■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 19:20
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート11を作りました。
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は
http://kaba.2ch.net/accuse/
でどうぞ。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (
http://pc.2ch.net/swf/
)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。
過去ログ:
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 20:09
chownをチョウンと言った事はありますか?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 20:13
solaris の ufs の i-node を見たり編集したりする方法はありますか?
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 20:21
>>435
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/l50
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 20:24
>>436
Solaris教えてスレッド へGO!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023814110/
439 :
392
:02/07/11 20:37
>>434
つまりdaemon等だけ危険ということでしょうか?
#何故ならeffective UIDがroot等だから
lsやcat等のコマンドやCGIはBOFがあっても
特にそのプログラムの所有者権限で何かされたりするって事はないのかな?
(CGIの場合リモートから・・は除く)
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 21:16
DOSのundeleteのようなコマンドってありますか?
調べてみた限りでは見当たらないのですが...
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 21:23
>>440
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c8d117i%24chd%241%40nn%2dos105%2eocn%2ead%2ejp%3e
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c98o2e2%24oae%241%40newssv%2ekcn%2ene%2ejp%3e
442 :
392
:02/07/11 21:24
>>434
調べてみました。
以下Secure-Programs-HOWTOよりどうしてスタック上のコードを実行不許可にしないかについての抜粋。
---
技術的な理由の 1 つに、思ったほどその効果がでない点があげられます。
攻撃者は、対象にしているプログラムにすでに存在している他の「面白そうな」場所
(ライブラリやヒープ領域、スタティックなデータ・セグメント領域など)
を呼び出せてしまうからです。
また Linux はスタック領域でプログラムを実行する場合があります。
例として、シグナルや GCC の「トランポリン」の実装をする場合です。
443 :
440
:02/07/11 21:42
>>441
やはり、気軽に復元するのは無理なんですね...
どうも有難うございました。
444 :
車輪の再発明&安全性無保証(w
:02/07/11 22:15
#!/usr/bin/perl -w
use strict;
use Fcntl qw(:flock);
use POSIX qw(:fcntl_h :math_h);
my ($found, @entries);
die("usage: $0 user password\n") if ($#ARGV < 1);
open(SH, "+</etc/shadow") || die("$0: /etc/shadow: $!\n");
flock(SH, LOCK_EX);
while (<SH>) {
my ($usr, $pwd, $cdate, @line) = split(/:/, $_);
if ($usr eq $ARGV[0]) {
$found = 1;
$pwd = crypt($ARGV[1], substr(crypt(time()%(24*60*60), $ARGV[1]), 2, 2));
$cdate = floor(time()/(24*60*60));
@entries = (@entries, join(':', $usr, $pwd, $cdate, @line));
}
else {
@entries = (@entries, $_);
}
}
die("$0: $ARGV[0]: Unknown user.\n") unless ($found);
seek(SH, 0, SEEK_SET);
truncate(SH, 0);
select(SH);
foreach (@entries) {
print;
}
close(SH);
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 23:28
>>432,439
"結局許可されていない資源には" というのは、一般的な認識としては、
正しいです。
ただ、プログラムというのはさまざまな ライブラリ、プログラムと関連
しあうので、こないだでた SA (libc,resolver が絡んだ) みたいに、
setuid してないプログラムなのに DNS を使うプログラムはなんでも
root 権限奪取されてなんかされちゃう、ということはままあります。
kernel がバグってるちゅーこともある。
あと、BOF なんつー略し方はかなり変です。(そもそも buffer overflow
じゃないか?) BOF つったら Bird Of a Feather
446 :
はらこ
:02/07/12 00:01
突然すいません!!教えてください。
宮城県でSolaris,Linaxの勉強会を好きな人だけで集まってやってる、なんて情報ありませんか?あったら是非教えてください!
こんな書き込み許されますか?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 00:03
>>446
許されません。早速氏んで下さい。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 00:03
http://www.linux.or.jp/community/group/index.html
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 00:13
>>446
http://www.tluc.org/
450 :
はらこ
:02/07/12 00:29
ありがとうございました!
