■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Mac OSX はどうよ?(マカーお断り) Part3
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 21:05
- これまでUNIXを使ってきた人が、MacOSXについて論じるスレッドです。
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021342273/l50
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 13:12
- いや、、、180も言ってますが、
Mac OS Xの標準ターミナルエミュレータは日本語通りませんて。
日本語対応のもありますが使ったことないのでよく知りません。
何となく誤解してるように見えたので一応。外してたらゴメン。
- 185 :180 :02/07/09 13:21
- 目の前で触ってるものを元に補足
標準のターミナルエミュレタ(Terminal.app)は日本語通りません.
これは文字コードの解釈ができないこと以前に,日本語を表示できない模様.
で,日本語表示を可能にしたクローンがJTerminal.appという名前であります.
これはEUCを表示できたりする.けっこう便利.
emacsやvimでも,設定をすれば日本語を入出力できるようになる.
でもファイルパスがUTF-8で保存されている(でいいのかな?)ので,
日本語のファイル名を扱うためには一苦労します.
ということで所詮は“けっこう便利”迄しかできなかったりする.
もちろんJTerminalの作者さん方には感謝ひとしおですが.
10.2Jaguarで状況が変わるかも知れないといわれていることも付け加えておく.
長くなってスマソ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 13:22
- Macをクライアントで使ってる輩、使用感をレポートしる
- 187 :179 :02/07/09 14:57
- >>185
いえいえ私は、ターミナルエミュレタでは日本語いりませんよ。
ファイル名に日本語つけたりしませんし。どうもありがとう。
日本語については、窓のnotepadみたいなものがあれば十分です。
なんかありますよね?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 15:00
- >>187
TextEdit.app があります. > notepad.exe相当
普通のテキストファイルに加えてリッチテキストの編集もできますが.
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:10
- 185
マカー、そういうのは新マック板やれよ。
それに思いっきり間違ってるよ。あほ。
やっぱOSXネタで盛り上がるためには、その前にこういうレベルの低い、
匿名だからなんでもしったか野郎を駆除しておいてからでないとな。
質問する方も、答えてる方も、
(マカーお断り)
この文字が見えんか!出てけ!千回も万回もJTerminal紹介でくそれすすんな。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:20
- さあ、今日も学校から帰ってきて早速ひと荒らしというところです。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:22
- そんなにUNIX板が憎いかね…
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:23
- terminalの意味もわからんやつがなに言ってんだか。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:29
- age厨よ、君はよく言えば孤軍奮闘、でも実際は四面楚歌という罠。
四文字熟語が読めない or 意味が分からない場合は自分で辞書引いて調べてね。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:31
- >>190
残念、彼は中卒引きこもりですた。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:34
- Mac OS X ユーザーの皆様、
新・mac板とこのスレとの使い分けを徹底して下さい。
Mac OS X全般に関する質問、感想、愚痴、苦情、噂などは、
こちらの該当スレへよろしくお願いします。
新・mac
http://pc.2ch.net/mac/
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:35
- >>189
というか匿名の恩恵を一番享受しているのはおまえだろ?
...と、ネタにマジレス、カコワルイ>漏れ
- 197 :名無しさん@Emacs :02/07/09 17:40
- >>195
ではここは限り無くクソスレに近いネタスレという認識で
利用するということでよろしいか?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:47
- >>197
なんでそうなるわけ?
X serveの話しとか、この板でしかできない話しもあるだろうよ。
クソスレにしない為に新・mac板への誘導も必要だろ。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:56
- 今後はこちらでおながいします
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1019020530/l50
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:11
- >>199
cygwinスレがあるんだからOS Xだってここでやってもいいだろうに。
お前しつこいよ。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:20
- 新マック板とのすみわけ。
そうだよ、なんで179−188レベルのやつが
このスレッドにくるの?
マック板の初心者すれにいけよ。そうしないと、どこもここもくそすれに
なっちまうよ。ばかには厳しくしないと、ばかだけにどこでもどあだ。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:21
- こう書いてあんだろ。
>これまでUNIXを使ってきた人が、MacOSXについて論じるスレッドです。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:26
- >>198
age厨が煽り目的で作り、毎日ご苦労にも荒らしてくれている現状では
クソスレ扱いされても仕方ないよな。
あんまりUNIX板にしがみつこうとしてると逆にマカーウザイってことになるしね。
まあ空気が入れ替わるまでしばらく待つか...
