■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 19:20
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート11を作りました。

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 09:41
>>800
>>774 も言ってることからわかると思うのだが、localhost 正引きさせちゃ
いけないなんて聞いたことない。どっかで嘘吹き込まれたんじゃないの?


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 09:46
>>800
ネームサーバが落ちてたときに
localhost (のかな漢字変換サーバとか) と通信できなくなるから。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:04
>>802
/etc/hosts に*も*書いときゃいいだけの話で。


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:07
>>802
ありがとうございます。
つまり、localhostは、 DNSが落ちても hosts や NIS で解決できるように、
あえて DNS には正引き登録しないようにして間違いを未然に防ぐということでしょうか?
ほかに、セキュリティ上の理由とかはないのでしょうか?

(まあ、かな漢字変換サーバはUNIXドメインソケットを使うので
localhostが引けなくても動きますけど・・)

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:11
>>804
だから、「あえて DNS には正引き登録しないように」するような慣習はない。

> (まあ、かな漢字変換サーバはUNIXドメインソケットを使うので
モノによる。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:18
FAQ見ろよ。

> Question 6.4. Do I need to define an A record for localhost ?
>
> Date: Sat Sep 9 00:36:01 EDT 1995
>
> Somewhere deep in the BOG (BIND Operations Guide) that came with 4.9.3
> (section 5.4.3), it says that you define this yourself (if need be) in
> the same zone files as your "real" IP addresses for your domain. Quoting
> the BOG:
>
>
> ... As implied by this PTR
> record, there should be a ``localhost.my.dom.ain''
> A record (with address 127.0.0.1) in every domain
> that contains hosts. ``localhost.'' will lose its
> trailing dot when 1.0.0.127.in-addr.arpa is queried
> for;...
>
> The sample files in the BIND distribution show you what needs to be done
> (see the BOG).
>
> Some HP boxen (especially those running HP OpenView) will also need
> "loopback" defined with this IP address. You may set it as a CNAME
> record pointing to the "localhost." record.


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 12:45
>>798
{ waverec | tee | gogo; } 2>&1 | oggenc


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:39
質問させてください。
smux(199)とかsnmp(161)とかimage(6)とかは,どういった感じで解釈すればよいのでしょうか?
関数名(引数の個数) ではありませんよね・・・
板違いor既出だったらごめんなさい。
どうかよろしくお願いします。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:51
おうおうおう!!
てめーら、うにっくすの壁紙の変え方おせぇろお!!
得ろ画像みれるのか???
もーれつに興奮してるぞこのやろう!!

810 :うひひ :02/07/22 18:01
>>808
予想だがTCPのポートだろ

>>809
占いだがそんなアナタの今日の運勢はman xsetrootが吉


811 :うひひ :02/07/22 18:04
考えるに板もしったこっちゃねー&ガイシュツも調べる気ねー
って態度より809のほうが潔くていいな(うひひ
>>809工口URL貼れよオイ


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:05
KTermでemacs -nwとしてターミナルの中で
emacsを起動するようにしたんですが、
mewのハイライト表示がきついので
いっそのことすべてモノクロ表示にしたいのです。
どうしたらいいのでしょうか。お知恵をお貸し下さい。


813 :553 :02/07/22 18:05
>>799
うーむ。一時ファイルを作るのでしょうか?
ちょっと目的と外れてしまう気がします。

>>807
それぞれ、こういうシェルスクリプトはmp3もoggも作成出来ました。
wavrec -t$1 /dev/stdout | oggenc - -o $oggout -M $bps
wavrec -t$1 /dev/stdout | gogo stdin $mp3out -silent -b $bps -nopsy

それを、>>807の書式に照し合わせて組み込んでみました。
{ waverec -t$1 /dev/stdout | tee | gogo stdin $mp3out -silent -b $bps -nopsy ; } 2>&1 | oggenc - -o $oggout -M $bps

これを実行すると
% sh ./test.sh
Enabling bitrate management engine
ERROR: Input file "(stdin)" is not a supported format

とoggenc側からのエラーが出てしましエンコード出来ませんでした。
何か間違っているのでしょうか?
あと、/dev/stoutを同時に2つのプログラムが読みこんでbusyにならないのでしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:29
一時ファイルじゃないYO!