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 01:53
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/kj8/k-s/unix.swf
感動しますた
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 02:11
>>451
ここに書いたところで一文の得にもならんだろうに…
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 03:03
おまけに質問ですらない
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 03:20
sendmailで質問です。
先日までsendmailを使用してメイルの送受信が問題なく出来ていたのですが、
OSを再インストールしたら何故かメールの受信が出来なくなってしまいました。
今までと設定は変わって無いはずなのに・・・。
送信は出来るんです。
でも自分で自分にメイルを送信すると返ってこないんです。
また別のドメインから、うちにそうしんするとデーモンメイルが帰って来るらしくて・・・。
何が行けないのでしょうか。
FreeBSD4.5 R4
sendmailのバージョンは8.10です。
455 :
暇な男
:02/07/12 03:23
ダウンロード版は消滅したんですか?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 03:28
>>454
ここでもかまわないけど、sendmailスレの方がイイかな。(ログ検索のためにも)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 04:07
>>452
>>453
いいじゃん、スレ立てられるより。ずっとフレンドリーだよ。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 05:48
>>457
でも>>1に違反するよ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 09:29
>>431
できました。本当にありがとう。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20020712084921.jpg
adduser `basename $0`
echo `basename $0`:`basename $0` |chpasswd
でいけました。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 10:37
端末で日本語が \xxx になったり、罫線になったり、
kinput2 で入力はできるけど決定すると文字が消えたり
するのは、何が問題なんですか?
(以前、ナナシアターで質問したけど、カタカナ読みスレ
の方とは別人なんです。Flash板とかよく行くんで。)
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 11:56
>>460
\xxx になるのは、日本語非対応、または日本語設定をしていない vi とか。
罫線になるのは、VGAコンソール上とか、ktermでtermcap/terminfoの設定が悪くてncurses系のコマンドを使った場合とか。
入力確定後文字が消えるのは、そのアプリケーションが日本語非対応、ロケール未設定、フォント未設定とか。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 12:09
>461
まとめてまるっと答えていただいて、ありがとうございます。
screen が怪しいので screen スレ行きます。
463 :
427=431
:02/07/12 13:37
>>459
徳丸純子とは...。
なつかすぃ。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:31
ファイル名をタイムスタンプに変換するにはどうすればいいのでしょうか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:33
mv file `date`
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:33
具体例をあげよ >>464
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:35
mv file "`date`"
だった
468 :
465=467
:02/07/12 15:36
ん、俺質問をはげしく勘違いしてる?
469 :
464
:02/07/12 15:44
すいません。漠然としすぎていました。
デジカメで撮影したjpgをCFからHDDに転送したいのですが
ファイル名の形式が
dcim/
100canon/
img_0001.jpg
img_0002.jpg
[…]
img_0100.jpg
101canon/
img_0101.jpg
img_0102.jpg
[…]
img_0200.jpg
こんな感じなのです。
今はrsyncで同期を取っていたのですが、ファイル名がダブルと上手く動かない
という欠点があります。そこでHDDに保存する時にユニークな名前に変えて
保存しようとしたのです。そのユニークな名前に撮影時のタイムスタンプを
使おうと思ったのです。
470 :
466
:02/07/12 15:45
>>465=467=468
いや、そういうことだと思うよ。ただどういう書式が望みなのかなと。
>>464
>>357- を参照すべし。
あと man date も要確認。
471 :
464
:02/07/12 15:47
うぉ、タブが効かないのかな?
dcim/
100canon/
img_0001.jpg
img_0002.jpg
[…]
img_0100.jpg
101canon/
img_0101.jpg
img_0102.jpg
[…]
img_0200.jpg
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:51
ユーザ追加スクリプトでファイル名のユーザを追加するのは上にありましたが、
#./useraddscript ユーザ名
で、このユーザ名の引数(?)を利用する場合はどうするんですか?
473 :
472
:02/07/12 15:53
できたら、
#./useraddscript ユーザ名 パスワード
でもできたらいいなと、、
adduser ユーザ名 -d /home/ユーザ名
chpass ユーザ名:パスワード
見たいな感じでバッチを書いてます。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:58
wu-ftpd-2.6.2で、「ls」コマンドが使えません。
wu-ftpd-2.6.1では/ディレクトリまでcdできたので、当然「ls」が
使えたけど、
2.6.2になったら、ホームディレクトリがルートになってしまったせいか
「ls」が使えません。
なんで??
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 16:03
>>472
man sh
シェルスクリプト、引数、参照などをキーワードにしてググってみるべし。
スクリプトのなかでやることは上の例(>>459)と同じ。
chpasswd user:passwd ==> echo user:passwd |chpasswd
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 16:16
>>472
chroot した場所に ls がなければ駄目じゃなかったっけ?
あと ls -l してる?
環境がわからんとなんとも言えんような気もするけど。
477 :
464
:02/07/12 16:19
>>470
ありがとうございます
ただ単に
>>359
のようにするとHDDに保存した時間がファイル名
に使われてしまいまうようです。
元ファイルのタイムスタンプを取得して、それを使いたいので
もう少し考えてみます。
欲を言えばjpgに埋め込まれている撮影時間を使いたいのです。
DCFっていう規格らしいのですが、その情報を取得するのは
どうやればいいのでしょうか?
