■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 19:20
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート11を作りました。

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:20
>>744
きみはLinux使いかい?普通Solarisユーザーに.xinitrcは書けんとおもわれ

746 :745 :02/07/20 19:22
スレまちがえた。すまん

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:33
>>741
「スタート」→「CDEコントロールセンター」→
「ウィンドウマネージャの変更」→「試用」→「適用」

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:36
>>741
「スタート」→「コントロールパネル」→
「画面のプロパティー」→「試用」→「適用」

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:42
>>745 どんな環境で書いてるとスレを間違うのですか。


750 :745 :02/07/20 19:47
>>749
Solaris教えてスレだと勘違いしていた。


751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:47
xdm を使ったログインで、背景画像を使いたいのですが
ImageMagick の display だと上手くいきません。
やはり xv を使うしかないんでしょうか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:48
>>751
何が「やっぱり」なのかわからんが、
やっぱり xv だと思うなら xv で試してみればよかろう。

753 :751 :02/07/20 19:51
>>752
xvだと上手くいきます。
が、displayは使えないのかどうかを聞きたかったんです。

754 :741 :02/07/20 20:17
>>744>>748>>747
レスありがとうございます。
スタートなんてありましたっけ?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 21:03
>>754
・・・(´,_ゝ`)プッ

ログイン画面のメニューをよく見る


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 22:05
.cshrcの中に、
if ($?prompt != 1) exit
というのと
stty hupcl ixon ixoff tostop brkint
があるのですが、どういう意味なのでしょうか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 22:08
>>756
前者は、非対話モードで起動された時には
その行以下を実行せずに抜けるという意味。

後者は端末のモード設定。
詳しくは、man stty

758 :756 :02/07/20 22:11
>>757
ありがとうございました。

759 :コダールm :02/07/20 23:14
ここがかの有名なUNIX板かー。修学旅行の観光名所ですなー


760 :榎本 :02/07/20 23:34
DLしたゲームを展開したのですが、*.dllと*.exe共に*.rasと言うファイルしか入っていませんでした。
この形式はUNIX関係と聞いたのですが、これからどうその内容を展開すればいいでしょうか?
教えていただきたいです。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 23:40
どっから落としたなんのゲームなのか言えるようなものなら
教えてあげます。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 23:42
>>760
UNIX関係じゃありませんのでお引き取り願います。

763 :コギャル&中高生 :02/07/20 23:48
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応


764 :761 :02/07/20 23:50
>>762
いやそれが、

http://www.jisyo.com/cgibin/view.cgi?EXT=ras&submit=CALL
| .ras: SUN Rasterフォーマット

というわけで、0.1% ぐらいの確率で関係あるのかもしんない。
こんなん使ったことないけど。

765 :榎本 :02/07/20 23:51
>>764
ありがとうございます

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 00:26
もしかしてダブルクリックするとダイアルアップのダイアログが出たりしない?>*.ras

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 02:56
ちょっとテスト。
http://pc.2ch.net/unix/

768 :ななし :02/07/21 05:38
telnetでPort 80番につないで
POSTの動作を再現したいんですが、
うまくいきません。
何かコツいるんすか?

コネクトの後こんな感じ↓でながしこんでます。

POST /test/bbs.cgi HTTP/1.1
Accept: image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg, image/pjpeg, application/vnd.ms-powerpoint, application/vnd.ms-excel, application/msword, */*
Referer: http://news2.2ch.net/newsplus/
Accept-Language: ja
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Accept-Encoding: gzip, deflate
User-Agent: Mozilla/4.0
Host: news2.2ch.net
Content-Length: 96
Connection: Keep-Alive
Cache-Control: no-cache
Cookie: NAME=; MAIL=


べつに2ちゃんにかぎったことではなく一般的にどうすればいいのかなと。
clientはTeraTermです。


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 07:50
solarisの壁紙がダウンロードできるとこ教えてください。
お願いします。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 08:33
>>769
file:///usr/openwin/server/etc/Solaris.im8.Z

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 12:56
>>768
# 自動1000取りマシンの作成ですか?

curl を使う。もしくは wget の POST patch (see google)
手でしゃべる必要があれば、上記の debug message を眺める。

Unix板でもっとも実践的なスレである
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
が参考になるかもしれない。

772 :C_sugar :02/07/21 15:00
>>731
>>742
遅くなりましたが、レスありがとうございます。



773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:21
DNSで、localhostを正引きさせてはいけないのはなぜですか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:30
正引きさせてますが何か?