815 :553 :02/07/22 18:39
>>814
ですね。manみたら、 FIFO パイプって書いてありました。


816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:23
>>813
waverecとかgogoってstderrになんか出す?
だったらこうかな。
waverec -t$1 /dev/stdout | { tee 2>&3 | gogo stdin $mp3out -silent -b $bps -nopsy ; } 3>&1 | oggenc - -o $oggout -M $bps


817 :553 :02/07/22 21:05
直接関係なかったですがs/waverec/wavrec/でした。

>>816さんのを使ってみました。

% cat test.sh
#!/bin/sh

PATH="/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin"
mp3out=~/`date -v-1d +%G%m%d`.mp3
oggout=~/`date -v-1d +%G%m%d`.ogg
bps=32

wavrec -t$1 /dev/stdout | { tee 2>&3 | gogo stdin $mp3out -silent -b $bps -nopsy ; } 3>&1 | oggenc - -o $oggout -M $bps

% sh ./test.sh 10
GOGO-no-coda ver. 2.39 (Jun 29 2002)
Enabling bitrate management engine
Copyright (C) 1999, 2000 PEN@MarineCat and shigeo
Special thanks to Keiichi SAKAI, URURI, Noisyu and Kei
MPEG 1, layer 3 mono
inp sampling-freq=22.1kHz out sampling-freq=22.1kHz bitrate=32kbps
input file `stdin'
output file `/home/mona/20020721.mp3'
Illegal seek:
Reading WAV header from /dev/stdout

End of encoding
time= 10.002sec
ERROR: Input file "(stdin)" is not a supported format

gogoの方は正常にエンコード出来ました。
oggencの方は、最後の行の通りエラーを吐き20020721.oggが作成されませんでした。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 21:55
>>817
wavrec -t$1 /dev/stdout |
{ tee /dev/stderr 2>&3 | gogo stdin $mp3out -silent -b $bps -nopsy 1>&2; } 3>&1 |
oggenc - -o $oggout -M $bps

とか

wavrec -t$1 /dev/stdout |
{ tee /dev/fd/3 | gogo stdin $mp3out -silent -b $bps -nopsy 1>&2; } 3>&1 |
oggenc - -o $oggout -M $bps

でどうよ。

819 :おうおうおう :02/07/22 21:57
>>809
おうおうおう
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1026228121/

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:07
>>812
モノクロは寂しいので儂はXリソースで
KTerm*VT100*textColor3あたりを変更して色を変えているよ。
背景白のktermに黄色で文字かかれてもきついからね。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 23:37
BSDに興味をもって、今月のBSDマガジンを買い、FreeBSD4.5をインスコールしました。
ネットワークも、Xの設定もなんとかクリアし、これから色々チャレンジしてみようとおもってるのですが、
ふと簡単な疑問が湧きました。


FreeBSD
OpenBSD
NetBSD

この3つの違いはなんですか?Linuxのディストリとはまた違うのでしょうか?
Linuxはカーネルだけが同じで、アプリが異なるという認識なのですが、*BSDはおたがいどのように
優れ、異なるのでしょうか?







822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 23:40
>>821
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/

823 :821 :02/07/22 23:49
>822
ありがとうございます。読んだッス。でもわかんねいや・・・

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:50
mp3ファイル・・cygwin(or linux)上で再生速度変えたいんですけど
ゆっくりとか速く聞きたいんですけど・・・
簡単な方法ありますか?
ていうか、Winでできますか?
意味不明ですみません・・・

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:52
>>824
自分で意味がわかるように書き直してからまたどうぞ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:55
つまり・・・再生ピッチ変えたいんです。。。ノイズ無しで。。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:57
タイムマシンをご利用ください

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:58
ピッチってなに?
言葉が分かりません・・・。
でもニュアンスは分かるでしょう?

829 : :02/07/23 00:59
http://www.t-cnet.or.jp/~heaven/adultranking/rankem.cgi?action=in&id=yama

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:59
>>828
自分がわかってもいないことを人サマにはわかってもらおうってか?

いますぐ回線切って首吊って(略

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:00
それで結局 win でやりたいの?(win板へGO!)
cygwin でやりたいの?Linux でやりたいの?

