■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Mac OSX はどうよ?(マカーお断り) Part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 21:05
これまでUNIXを使ってきた人が、MacOSXについて論じるスレッドです。

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021342273/l50

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:03
いや、マジレスおけぇい。
とにかく軽く、シンプルなKernelレベルのthread制御したいというなら、
cthreadまんせーだよ。cthreadはやっぱりシンプルというところが良い。
pthreadは互換性という意味で重要かもしれないけど。
pthreadもなかはcthreadの実装だよね。

ところで、pthreaadで、
cthreadのthread_suspend()するにはどうしてる?

> Linux のthread まわり クソ過ぎ。

あとから、threadまわりを実装していくのって、結構シビアなのかもね。
いろいろいままでの機能とバッティングしないようインプリしなくちゃだしね。

253 :251 :02/07/10 01:46

>>252

まぁ、cthread マンセーも悪くないかと。ただ、漏れはNSThread みちまったからああ
いう単純(大味)な方が好みだ。漏れの自作ライブラリもあんな感じで良きに計らえだ
ったからな。

thread_susptend() って cthreadいじってた頃も結局やらなかったんだよな。どうも
漏れのコードではスレッドを外部から操作するってものがはいらんみたいだ。ここら
辺は作り方に寄るのかもしれん。何故か SYSVスレッド時代は thr_kill とかばしばしと
使ってたのだが、あの頃はスレッドが分かってなかったので漏れが下手なだけだった
のかも。

後付だからって話だが、Solarisっつーか SYSVの thr_* はそれはそれで良くできてたぞ。
OSやバージョンによってはバグバグっつーか、仲間が HP-UXの古いので泣いてたが。
漏れも油断しては秘孔をついてOSごとこかしてた(藁)が、そこさえ避ければゴキゲン
だったな。

Linuxの嫌なところは考え無しに作るから後で矛盾が起こるって事だ。cron()システム
コールの上に pthread()実装してるって話だが、こいつがスレッド毎にPID変えてくれ
るから「別スレッドの生んだ子プロセスの親とは見なされない」ってアホなことがお
こる。
あと、yield()も入れるように心がけているが、どうも切り替わりが悪い。SMPマシン
だっつーのに平気で分単位でスレッド間の遅延が起こる。Mac OS Xの移植版(って、
これは漏れが会社でコソーリやってる趣味だが)やSolaris の上のだと綺麗に流れるのに
Linuxだけなんかギクシャクしてくれるので鬱。

SMPなx86マシンで きちっとスレッド対応してくれるフリーなOSがでれば、Linuxな
んぞ明日にでも捨ててやるのに... NetBSDのSMPやカーネルレベルスレッドは1.7?
2.0?待ちで、さすがに仕事で -current 使ってくれとは言えないので却下。FreeBSD
は論外。
Darwin for x86 はそういう意味で期待してるが、漏れの会社のマシンだと動くかよく
わからん... 逆に、安定して動いてくれれば 他の *BSDにないメリットがでてくるの
だが。

とはいうものの、並列処理なプログラムかけねーやつが多すぎて、スレッド周りが
良くてもメリットが見えにくいのかもしれん。漏れの所にも一人頭悪いのがいて、
unsafe なライブラリ作ってくれるモンだから、漏れの側で泣く泣く mutex で排他
処理してるよ。そしたら「勝手に逐次処理にするから遅い」って文句いってきやがる。
まずその static の山の、ロックの一つもないコードをなんとかしてからいえっての。

なんか、あまりMac OS Xと関係話でスマソsage


254 :あげ :02/07/10 09:14
お前らは2ちゃんねるにMac板が2つある本当の理由を知ってるかね。
まあ、一言で言ってしまえばマ板がなければ2ちゃんねるなんて今頃閉鎖してんだよ。閉鎖。
この掲示板の維持には莫大な金が掛かるんだよね。
金のないUNIX板の連中に出来たことは、ほんのちょっとの時間稼ぎだけだろ。
2ちゃんねるの糞どもには、その辺のところがなにも分かってない。
いいですか、MSが金を出してるなんて思うなよ。
バック煉瓦のウナの板はその他大勢の板と何も変わらんでしょ。
マ板のデザイン見ただけでも、この2つの板が他とは違う特別なのものであること分かるだろ。
しかも、マ板は糞スレや単独の質問スレを立ててもいいことになってる。
これをUNIX板でやったらすぐに小姑が出てきて口煩く罵られる。
まあ、誰が金を出してるだとか。一番のスポンサーはどこだとか。
まあ、私も最後まで金の話をする気はありません。
でもね。マクを支え続けてきたコアユーザーの我々に、まあ、
言葉を変えて言えば2ちゃんねるを救った俺たちに何の感謝の言葉もないの?
世の中、間違ってますよね。
ほんと、おかしいです。悪い世の中になったよな。

