
一連のレスを読んでこのような読み取りかたをしているのは、
多分あんただけだと思うよ。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 13:07
基 地 外 は 放 置
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:02
- 夏休みだねぇ…。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:11
- ゆとり教育とやらの悪弊だな
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:20
- 円周率はおよそ3
鎌倉幕府は1200年くらい
Mac OS XはUNIX
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:40
- >>511
>異なる構造体を取り込めるようなデータクラスつくれますか?
>・2分木
>・代入演算子オーバーロード
>・コピーコンストラクタ
本から章題抜き出しすことは誰でもできるよ。おまえがプログラマーだという
証明にはならんよ。公開してるプログラミングがあるかどうかだ。
それがないのに、プログラマーもくそもないもんだ。
おまえはただのマカーだよ。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 15:47
- >>559
お前いつもいるな (w
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 15:53
- >>559は>>511以上にツッコミどころ満載だが...
餌 を 与 え る べ か ら ず
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 16:02
- >>558
>Mac OS XはUNIX
ワロタ ゆとり教育の悪弊か…
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 16:51
- 560
おまえもな。
- 564 :仕様書無しさん :02/07/23 21:45
- Terminalかよマックのくせに
GUIでPHP印すとさせろ。WOは入り口だが早くも驚きだぞ
これはすごいぞ。ねくすとってこんなにすごかったのか
はやくいえよそれを
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:53
- PHPとWebObjects両方いっぺんに使う必要もないだろ
- 566 :やっぱ(○´ー`○)だべ :02/07/23 22:52
- PHPサイコウダベ
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:08
- ちょくちょく脆弱性が発見されるのがなんとも...。 < PHP
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:11
- Mac OS X ServerはPHP標準装備なんだよな…
マメにアップデートしてくれるんだろうか?
- 569 :名称未設定@Emacs :02/07/23 23:12
- >>558
> 円周率はおよそ3
ネタだろうけど、まだこれ信じてる人いるのかな?
こんな嘘信じているのもあれだな。。。
噂とかは根拠ちゃんと知らべられないのはUnix系ユーザとしてどうかとおもう。
どんな事がらでも、真実の調査は必要だし、真実だと確認できるまではあまり
いばって語るべきではないだろうに。。。
# Unix系ユーザは関係ないが(W つっこみ所満載キャンペーン
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:14
- >>569
おまえいつもいるな
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:17
- >>569 真マカ板にカエレ!!
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:22
- >>571
どこだよ
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:27
- >>564
言えば信じたかい?お前らJobsをバカにし過ぎ。
mac板にかえれ?はいはい。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:33
- Jobs が馬鹿にされるのは Mac user のせいでもある仮説。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/24 03:04
- いやMac OS Xは良くできてるんだよ。
はっきり言って、XPや2000、Linuxよりも良くできてる。
問題はいざOS Xに惹かれて買おうと思ったとき、
ハードがちょぼいことなんだよな・・。デザインはまあイイとして。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 08:27
- >いやMac OS Xは良くできてるんだよ。
本で読んだだけだろ。
>はっきり言って、XPや2000、Linuxよりも良くできてる。
お前の使ったことのないOSばかりだな。
>問題はいざOS Xに惹かれて買おうと思ったとき、
>ハードがちょぼいことなんだよな・・。デザインはまあイイとして。
お前のPC-98を大切に使い続ければいいだけだろ。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 08:45
- >>576
最後の指摘がさぱーり意味わからん。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 08:48
- 仕事で初めてMACを使ってみた
意味不明すぎてほとんど使えず
あれのどこが直感的なのか分からない
個人的には
あんなクソインターフェースを喜んでる連中に
UNIXのGUIが引きずられるかもというのは
かなり鬱
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 09:40
- UNIXのGUIが引きずられる……??
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 09:48
- 意味不明ですね
逝ってきます
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 09:54
- >>578
9.xだろ?