ググったのか?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:01
要するに、、巻き戻し 早送り 状態を
雑音無しで聞きたいんです

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:01
>>823
簡単に説明はできないので google 参照。たとえば

http://www.e-words.ne.jp/page.asp?p=c-os-kind-unix-kind-bsd

…できないけどのにあえて印象。元はいっしょで、現在も互いにコードの
交換が相互に行われている。で、FreeBSD と比較すると、

NetBSD はピュアなので、他機種移植性、IPv6 などの実験実装をするのに優れる。
OpenBSD は NetBSD から喧嘩別れしてできた分家。セキュリティ重視? とは
いうけどあんまり本質的ではない。趣味の問題。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:02
>>831
>>824は自分がやりたいことが何なのかよくわかってないゆえ
ググろうにも適当な検索ワードが思い浮かばないと思われ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:02
>>831
いやーWinって他人頼りじゃあないですかあ。。。ツール系とかは・・
UNIX系の方が簡単かなって・・・

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:04
>>835
ネタ警報発令。びびび。

ほんとに答えが欲しいのなら、時間をおいて
ちゃんと整理して書いたほうがよいかと。

837 :821 :02/07/23 01:06
>823
わかりやすいご解説ありがとうございました。
そのリンクも読みました。一つ一つ当っていこうと思います。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:07
今のおまえが他人頼りではないかと...。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 02:05
>824
WINならwinampのpluginでそれが出来ると聞いたことがあるよ。
これ以上は知らんし板ちがいなので、他いってね。

unixでは漏れもしりたいので、わかったら報告しる。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 02:32
SndStretch - pitch/speed xmms plugin
http://www.geocities.com/harpin_floh/sndstretch_page.html

FreeBSD なら audio/xmms-sndstretch

841 :840 :02/07/23 02:47
winamp on win
http://www.winamp.com/plugins/detail.jhtml?componentId=3952
http://www.winamp.com/plugins/detail.jhtml?componentId=97797
http://www.winamp.com/plugins/detail.jhtml?componentId=12689
etc.

842 :553 :02/07/23 04:12
>>818
どちらでも大丈夫でした。
/dev/fd/3を使うあたりとか分からない部分もありますが、のちのち調べていこう
と思います。ありがとうございました。

843 :812 :02/07/23 07:19
>>820
レスどうも。さすがにKTermに黄色文字はきついですよね。
(setq mew-use-highlight-header nil)
とかでハイライト表示をやめようかと考えたのですが、
これだとMewだけだから、ご教示頂いたXresourcesでの
指定の方が汎用的でいいですね。
ありがとうございました。


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:37
>>843
汎用的にではなくて、Mewでのみ表示を調整したいのであれば
mew-theme.elを書き換えるという手もあります。

TTSSH+Emacs21+Mew2で、白地に黄色は読みにくいので
- ((((class color) (type tty)) (:foreground "yellow" :bold t))
+ ((((class color) (type tty)) (:foreground "magenta" :bold t))
という感じ。

詳しくはmew-theme.elの最初のほうを読めば書いてあります。


845 :824 :02/07/23 18:25
>>840
ありがとうございます

それと・・・こん感じのできないですか?
$ ogg123 files| [pitch command] (ファイルディスクリプタ)> **.mp3

要するに・・ピッチ変えて録音したいんですが・・・

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 18:29
>845 AFspはどうか。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:09
この板が活躍したのはいつ?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:12
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 22:52
>>845
soxはどうか。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 00:49
http://www.miserv.net/miserv-new/renew/news/2002/20020722_1.html
これ申し込んだ人います?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 07:23
質問ではないです。
今さらながら、2chの危機を救ったUNIX板の人たちの活躍を記録したFLASHを見ました。
感動しました。
ほんとうにありがとうございます。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 07:24
>>851
>>1


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 10:38
>>851
本当にflashを最後まで見たのかと小一時間 (略)
flashの最後に「ありがとうカキコをするな」って出てたと思うんだけど。

まぁ、夏休みだから仕方がないかなぁ...