>>201,202
そうだね、だからまず君がお帰り。
- 204 :199 :02/07/09 18:26
- >>200
はぁ?
なんでcygwinスレがあるからってOS XもUNIX板でやっていい理由になるんだ?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:28
- age厨はさかんに初心者追放を謳っているが、
自分では一切技術的な話をしない(出来ない)罠。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:30
これまでUNIXを使ってきてMac OS Xを 所有 してる人が、MacOSXについて論じるスレッドです。
所有してない人はこのスレにどうこう言うのはやめて下さい。
余計なお世話です。
みっともないですよ。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:30
- いい加減お腹いっぱい。
-- 終了 --
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:32
- 俺もカラアゲ食い過ぎてお腹いっぱい。
■■■■ 終 了 ■■■■
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:33
- なんでだめなの?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:36
- ageてるヤシはこのスレを荒らすのが目的なんでしょ
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:36
- それそれ、とっとと出てけ、くそマカーども。
どこもここも初心者歓迎じゃないんだよ。ぼーけ。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:40
- 結局、僻み・妬みだろ。
だっせーな。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:47
- 結局、.NETに対する僻み・妬みだろ。
だっせーな。
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/07/09(火) 16:34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026194969/
BSDく〜ん、Mac君がWinのことまねするんだあ
たすけてちょ
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:53
- そら、出てけクズども。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:13
- Mac OS Xを 所有 してる人が、MacOSXについて論じるスレッドです。
所有してない人はこのスレにどうこう言うのはやめて下さい。
余計なお世話です。
みっともないですよ。
結局、僻み・妬みだろ。
だっせーな。
プププ
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:29
- リフレインスレッド認定。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:32
- お前らこのスレでまともな会話できると思うなよ
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:33
- _, ― 、 ― 、 _
,−'::::::`:::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
(:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )
(::::::::::::::ノ`ー'ー'ー'ー'ー'ヽ::::::::::::)
(::::::::::::ノ ヽ::::::::::: )
(:::::::::::ノ | | (:::::::::: )
(::::::::〉<・> <・> (:::::::::::)
`ー'.l | ○ | (:::::ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
、 ⊂⊃ _ノ`' < マックたけーんだよ!!
ヽ |Ω | ノ \__________
、 ⊂⊃ ノ
ノ ̄ ̄`ゞ
Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
|; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=
.|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= - ドメルドーマジック!!!
. |; ; ; ; 人 入_ノ´~ ̄ ≡= -
l ; ;/ // /'' ≡=─
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:39
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026194969/
これはどういうことよ。
所詮はMSの奴隷か?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 20:05
- Win房がいっぱい釣れました。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 20:25
- >>185
まぁ、作者自身も「emacsが使いたかっただけ」って言い切っているし、先を考える
とあまり凝るよりも今使えるというところに注力したのは悪くないと思われ。
ムシロ問題は標準のコマンドがまったくもって国際化されてないことだろ。「Terminal」
が「ターミナル」になったところで、コマンドが日本語わからんちんばっかなら状況は
10年前の *BSDや Linuxと同じだ。
ま、アポーに期待するより OpenDarwin にゴルァと乗り込む方が良さそうだがな。今な
らPJEの真鍋氏のように「神」になれるチャンスだったり。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:01
- >>221
そうそう、今がチャンス
OpenDarwinを軌道に乗せればけっこうおもしろいことができる
日本語対応はその鍵になるかもだ
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:18
- 221
だから、マカーは書くなって。
再コンパイルするんだよ、ばか。
初心者は向こうの板だって言ってんだろが。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:24
- >>221 = >>222 = >>223
- 225 :222 :02/07/09 21:35
- >>224の芸のない煽り、よしとけ
OpenDarwin云々は雑誌にも出てるくらいだから珍しい意見でもない
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:41
- お前はsageというものを知らんのか?
わざとか?
ageてるのは全部お前か?
ほんとお願いします。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:46
- ageとかsageとかがーがー言うやつの意見がおもしろかったためしがないよね
そんなものは好きにすりゃいいのだ
がたがた言う暇があったらmach-o形式の構造でも勉強してろ
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:00
- ageて書いてる厨房がまともに技術的な話をしたこともないよな。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:04
- >>228
必死だね
MiGでも勉強して出直してくるように
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:08
- >>227
板の住人の一部は迷惑してますが?>age荒らし
まあ、板荒らしをしたいから「好きにすりゃいい」っていう思考なんだろうけど。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:10
- >>229
勉強好きなのね。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:12
- >>227 >>229
>>170
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:13
- 荒らしてるのは>>227だね。
「板の住人の一部」なんて書かずに「自分が不愉快だ」って素直に書けよ。
そしたら藁って済ませてやるよ。
っていうか、Mac OS Xに興味ないのか?