775 :533 :02/07/21 17:40
今は、wavrecをgogoに渡していますがOggVorbisが1.0になったのでoggencにも
渡したいのですが、標準出力を二股に分岐させる事は出来るのでしょうか?
同時にgogoとoggencに渡してエンコードしたいのです。

776 :553 :02/07/21 17:41
>>775>>533じゃなくて>>553でせた。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:29
独自ドメインの共用サーバ(FreeBSD)なんですが、
webmaster@DOMAIN.com っていうメールアドレス(アカウント)は、つくっておいてほうがいいものなんでしょうか?
昔はよく見た気がするんですが、これってなんかのルールに基づいてるのでしょか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:38
>766
teeじゃダメかな?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:39
>>777
単に見た目の問題じゃないの?
ちゃんと届くアドレスならどこでもいいと思うよ。
…まぁ、フリーメールは送り主が信用しないかも(w

780 :778 :02/07/21 18:39
ずいぶんとミスった。。。>766 は >775 の間違い

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:46
>>777
http://www.ietf.org/rfc/rfc2142.txt?number=2142
作っといた方が無難。


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:49
>>777
RFCに書いてあるよ。
2142だったかな。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:50
>>777 RFC2142

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:50
(・∀・)カブール

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:25
マウントしたDOSパーティションの日本語名のファイル(名前に?の入っているファイル)を
削除したり、リネームするにはどうすればよいのでしょうか?
(iノードを使う方法を教わったのですが、
%ls -i
とやっても、iノードが出ません)

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:28
>>785
$ ls -N | nkf -Se

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:31
rm -i $(echo 削除したいファイル |nkf -Es)

788 :785 :02/07/21 22:41
>>786,787
両方とも上手く行かないです。
(一応書いておきますと、OSはFreeBSD4.5です。)

789 :787 :02/07/21 22:51
あ、私もVine LinuxでやったらOKでしたがTurbo Linuxでやったらダメでした。
ごめんよ(なんででしょうね?)

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:07
>>788
rm -i * は?


791 :785 :02/07/21 23:11
>>790
駄目みたいです。
rm: ???? : Invalid argument
となってしまいます。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:13
>>785
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1671.html

FDclone 導入するのが早いかもしれない。

793 :785 :02/07/21 23:53
>>792
素の状態のFreeBSDでは無理っぽいということですか・・・。

レス、ありがとうございました >>レスくださった方々

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:54
上げちゃいました・・・

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 00:33
一応こちらにも報告
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1027236749/306

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 01:23
>>785
rm -i -- *
はどう?
マウントするならFDより/ports/japanese/msdosfsがいいかな。


797 :553 :02/07/22 05:56
>>778
> teeじゃダメかな?

teeって標準出力とファイルに二股に分けるんですよね?
teeで出来る方法が僕には思い付きません。

→ gogo
wavrec--|
→ oggenc

こんな感じで分岐させたいのですが。

798 :553 :02/07/22 05:59
ズレタ
→ gogo
wavrec--|
→ oggenc

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 06:14
>>797 ↓でできるかな?
mkfifo /tmp/aaaaa
oggenc < /tmp/aaaaa &
waverec | tee /tmp/aaaaa | gogo

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 08:35
>>773 もよろしくおながいします。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 09:41
>>800
>>774 も言ってることからわかると思うのだが、localhost 正引きさせちゃ
いけないなんて聞いたことない。どっかで嘘吹き込まれたんじゃないの?


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 09:46
>>800
ネームサーバが落ちてたときに
localhost (のかな漢字変換サーバとか) と通信できなくなるから。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:04
>>802
/etc/hosts に*も*書いときゃいいだけの話で。


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:07
>>802
ありがとうございます。
つまり、localhostは、 DNSが落ちても hosts や NIS で解決できるように、
あえて DNS には正引き登録しないようにして間違いを未然に防ぐということでしょうか?
ほかに、セキュリティ上の理由とかはないのでしょうか?

(まあ、かな漢字変換サーバはUNIXドメインソケットを使うので
localhostが引けなくても動きますけど・・)

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:11
>>804
だから、「あえて DNS には正引き登録しないように」するような慣習はない。

> (まあ、かな漢字変換サーバはUNIXドメインソケットを使うので
モノによる。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:18
FAQ見ろよ。

> Question 6.4. Do I need to define an A record for localhost ?
>
> Date: Sat Sep 9 00:36:01 EDT 1995
>
> Somewhere deep in the BOG (BIND Operations Guide) that came with 4.9.3
> (section 5.4.3), it says that you define this yourself (if need be) in
> the same zone files as your "real" IP addresses for your domain. Quoting
> the BOG:
>
>
> ... As implied by this PTR
> record, there should be a ``localhost.my.dom.ain''
> A record (with address 127.0.0.1) in every domain
> that contains hosts. ``localhost.'' will lose its
> trailing dot when 1.0.0.127.in-addr.arpa is queried
> for;...
>
> The sample files in the BIND distribution show you what needs to be done
> (see the BOG).
>
> Some HP boxen (especially those running HP OpenView) will also need
> "loopback" defined with this IP address. You may set it as a CNAME
> record pointing to the "localhost." record.