854 :未来のUnixer@夏厨 :02/07/24 10:39
すいません。このOS何でsky?
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020722071922.jpg
作者の方はUnix系OSは大体持ってる。今はFreeBSD4.6とRedhat7.3を使っているって書いてたんですけど・・・
リアル工房の俺も、少しは建設的な事をしようとUnixOSを買って勉強をしようと思うのですが、
こういうデスクトップテーマが在ると、ゲイツ OS XPより起動する回数が増える=スキルが上がる=ウマーです。

画面上から読み取れるキーワードはGoogleで調べてみたのですが(Eterm,KTerm,Rxvt,WindowMaker)
Linux,FreeBSD,OS/2,Solaris,レーザー5BSD?のどれかじゃないかなと、素人なりに考察してみたのですが。
Unix系のホームページは、アラビア語を読むが如くチンプンカンプンなので教えてください
今から買いに逝くので、おながいします。






855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 10:43
>>854
OSまではわかんなかったけど、単にX上でWindowMakerが動いてるだけだわな。

| 今はFreeBSD4.6とRedhat7.3を使っている

って書いてあるなら、そのどっちかなんじゃないの?
どっちでも、同じ事は出来るよ。
このテーマを何処で入手出来るかは、また別の問題だけどな。


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 10:57
>>855
そのどっちかだったら、たぶん Red Hat。
bash のプロンプトが Red Hat デフォルトのものだ。

つーか、1 B+K 当たんねー。

857 :未来のUnixer@夏厨 :02/07/24 11:10
>>855,856
レスありがとう御座います
その人が今日中に落とせ、と言うのでテーマは落としたんですけど窓からは中が見えんです(泣
少しjavaスクリプトをかじったんですがwget+convertってのはjavaスクリプトじゃ無いですよね?
まだUnixは触った事が無いので、教えて君で申し訳ないです。

---以下、自作板よりコピペ-----
約束通りうpしときました
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6278/xian.tar.gz
落としたい人は今日中に、よろしこ
元画像に版権も有るようなので、いずれwget+convertで自動補完のスクリプトにでも変えときます。
----------------------------

FreeBSD4.6かRedhat7.3を買ってモーマンタイ?
大きい本屋とかに置いてある一万円位のパッケージでも良いのでsky?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 11:17
自作板だったのか。
アケ板の方では返事なかったのに。

>>857
> 窓からは中が見えんです(泣
.tar.gz に対応したアーカイバ使えば画像は抜き出せるよ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 11:32
>>857
1万も出してパッケージ買わなくても好いから、CD-ROM付き
インストール本買いなさい。これなら高くても2〜3千円くらいだから。
勉強するならこれで十分。それとRedhatにしといた方が、
最初は楽かもしれん。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 11:41
2〜3千円も出してインストール本変わなくても好いから、BootImage付き
FDイメージ落としなさい。これなら大きくても2.88MBくらいだから。
勉強するならこれで十分。それとNetBSDにしておいた方が、
後々は楽かもしれん。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 11:48
>>860
2.88M のイメージを落として「フロッピーに入りませんが」という
厨房を誘導する事にならなければ良いが・・・


862 :860 :02/07/24 12:01
>>861
最近がFDDをマシンに付けないからFDイメージだけを
BootableCDにして焼いている。
そうすればCDから起動して読み込みも一瞬。
本体はFTPインストール。


863 : 未来のUnixer@夏厨 :02/07/24 12:08
皆さんレス有難う御座います。
>>858
作者の方は自作で忙しかったようです。僕もROMってて、作者の方とほぼ同じ構成で昨日組みますた。
多分動くとは思いますが・・・。

>>859
最近のFTP版?は大幅に機能がカットされてるって聞いたもので、
パッケージ版はサポートも受けられるからそれの方が良いかなと思ったまでです。

>>860
あのー日本語文献が五件しかヒットしませんでした。大丈夫でしょうか?
最初の一件のタイトルには笑いました。
僕がgoogleで調べる事を予測した高度なネタですか?Unixerは物凄いと実感しますた。
ニュー速板以上の職人さんですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=BootImage+netbsd&lr=lang_ja

>>861
その質問を今からしようかと思ってたとこですが辞めときます。
とりあえず、本屋に逝ってインストール本買ってきます。有難う御座いました。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 13:01
今TTSSHを使っているんですが、
これってUse plain password to loginを
選択してログインするときユーザー名とパスワード
は暗号化されて送信されるんですか?
ログイン後の通信は暗号化されているのはわかるんですが。。。


