■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 19:20
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート11を作りました。
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は
http://kaba.2ch.net/accuse/
でどうぞ。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (
http://pc.2ch.net/swf/
)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。
過去ログ:
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 02:38
すいません、VPN って両方が ADSL 環境でも構築できますか?
勿論固定 IP じゃないです。
ふと考えるに、両方を DDNS に登録してもらい、処理中に通信が
途絶えたらDNS を引き直して処理を再開させる、なんて処理が
裏方で素早くできませんよね?
IP が変わったのを検出して DDNS に再登録するのだけでも
ある程度の時間が掛かりますし。
まだ VPN 自体調べている途中なのであまり解ってないのですが、
FreeBSD 同士か片方を Win2k で IPSec か PPTP を考えています。
629 :
628
:02/07/19 04:13
ググってると他の板のスレがヒットしました。板違い失礼致しました。
VPN
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/990103131/l50
しかし、やはり IP は固定でないとダメみたいですね。
それに NAT とも相容れないとは (^^;
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 04:32
>>629
>それに NAT とも相容れないとは (^^;
条件付きで間違い。
構成とか目的にもよるが、
接続される側のNATがポートフォワーディングも出来るんだったら逝ける。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 17:52
引数ってどうやって利用するんですか?
例えば、aaaってスクリプトで中身は
#!/bin/sh
adduser 引数
にして
♭aaa 引数
ってしたときに引数のユーザを追加させるみたいなやつないですか?
bashです。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 17:57
変なプロンプトだな。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 17:57
>>631
変わったプロンプトだな。
http://www.elect.chuo-u.ac.jp/tsuki/~tsun/lang/sh/003.html
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 18:09
>>631
変てこなプロンプトですね。
$1,$2 (man bash)
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 18:09
> cat a
#! /bin/sh
echo $1
> a 氏ね
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 18:55
誰ですかPATHに.を入れている人は。全身の骨という骨を砕いて差し上げますわよ。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 18:57
いいじゃんカレントにパス通してたって
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 19:05
そういう小さな油断の積み重ねの結果で、root獲られちゃったりするもんだよ。
639 :
うひひ
:02/07/19 19:32
>>638
どーもこの板はUnix=Serverっぽく考えるヒト多いよね
Unixだって単にWS用途というか個人の道具な役割も多いから
passwdナシやtelnetにカレントパスなんか便利なら使えば良いんだよ
問題はグローバルや信頼性の無いLANからいかに切り放して置くかでしょ
640 :
636
:02/07/19 20:08
>>639
もちろん、わかってやってるなら好きにしろ、とは思ってるよ。
ただね、普段雑なオペレーションをしている人が、
必要に応じて突然繊細なオペレーションができるようになるとは信じられないので
どうせなら普段から安全側に倒しておけば? 程度のおせっかいのつもり。
こんな些細な事がきっかけで、誰かがいつか本当に助かる事があるかもしれないじゃん。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 20:31
>>639
グローバルなネットワークに接続されてるかされてないか情報が
明示されてない以上、より脆弱な状況を想定すべきだろうな。
それにそもそもここは2chなわけで、書き込んでる人間の所有
ないし管理してるシステムが何らかの形態でグローバルな
ネットワークに接続されてるのを前提とするのはそれなりに
合理的だろうし。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 20:34
カレントにパス通ってて嬉しい状況ってよくわからんのだが…。
プログラムのテストの時ぐらいじゃないのか?
カレントにおいてあるプログラム動かすのって。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 20:56
>>642
DOS 慣れしてる人間が楽(w
あとは path 通してない複数の実行ファイルをそこをカレントにするだけで使える、とか。
ていうか、個人のローカル WS あたりでそれに慣れると、
公開な環境でもそれをやりたくなる、ってのが問題視されてるとおもったり。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 21:09
はいシャンシャン
というわけで誰か質問書けや。出先でヒマなのだ。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 21:15
>>644
ラウンジ逝け
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 21:25
>>644
FreeBSDのwcs系関数はなんであんなに種類が少なくてゴミなんですか?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 21:28
UNIXな人達は何に熱くなれますか?
