■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Mac OSX はどうよ?(マカーお断り) Part3
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 21:05
- これまでUNIXを使ってきた人が、MacOSXについて論じるスレッドです。
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021342273/l50
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:34
- Mac OS X はUNIXでも一歩先逝ってる。ちょっとついて行けない部分もあり、です。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:21
- ♪ 人生楽ありゃ苦もあるさ 涙のあとには虹もでる 歩いてゆくんだまっすぐに 自分の道を踏みしめて
人生勇気も必要だ くじけりゃ誰かが先をいく 後から来たのに追い越され 泣くのが嫌ならさあ歩け ♪
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/17 03:44
- Mac OS Xが膠着状態だったUnixに一石を投じた意味は大きい。
これはUnix市場にとっても歓迎すべき出来事ですね。
相乗効果で互いがよりよいものに進化してくれれば言うことはない。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 13:50
- >> 431
NeXTキチかどうかは知らんが、NeXTも MachとBSDが融合してたな。
ッツーか、NeXT->Mac OS X Server1 の構成をまんま継承したのが
Mac OS X / Mac OS X Server10.0 と思われ。NeXTキチが喜ぶ理由は
あれ、マイクロカーネル構成でないことに文句いう理由はないな.
漏れも一応NeXT使ってたので言っとくだけだが名。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 17:48
マカー禁止したら、とたんにマカーたちがUNIX使いになりすましてるよ。笑)
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 18:08
- 笑)
(笑
(笑)
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 19:40
- >>446
NeXTで使ってたMachカーネルは4.3BSDのコード含みまくってるわけだが
OSF Mkベースに切り替えておきながらわざわざBSDのコード埋め戻しちまう
あたり、手羽尼庵にゃ何かしらこだわりがあるのかモナー
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 21:34
- >>431
ま、"NeXTStep"なんてマニアックに表記するヤシはこの界隈ぢゃ
そうそういないわな。
それはともかく個人的には「パーソナリティ」ぐらいカタカナで
書けばぁ、と思わなくもないきょうこのごろ…。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:24
- pa-sonarithi
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:00
- ついに豹柄UNIXの誕生です(^^;)
http://www.apple.com/macosx/
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:01
- >>452
マァヴ?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:26
- >>452
カコワルイ
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:46
- >>452
こんなんが、店頭に並んでたら
誰も近付かないよな
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 00:50
- >>455
半年ぐらい前なら(略
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 01:45
- Mac OS X Server 10.2 のほうはかなりモノトーン調だな。
http://www.apple.com/server/
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 02:36
- マカマカ言うやつはマカレナ
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 13:40
- 長いものにはマカレロ
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 14:21
- 長くてほそーいマカロニ
- 461 :うひひ :02/07/18 14:39
- >>460 それってcubeの後継機はtubeってこと?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 15:54
- digi-cube
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 16:47
- http://www.theapplecollection.com/design/macdesign/images/G4Tube.jpg
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 17:35
豹柄かぁ・・・ちょっとはずしたなぁ。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 20:46
- マカー、わりとああいう感覚すきなんじゃない。こどもだし。
- 466 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/18 20:58
- >>465
オマエガナー
- 467 :うひひ :02/07/18 21:03
- (´-`).。oO(なんでマダラにはシッコまないんだろう?)
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 22:43
- へぇ〜、ヒョウ柄OSねぇ。
まあ、その、何と言うか、ぱっと見て..... 悪趣味だな。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 22:54
- ヒョウ柄はシャレなので、ツッコミいれるのは野暮ってもんです。
- 470 : :02/07/19 00:30
- 本当にシャレなん?
前に花柄iMacつくったからなぁ。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 00:40
- >>470
どう受け止めるかは受け止める側の問題でせう
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 01:00
- 箱の柄なんざどうでもいいさ
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 01:04
- ヒョウ柄10.2の次はどんな柄でくるんだ?
どう考えても一発ネタで後が続かないと思うんだが...