865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 13:02
>>864
される。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 13:06
>>864
暗号化されている。
厳密にいうと、ssh1のplain password認証にはいくつか問題がある。
しかし、あなたがビンラディンと交信しているとか、
1000万ドルの仕事をしているのでなければ気にする必要はない。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 13:21
>>865-866
おおお、すばやい返答ありがとうございます。
いろんなページを見たんですが、このことに関しては
見当たらなかったもので。。。
ビンラディンとの通信はこちらの方で願い下げです。
また僕は零細企業のPGですので1000万ドルは夢の
また夢。


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 13:29
>>864 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976497035/569-570n

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 14:08
FreeBSD で bash に 赤帽 Default みたいな prompt 使ってる漏れは変か……

>>863
市販アプリケーションやフォントが付いているけど、大幅って程じゃないと思う。
ftp で入れて、パッケージ版に魅力を感じたら買うんでいいような。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 14:11
http://uptime.netcraft.com/up/graph

これてどういう仕組みで調べてるんでしょう?
apacheのバージョンとかSSLとか、どうやってしらべてんの?
何かコマンドでもあるんですか?
教えて君でスマソ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 14:23
>>870
そのサイトに説明があるじゃん。
ttp://uptime.netcraft.com/up/accuracy.html
> apacheのバージョンとかSSLとか、どうやってしらべてんの?
httpのレスポンスヘッダをみればわかる。
たとえば、pc.2ch.netなら、
>HTTP/1.1 200 OK
>Date: Wed, 24 Jul 2002 05:20:27 GMT
>Server: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_gzip/1.3.19.1a mod_ssl/2.3.6 OpenSSL/0.9.3a
>Connection: close
>Content-Type: text/html
とか答えてくる。

872 :870 :02/07/24 15:06
英語が苦手なので全然見ていませんでした。(汗
トテーモ参考になりますた。ありがとうございます。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 16:20
snort-stable + FreeBSD 4.6で使ってますが。
shortnameがweb-application-activityのルールのsyslogへの出力が
化けてしまって、理由を探してたんですがどうもshortnameが長すぎる
と駄目なようです。オーバーフローしてる?
って話題はどこですればいいでしょうか?

874 :. :02/07/24 21:46
gcc と egcs はどういった違いがあるのですか? 歴史的背景も教えて頂ける
とありがたいです.


875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 21:57
http://www.google.com/search?q=egcs+gcc+%88%E1%82%A2&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

876 :874 :02/07/24 22:11
>>875
げっ こんな検索の仕方があったとは.. (単独で "gcc 説明" "egcs 説明" やってました)
ありがとうございます.


877 :874 :02/07/24 22:12
sage忘れ すみません


878 :名無しさん@Emacs :02/07/24 22:59
前任者が逃げて, 時間的余裕があと 3 週間しかありません.
C とかアセンブラならわかります.
# ってゆうかこれが本業.
Java も素の Java ならかけます.
既に書いてある SQL とかもわかります.
自分でも調べるつもりではありますが, だれかルーティングしてください

1. FreeBSD で JDK 1.4 って使えるの?
2. Java で, いっちゃん効率のいい正規表現ライブラリは?
3. JDBC ってどの程度使えるの?
3. Servlet/JSP はどこで聞けばいいの


879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:03
>>878
2、3、4については、プログラム板のJavaスレで聞くのが本筋かと思われ。
1 については、BSDスレで聞くのがよし。

880 :名無しさん@Emacs :02/07/24 23:11
>>879
1. は初心者FreeBSDですか?
2...4 はプログラム板のJavaスレに行ってみます.
続報求む!!!
# なんでリアルタイムモニタ屋がこんなことせなあかんの???


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:11
>>879
1.はここでいいだろ。あきらかに「くだらない質問」だしな。

なにせ「はい使えます」でおしまいだし。

882 :878 :02/07/24 23:16
>>881
ごめんして.
範囲外の仕事押し付けられて, 焦ってるもんで...
でも ports には jdk14 ってないような気が...


