■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 19:20
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート11を作りました。
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は
http://kaba.2ch.net/accuse/
でどうぞ。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (
http://pc.2ch.net/swf/
)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。
過去ログ:
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 00:06
t?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 00:44
>>397
sticky bitのことか。変な俺省略をしない癖をつけたほうがいいぞ。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 01:01
で、
>>392
の話は s ??
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 02:29
ここはひどいUnix板ですね
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 02:32
「Unix板はひどい」といいたいのか他に「ひどくないUnix板」があるのかどっちだ。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 03:20
ここ age とかないと単発厨がでる
405 :
ナナシアター.swf
:02/07/11 03:20
Unix系でJIS配列キーボードからASCIIキーボードに
ホットプラグで差し替えたとき、どこらへんの設定
をいじればいいのでしょうか?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 03:23
Unixで、という一般的な方法はない。OS名を書け。
X なら man setxkbmap
407 :
ナナシアター.swf
:02/07/11 03:25
じゃぁ、FreeBSD か Linux で。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 03:32
FreeBSD: man kbdcontrol
Linux : 手元に環境がない。apropos keyboard でなんかでてこないか?
# FreeBSD *か* Linux というのがナゾ。もしかして単なるヒマつぶし?
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 03:35
Linuxにはloadkeysとかそういうコマンドがあったはず。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 03:50
ASCIIキーボードってな(略)
411 :
ナナシアター.swf
:02/07/11 03:53
setxkbmap、kbdcontrol、loadkeys あたりがキーワード
なわけですね。ありがとうございます。
ひまつぶしというか、ふと疑問におもったけど、
ぐぐるにもいいキーワードが分からなかったので。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 08:14
>>411
> ひまつぶしというか、ふと疑問におもったけど、
そういうことは、たとえ思っても書くな。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 09:43
ナナシアターってカタカナ読みスレの荒らしじゃんよ
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 09:58
>>411
Xでならxmodmapでもいいよ。
415 :
280
:02/07/11 10:00
固定IP1つ付与のBフレッツ+IPv6トンネル接続サービス
これでIPv6アドレス空間(/48)と、IPv4アドレス1つが手に入りますが、
このサービスだけでIPv4を使っている人、IPv6を使っている人のどちらの人でもアクセスできる
WebサーバやMailサーバをたてることは可能でしょうか?
あと、FreeBSDをルータにしているのですが、IPv6トンネル接続サービスを使う場合は
http://www.ocn.v6.ntt.net/tech/fbsd4.html
を参考に設定するだけでいいのでしょうか?
416 :
383
:02/07/11 13:40
>>385
遅レスでスマソ。
まず、
#!/bin/sh
adduser `basename $0`
echo `basename $0` `basename $0` |passwd
だと、rootのパスワードを変更してしまいそうなので、最後のpasswdの後に
|passwd `basename $0`
を追加。
で結果、、、、だめでした。
adduser: user ファイル名 exixt
Changing password for user ファイル名
New password: Retype new password:
New password:
New password:
password: Conversation error
やっぱり、2度typeしなきゅならないのと、typeのタイミングが
合っていないからですか?
もうちょっとだと思うんだけどな、、
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 14:14
>>416
readとかsleepとかでなんとかならへん?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 14:20
>>416
passwd 使いたいなら expect 使え。
それか、passwd を使わない手を考えれ。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 15:01
passwdは/dev/ttyから読むから制御端末を切り離さないと。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 16:00
>>415
IPv6についてどんな書籍で勉強した?