255 :うひひ :02/07/10 09:29
そろそろ燃料はいりませんか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 09:41
カーネルレベルでまわしてるthreadとユーザー空間でまわしてるthreadを
比べれば前者のほうがなめらかだけど、そのぶん切り替えのオーバーヘッド
が大きいのは当然。まあ、後者の実装がなかなかこなれてこないのも事実か。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:04
>>253
> こいつがスレッド毎にPID変えてくれるから
linux 2.4ならスレッドのPIDを同じにすることができるぞ。

>「別スレッドの生んだ子プロセスの親とは見なされない」ってアホなことがおこる。
こっちも2.4なら可能。

clone(2)のmanより、

CLONE_PARENT
(Linux 2.4 以降で) CLONE_PARENT が設定された場合、新しい子供の( getppid(2) で返される)
親プロセスは呼び出したプロセスの親プロセスと同じになる。

CLONE_PARENT が設定されていない場合、 (fork(2) と同様に)呼び出したプロセスがその子供の親になる。

子供が終了した時にシグナルが送られるのは getppid(2) が返す親プロセスであることに注意すること。
このため CLONE_PARENT が設定された場合、呼び出したプロセスではなく呼び出したプロセスの親プロセス
にシグナルが送られる。

CLONE_THREAD
(Linux 2.4 以降で) CLONE_THREAD が設定された場合、子プロセスは呼び出したプロセスと同じスレッド
・グループに 置かれる。

CLONE_THREAD が設定されていない場合、子プロセスは独自の(新しい)スレッド・グループに置かれ、
スレッド・グループ ID はそのプロセス ID と同じになる。

スレッド・グループは POSIX スレッドのスレッド集合で一つの PID を共有する という概念をサポート
するために Linux 2.4 に加えられた。Linux 2.4 では getpid(2) はそのプロセスのスレッド・グループ
ID を返す。

Linuxもちゃんと進歩しているのよ。

ちなみにNGPTというM:Nなスレッドライブラリもあるよん。
http://www-124.ibm.com/developerworks/oss/pthreads/

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:07
まあ、Linuxもやっと、Preemptive Kernelになったことだし、
これからってところでないのかな。
その点、最初から、Kernel level MultithreadなMachは
そういう問題がないんだろうね。

今後は、Darwinは、VMをなんとかしてほしいですな。uvmなんてどう?

259 :251 :02/07/10 11:38
>>257

そいつは調べたんだが、少なくとも RedHat7.1,2,3 の glibcに含まれている pthreadでは
CLONE_THREADやCLONE_PARENT は使われていないみたいだ。pthread ライブラリ自身
にパッチ当てるってのは勘弁な。なんでそうしてるわからんが、この手のフラグを立てると
まずいことがあるのかもしれんからな。

スレとは関係ないので sage


260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 13:01
pthreadのスレってなかった?
おれはそういうのちっともつかったことないけど、
Solarisが手元にあるし遊んでみるかな..


261 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/10 13:04
一度は使ってみたいOS第1位

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 13:07
windowsNT3.51

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 14:50
>>259
少なくともNGPTではCLONE_THREADが使われているよ。

ngpt-2.0.0/pth_native.cで、
intern int pth_clone_flags = CLONE_VM | CLONE_FS | CLONE_SIGHAND | CLONE_FILES | CLONE_THREAD;
...
native_pid = clone(pth_new_scheduler, descr->stack_top, pth_clone_flags, descr);
てな感じで。

というかCLONE_THREADはNGPTで必要だから実装したものらしいが。

http://www-124.ibm.com/developerworks/oss/pthreads/
で、Linusたんが、

Linus Torvalds: Look at Next Generation POSIX Threads (NGPT) for the future of threads,
he advised. "pthreads are horrible, and Linux has a very different model, and there was
no glue between the two." NGPT could be that glue.