漏れはC Threadで遊ぶのに忙しいから相手してる暇ないんだ、すまんね。
以後、放置プレイとする。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:14
- う〜ん、この状況でageるのは荒し行為だと言われてもしかたがないだろ。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:19
- >>233
高度な荒しだな。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:19
- 毎日覗かせてもらってるけど今日もホームラン級の痛い人がいるねぇ。結構結構。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:26
- mach-o形式
MiG
C Thread
すごいですね。参考までにどんな風に勉強してるか教えてくれませんか?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:36
- >>237
ADCのサイト見るとか
Darwinで公開されてるソース見るとか
昔のMachの本探して見るとか
昔のNeXTのドキュメント見るとか
することはいっぱいあるよね
- 239 :179 :02/07/09 22:38
- 正直漏れはこのスレに感謝してる。
ハードが近くにあったらすぐにでもいじってみたい。
うぃん厨の荒らしも結構。どんどんやり給えや、カス!
マカーの人たちはうぃん厨のウンコ臭いカキコなんか完全無視して、
クールにMac OS Xの使いごこちをカキコしてもらいたいね。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:48
- 荒らしてるのはmac狂信者だと思うのは俺だけか?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:50
- 荒らしてるのはうぃん厨だと漏れはおもうな。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:59
- 究極OS、MacOSXには誰も勝てないよ。
CDEのパネル?Dockのパクリじゃん。
FileManager?Finderのパクリじゃん。
Macは発売当初からマルチユーザーに対応してるし
マルチタスク・マルチスレッドもMacが最初に実装したって知ってる?
Windows?MacをパクったUNIXのさらにパクリじゃん。論外だね。
PowerPCがスパコンより速いって知ってる?
そんな時代にモノマネOSのUNIXを使う奴らの気が知れないね(嘲笑
AquaのGUI見たことある?
あ、そうか。非力なUNIXマシンなんかであのGUIを実現できるわけないね。
ごめんごめん(嘲笑
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:03
- >>242って煽り、下手だね
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:05
- >>242
ああ、あんたソフトウェア板のMozilla VS IE VS Operaにいた「笑」使いまくる奴だろ。
こんなとこでもやってたとは、いやはや。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:06
- こうやってMac OS Xへの反論を煽ってるつもりなのかな... ワソパターソ
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:12
- 煽るときはほとんどでっちあげ、でいいんだけど、ほんの少しでいいから
煽られる側がイタい真実をちゃんと入れとくとおもしろくなるよ。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:17
- Mach本と言えば、
Addison Wesleyから出てる、
Programming under Mach
Joseph Boykin, David Kirschen, Alan Langerman, Susan LoVerso
ですかな。
つーかこの本まだ売ってんのかな。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:25
- >>247
あなたが技術的な話をしたいのはわかりました。
しかし、「マカーお断り」という刺激的なスレタイで常時ageすると、
たまたまUNIX板を覗きに来た厨が寄ってきて、さらに住みついちゃったりします。
不本意かもしれませんが、とりあえずsage進行にしてみてもらえませんか?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:29
- >>247
あちこちに在庫あるみたいだから通販もイケると思われ
>>248
おとなしいタイトルでスレ立てたら?
所詮ネタスレ、こんなもんよ
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:35
- 究極OS、MacOSXには誰も勝てないよ。
CDE、KDE、GNOMEのパネル?Dockのパクリじゃん。
FileManager?Finderのパクリじゃん。
Macは発売当初からマルチユーザーに対応してるよ?
Appleが特許取ったらLinuxもWindowsも存在しなかったね(嘲笑
マルチタスク・マルチスレッドもMacが最初に実装したって知ってる?
WindowsやUNIXの切り替え式マルチタスクとは次元が違うんだよ。
タスクバーなんて物、Macには無いよ。マルチタスクだから(笑
あ、非力な非PPCマシンじゃ無理な芸当だから怒らないでね(嘲笑
Windows?MacをパクったUNIXのさらにパクリじゃん。論外だね。
PowerPCがスパコンより速いって知ってる?