細川さんの dcdiary
http://fromto.cc/hosokawa/software/dcdiary/
では DCFで記録された撮影時間を取得しているので、参考にしようと
思ったのですが、機能も多く複雑で理解出来ませんでした。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 16:39
>>477
gPhoto 使うってのは?
http://www.gphoto.org/
479 :
472
:02/07/12 16:40
>>475 ありがとうございます。
まだできていませんが、途中報告。
http://asfa.tokyo-u-fish.ac.jp/joho991/script.htm
を参照して、「userpass」ってファイルに以下を記述。
adduser $1 -d /home/$1
echo $1:$2 |chpasswd
#./userpass すると、
usage adduserがでてくる段階です。
もうちょっと自力でなんとかなりそうです。
アドバイスありがとうございました。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 17:02
>>479
がんがれ!
481 :
464
:02/07/12 17:21
>>478
[FreeBSD-users-jp 68247] を参考にやってみましたが
% gphoto2 --port usb: -n
Detected a 'Canon PowerShot A20'.
Number of files in folder /: 0
とモデルは認識するものの枚数が0枚となって中身を認識しません。
% gphoto2 --port usb: -P
Detected a 'Canon PowerShot A20'.
zsh: 55440 segmentation fault (core dumped) sudo gphoto2 --port usb: -P
と、全部を取得しようとしても、core dumpしました。
% gphoto2 -shellで起動してディレクトリを移動して
show-exifなんてすると撮影時間が取得できるだけに残念です。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 17:56
>>469
> デジカメで撮影したjpgをCFからHDDに転送したいのですが
こんなんはどうよ。
http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/~kobayasi/digicame.html
483 :
478
:02/07/12 20:27
>>481=464
うーん、おしいですね。
Linuxの方では A20 の読み込みOKみたいなんで
ttp://www.kk.iij4u.or.jp/~ryohei/pc/linux/tp.html
何が悪いのかなあ。
最新のportsで入れましたか?(7/2が最新みたい)
graphics/s10sh もA20に対応しているみたいなので
gphotoがだめなら試してみてもいいかな。
こちらで試しようがないので、情報のみですみません。
484 :
464
:02/07/12 20:32
>>483
> 最新のportsで入れましたか?(7/2が最新みたい)
はい、最新です。
> graphics/s10sh もA20に対応しているみたいなので
> gphotoがだめなら試してみてもいいかな。
> こちらで試しようがないので、情報のみですみません。
ありがとう。
#確かgPhoto1.xの時はgPhoto自体にGUIのフロントエンドが付いていたけど
#2.xは、付かないのですね。
>>482
> こんなんはどうよ。
すごく(・∀・)イイ!!です。
このスクリプトを今使っているスクリプトに加えればうまくいくそうです。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 21:07
>>484
GUIフロントエンドはgtkamって名前でgphotoのソースがおいてあるのと
同じとこに転がってるのココロ
FreeBSD-portsにsend-prもされてるようだけど、なぜか長いこと
店ざらし状態…
486 :
464
:02/07/12 21:31
>>485
さんきゅ。
/graphics/s10sh使ったらデジカメから直接ファイルが取得出来ました。
CFリーダからも本体からも両方取れて(゚д゚)ウマー。
USBからファイルも取得出来る。
取り込んだファイルのファイル名を撮影時間に変換も出来る。
前回との差分だけを転送してファイル名を変更するの方法を考えなくては。
どうやって、前回との差分を調べよう?
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 22:21
graphics/jhead
も使うとさらにうまい。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 23:11
~/.Xdefaults のフォント指定で、-*- にしたところに
実際どのフォントが使われているのか調べるにはどうしたら
いいですか?
たとえば、Kterm や Emacs で。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 23:35
>>488
xlsfonts -fn pattern
xfd -fn pattern
詳しくは man xlsfonts および man xfd
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 23:55
xfd -fn '-*-fixed-medium-r-normal-*-14-140-*-*-c-*-jisx0213.2000-*'
とかして、表示されたフォントが実際に使われるってこと?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 00:16
>>490
yes.
xfd の場合は上部に表示されているフォントがサーバによってパターンから確定されたフォント。
xlsfonts のばあいはリストの先頭のフォントが、そのパターンを指定した場合使われるフォント。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 00:36
xlsfonts -fn '-*-fixed-medium-r-normal-*-14-140-*-*-c-*-jisx0213.2000-*'
ってすると、
-alias-fixed-medium-r-normal--14-140-75-75-c-140-jisx0213.2000-1
-alias-fixed-medium-r-normal--14-140-75-75-c-140-jisx0213.2000-2
-imamura-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0213.2000-1
-imamura-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0213.2000-1
-imamura-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0213.2000-2
......