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 01:11
- >>473
次はデーモン君の肌です。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 01:13
- UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 02:08
- まあ酒の肴というやつです。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 09:51
- あの模様はヒョウ柄じゃなくてジャガー柄です。
模様の中心に梅花のようなものが在るのが:ジャガー
模様の中心になにもないのが:ヒョウ
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 10:07
- 果たして日本語に「ジャガー柄」という言葉が多用されるほど定着しているか小一時間(ry
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 10:39
- ブルーダルメシアンだってヒョウ柄と言われたんですから
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 11:02
- >>479
青カビだろ、あれは。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:15
- ジャンガララーメン食いたくなった
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 13:41
- マクキモイ
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 14:00
- アンキモウマイ
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 15:32
- >>436
シンボリックリンクでホームを変えるのは
ユーザを一人しか設定しないなら大丈夫かもしれないが、
複数ユーザ設定して、それぞれを別ディスク(パーティション)に
するとディスクごとにUIDが異なったりでハマる可能性が大。
netinfoを使って変更しなさいってこった。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 18:20
- そういえば、シンボリックリンクができるとかできないが、
UFSとHFS+の違いのひとつにあったね。
当然みんなUFSでしょ?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 19:25
- >>485
ふつー併用だろ
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 19:34
- と言うか、シンボリックリンクはUFSもHFSも関係無いだろ。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 19:42
- ごにょごにょやってるのはハードリンクのほうだな
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:57
- http://www.zdnet.co.jp/macwire/0207/19/nj00_jaguarj.html
ローカライズドファイルシステムについて
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 03:56
- UNIX板的にはこっちだろ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0719/apple_03.jpg
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 04:08
- >>490
lsの結果がずれてる。イケてない。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 04:35
- フォントの設定がおかしいのか、Terminalでのフォントの扱いがおかしいのか。
後者だったらさすがに修正されると思う。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 04:48
- >>492
画像を見る限りは日本語フォントは英語の2倍になってる。
エンコーディングが UTF-8
-> 単に strlen() して幅をあわせてるつもり
-> 3バイトの日本語だと出力される幅とバイト数が一致しない
-> マズー
かな。京都旅行.docの後でちょうど4文字ずれてるし。
- 494 :初心者マン :02/07/20 12:54
- >>438
WebObjectsのライセンスは運用ライセンスだけど、開発ツールはADCメンバーに
なれば無料メンバーでもダウンできるよ。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 18:49
- 10.1.5まではアップデート・ダウンロードできるけど、
10.2は買わないとだめなの?2500円のアップデートCDも
2002年7月以降に本体を買った人でないとだめみたいだし。
なんだこりゃ。
- 496 :名無しさん@Emacs :02/07/20 21:58
- >>495
買うしかないです。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 23:12
- 買い控えておいてヨカタかも...>俺
JaguarのっけたiBook出たら買おうかな。
- 498 :名称未設定@Emacs :02/07/21 00:53
- >>495
今回のはメジャーバージョンアップだからしかたない気もする。
SolarisとかはSolaris7の実際バージョンは2.7でSolaris8の実際バージョンは
2.8なわけで。。。
10.1->10.2っていうとなんかマイナーバージョンアップみたいだが。。
Mac OS X 1からMac OS X 2になったみたいな物です。
- 499 :デフォルトの名無しさん :02/07/21 01:59
- >>498
10.0から10.1もメジャーバージョンアップだったのか?
一時店頭で配ってたらしいけど、期間過ぎると販売になった。
しかも、バージョンアップライセンスなし。
# まあプレインストール販売のみだから、全てバージョンアップなんだろうが…
せこいぞ、Apple!
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 08:30
- >>499
クーポン券でアップグレードCDは実費のみで貰えたよ。
今回は無いに等しいけど。
しかしフルパッケージ版でもWIndowsのアップグレード版より
ちょっと奮発しただけと言う値段。MSボリ過ぎ。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 08:41
- >>500
Mac OS XはMacintoshでしか動かない。
すべてのMacintoshにはMac OSのライセンスが付いて来る。
てことで、フルパッケージ版=Windowsのアップグレード版て感じじゃない?