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 12:45
>>798
{ waverec | tee | gogo; } 2>&1 | oggenc


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:39
質問させてください。
smux(199)とかsnmp(161)とかimage(6)とかは,どういった感じで解釈すればよいのでしょうか?
関数名(引数の個数) ではありませんよね・・・
板違いor既出だったらごめんなさい。
どうかよろしくお願いします。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:51
おうおうおう!!
てめーら、うにっくすの壁紙の変え方おせぇろお!!
得ろ画像みれるのか???
もーれつに興奮してるぞこのやろう!!

810 :うひひ :02/07/22 18:01
>>808
予想だがTCPのポートだろ

>>809
占いだがそんなアナタの今日の運勢はman xsetrootが吉


811 :うひひ :02/07/22 18:04
考えるに板もしったこっちゃねー&ガイシュツも調べる気ねー
って態度より809のほうが潔くていいな(うひひ
>>809工口URL貼れよオイ


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:05
KTermでemacs -nwとしてターミナルの中で
emacsを起動するようにしたんですが、
mewのハイライト表示がきついので
いっそのことすべてモノクロ表示にしたいのです。
どうしたらいいのでしょうか。お知恵をお貸し下さい。


813 :553 :02/07/22 18:05
>>799
うーむ。一時ファイルを作るのでしょうか?
ちょっと目的と外れてしまう気がします。

>>807
それぞれ、こういうシェルスクリプトはmp3もoggも作成出来ました。
wavrec -t$1 /dev/stdout | oggenc - -o $oggout -M $bps
wavrec -t$1 /dev/stdout | gogo stdin $mp3out -silent -b $bps -nopsy

それを、>>807の書式に照し合わせて組み込んでみました。
{ waverec -t$1 /dev/stdout | tee | gogo stdin $mp3out -silent -b $bps -nopsy ; } 2>&1 | oggenc - -o $oggout -M $bps

これを実行すると
% sh ./test.sh
Enabling bitrate management engine
ERROR: Input file "(stdin)" is not a supported format

とoggenc側からのエラーが出てしましエンコード出来ませんでした。
何か間違っているのでしょうか?
あと、/dev/stoutを同時に2つのプログラムが読みこんでbusyにならないのでしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:29
一時ファイルじゃないYO!

815 :553 :02/07/22 18:39
>>814
ですね。manみたら、 FIFO パイプって書いてありました。


816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:23
>>813
waverecとかgogoってstderrになんか出す?
だったらこうかな。
waverec -t$1 /dev/stdout | { tee 2>&3 | gogo stdin $mp3out -silent -b $bps -nopsy ; } 3>&1 | oggenc - -o $oggout -M $bps


817 :553 :02/07/22 21:05
直接関係なかったですがs/waverec/wavrec/でした。

>>816さんのを使ってみました。

% cat test.sh
#!/bin/sh

PATH="/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin"
mp3out=~/`date -v-1d +%G%m%d`.mp3
oggout=~/`date -v-1d +%G%m%d`.ogg
bps=32

wavrec -t$1 /dev/stdout | { tee 2>&3 | gogo stdin $mp3out -silent -b $bps -nopsy ; } 3>&1 | oggenc - -o $oggout -M $bps

% sh ./test.sh 10
GOGO-no-coda ver. 2.39 (Jun 29 2002)
Enabling bitrate management engine
Copyright (C) 1999, 2000 PEN@MarineCat and shigeo
Special thanks to Keiichi SAKAI, URURI, Noisyu and Kei
MPEG 1, layer 3 mono
inp sampling-freq=22.1kHz out sampling-freq=22.1kHz bitrate=32kbps
input file `stdin'
output file `/home/mona/20020721.mp3'
Illegal seek:
Reading WAV header from /dev/stdout

End of encoding
time= 10.002sec
ERROR: Input file "(stdin)" is not a supported format

gogoの方は正常にエンコード出来ました。
oggencの方は、最後の行の通りエラーを吐き20020721.oggが作成されませんでした。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 21:55
>>817
wavrec -t$1 /dev/stdout |
{ tee /dev/stderr 2>&3 | gogo stdin $mp3out -silent -b $bps -nopsy 1>&2; } 3>&1 |
oggenc - -o $oggout -M $bps

とか

wavrec -t$1 /dev/stdout |
{ tee /dev/fd/3 | gogo stdin $mp3out -silent -b $bps -nopsy 1>&2; } 3>&1 |
oggenc - -o $oggout -M $bps

でどうよ。

819 :おうおうおう :02/07/22 21:57
>>809
おうおうおう
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1026228121/

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:07
>>812
モノクロは寂しいので儂はXリソースで
KTerm*VT100*textColor3あたりを変更して色を変えているよ。
背景白のktermに黄色で文字かかれてもきついからね。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 23:37
BSDに興味をもって、今月のBSDマガジンを買い、FreeBSD4.5をインスコールしました。
ネットワークも、Xの設定もなんとかクリアし、これから色々チャレンジしてみようとおもってるのですが、
ふと簡単な疑問が湧きました。


FreeBSD
OpenBSD
NetBSD

この3つの違いはなんですか?Linuxのディストリとはまた違うのでしょうか?
Linuxはカーネルだけが同じで、アプリが異なるという認識なのですが、*BSDはおたがいどのように
優れ、異なるのでしょうか?