とか逝っているようだから、glibcのthread libraryを捨てて、NGPTを使うべきなのかも。

# 以前、M:Nなthreadはいらんとか逝ってた気がするんだが。

MacOS Xとは関係なくてスマソ。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 14:54
結局使わないOS第1位

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:11
こわがりさん

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 04:17

しかし、だ。MS-Office(に代表される商用アプリ)の動く UNIXってのは便利だ。その一点で Mac OS X には
他の UNIXにはない利点がある。Cygwin で無理して UNIXモドキ環境作ってるのがばかばかしくなる程度に
はな。


267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 08:31
Linuxは不安定。
所詮フリーウエアのOSだからね。
銀行のデータセンタとか大規模オンラインシステムみたいな
ミッションクリティカルな業務には向いてないよ。

やはりそんな現場で活躍するのはMacOSX
先日、サーバモデルも出たしね。
大規模なデータセンタはこぞってLinuxから乗り換え始めてるよ(某銀行とか)
堅牢なCoreOSに洗練されたGUI。
VisualStudioを凌駕する開発環境が付いてくるし。もちろん無料。
.NETだ.JAVAだ騒いでる奴もCocoaでプログラミングしてみたら?
Cocoaがいかに洗練されたAPIかがわかるはず。


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 08:59
アーヒャヒャヒャ(゚∀゚)ノ .mac .mac!!

ピンポーン

「FBIでーす」

( ゚д゚)ポカーン

( ゚д゚)・・・・。

(;・∀・)・・・・。

(・∀・)ニヤニヤ

(・∀・)ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

(・∀・)ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ|| ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:34
>>267
最初から最後まで間違ってるけど
くだらんからいちいち反論しないよ。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:35
>>267
.macで自分たちがやばいからって、ここまで出張してくるなって

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:37
.mac//SIGN

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:12
>>267

イマイチ。もっとヒネれ

273 :名無しさん@Emacs :02/07/11 14:47
>>267
> 某銀行
なんとか商銀とかか。


274 :うひひ :02/07/11 15:54
FinkとかPINEAPPLEってどーなの?
よくわかんないから犬っぽく
簡単に日本語環境作ってバカっぽく使いたいんだけど


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:54
>267

マカお断りって書いてあるのに...

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 17:44
大漁の模様。しらふでこんなこと書けるやつおらんわい。
もっと読解力を磨きましょう (5点)

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:13
Mac使ってるヤツはここを荒らしはしないだろ。
荒らしはWin板にカエレ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:26
>>274
簡単にってんならPINEAPPLEじゃないかな。
Fink だとパッチを自分で当てなきゃいけないのがあるし、
configure optionもお箸の国の人をあんま考えてないし。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:38
PINEAPPLEはRPM、Finkはdpkgベースなんで
好きな方を。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 20:38
PINEAPPLEとかfinkとかって一緒に使っても大丈夫?
いろいろな依存関係とか

281 :名称未設定@Emacs :02/07/11 21:30
>>280
一緒につかうのはかなり危険です!!
やめましょう。

>>274
Finkの方が個人的には好みです。
Pineはなんか。。。む。。です。

282 :280 :02/07/11 22:49
>>281
やっぱりそうですか
finkだけにしときます

283 :うひひ :02/07/11 23:22
>>287-282
貴重なご意見ありがとう。
んじゃヘタレだからPINEにしてみっかな
ちょっと研究にはいってみるよ
目標はNavi2chと他機の日本語端末かな



284 :名無しさん@XEmacs :02/07/11 23:25
少し古いマックでOS Xを動かしてサーバーにしたいんだが、
どんなもんだろう。現在Pen75MHz16MBをサーバーに使用中。
ウィルスも少なそうだし、emacs 動かしてnavi2ch使いたいんだが。
ほかにはsambaあるのかな。
厨房の質問でスマソ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 23:30
>>284
age荒らしですか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 23:41
>>284
とりあえず>>285は無視するとして、
サーバーとnavi2chの関連がよくわからんなあ。

287 :名無しさん@Emacs :02/07/11 23:45
>>284
ちと古いMac(G3-350MHz)でnavi2ch@Emacs21してます。
sambaも稼働中。
自宅外のWinからTeraTermで入ってnavi2chしたりもしてます。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 23:48
>>284
Mac OS Xに限らずUNIX系OSでウィルスの類を気にするヤシは
そうそういないと思われ

それはそうと、外に公開する鯖でしかも古めの機種なら
Mac OS Xはやめとけ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 23:54
>>288
知ったかぶりはやめとけ
apacheの穴突くFreeBSDのwormがいるくらいだから
Mac OS Xにいてもちっとも不思議はない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 23:55
>>289
ワームとウィルスは違うだろ