883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:21
>>882
linux-sun-jdk14

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:21
>>882

java/linux-sun-jdk14/ を使うべし。
linux_base-6 じゃないと動かないかな。

正規表現ライブラリは JDK 1.4 のが嫌いだったら
jakarta-ORO が良いでしょう。


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:33
>>882
コンテナは決まってるのか?
とりあえず Resin を勧めておく。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:48
FreeBSDでJDK 1.4って、動くけど素人にはお勧めしない、じゃない?
仕事で使うならSolaris、Linuxあたりに逝った方が無難だと思われ。

887 :878 :02/07/24 23:53
結局戻ってきちまいました.

あっちは, なんかみんな温いし...
最初の質問がまずかったと思います.
どうやったら, 2..4はスループット
上がるでしょうか?

>>885

おそらく Jakalta/Tomcat 以外は
エンドユーザが認めてくれないと思われ...
一応戦ってみます.


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:58
あたたかい?
ぬるい?

889 :878 :02/07/25 00:01
これから会議だそうです.
明日の朝からエンドユーザと打ち合わせなので
このあとしばらくフォローできないと思います.
よろしければ, 知恵の材料を投げておいてくだ
さい.

お願いします.



890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 01:31
>>878
FreeBSDでJDK 1.4を動かそうと思ったら、
今のところはlinux版をエミュレーションで動かすしかない。

でも、現在のlinuxエミュレータは完璧ではないので
linux版JDK 1.4はすぐcore吐いて落ちちゃいます。
# NullPointerExceptionが鬼門

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:06
>>878
>2. Java で, いっちゃん効率のいい正規表現ライブラリは?
最近出版されたオライリーの正規表現(2ed.)はJavaの正規表現も扱っているみたい。
もちろん、日本語版はまだ出てないけど、どうしても必要なら、原書に当たってみたら?

892 :今日からunixer@夏厨 :02/07/25 06:24
昨日はお世話になりました。
本屋で、新Linux/Unix入門、Unixコマンド例文辞典sh/bash,Gnu Make,Linuxmagazineの6.7.8月号
を買って赤帽で勉強中です。またまた、運の良い事にプロバイダーがtelnet可でFreeBSDです。

プロバイダーにtelnetで遊んで良い?てメールすると危険な物にはパーミッション的に不可ですが、
その他の物にはついては、お客様の良識にお任せしますのでご自由にお使いください。と返事が来ました。

自分の周りにunixに詳しい人が居ないので、
プロの管理するunixサーバーで自分の構成と比較しながら勉強しようと思ってます。
ただ、良識というのが良く解からんのですが、最上位からduしたり、~/でmakeを使ったり
/以下のディレクトリを徘徊するのは一般に良識から外れるのでしょうか?



893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:29
>>892
そんなに他人の持ち物が気になるかね。まさに厨房だな。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:33
>>892
> 最上位からdu
これはファイルシステムに負荷かかるんでやめとけ。
providerが勝手に嗅ぎ回ってもいいっていうんなら、そのとおり遊べばいい。

895 :今日からunixer@夏厨 :02/07/25 06:46
>>893
今年の春までリアル厨房でした(w
・・・すんません。
>>894
やっぱりですか。パーティーションの切り方が解らなかったのでやってみますた。
何かヤバ気だったのでどうかな?と思ったんです。

スレ汚しスンマソンでした

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 08:01
>>895
パーティーションの切り方ならdfで。-kや-hとかオプションつけてみ。
/以下や他人のホームを見学するのは勉強になるからいいんじゃない?
ドットファイルとかいろいろ見せてもらうとよろし。
/var/logとかもよく観察しませう。

897 :824@酔っぱらい :02/07/25 09:24
UNIX板の人達ってホントいい人だよね
IDないし・・・とか
ってずーーーと思ってたら、、、
普通に誰が書き込んでるかみれるんだよね
騙され掛けたw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 10:54
UNIX板住人は2ちゃんねるの管理者ではありません。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 12:13
>>897
見れねーよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 12:19
>>895
>w
>uname -a
>cat /etc/rc.conf
>pkg_info
>ps axg
>top しばらく眺める。qで終了
>cd /var/log いろいろmoreとかtailで見てまわる
あと厨向けには何があるかな?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)