やはりviを駆使してコード書いてる時が1番熱くなれるときですか?
それともLinux用アプリを移植しているときですか?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 21:31
>>647
「Linuxアプリ」の移植なんて「ヘでもない」か「不可能」かどっちかだろ
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 21:36
>>647
妻とセクースして同時に逝った時。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 21:53
>>649
「妻と」っていうあたりがかっこいいですね
おれは、まだ学生だけど
将来は649さん みたいになりたいなー
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 21:54
>>649
ダウト。逝く直前の方が熱いと思うが?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:00
"namazu.cgi"を間違って消してしまいました。今から使おうと思ったのに
redhat7.3のrpmから入れたやつです。ちなみにバージョンは
namazu-2.0.10-4
namazu-cgi-2.0.10-4
だれかアップしていただけると助かります。お願いします。
653 :
禿しく板違い
:02/07/19 22:03
>>652
Linux板へGO
http://pc.2ch.net/linux/
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:05
rpm2cpioしてcpioをバラしてコピーすれば?
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:09
>>650
649は早漏なんだよ、あんまり責めるなよ。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:09
>>654
いったいどのあたりが質問なのかと小(略
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:11
>>656
>>652
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:15
FreeBSDいれてウェブサーバーをたてたいんですが
サーバーに使うPCが無いです。
Ethernetカードつけてメモリ256MBくらい積んで
5万円までで買いたいんですが
なにか良い店ないですか?(もちろん中古でいいです)
秋葉原には、1時間くらいでいけます
Yahooオークションも考えましたが
人に住所おしえるのも恐いので、いい店紹介してください。
659 :
652
:02/07/19 22:15
rpm2cpioしたら回収できました。
ありがとうございます!
660 :
656
:02/07/19 22:16
>>657
ごめん打ち間違いだYO!
で、
>>652
のどのあたりが質問なの?
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:20
>>650
学生でも腹のくくり方次第だから、関係ないよ。
二人とも就職できた後に同棲なり結婚なりすれば家賃と食費も圧縮できるし、
金銭的には一人暮らしより楽だよ。子供できちゃったら終わるけどね…。
>>649
俺は逝くまで気がぬけないんだよねぇ。下手なだけかもしれないけど。
>>652
http://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=namazu&submit=Search+...
http://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=namazu-cgi&submit=Search+...&system=&arch=
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:20
>>658
板違い
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:20
>>660
…それはそうだ
664 :
禿しく板違い
:02/07/19 22:21
>>658
パソコン一般板へGO
http://pc3.2ch.net/pc/
665 :
652
:02/07/19 22:25
あら、namazu.cgiの中身ってどうなってるんですか?
普通に読めないんですかこれって。viで開いたらぐちゃぐちゃ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:25
CD-ROM のいわゆる ISO 形式って生ファイルのままマウントできる?
Linux or FreeBSD で
で、もしできるのならオーディオトラックもふつうに見える?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:27
>>665
バイナリだろ
% file namazu.cgi
とかやってみて確認しる!
668 :
652
:02/07/19 22:32
# file namazu.cgi
namazu.cgi: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses sha
red libs), stripped
だそうです。間違いですかね?
669 :
三原裕道
:02/07/19 22:33
miharahideo@sepia.ocn.ne.jp
miharahideo@sepia.ocn.ne.jp
miharahideo@sepia.ocn.ne.jp
メールください。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:33
>>666
いわゆるISO形式ってやつは、そもそも1ファイルが1トラックだったはずだが。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:40
るーぷばっくでばいすがどーとか、
アタマの片隅に残っています。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:42
>>671
そこまで判ってるならあとはググるだけ
673 :
666
:02/07/19 22:43
>>670
む、よくわからず。トラック、という言葉の使い方がおかしい? 調べておく。
ちょっと詳しく書こう。わたしは Windows を使う時、CD-ROM を CloneCD という
ソフトでイメージ化 (file化) して daemontools (not djb) というソフトで
仮想 CD として使っているのだが、 FreeBSD or Linux でもそういったことは
できないかな、とオモタのだ。CD よく紛失するしな。どう?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:50
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=iso+mount+UNIX
ttp://www.freebsd.org/ja/handbook/creating-cds.html
ttp://www.kyo-ko.org/knowhow/tips_for_unix.html
できるんじゃない?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:51
FreeBSD
vnconfig をキーにググる!