291 :290 :02/07/11 23:56
>>289
もちろんCarbonやClassicなアプリはまた別のハナシだけど

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 00:06
>>290
必死だな

293 :名無しさん@XEmacs :02/07/12 00:14
284ですが。
>>286
サーバーのemacsでnavi2ch動かしていると、どのPCのたいがいのOSから使えて
便利。Linuxからはtelnet してemacs -e navi2ch & ウィンからはTeratermで
emacs -e navi2ch -nw 履歴も一元管理できるので快適だよ。
最近は~/.navi2chをNFSで使っています。これの方がレスポンスがよいみたい。
>>287
Linux for PowerPCですか。
サーバーにおいたOSXクライアントをPCUNIXのXサーバーで使いたいと思っとり
ます。煽りじゃないですが、Unixはデザインを云々するよりサーバーになっても
らって、どこか片隅で動いているのが本筋のような気がします。アプリケーショ
ンはXサーバーで使えばいいし。1台のOSXをどれかのXサーバーで使えば馬鹿
高いマックを複数買う必要もないし。
>>288
外に公開する鯖には使いませんが、ウィルスと言ったのは間違いでOSXのセキュ
リティホールなんかついてくることはあまりなさそう。昔、鯖にルーター兼用さ
せていたときにlionwormというのにやられたことありまスモンで。
今、検索してみたんですが、中古でもOSX動かせそうなのは高いですね。新品な
んか、5年前のPCの価格を彷彿とさせますね。
貧乏人はPCつかってけということで失礼しました。



294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 00:23
>>293
話が混乱してるよ
落ち着いて考えてみるとよいと思われ

295 :名無しさん@XEmacs :02/07/12 00:29
>>294
ありがとさん。混乱してるかもしれんな。
ずいぶん昔、apple LCIIというのを買ったんだが、あまり使わないまま時代遅れ
になってしまった。そのトラウマと思ってくれ。



296 :名無しさん@XEmacs :02/07/12 00:51
>218
ワラタ


297 :名無しさん@Emacs :02/07/12 01:41
>>293
同じ発想で、NFSでSylpheedのデータをLinuxとOSXで共有。


298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 01:59
外向きの鯖でtelnetのポートを開けてあるとしたら
かなーりイタい罠

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 04:05
MacOS X ってデフォルトでtelnetは閉じてたと思うんだけど。
意識的にあけるってこと?>>298

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 04:42
ネタと質問は新マック板へ GO!!


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 12:40
>>300
きちんと誘導しる!



初歩的な質問、ハードウェアの購入相談はこちらへどうぞ。
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1019020530/l50

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 18:29
OSXを使った時点で、あなたもマカーの仲間入り。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:16
>>302
うむ、正論である。
しかし、正論は時として無視されることがある。
どうやら今回もそういう場合のようだ。
このスレはまだまだ続く…

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:56

つまんねえスレだな。



305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 22:57
Mac OS Xがインストールできません!!!
使用機種はソーテックのiMacです!!!
おしえてください!!!

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 23:05
>>305
あなたにはもったいないのでわたしにください

307 :名無しさん@XEmacs :02/07/12 23:21
>>305
ここからダウンロードしろ。
http://themes.freshmeat.net/projects/aqua_/?topic_id=60%2C952
Enlightenment を先にインストールしておけ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 23:23
ということで、技術的に、おもしろくしていこう。

Machの売りは、システムコールを追加して、
サブシステムを構築できるというおもしろさがあると思うんだよね。
例えば、mdosサブシステムなんてその面白さの1例だと思う。
あと、実際にも、IBMはOS/2サブシステムってのを作ったし、
Unixサブシステムなんてあちこち作られてきたわけだし。
で、OSXのDarwinでもこのシステムコールつかえるのかな?

task_set_emulation()とかなんかまだあるみたいだけど。。。

これとか本当に使えたとして、どんなサブシステムがおもしろそうかな?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 23:26
そうそう、それと、
Hurdのサブシステムの移植っておもしろいかも。

http://www.gnu.org/software/hurd/docs.html

には、さっきのtask_set_emulationとかのhelpもあるし、
参考になるかも。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 23:28
GNU MiGなんてーのもあったのね。

http://www.gnu.org/software/hurd/mig.html

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 23:40
いっそMkLinuxからLinuxサブシステムをDarwinに(w

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 23:49
禿しく無駄骨ながらLitesかUXなんて手も

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:37
Linuxなんかもってくるのは面白そうだが、実用的じゃないだろうな
きっと。Mklinuxなんか結構重いし。
なにより、OSX用のアプリとか動かなくなりそう。