822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 23:40
>>821
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/

823 :821 :02/07/22 23:49
>822
ありがとうございます。読んだッス。でもわかんねいや・・・

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:50
mp3ファイル・・cygwin(or linux)上で再生速度変えたいんですけど
ゆっくりとか速く聞きたいんですけど・・・
簡単な方法ありますか?
ていうか、Winでできますか?
意味不明ですみません・・・

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:52
>>824
自分で意味がわかるように書き直してからまたどうぞ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:55
つまり・・・再生ピッチ変えたいんです。。。ノイズ無しで。。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:57
タイムマシンをご利用ください

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:58
ピッチってなに?
言葉が分かりません・・・。
でもニュアンスは分かるでしょう?

829 : :02/07/23 00:59
http://www.t-cnet.or.jp/~heaven/adultranking/rankem.cgi?action=in&id=yama

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:59
>>828
自分がわかってもいないことを人サマにはわかってもらおうってか?

いますぐ回線切って首吊って(略

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:00
それで結局 win でやりたいの?(win板へGO!)
cygwin でやりたいの?Linux でやりたいの?

ググったのか?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:01
要するに、、巻き戻し 早送り 状態を
雑音無しで聞きたいんです

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:01
>>823
簡単に説明はできないので google 参照。たとえば

http://www.e-words.ne.jp/page.asp?p=c-os-kind-unix-kind-bsd

…できないけどのにあえて印象。元はいっしょで、現在も互いにコードの
交換が相互に行われている。で、FreeBSD と比較すると、

NetBSD はピュアなので、他機種移植性、IPv6 などの実験実装をするのに優れる。
OpenBSD は NetBSD から喧嘩別れしてできた分家。セキュリティ重視? とは
いうけどあんまり本質的ではない。趣味の問題。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:02
>>831
>>824は自分がやりたいことが何なのかよくわかってないゆえ
ググろうにも適当な検索ワードが思い浮かばないと思われ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:02
>>831
いやーWinって他人頼りじゃあないですかあ。。。ツール系とかは・・
UNIX系の方が簡単かなって・・・

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:04
>>835
ネタ警報発令。びびび。

ほんとに答えが欲しいのなら、時間をおいて
ちゃんと整理して書いたほうがよいかと。

837 :821 :02/07/23 01:06
>823
わかりやすいご解説ありがとうございました。
そのリンクも読みました。一つ一つ当っていこうと思います。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:07
今のおまえが他人頼りではないかと...。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 02:05
>824
WINならwinampのpluginでそれが出来ると聞いたことがあるよ。
これ以上は知らんし板ちがいなので、他いってね。

unixでは漏れもしりたいので、わかったら報告しる。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 02:32
SndStretch - pitch/speed xmms plugin
http://www.geocities.com/harpin_floh/sndstretch_page.html

FreeBSD なら audio/xmms-sndstretch

841 :840 :02/07/23 02:47
winamp on win
http://www.winamp.com/plugins/detail.jhtml?componentId=3952
http://www.winamp.com/plugins/detail.jhtml?componentId=97797
http://www.winamp.com/plugins/detail.jhtml?componentId=12689
etc.

842 :553 :02/07/23 04:12
>>818
どちらでも大丈夫でした。
/dev/fd/3を使うあたりとか分からない部分もありますが、のちのち調べていこう
と思います。ありがとうございました。

843 :812 :02/07/23 07:19
>>820
レスどうも。さすがにKTermに黄色文字はきついですよね。
(setq mew-use-highlight-header nil)
とかでハイライト表示をやめようかと考えたのですが、
これだとMewだけだから、ご教示頂いたXresourcesでの
指定の方が汎用的でいいですね。
ありがとうございました。


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:37
>>843
汎用的にではなくて、Mewでのみ表示を調整したいのであれば
mew-theme.elを書き換えるという手もあります。

TTSSH+Emacs21+Mew2で、白地に黄色は読みにくいので
- ((((class color) (type tty)) (:foreground "yellow" :bold t))
+ ((((class color) (type tty)) (:foreground "magenta" :bold t))
という感じ。

詳しくはmew-theme.elの最初のほうを読めば書いてあります。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)