Linux
-o loop 指定すればマウントできる
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:53
>>671
おー、それだ。ありがとう。できたよ (linux で)
ていうかまず man mount だった。しょっちゅう人にはそういってる
くせに…自戒。674 と 675 にも感謝
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:04
質問まだ〜。暇だから答えちゃる。
くだらなくてもいいがスレ違い、板違いには気をつけろ。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:08
>>677
じゃ。
mplayerやxmmsでで音楽聞いたり、動画見たりするのに
最初の1つの音しか出ないんだけど、同時に複数の
アプリケーションの音は出せないの?
audio_setup: Can't open audio device /dev/dsp: Device busy
って出るんだけど。
FreeBSD4.6です。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:12
>>678
EsounD経由なら可能
ただしEsounDが/dev/dspを握ってるとEsounD非対応アプリがあぼーんという罠
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:15
>>669
何で3回も書くねん。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:17
>>679
という事は、俺のmplayerはEsounD経由ではないって事か。
出力先の設定で変えられるのにかな…。
>>680
荒らしだからだろ。相手にするな
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:17
X 上で、拡張 xmodmap というか
1) key "漢字キー" = Shift & Space
2) key Shift + Num_1 = "mymailaddress@mymailaddress.com"
みたいなことをやる方法/ソフトってある? 1) は kinput2 をワンキーで
制御したい。 2) は、余ってるキーに適当に文字列を割り当てたい、の意。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:19
「漢字キー」って、勝手におまえが決めた名前を理解させろと?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:23
>>683
Escの下のキーじゃないか?
あれは何キーと言うんだろ。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:24
意味が伝わりやすいかと思ったのだがナ。以下だと?
keycode 120 = Shift & Space
X のメッセージを送るのは XSendEvent(3) でできたけど、
トラップする方法がよくわからない。
686 :
678
:02/07/19 23:26
>>679
mplayer -ao help
してみたが、EsounDという項目はなかった。
残念。
687 :
682
:02/07/19 23:30
>>683
実は AX キーボードな罠。うそだけど。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:33
>>682
普通 1) はアプリケーション側で設定するものだと思うけど、それでは駄目ですか?
XIM だと kinput2 の conversionStartKeys だし、KinputProtocol だと
kterm とかの方で設定することになりますが。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:33
NSLOOKUPでCtrl+Cで終わらせると
毎回
fatal flex scanner internal error--end of buffer missed
ってでるんだが
これって正常?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:34
>>678
サウンドカードが複数の再生用DSPを持っていれば
sysctl hw.snd.pcmX.vchans=Y
でpcmXでY個の/dev/dspを同時にopenできます。
# grep pcm /var/run/dmesg.boot
pcm0: <AudioPCI ES1370> port 0xee80-0xeebf irq 5 at device 13.0 on pci0
# sysctl hw.snd.pcm0.vchans=2
hw.snd.pcm0.vchans: 0 -> 2
691 :
690
:02/07/19 23:37
激しく訂正。vchansはソフトウェアミキサーみたいです。
つまり、指定した数だけいくらでも再生チャネルを増やせそう。
vchans=4にしたら4個再生できますた。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:40
画像の変換について教えて欲しいんですが、今、grayscale の画像の白い部分を
透明に、灰色の部分を半透明にするのに gimp で
1. Layer を作成
2. Add Alpha Channel で作成した Layer に Alpha Channel を追加
3. Add Layer Mask -> White で Layer Mask を追加
4. 元の画像を反転してコピーしたものを Layer Mask にペースト
5. Layer 全体を黒で塗りつぶす
6. Apply Layer Mask で Layer Mask を Layer に適用
ということをしているんです。これはこれで期待するようになるんですが、
同様のことを ImageMagick の convert とかで行なうにはどうすればよいでしょうか?