となって、
xfd -fn '-*-fixed-medium-r-normal-*-14-140-*-*-c-*-jisx0213.2000-*'
とすると、
-imamura-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0213.2000-1
が表示されるんだけど、alias と imamura どっちが使われるの?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 00:46
すまん。嘘言った。
実際に使われるのは xfd で表示されるもの。
xlsfonts で表示される先頭というのは嘘。
すまん。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 01:03
xlsfonts で表示されるリストはソートされているんだな。
-u オプションをつけるとソートされなくなるので
先頭のフォントが xfd と一致する。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 09:41
^L
これってなんすか?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 09:43
>>495
改頁
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 10:09
>494
ありがとうございます。
xfd で表示されるのが使われるってことでいいよね。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 10:46
あのー、ImageMagickのconvertでjpgを生成すると、圧縮率高くてやたら画質
の低いjpgが出来るんですけど、この圧縮率を変更するオプションとかって無
いんですか?
あっ。あった。失礼しますた。
499 :
474
:02/07/13 11:14
>>476
これは、勝手に私へのレスだと解釈して。。
RedHat7.2 + wu-ftpd2.6.2(1)ソースをmake
ちょっと進展があり、今のところ解決策は、それぞれのホームディレクトリに
bin、lib、etcなどのフォルダを作成し、コマンドと関連ファイルをコピー
してます。
コマンドのバージョンアップとかあったら面倒です。
この運用方法しかないのでそうか?
500 :
474
:02/07/13 11:18
>>499
もう一つ。
ls も ls -l も
コマンドがありません。
です。失礼しました。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 11:21
>>499
アフォ過ぎる…
どんな解説文書でもそのあたりはくどくど説明してるだろ…
502 :
474
:02/07/13 11:23
>>501
やっぱり、今のままの運用しかないんだね。
ここだったら誰か裏技知ってるか?と思ったけど、、
了解です。
503 :
476
:02/07/13 12:31
>>474=502
すまん、レス先間違えてた。
裏技(って何だYO!)に頼らず、標準的な手法を
とっておく方があとあと楽できます。
マニュアルをよく読んでみましょう。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 12:59
>>502-503
wu-ftpdにこだわる限りは裏技なんて存在しないような
このさいProFTPDにでも乗り換えた方が…
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 00:39
訳あってディレクトリのイメージファイルを作りたいのですが、
上手くいきません。
例えば、
~/hoge_dir/hoge
という構成になっていて、
$ dd if="~/hogedir" of="~/hoge.img"
とすれば、『hogeを含んだhoge_dir』のイメージが出来るはずですが、
hogeのファイルサイズがどんなに大きくても、
hoge.imgは全然大きくなりません。
マニュアルは一応読みました(英語だから少し怪しいですが...)が
やはり分かりません。
申し訳ありませんが、解決法を教えてください。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 00:41
>>505
> とすれば、『hogeを含んだhoge_dir』のイメージが出来るはずですが、
んなわけねーだろ。man 5 dirしる。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 00:53
>>505
ディレクトリのイメージファイルって何?
508 :
505
:02/07/14 00:58
>>506
申し訳ありません。
では、どうすればディレクトリの構造とその内容を保持した
イメージを作成できるのか教えて頂けないでしょうか?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 01:02
>>505
君が何をしたいのかがわからないのでイメージなどというあやしい言葉を使わず
具体的にどういうことがしたいか述べてごらんなさい。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 01:05
>>508
「ディレクトリの構造とその内容を保持したイメージ」ってのが意味不明。
どんなものの事を言ってる?
ひょっとしてアーカイブのことか?
511 :
507
:02/07/14 01:07
無視されますた。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 01:11
>>511=507
まあまあ。書き込む前に新着レスを確認しなかったんだろう。(きっと)
513 :
505
:02/07/14 01:19
>>509
再度申し訳ありません。
現在、Win上のbochsでFreeBSDを動かそうとしています。
CD-ROMが(恐らくハードウェアの問題で)使用出来ないので、
フロッピーディスクによるインストールをしようとしています。
が、フロッピーでのインストールは、最小構成で20数枚必要なので、
全てイメージ(NGワード...)化してしまおうとしたのですが、
FreeBSDハンドブックには、
a:\bin\bin.aa
の様に、binディレクトリの下に配布ファイルをおきなさい、とありました。
そこで、
"~/bin/bin.aa" を作って、dd if="~/bin" of="bin.img"
とすれば、『bin.aaを含んだディレクトリ、binのイメージファイルが
出来る』と考えたのです...が、ドツボにはまってしまったわけです。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 01:25
>>513
悪いことは言わんから、VirtualPCにしとけ。試用版もある。
bochsで苦労する時間のほうがもったいないぞ。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 01:29
>>513
bochsの最新版ならCDROM使えるんじゃねぇの?