そんな時代にモノマネOSを使う奴らの気が知れないね(嘲笑
AquaのGUI見たことある?
あ、そうか。非力な非PPCマシンなんかであのGUIを実現できるわけないね。
ごめんごめん(嘲笑
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:38
- >>233
ネタにマジレス気味だが... せっかく pthread 実装されてんだから、cthreadじゃなくてこっち
使こたれよ。あと、Mac OS X的に行くなら Cocoaで NSThread クラスを使う方がイイかも。
+ Distributed Object 使うとカナーリ快感だったり。
いや、マヂな話 漏れは今 Linux でマルチスレッドな仕事してるけど、Mac OS XっつーかMach
のスレッド周りの動きの素直さには涙が出てくるよ。Linux のthread まわり クソ過ぎ。別スレッド
で立ち上げたプロセスを waitpid() できないときにはあたまがクラッときたよ。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:03
- いや、マジレスおけぇい。
とにかく軽く、シンプルなKernelレベルのthread制御したいというなら、
cthreadまんせーだよ。cthreadはやっぱりシンプルというところが良い。
pthreadは互換性という意味で重要かもしれないけど。
pthreadもなかはcthreadの実装だよね。
ところで、pthreaadで、
cthreadのthread_suspend()するにはどうしてる?
> Linux のthread まわり クソ過ぎ。
あとから、threadまわりを実装していくのって、結構シビアなのかもね。
いろいろいままでの機能とバッティングしないようインプリしなくちゃだしね。
- 253 :251 :02/07/10 01:46
>>252
まぁ、cthread マンセーも悪くないかと。ただ、漏れはNSThread みちまったからああ
いう単純(大味)な方が好みだ。漏れの自作ライブラリもあんな感じで良きに計らえだ
ったからな。
thread_susptend() って cthreadいじってた頃も結局やらなかったんだよな。どうも
漏れのコードではスレッドを外部から操作するってものがはいらんみたいだ。ここら
辺は作り方に寄るのかもしれん。何故か SYSVスレッド時代は thr_kill とかばしばしと
使ってたのだが、あの頃はスレッドが分かってなかったので漏れが下手なだけだった
のかも。
後付だからって話だが、Solarisっつーか SYSVの thr_* はそれはそれで良くできてたぞ。
OSやバージョンによってはバグバグっつーか、仲間が HP-UXの古いので泣いてたが。
漏れも油断しては秘孔をついてOSごとこかしてた(藁)が、そこさえ避ければゴキゲン
だったな。
Linuxの嫌なところは考え無しに作るから後で矛盾が起こるって事だ。cron()システム
コールの上に pthread()実装してるって話だが、こいつがスレッド毎にPID変えてくれ
るから「別スレッドの生んだ子プロセスの親とは見なされない」ってアホなことがお
こる。
あと、yield()も入れるように心がけているが、どうも切り替わりが悪い。SMPマシン
だっつーのに平気で分単位でスレッド間の遅延が起こる。Mac OS Xの移植版(って、
これは漏れが会社でコソーリやってる趣味だが)やSolaris の上のだと綺麗に流れるのに
Linuxだけなんかギクシャクしてくれるので鬱。
SMPなx86マシンで きちっとスレッド対応してくれるフリーなOSがでれば、Linuxな
んぞ明日にでも捨ててやるのに... NetBSDのSMPやカーネルレベルスレッドは1.7?