Xとはかなり違うんだが。
- 582 :デフォルトの名無しさん :02/07/24 10:26
- メニューバーが各アプリケーションのメインウィンドウ上に付くようにはならんのか?
マウス移動距離が長くてやってられないのだが…
- 583 :582 :02/07/24 10:26
- >>582
ウガ! 板違いsage
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 10:58
- Windows用のASTEC-X並みのXサーバーがMac OS Xにもほしいのう。
XonXもフリーにしちゃかなりいいとこまでいってるけどね。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 11:02
- つか、慣れですよ。慣れ。
使いづらいと感じるのは他の環境に慣れちまってるからですよ。
2,3日ありゃMacにも慣れますよ。
つか、いちいち愚痴こぼしに来るなゴルァ!!
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 18:20
- あのさ、今月のSoftware Designに載ってたんだけどさ、
巻頭記事みたいなので、
UNIX使いが、MacOSXにどんどん乗り換えてるんだとさ。
やっぱ、いくらUNIX使いでもいつでもUNIXでもないらしいし、
商用アプリの世界にも触れたいというところもあって、
Macを購入し、両刀使いとなるケースが増えていると。
実は、おれもなんでもかんでもLinuxだったけど、OSX使ったら、
画面のきれいさという単純なことに魅かれて、最近ppcLinuxは
ほとんど起動してない。
あと、当たり前だけど、MacOSX作ってる連中はMacOSを作ってた連中とは
まったく無関係で、マックのことはほとんど知らないUNIXプログラマらしい。
プログラムの面でも、マカーは捨てられたんだよ。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 18:23
- >>586
で、何がいいたいの?
アホ?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 18:23
- >>586
最後の1行がよくわからない。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:01
- >>586
そんな当たり前があったんですか…
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:07
- >> 586
そう思いたいのは分かるが、残念ながらFinder チームは無論のこと、
従来のMacOS開発者がいまだに主力だ > OS X 開発チーム。
CoreService とか Quartz とかいってるが、根っこは QuickTime で
培った OS非依存の描画レイヤーの焼き直しだからな、あれ。10.1や
Jaguar で進化してきているのは、OS9からじょじょに人を減らして
OS Xにまわしたため。実際 Mac OS X 10.0の頃は MacOS9とニ正面で
実装するのがやっとだった裸子。
UNIX屋は増えてるけど あくまで Darwin と IOKitの範囲、WebObjects
やインターネット系のサービス部分だけなので、GUIはもとよりユーザ
からみえるレイヤーにはほとんどかかわってないのが実情。ようやく
出てきた大きな成果がランデブーだけどな。
iアプリをみてても 最近になってようやく Cocoaアプリが増えてきたの
は、そういう従来からのMacOS 開発者がようやくCocoaを使いこなせる
ようになってきたからだ。
NeXT屋はって? んなもん元からほとんどいないに決まってるじゃん(藁
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:24
- >>586
お前いつも(ry
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:25
- >>590
少なくともIOKitとWebObjectsは「UNIX屋」の領分ぢゃなかろう
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:31
- >>586
どう行間を読んでも、話の展開がちぐはぐで分かりません。
最近暑いですが、雑誌記事の受け売りと電波発信は控えめにお願いします。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:34
- >>586
縦読みなの?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 20:05
- Jobsが連れてきた連中はどこに居るんだ?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 20:19
- >>595
・経営陣
・Darwin開発陣
・WebObjects開発陣
ってとこだろうな。
いずれにしてももうだいぶAppleプロパーと混ぜこぜになってるようだけど。
- 597 :546 :02/07/24 21:38
- 586に過剰反応するとはさすがにマカーだな。
586ゲットと書いておかんかい。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 21:59
- >>597
次は686か?
- 599 :582 :02/07/24 21:59
- >>596
CocoaコアチームはNeXTSTEPが出自なんじゃね─の?
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)