1.3なら無理だけど、1.4なら大丈夫じゃなかったっけか?
516 :
505
:02/07/14 01:35
>>514
ただ、フロッピーに"bin/bin.aa"を書き込んで、
$ dd if="/dev/fd0a" of="~/bin.img"
とするとちゃんとディレクトリ構造が反映されているみたいなので、
(一枚だけ作って試してみたら、ちゃんと中身を読みとってくれた)
それが気になっているわけです。
>>515
試してみたのですが、GENERICカーネルを読み込んで"Proving device"の所で
パニックを起こしてしまうんです。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 01:54
>>516
デバイスとファイルシステムの関係を考えてみ。
フロッピーのイメージなら、まあ意味は通るが、
ディレクトリのイメージだとちょっとね。
で、君が欲しいのはフロッピーディスクのイメージ。
だけど、
>GENERICカーネルを読み込んで"Proving device"の所で
>パニックを起こしてしまうんです。
ってことならフロッピーでインストールしても同じだと思うぞ。
518 :
505
:02/07/14 02:08
>>517
済みません、状況の説明が不十分でした。
CDROMからブートするとパニックを起こす、という意味で、
フロッピーのイメージ(kern.flpとmfsroot.flp)を使ってブートすると
とりあえずパーティション作成、インストールメディアの選択の
所までは行くんです。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 02:28
なるほどね。それでインストールフロッピーがあれば
インストールできそうだということね。
ふつうにつくれるんじゃないの?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 02:37
>>518
イメージの作成にFreeBSDが使えるならvnconfigを使え。
521 :
505
:02/07/14 05:08
>>520
アドバイスをどうも有難うございます。
実は、最小構成のファイル(binの中身)は
『フロッピーに配布ファイルを詰める』->『フロッピーのイメージを吸い出す』
->『Winに移す』->『インストール』の手順でインストールしたんですが、
他の配布ファイルはvnconfigを使ったのでかなり楽でした。
どうもお世話になりました。>レス下さった方たちAll
522 :
asdfghjkl
:02/07/14 23:53
CD-Rをロックリッジ閣僚で焼こうと思ったんだども、
mkisofs: Error: hoge/hage0109/hige and hoge/hage0108/hige have the same Rock Ridge name
mkisofs: Error: hoge/hage0109/hege and hoge/hage0108/hege have the same Rock Ridge name
mkisofs: Unable to sort directory
どうしたらよかんべ?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 00:00
>>522
げ、そんなことあるのか。
とりあえず使用してるmkisofsのバージョンと、どういうオプションで実行したか
教えてくれない?
力になれるかわからんけど、参考までに。
524 :
asdfghjkl
:02/07/15 00:03
バージョンは 1.14a11 でコマンドラインは
$mkisofs -R hoge
ですた。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 00:11
>>524
へえ、それだけで衝突しちゃうことがあるんだー。
もしかして日本語ファイル名とか混じってる?
古いけど、mkisofs-ja使うといいよー
うちはmkisofs-jaでこんな感じで作ってる。
alias mkisofs='mkisofs -icode=euc-jp -J -r -rr-code=euc-jp -hfs -hfs-code=sjis -l -v'
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 04:02
よくIPアドレスを書いてあるものの中に
21.155.57.58/30
などとありますが、この「/30」っていったい何をいみするのですか?
なぜIPにスラッシュが入っているのですか?
教えてください
527 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/07/15 04:15
>526 サブネット。意味はググってちょ。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 04:16
>>527
ありがとうございました。
助かりました。
529 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/07/15 04:20
527 だけどゴメン、正確にはサブネットマスクだね。
ねむいらしい。寝よう。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 04:23
で、結局UNIXてなんなの?/WINと何処が違うの?/UNIXでしか出来ない事ってあるの?
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 04:31
>>530
>>1
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 06:57
>>530
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 07:04
>>530
逆に聞かせてwindowsじゃないとダメなの?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 08:47
とあるMLでハリポタ風の表現をする人が出てきていることに
最近気づきました(freebsd-{current,hackers}とか)。
もしかして「ハーマイオニーたんハァハァ」なハカーの人は
ニポンの外にもいらっしゃるのでしょうか。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)