2.0?待ちで、さすがに仕事で -current 使ってくれとは言えないので却下。FreeBSD
は論外。
Darwin for x86 はそういう意味で期待してるが、漏れの会社のマシンだと動くかよく
わからん... 逆に、安定して動いてくれれば 他の *BSDにないメリットがでてくるの
だが。
とはいうものの、並列処理なプログラムかけねーやつが多すぎて、スレッド周りが
良くてもメリットが見えにくいのかもしれん。漏れの所にも一人頭悪いのがいて、
unsafe なライブラリ作ってくれるモンだから、漏れの側で泣く泣く mutex で排他
処理してるよ。そしたら「勝手に逐次処理にするから遅い」って文句いってきやがる。
まずその static の山の、ロックの一つもないコードをなんとかしてからいえっての。
なんか、あまりMac OS Xと関係話でスマソsage
- 254 :あげ :02/07/10 09:14
- お前らは2ちゃんねるにMac板が2つある本当の理由を知ってるかね。
まあ、一言で言ってしまえばマ板がなければ2ちゃんねるなんて今頃閉鎖してんだよ。閉鎖。
この掲示板の維持には莫大な金が掛かるんだよね。
金のないUNIX板の連中に出来たことは、ほんのちょっとの時間稼ぎだけだろ。
2ちゃんねるの糞どもには、その辺のところがなにも分かってない。
いいですか、MSが金を出してるなんて思うなよ。
バック煉瓦のウナの板はその他大勢の板と何も変わらんでしょ。
マ板のデザイン見ただけでも、この2つの板が他とは違う特別なのものであること分かるだろ。
しかも、マ板は糞スレや単独の質問スレを立ててもいいことになってる。
これをUNIX板でやったらすぐに小姑が出てきて口煩く罵られる。
まあ、誰が金を出してるだとか。一番のスポンサーはどこだとか。
まあ、私も最後まで金の話をする気はありません。
でもね。マクを支え続けてきたコアユーザーの我々に、まあ、
言葉を変えて言えば2ちゃんねるを救った俺たちに何の感謝の言葉もないの?
世の中、間違ってますよね。
ほんと、おかしいです。悪い世の中になったよな。
- 255 :うひひ :02/07/10 09:29
- そろそろ燃料はいりませんか?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 09:41
- カーネルレベルでまわしてるthreadとユーザー空間でまわしてるthreadを
比べれば前者のほうがなめらかだけど、そのぶん切り替えのオーバーヘッド
が大きいのは当然。まあ、後者の実装がなかなかこなれてこないのも事実か。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:04
- >>253
> こいつがスレッド毎にPID変えてくれるから
linux 2.4ならスレッドのPIDを同じにすることができるぞ。
>「別スレッドの生んだ子プロセスの親とは見なされない」ってアホなことがおこる。
こっちも2.4なら可能。
clone(2)のmanより、
CLONE_PARENT
(Linux 2.4 以降で) CLONE_PARENT が設定された場合、新しい子供の( getppid(2) で返される)
親プロセスは呼び出したプロセスの親プロセスと同じになる。
CLONE_PARENT が設定されていない場合、 (fork(2) と同様に)呼び出したプロセスがその子供の親になる。
子供が終了した時にシグナルが送られるのは getppid(2) が返す親プロセスであることに注意すること。
このため CLONE_PARENT が設定された場合、呼び出したプロセスではなく呼び出したプロセスの親プロセス
にシグナルが送られる。
CLONE_THREAD
(Linux 2.4 以降で) CLONE_THREAD が設定された場合、子プロセスは呼び出したプロセスと同じスレッド
・グループに 置かれる。
CLONE_THREAD が設定されていない場合、子プロセスは独自の(新しい)スレッド・グループに置かれ、
スレッド・グループ ID はそのプロセス ID と同じになる。
スレッド・グループは POSIX スレッドのスレッド集合で一つの PID を共有する という概念をサポート
するために Linux 2.4 に加えられた。Linux 2.4 では getpid(2) はそのプロセスのスレッド・グループ
ID を返す。
Linuxもちゃんと進歩しているのよ。
ちなみにNGPTというM:Nなスレッドライブラリもあるよん。
http://www-124.ibm.com/developerworks/oss/pthreads/
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:07
- まあ、Linuxもやっと、Preemptive Kernelになったことだし、
これからってところでないのかな。
その点、最初から、Kernel level MultithreadなMachは
そういう問題がないんだろうね。
今後は、Darwinは、VMをなんとかしてほしいですな。uvmなんてどう?
- 259 :251 :02/07/10 11:38
- >>257
そいつは調べたんだが、少なくとも RedHat7.1,2,3 の glibcに含まれている pthreadでは
CLONE_THREADやCLONE_PARENT は使われていないみたいだ。pthread ライブラリ自身
にパッチ当てるってのは勘弁な。なんでそうしてるわからんが、この手のフラグを立てると
まずいことがあるのかもしれんからな。
スレとは関係ないので sage
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 13:01
- pthreadのスレってなかった?
おれはそういうのちっともつかったことないけど、
Solarisが手元にあるし遊んでみるかな..