314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 02:12
Classic 環境は別サブシステムを起動してるのかな?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 08:53
Darwinカーネルは構造上「サブシステム」を追加するのは難しい
Classicは単なるアプリ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 08:55
>>315
( ´,_ゝ`)プッ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:58
>>316
まあ、笑わずにとりあえず理由を聞いてみようよ。
>>315は、なんで「サブシステム」を追加するのは難しいと思うの?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 10:04
全然unixと関係ない話してるな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 10:06
なんでMachの話してると
全然unixと関係ない話してることになるんだ?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 10:07
MacOS X マコス・エックス


321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 11:06
>>319
関係ないじゃん。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 11:07
じゃあ、unixと関係ないけどMachの話しよう

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 11:08
>>321
関係ないと憶測する理由を簡潔に述べよ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 11:11
字面が似てない

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 11:11
>>324
ある意味模範解答

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:02
Machの上にいろいろなUNIXサブシステムを置くって話でしょ。
Machが絡んだUNIXの話だよん。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:17
>>317
Darwinカーネルではマイクロカーネル本体とBSDサービスの空間が分離されて
なくて、前者が後者に依存する構造になってるから。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:21
えーと、Darwin x86を例のゲーム機に移植して、
MacOS X-Box... だめー?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:21
>>327
マジ?それって意味ないやん・・・

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:22
>>327
それとこれとは直接関係ないだろ。Machのほうの機能を削ってるなら別だけど。

Windows NTのカーネルだってなんちゃってマイクロカーネルながら
ちゃんと複数のサブシステム動かせる構造になってるわけで。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:23
>>329
しろうとさんは新マク板へGO!

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:24
>>328
いいんぢゃなぁ〜い

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:24
まあ、妥協の産物だよね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 15:06
米Nielsen//NetRatingsの調査によると、Macを使うWebサーファーの学歴は
UNIXユーザーのそれよりも高いという。

またMacユーザーの半数以上は少なくとも5年はオンライン使用歴があり、
Webの知識に長けている。自分のWebサイトを立ち上げるMacユーザーの比率は、
オンライン人口全体より58%も高く、さらにオンラインショッピング利用率も、
全体的な割合よりやや高めだという。

NetRatingsのアナリストのTS Kelly氏は、Macユーザーの学歴が高い理由として、
Macの方がUNIXより値段が張る傾向があること、Macを持つことがある種の
ステータスシンボルと捉えられていること、出版やデザイン業界での
シェアが大きいことなどを挙げている。

http://www.zdnet.co.jp/news/0207/13/nebt_03.html


335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 15:18
>>334
そういうネタはバカ呼ぶだけだから旧マク板でどうぞ。


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 15:51
>>330
だから、関係あるんだよ。
本来のMachから後退してるの、
Darwinカーネルは。

そんなことはない、
と言うのであればMkLinuxのLinux serverを動くようにしてみてくれ。
できるようになってればたいした手間ではないはずだから。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 16:15
>本来のMachから後退してるの、

この表現は誤解を生む、Machのめざす方向からズレた
のほうが良くない?

>できるようになってればたいした手間ではないはずだから。

できるようになってたとしても結構たいへんだと思うが。
全部のメッセージやりとりできるようにミドルつくらにゃ
ならんでしょ。


338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 16:57
出版やデザイン業界は馬鹿ばかりですが、なにか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 17:21
>>337
Darwinカーネルの方式に利点があるわけじゃないから
Machで本来できることができなくなったのは後退でしかないと思われ

「ミドル」はすでにあるから持ってくればいいという話なのだが

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 17:23
>>339

なるほど。


341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 17:24
ちなみに、Windows NT系はけっこうちゃんとマイクロカーネルになってる模様。
ただ、インターフェースが公開されてないので詳細は不明。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 17:27
>>339
多少軽くなるんじゃないの。
現時点では処理少なくなるわけだから。
簡単にとっかえられないのはAppleにとっては利点かもしれん。


343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 18:10
>>342
誤差程度に軽くなる*かも*しれないのは確か。
なんとなくTanenbaum対Linus論争を思い出すね。

344 :342 :02/07/13 18:16
>なんとなくTanenbaum対Linus論争を思い出すね。

同意(W


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 18:56
OSX>UNIX

346 :名無しさん@Emacs :02/07/13 21:19
>>343
あきらかに、軽くなりますが、何か?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:26
>>346
あきらかに、っていうのはどの程度?
具体的な数値で回答キボンヌ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:30
>>347
あきらかに体感的には軽くなりますが何か?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:46
体感的にはボクのマックはPentium4 100GHzぐらいですが何か?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:58
ボクちゃんのマックはなんてお名前なのでちゅかー?


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 00:11
自分で実装・計測して実証しようというツワモノはおらんのか?
つか、そんなやつは2chみてる暇ないよね。
愚問でスマソ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)