単純に convert -transparent white だと灰色の部分が半透明になってくれません。
convert で何とかしようと思ったのはいちいち gimp を手で操作するのが面倒なので
シェルスクリプト書いて済ませたいからです。gimp をスクリプトで制御しろという
意見もあると思いますが、なんとなく無駄に重いような気がするので ImageMagick の
方から調べています。一応本家のページや google とかで検索してみましたが、
よくわかりませんでした。
693 :
682
:02/07/19 23:47
>>688
.xresources みたらいろいろ格闘した形跡があった。前になんかそこらへんを
ごちゃごちゃやったらしい。(他人事)
が、そのあたりの理屈が面倒/他に応用が効く/つーかkinput2のdocは難しすぎる
ので、ラクな方法はないかと思ったのよ。
また後でみてみるので遅レスでもいいから Ans 希望。とりあえずkinput2
の文書を読みなおしてみます。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 00:10
X で Zenkaku_Hankaku キーが定義されているので設定ファイルで
指定できるものはそれでいける。(すんなりいかないのもあるが)
kinput2 については
Kinput2*conversionStartKeys: Zenkaku_Hankaku
って感じでいける。
ちなみに emacs だと
(define-key global-map [zenkaku-hankaku] 'toggle-input-method)
[Esc] キー と [半角/全角] キーを入れ替える
[.Xmodmap]
------------------------------------------------------------------------------
keycode 9 = Zenkaku_Hankaku
keycode 49 = Escape
------------------------------------------------------------------------------
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 00:19
>>693
わかる範囲で整理すると、
XIM で通信する奴(大抵はこっち。kterm も XIM を使うように設定できる):
変換開始 … kinput2 のリソースで設定
変換終了 … ccdef.kinput2 とかいう kinput2 の設定ファイルに記述
Kinput2 プロトコルで通信する奴(最近だと kterm くらいしかないかも):
変換開始 … 各アプリケーションに固有な設定(一応統一されている)
変換終了 … ccdef.kinput2 とかいう kinput2 の設定ファイルに記述
で、XIM のために kinput2 で設定するリソースは、例えば以下のようにすると
kinput2 -xrm '*conversionStartKeys: <Key>F12'
F12 で kinput2 に接続する。もちろんリソースは通常のと同じように
Kinput2*conversionStartKeys: <key>F12
というのを設定しても有効。
kterm が Kinput2 プロトコルを使用する場合のための設定は
KTerm*vt100*translations: #override \
<Key>F12: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
のようにする。Kinput2 プロトコルを使う他のアプリケーションは知らないけど。
最後に変換終了は /usr/X11R6/lib/X11/ccdef/ccdef.kinput2 などの変換定義ファイル
の中で行なう。以下のような行があるから
"" shift-space "" end-conversion goto Kana
それを参考に
"" F12 "" end-conversion goto Kana
を追加する。
とこんな感じかな。ややこしいのは確かだね。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 00:25
丁寧な解説多謝>>みなさま つーかこれ以上は申しわけないので
あとは自分で試してみる。だいたい理屈は把握できた。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 00:28
nslookup はなぜ obsolete なの?
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 00:31
>>692
グレースケールって256階調じゃないの?
どこからどこまで白でどこまでが灰色でどこまで黒なの?