以前、Mac互換機売ってたころは、ライセンスが無い場合はけっこういい値段してた。
- 502 :500 :02/07/21 09:13
- >>501
言われてみればそうだね。
今回のは前回の金払ったのにタダより遅いってのを反省したのかも。
母数から考えるとアップグレード版パッケージなんか出すとペイしないんだろう。
- 503 :?1/4?I`?¢?Y´?e` :02/07/21 11:05
- ソフト開発の仕事をしてるUnix初心者です。
今までVC++とかVBでしかアプリつくれないヘぼドサでした。
2ヶ月前にMacゲットし、しこしこ勉強してます。
はじめはパイプとかパーミッションとか何だそりゃ?って感じでしたが、
ようやくmakeファイルを作ってCのコンパイルできるようになりました。
今PHPとPostgreSQLでwebサーバをつくろうとしているのですがなかなか
おもしろいですよ。会社でつくったASPのシステムをMacに移植中です。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 11:21
- webprog板に逝けバカ
これだから腐れ林檎に毒された奴は手におえない
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 11:35
- >>504
>これだから腐れ林檎に毒された奴は手におえない
(藁
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 12:35
- Xから入ったヤシを林厨扱いするのもナンだな。
- 507 :デフォルトの名無しさん :02/07/21 12:36
- http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=106905
やられました。昨日今日職場の自機にlogin出来ませんでした…
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 13:45
- >>504
旧mac板に帰れ
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 15:34
- 503
おれだって三日でC++でプログラム書けるようになったさ。
パッチだけど・・・
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:18
- オレは>>505の方が大人気ないと思うがな。
今までROMってきたけど、痛いスレになってきたから
もう見ないよ。
結局隔離スレなんだな、コレは。
- 511 :?1/4?I`????Y?L?e` :02/07/21 21:11
- 503です。
>>504
>webprog板に逝けバカ
どこにあるかわかりましぇんでした、でもすいません。
しかし、いくらベースがUnixだといっても所詮はMac、腐ってますよ。
>>509
異なる構造体を取り込めるようなデータクラスつくれますか?
・2分木
・代入演算子オーバーロード
・コピーコンストラクタ
最低限これくらいは理解していて下さいね。
オレはバカなのでC++理解するの3ヶ月かかりましたけど...
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:15
- >>511
このスレに常駐して欲しい人材だな。
ガンバレ!
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:45
- >>511
電波板に一名様ご案内〜
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 07:38
- >>511
なんでわざわざMacなのだろうw?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 08:48
- >>503
がんばれ。
Cocoaアプリも面白いよ。せっかっくタダなのだから、
ぜひやってみそ。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 08:59
- OSXユーザーが育ってくれれば、アホなWindowsおぢさんからやってくる電波の良い防波堤になってくれると思うのだが...
どうだろうか諸賢?
【クライアントの禿】→ここでアホな電波をブロック→【デザイナーのマカ】→【開発陣営】
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 12:48
- いままでHP C200とかSGI O2みたいなEWSでやってた
数値解析、FEM、可視化処理とかを、保守料とかリース料
下げるためにPowerMacで置き換えられないか考えてるんですが、
PowerMac+MacOS Xて、EWSの代わりとして使えそうなものなんでしょうか?
- 518 :名無しさん@XEmacs :02/07/22 12:55
- >>516 Good ideaだぜ
昔はマカーがDOSユーザーを馬鹿にしていた時代があったよな。
マックならマウス一発でとかね。
それがWindowsがマックのlook and feelをまねしてから立場が逆転してしまった
ようだ。
立て万国のマッカーよ。
Unixの優位性とマックの優秀さをadovocateできる時代がきたのだ。
馬鹿なWindowsユーザーを打ちのめすのだ。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 13:22
- >>518
スペル違うけど意味が分かるからいいのか…
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 13:33
- Jaguarのローカライズドファイルシステムって、他に似たようなものってあった?
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0207/19/nj00_jaguarj.html
アプリケーション名がLocaleに従って変わるというのは、面白いアイディアだと思った。
Terminal上とは一致しないけど、なかなか興味深い仕組みだなと。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 13:49
- ファイルシステムって名前がついてるけどさ、API 経由で "デスクトップ" を
開くと、デスクトップ -> Desktop と変換して開いてくれるのかね。
それとも、単に Finder が変換テーブル持ってるだけなのかな。
shell が変換して表示するだけなら、たとえば Windows XP でも
%USERPROFILE%\My Documents\My Pictures とかは locale に応じた
名前で表示されるよ。(desktop.ini に日本語で名前が書いてあるわけじゃない)
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 14:21
- >>521
APIらしいよ。
多分ドットファイルにロケール毎の別名を書き込んでるんではないか?
Classic以前はディレクトリネームそのものが日本語名で
マルチランゲージ対応ソフトはAPIからディレクトリを貰うって方法だったのが
逆転したんだな。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 15:56
- 話題でマカーを追い払うというのがいいな。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:06
- Bundle内のResourceフォルダにlproj毎にInfoPlist.stringsっていうファイルがあって、
そこに各言語ごとの名前があるみたい。
言語とのファイルによってはSystem dictionary translationっていうコメントが付いているのもあるねぇ。
アプリケーションのローカライズに、アプリケーション名の翻訳が必要になるとは!
