■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 19:20
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート11を作りました。

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/

588 :名無しさん@Emacs :02/07/16 21:05
>>587
うまい表現!
白地図みたいだよね。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 21:06
>>587

お仕着せなものが好きならばそういうのを使えばよいのでしょう。

管理がばらばらだと苦労しても報われない感じはしますけどね。
なにかを苦労して動かせるようになっても、
他の環境で動作する保証がないから同じ苦労をまた別な人がやるようになるし。

みんなで一つのものを良くしていって、
それぞれの人は使いたいところだけ使ってね、というほうが
はるかに生産的かと思いますが、いかがでしょう。


590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 21:06
>>587
そのたとえは、理解できない。
そもそも「一式ドカーン」って・・・

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 21:54
すみません majordomoについて教えてください

majrodomoでMLを作成しメッセージを送信すると

Message for ebisu
Sender: owner-ebisu
Precedence: bulk

がヘッダとして追加されてしまうんですが、
 これって削除するにはどうしたらいいんでしょうか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:02
>>591
わかってるとは思うがメジャー野茂とは違うぞ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:49
痙攣しますた。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:10
がいしゅつかもしれませんが、
マルチって規制できないんでしょうか?
技術的に難しいかな。


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:11
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:13
HMX−12型を規制するの?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:17
"サーバ" と "サーバー"
"ルータ" と "ルーター"
どちらが正しいのでしょうか?

私は突っ込まれるのが恥ずかしいので
Server 、 Router などと記述しております。

598 :594 :02/07/16 23:20
>>595
いや、自分でもちょっと考えてみたんだけど、Perl スクリプトであまり重くならない方法思い付かなかったんで、
ここの人ならどういう方法考えるかなって思ったんですが。
プログラマー板のほうがよかったかな。


599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:20
>>597
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:24
>>599
ありがとうございます。
スレ違い失礼しました。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:40
>>597
「サヴァ」と「ラウタ」だな。
「ルータ」だと、rooter(一般ユーザを作らず、rootでログインしてxinitから何からみんなやってしまう人のこと)みたいでちょっとイヤ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:41
>>597
アメリカの仕事でrouterをルーターといってお恥じかいた事ある。
ラウタァー!

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:19
malloc-free系のリークや境界エラーを検出するツールに
electric fenceやccmallocやcheckerがありますが、
スタック領域の境界エラーを検出してくれるツールってありますか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:29
げっ!折れは「ルータ」かいな(藁
スタンドアロンだし、いいよね?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 02:09
>>603
Propolice,stack guardなんてどう?
もっとも、こいつらはBuffer Overrun対策のための道具だけれど。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:45
ふわりと age

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:34
がいしゅつだったらごめんなさい

カレントディレクトリに"dir"というディレクトリがあるとして、
そのなかの.mpg以外を全て削除というコマンドはどう書けばいいのでしょう?

find ./dir -name ".mpg" -print | 、、、、
findなんて使わなくていいのかな?
わかりません! 誰か助けて!

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:35

間違えてますね(^^;
.mpg以外を削除というのは、*.mpg以外を消したいってことです。


609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:37
! expression This is the unary NOT operator. It evaluates to true if
the expression is false.

$ find dir -type f ! -name \*.mpg -print | xargs rm


610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:39
mkdir /tmp ; cp -R ./dir/*.mpg /tmp ; rm -rf ./dir ; mkdir dir ; \
cp -R /tmp ./dir ; rm -rf /tmp/*

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 01:17
find dir ! -name \*.txt -exec rm {} \;

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 09:52
rm -f `ls -I \*.mpg dir`

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 10:55
ls dir | grep -v '.mpg' | rm -rf

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 11:03
>612 >613 落第。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 11:20
>>614
>>610は合格なん?

616 :612 :02/07/18 11:29
(cd dir; exec rm -f `ls -I \*.mpg`)


617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 11:43
>>615 副作用が大きいけど、仕様は満たしてるから。
>>616 GNU lsなので補欠合格。

618 :607 :02/07/18 12:53
>>608-617
みなさんありがとうございます。
とりあえずうまく行きました。


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 18:00
>>611
-type f をつけないとだめみたいですね
検索ディレクトリ自体が引っかかるから

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 18:35
つーかなんで>611は*.txt以外を検索してるんだ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 18:38
*.mpgは要らない派

622 :あえてスレ違い :02/07/18 19:21
>>621
*.mpg 要らないとすると、何使ってるの?
今だと、*.rm とか *.wmv とか?
でも、*.mpg の方が対応ソフトが多くて便利だけどね。。

*.avi や *.mov はそろそろ obsolete かな。。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:13
バイナリファイルをlddしてライブラリが見つからない時の対応を教えて下さい。
その見つからないライブラリは/usr/local/libにあります。
暫定的に/usr/local/libもあるバイナリを/usr/libにシンボリックリンクを
張っています。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:18
>>623
% man ld

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:41
ldって、lsのタイプミスで覚えたコマンドだ(藁
え?このコマンド何?て・・・。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 00:40
漏れは ls のミスタイプで sl を覚えたぞ。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 02:00
>>619
引っかかっても問題ない。ファイル自体は消える。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 02:38
すいません、VPN って両方が ADSL 環境でも構築できますか?
勿論固定 IP じゃないです。