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 00:40
>>697
ttp://djbdns.qmail.jp/djbdns/faq/tinydns.html#nslookup
700 :
692
:02/07/20 00:49
>>698
申し訳ない。説明をはしょりすぎました。
例えば 0 が黒、255 が白でその間は全て灰色、つまり階調をアルファチャネルに
変換したいということです。黒っぽいほど透明度が低下する、というような感じです。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 00:49
>>699
了解。「世間の常識」だったのか。
これ読んで思い出した。djb教徒(失礼)とまで言われる
djb の思想、考え方ってどっかのページにまとまってない?
http://www.jp.qmail.org/qmail/guarantee.html
は読んで感心したけど、なぜ嫌がられるのかのほうを知りたい。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 01:06
>>699
BIND 9.x の nslookup では
無用な PTR 問い合わせはなくなったんでない?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 01:21
>>702
って
>>699
にも書いてあるよね
何故か翻訳されてないけど
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 01:25
なんかすごーくとってもむちゃくちゃやもたてもたまらずむがむちゅうで必死にぐぐりたい気分なんですけど、面白い検索語を教えて下さい!!
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 01:29
>>704
いやです
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 01:35
漢字コードを自動変換したうえで検索してくれる grep ってない?
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 01:47
>>706
必要?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 01:56
>>706
検索語を検索対象のファイルの文字コードにあわせてくれるってこと?
検索対象に nkf なり iconv なりかけたほうがいいと思うが…
709 :
706
:02/07/20 02:48
>>707-708
せっかく答えてくれたのにごめん。私の聞きたかったのは、
カタカナひらがな同一視とか、「づず」の同一視など、
日本語での検索に便利な grep はありませんか?
でした。つーか全然ちゃうやん。
710 :
709
:02/07/20 02:53
前略
小一時間
後略
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 03:03
PerlかRubyで作っちゃった方が早いと思うが。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 03:14
あいまい検索、だっけ?
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se174779.html
Windows なら同一視辞書が使えるのもあるみたいだけど、
grep,jgrep には無いみたいだしなぁ……
まあ、1byte 圏 じゃあ、HTML の実態参照とかでしか必要ないだろうからなぁ……
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 03:21
つらく苦しい DOS 時代を思い起こすと、ygrep というのが
あってたいそう便利だった記憶あり升。さすがにこれの
unix port はねーだろーな。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 09:54
>>702
すると、nslookupはobsoleteではなくなったということですか?
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 11:18
>>714
実行してみればわかります。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 11:37
>>709
migemoじゃだめ?
717 :
678
:02/07/20 11:57
>>690,691
# grep pcm /var/run/dmesg.boot
Preloaded elf module "snd_pcm.ko" at 0xc02e6190.
pcm0: <Creative EMU10K1> port 0xd000-0xd01f irq 10 at device 11.0 on pci0
# sysctl hw.snd.pcm0.vchans=4
hw.snd.pcm0.vchans: 0 -> 4
としてみました。
mplayer1再生、mplayer2再生 NG
xmms(EsounD)1再生、xmms(EsounD)2再生 OK
xmms(EsounD)再生、mplayer再生 NG
EsounDに対応している物同士だと再生出来るようですが、EsounDに
対応していないと思われるmplayerが混じると駄目なようです。
駄目な時のmplayerのerror。
audio_setup: Can't open audio device /dev/dsp: Device busy
couldn't open/init audio device -> NOSOUND
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 12:01
>>713
ygrepのバイナリを置いてるところはあったが、ソースもオフィシャルサイト
も見付からなかった。
ただ、
http://home.catv.ne.jp/dd/mizuki/mizuki/yaku/unix.htm
にygrepへの
言及があるので、もしかしたら移植されてるのかもしれない。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 13:02
>>719
FreeBSDスレに移動しませう
720 :
690
:02/07/20 13:03
>>717
>>719
ということで。(^_^;
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 13:33
>>719
loop!
722 :
692
:02/07/20 13:35
ところで
>>692
について何かわかる人いたらお願いします。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 14:05
emacs関係の質問です。
#filename#みたいなファイルの生成を禁止するには
.emacsになんていう記述をすればいいのでしょうか?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 14:52
(setq auto-save-default nil)
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 15:02
>>692
Imlibでも使って書いてみれば?
726 :
723
:02/07/20 15:11
>>724
どうも、ありがとうございました。
727 :
692
:02/07/20 15:18
>>725
それはスキル的に辛いっス(涙
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)