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:10
- >>524
> 言語とのファイルによってはSystem dictionary translationっていうコメントが付いているのもあるねぇ。
間違えた。
言語ごとのファイルによってはSystem dictionary translationっていうコメントが付いているのもあるねぇ。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 16:16
- >>523
お前いつもいるな (w
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:28
- 526
おまえもな。
- 528 :名無しさん@XEmacs :02/07/22 17:41
- 参考までMac OS Xのprintenv貼ってください。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:44
- 参考までMac OS Xのデスクトップ画像貼ってください。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:16
- >>524
「あれば使う」ってだけで別に必須ではないような
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:22
- >>530
もちろん必須ではないけど、面白そうだから使ってみたいなと。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:25
- >>531
システム標準のアプリならともかく、サードパーティものだと
かえってユーザを混乱させるんぢゃない?
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:27
- >>528
HOME=/Users/hogehoge
SHELL=/bin/zsh
USER=hogehoge
LANG=ja_JP
PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin
__CF_USER_TEXT_ENCODING=0x1F5:0:0
TERM=vt100
TERMCAP=d0|vt100|vt100-am|vt100am|dec vt100:
:do=^J:co#80:li#24:cl=E[;HE[2J:sf=2*ED:
:le=^H:bs:am:cm=5E[%i%d;%dH:nd=2E[C:up=2E[A:
:ce=3E[K:cd=50E[J:so=2E[7m:se=2E[m:us=2E[4m:ue=2E[m:
:md=2E[1m:mr=2E[7m:mb=2E[5m:me=2E[m:
:rf=/usr/share/tabset/vt100:
:rs=E>E[?3lE[?4lE[?5lE[?7hE[?8hE[;rE[0mE(BE)BE[2J:
:ks=E[?1hE=:ke=E[?1lE>: :ku=EOA:kd=EOB:kr=EOC:kl=EOD:kb=^H:
:ho=E[H:k1=EOP:k2=EOQ:k3=EOR:k4=EOS:pt:sr=2*EM:vt#3:xn:
:sc=E7:rc=E8:cs=E[%i%d;%dr:
TERM_PROGRAM=Apple_Terminal
TERM_PROGRAM_VERSION=57
PWD=/Users/hogehoge
LOGNAME=hogehoge
SHLVL=1
ちなみに、デフォルトシェルはtcshっす。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:28
- >>532
かもね、むしろ悪用すると極悪なアプリケーションになるかも。
- 535 :528 :02/07/22 22:56
- >>533
ありがと。
freeBSD や Linuxだと DISPLAY:0.0 あるんだが。
telnet してXクライアントとしてつかえるのかな?
一般ユーザーでも /usr/local/sbin;/usr/sbin:/sbin にパス通ってるんですな。
従来からのユーザーにはその方が問題なしかもしれない。beOS と同レベル。
Unix的な使い方できるかどうかゆっくり調べてみます。
- 536 :デフォルトの名無しさん :02/07/22 22:58
- 言語を指定するのは何だい? $LANG?
それとも>>533にもある$__CF_USER_TEXT_ENCODING?
それから~/.CFUserTextEncodingは、なんでplistじゃないのかな?
- 537 :デフォルトの名無しさん :02/07/22 23:02
- >>535
調べなくてもUNIX風に使えるよ。つーかMac OS Xは"UNIX"だ。
ただ、Aqua(carbon/cocoa)なアプリはXアプリじゃないから、remoteからは使えないよ。
Fink(fink.sf.netとか入れて、X clientsをinstallしたらそいつらは使えるけど。
後telnetじゃなくて、sshが標準な。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:12
- >>537
>>535にとっては「UNIX ≒ X Window System」なんだろうなぁ。
かわいそうに…。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:36
- 10.2にはOS9が添付されないってマジですか?
- 540 :禿しく板違い :02/07/23 00:40
- >>539
新mac板へGO
http://pc.2ch.net/mac/
- 541 :デフォルトの名無しさん :02/07/23 06:12
- >>539
くされOS, Mac OS 9逝ってよし。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/23 07:09
- >>540-541
つーかドザーは消えろよ。マカー以上に目障りだ。
Mac OS X使ってる時点でマカーなんだぞ。
お前らわかってんのか?
或いは真性のドキュソか(プ
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)