ふと考えるに、両方を DDNS に登録してもらい、処理中に通信が
途絶えたらDNS を引き直して処理を再開させる、なんて処理が
裏方で素早くできませんよね?
IP が変わったのを検出して DDNS に再登録するのだけでも
ある程度の時間が掛かりますし。

まだ VPN 自体調べている途中なのであまり解ってないのですが、
FreeBSD 同士か片方を Win2k で IPSec か PPTP を考えています。

629 :628 :02/07/19 04:13
ググってると他の板のスレがヒットしました。板違い失礼致しました。

VPN
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/990103131/l50

しかし、やはり IP は固定でないとダメみたいですね。
それに NAT とも相容れないとは (^^;

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 04:32
>>629
>それに NAT とも相容れないとは (^^;
条件付きで間違い。
構成とか目的にもよるが、
接続される側のNATがポートフォワーディングも出来るんだったら逝ける。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 17:52
引数ってどうやって利用するんですか?
例えば、aaaってスクリプトで中身は
#!/bin/sh
adduser 引数

にして
♭aaa 引数
ってしたときに引数のユーザを追加させるみたいなやつないですか?

bashです。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 17:57
変なプロンプトだな。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 17:57
>>631
変わったプロンプトだな。
http://www.elect.chuo-u.ac.jp/tsuki/~tsun/lang/sh/003.html

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 18:09
>>631
変てこなプロンプトですね。

$1,$2 (man bash)

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 18:09
> cat a
#! /bin/sh
echo $1
> a 氏ね


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 18:55
誰ですかPATHに.を入れている人は。全身の骨という骨を砕いて差し上げますわよ。


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 18:57
いいじゃんカレントにパス通してたって

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 19:05
そういう小さな油断の積み重ねの結果で、root獲られちゃったりするもんだよ。


639 :うひひ :02/07/19 19:32
>>638
どーもこの板はUnix=Serverっぽく考えるヒト多いよね
Unixだって単にWS用途というか個人の道具な役割も多いから
passwdナシやtelnetにカレントパスなんか便利なら使えば良いんだよ
問題はグローバルや信頼性の無いLANからいかに切り放して置くかでしょ


640 :636 :02/07/19 20:08
>>639
もちろん、わかってやってるなら好きにしろ、とは思ってるよ。
ただね、普段雑なオペレーションをしている人が、
必要に応じて突然繊細なオペレーションができるようになるとは信じられないので
どうせなら普段から安全側に倒しておけば? 程度のおせっかいのつもり。

こんな些細な事がきっかけで、誰かがいつか本当に助かる事があるかもしれないじゃん。


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 20:31
>>639
グローバルなネットワークに接続されてるかされてないか情報が
明示されてない以上、より脆弱な状況を想定すべきだろうな。

それにそもそもここは2chなわけで、書き込んでる人間の所有
ないし管理してるシステムが何らかの形態でグローバルな
ネットワークに接続されてるのを前提とするのはそれなりに
合理的だろうし。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 20:34
カレントにパス通ってて嬉しい状況ってよくわからんのだが…。
プログラムのテストの時ぐらいじゃないのか?
カレントにおいてあるプログラム動かすのって。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 20:56
>>642
DOS 慣れしてる人間が楽(w
あとは path 通してない複数の実行ファイルをそこをカレントにするだけで使える、とか。

ていうか、個人のローカル WS あたりでそれに慣れると、
公開な環境でもそれをやりたくなる、ってのが問題視されてるとおもったり。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:09
はいシャンシャン

というわけで誰か質問書けや。出先でヒマなのだ。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:15
>>644
ラウンジ逝け

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:25
>>644
FreeBSDのwcs系関数はなんであんなに種類が少なくてゴミなんですか?


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:28
UNIXな人達は何に熱くなれますか?
やはりviを駆使してコード書いてる時が1番熱くなれるときですか?
それともLinux用アプリを移植しているときですか?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:31
>>647
「Linuxアプリ」の移植なんて「ヘでもない」か「不可能」かどっちかだろ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:36
>>647
妻とセクースして同時に逝った時。


650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:53
>>649
「妻と」っていうあたりがかっこいいですね
おれは、まだ学生だけど
将来は649さん みたいになりたいなー



651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:54
>>649
ダウト。逝く直前の方が熱いと思うが?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:00
"namazu.cgi"を間違って消してしまいました。今から使おうと思ったのに

redhat7.3のrpmから入れたやつです。ちなみにバージョンは
namazu-2.0.10-4
namazu-cgi-2.0.10-4
だれかアップしていただけると助かります。お願いします。

653 :禿しく板違い :02/07/19 22:03
>>652
Linux板へGO
http://pc.2ch.net/linux/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:05
rpm2cpioしてcpioをバラしてコピーすれば?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:09
>>650
649は早漏なんだよ、あんまり責めるなよ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:09
>>654
いったいどのあたりが質問なのかと小(略

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:11
>>656
>>652

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:15
FreeBSDいれてウェブサーバーをたてたいんですが
サーバーに使うPCが無いです。
Ethernetカードつけてメモリ256MBくらい積んで
5万円までで買いたいんですが
なにか良い店ないですか?(もちろん中古でいいです)
秋葉原には、1時間くらいでいけます
Yahooオークションも考えましたが
人に住所おしえるのも恐いので、いい店紹介してください。


659 :652 :02/07/19 22:15
rpm2cpioしたら回収できました。
ありがとうございます!