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/10 13:04
- 一度は使ってみたいOS第1位
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 13:07
- windowsNT3.51
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 14:50
- >>259
少なくともNGPTではCLONE_THREADが使われているよ。
ngpt-2.0.0/pth_native.cで、
intern int pth_clone_flags = CLONE_VM | CLONE_FS | CLONE_SIGHAND | CLONE_FILES | CLONE_THREAD;
...
native_pid = clone(pth_new_scheduler, descr->stack_top, pth_clone_flags, descr);
てな感じで。
というかCLONE_THREADはNGPTで必要だから実装したものらしいが。
http://www-124.ibm.com/developerworks/oss/pthreads/
で、Linusたんが、
Linus Torvalds: Look at Next Generation POSIX Threads (NGPT) for the future of threads,
he advised. "pthreads are horrible, and Linux has a very different model, and there was
no glue between the two." NGPT could be that glue.
とか逝っているようだから、glibcのthread libraryを捨てて、NGPTを使うべきなのかも。
# 以前、M:Nなthreadはいらんとか逝ってた気がするんだが。
MacOS Xとは関係なくてスマソ。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 14:54
- 結局使わないOS第1位
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:11
- こわがりさん
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 04:17
しかし、だ。MS-Office(に代表される商用アプリ)の動く UNIXってのは便利だ。その一点で Mac OS X には
他の UNIXにはない利点がある。Cygwin で無理して UNIXモドキ環境作ってるのがばかばかしくなる程度に
はな。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 08:31
- Linuxは不安定。
所詮フリーウエアのOSだからね。
銀行のデータセンタとか大規模オンラインシステムみたいな
ミッションクリティカルな業務には向いてないよ。
やはりそんな現場で活躍するのはMacOSX
先日、サーバモデルも出たしね。
大規模なデータセンタはこぞってLinuxから乗り換え始めてるよ(某銀行とか)
堅牢なCoreOSに洗練されたGUI。
VisualStudioを凌駕する開発環境が付いてくるし。もちろん無料。
.NETだ.JAVAだ騒いでる奴もCocoaでプログラミングしてみたら?
Cocoaがいかに洗練されたAPIかがわかるはず。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 08:59
- アーヒャヒャヒャ(゚∀゚)ノ .mac .mac!!
↓
ピンポーン
↓
「FBIでーす」
↓
( ゚д゚)ポカーン
↓
( ゚д゚)・・・・。
↓
(;・∀・)・・・・。
↓
(・∀・)ニヤニヤ
↓
(・∀・)ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ
↓
(・∀・)ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ
↓
||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ|| ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:34
- >>267
最初から最後まで間違ってるけど
くだらんからいちいち反論しないよ。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:35
- >>267
.macで自分たちがやばいからって、ここまで出張してくるなって
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:37
- .mac//SIGN
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:12
- >>267
イマイチ。もっとヒネれ
- 273 :名無しさん@Emacs :02/07/11 14:47
- >>267
> 某銀行
なんとか商銀とかか。
- 274 :うひひ :02/07/11 15:54
- FinkとかPINEAPPLEってどーなの?
よくわかんないから犬っぽく
簡単に日本語環境作ってバカっぽく使いたいんだけど
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:54
- >267
マカお断りって書いてあるのに...
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 17:44
- 大漁の模様。しらふでこんなこと書けるやつおらんわい。
もっと読解力を磨きましょう (5点)
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:13
- Mac使ってるヤツはここを荒らしはしないだろ。
荒らしはWin板にカエレ
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:26
- >>274
簡単にってんならPINEAPPLEじゃないかな。
Fink だとパッチを自分で当てなきゃいけないのがあるし、
configure optionもお箸の国の人をあんま考えてないし。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:38
- PINEAPPLEはRPM、Finkはdpkgベースなんで
好きな方を。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 20:38
- PINEAPPLEとかfinkとかって一緒に使っても大丈夫?
いろいろな依存関係とか
- 281 :名称未設定@Emacs :02/07/11 21:30
- >>280
一緒につかうのはかなり危険です!!
やめましょう。
>>274
Finkの方が個人的には好みです。
Pineはなんか。。。む。。です。
- 282 :280 :02/07/11 22:49
- >>281
やっぱりそうですか
finkだけにしときます
- 283 :うひひ :02/07/11 23:22
- >>287-282
貴重なご意見ありがとう。
んじゃヘタレだからPINEにしてみっかな
ちょっと研究にはいってみるよ
目標はNavi2chと他機の日本語端末かな
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)