660 :656 :02/07/19 22:16
>>657
ごめん打ち間違いだYO!

で、>>652のどのあたりが質問なの?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:20
>>650
学生でも腹のくくり方次第だから、関係ないよ。
二人とも就職できた後に同棲なり結婚なりすれば家賃と食費も圧縮できるし、
金銭的には一人暮らしより楽だよ。子供できちゃったら終わるけどね…。

>>649
俺は逝くまで気がぬけないんだよねぇ。下手なだけかもしれないけど。

>>652
http://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=namazu&submit=Search+...
http://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=namazu-cgi&submit=Search+...&system=&arch=


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:20
>>658
板違い

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:20
>>660
…それはそうだ

664 :禿しく板違い :02/07/19 22:21
>>658
パソコン一般板へGO
http://pc3.2ch.net/pc/

665 :652 :02/07/19 22:25
あら、namazu.cgiの中身ってどうなってるんですか?
普通に読めないんですかこれって。viで開いたらぐちゃぐちゃ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:25
CD-ROM のいわゆる ISO 形式って生ファイルのままマウントできる?
Linux or FreeBSD で
で、もしできるのならオーディオトラックもふつうに見える?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:27
>>665
バイナリだろ

% file namazu.cgi

とかやってみて確認しる!

668 :652 :02/07/19 22:32
# file namazu.cgi
namazu.cgi: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses sha
red libs), stripped

だそうです。間違いですかね?

669 :三原裕道 :02/07/19 22:33
miharahideo@sepia.ocn.ne.jp
miharahideo@sepia.ocn.ne.jp
miharahideo@sepia.ocn.ne.jp
メールください。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:33
>>666
いわゆるISO形式ってやつは、そもそも1ファイルが1トラックだったはずだが。


671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:40
るーぷばっくでばいすがどーとか、
アタマの片隅に残っています。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:42
>>671
そこまで判ってるならあとはググるだけ

673 :666 :02/07/19 22:43
>>670
む、よくわからず。トラック、という言葉の使い方がおかしい? 調べておく。

ちょっと詳しく書こう。わたしは Windows を使う時、CD-ROM を CloneCD という
ソフトでイメージ化 (file化) して daemontools (not djb) というソフトで
仮想 CD として使っているのだが、 FreeBSD or Linux でもそういったことは
できないかな、とオモタのだ。CD よく紛失するしな。どう?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:50
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=iso+mount+UNIX
ttp://www.freebsd.org/ja/handbook/creating-cds.html
ttp://www.kyo-ko.org/knowhow/tips_for_unix.html
できるんじゃない?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:51
FreeBSD
vnconfig をキーにググる!
Linux
-o loop 指定すればマウントできる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:53
>>671
おー、それだ。ありがとう。できたよ (linux で)

ていうかまず man mount だった。しょっちゅう人にはそういってる
くせに…自戒。674 と 675 にも感謝

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:04
質問まだ〜。暇だから答えちゃる。
くだらなくてもいいがスレ違い、板違いには気をつけろ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:08
>>677
じゃ。
mplayerやxmmsでで音楽聞いたり、動画見たりするのに
最初の1つの音しか出ないんだけど、同時に複数の
アプリケーションの音は出せないの?

audio_setup: Can't open audio device /dev/dsp: Device busy

って出るんだけど。
FreeBSD4.6です。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:12
>>678
EsounD経由なら可能

ただしEsounDが/dev/dspを握ってるとEsounD非対応アプリがあぼーんという罠

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:15
>>669 何で3回も書くねん。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:17
>>679
という事は、俺のmplayerはEsounD経由ではないって事か。
出力先の設定で変えられるのにかな…。

>>680
荒らしだからだろ。相手にするな


682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:17
X 上で、拡張 xmodmap というか

1) key "漢字キー" = Shift & Space
2) key Shift + Num_1 = "mymailaddress@mymailaddress.com"

みたいなことをやる方法/ソフトってある? 1) は kinput2 をワンキーで
制御したい。 2) は、余ってるキーに適当に文字列を割り当てたい、の意。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:19
「漢字キー」って、勝手におまえが決めた名前を理解させろと?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:23
>>683
Escの下のキーじゃないか?
あれは何キーと言うんだろ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 23:24
意味が伝わりやすいかと思ったのだがナ。以下だと?

keycode 120 = Shift & Space

X のメッセージを送るのは XSendEvent(3) でできたけど、
トラップする方法がよくわからない。

686 :678 :02/07/19 23:26
>>679
mplayer -ao help
してみたが、EsounDという項目はなかった。
残念。

687 :682 :02/07/19 23:30
>>683
実は AX キーボードな罠。うそだけど。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)