IPv6に興味がある人より
421 :
280
:02/07/11 16:43
>>420
書籍も探したのですが、近くの本屋で見つけることができませんでした。
GoogleでIPv6で検索しでてきた所を、一生懸命読みました。
しかし、理解できなかったところも多数あるのでamazonで分かりやすそうな
本を探してみようと考えています。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 17:01
>>416
だからman pwしろってば。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 17:13
>>420
オレは415ではないが、*BSDならBSD Magazineのバックナンバー
424 :
357
:02/07/11 17:21
レスありがとうございます。
>>417
readは、使い方分からないです。
sleepは、なんとなく理解できました。
cat `basename $0` | sleep 5
を2回記述してみたしたが、、
changing password for user ファイル名
password:
で、止まったままです。
sleep 理解できていませんでした。。
もうちょっとためしがいがありそうです。
>>418
expectは、これから調べてみます。
passwd以外に考えたのは、passwdファイルの最終行に
直接追加する方法ですが、shadowも使ってますし、userID
も指定しなきゃいけなさそうで、、、
>>419
難しいです。ttyで検索してもピンときませぬ。
>>422
ほんと、申し訳ないです。
環境がRedHat7.2です。
pwコマンドはないみたいです。
man pw
pw のマニュアルはありません。
でした。
425 :
420
:02/07/11 17:28
>>423
BSD MagazineのNo.8にIPv6の構築についての特集があるようです。
さっそく注文しました。
>>415
さんの質問の答えは私も知りたいのですが、固定IP1つ
とトンネリングだけでできるのかな?
426 :
名無しさん@Emacs
:02/07/11 17:35
>>425
何故サービスを提供しているISPに直接聞かないのかが不可解
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 17:47
>>424
chpasswd 使え。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 18:03
>>425
単に IPv6 に接続だけなら固定IPすら不要
互助会を使えば鯖だって構築可能
http://www.icmpv6.org/v6trdns/
確か 1 つ前の BSD Magazine に書いてあったな
429 :
357
:02/07/11 18:06
>>427
これは、とてもいい感じです。
adduser `basename $0`
chpasswd -e `basename $0`:`basename $0`
で、やったら
adduser: user ファイル名 exists
usage: chpasswd [-e]
どうやらパスワードは設定できていないみたいです。
-e アリと無しで試しても結果は今のところ同じです。
あと少しで解決できそうです。
430 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/11 18:33
今日手違いで落としてしまいました・・・ヘコんでます
こんな時カラアゲスレがあればなぁ(´ ▽`)
431 :
427
:02/07/11 19:22
>>429
echo user:passwd | chpasswd
432 :
392
:02/07/11 19:25
>>392
何か極めて書き方が悪かったみたいですね。
すいません。
>>394
私の認識は以下の通りです。
User IDにはReal User IDとEffective User IDの2つがあってpermissionのチェックはeffective UIDでしている。
コンピューター上の資源に特定の方法でのみアクセスを許可したいときにその特定の方法にsticky bitを与える。
こういう認識の私だと以下の疑問が出るんです。
「sticky bitが与えられてないプログラムのセキュリティーホールがどうして多く報告されてるのか?」
意味あるんでしょうか?
結局許可されてない資源にはアクセスできないような気がするんですが。
#リモートからどうこうというのはこの際別の話とします。
何か激しく勘違いしてそうなんでつっこみよろしくです。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 19:37
>>432
setuid, setgid, sticky で混乱してると思われ
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 19:41
>>432
set-uid されていなくても、もともとroot権限で動作しているプロセスの場合の話でしょう。
それより、スタックなどのデータセグメントを
命令として実行できてしまうということ自体、
何で今さらそんな変なアーキテクチャになってるの?
と思ってしまう。
古くは、M68Kでさえ、データ用のメモリ空間と命令コード用のメモリ空間は別空間だったはず・・
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 20:09
chownをチョウンと言った事はありますか?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 20:13
solaris の ufs の i-node を見たり編集したりする方法はありますか?
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 20:21
>>435
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/l50
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 20:24
>>436
Solaris教えてスレッド へGO!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023814110/
439 :
392
:02/07/11 20:37
>>434
つまりdaemon等だけ危険ということでしょうか?
#何故ならeffective UIDがroot等だから
lsやcat等のコマンドやCGIはBOFがあっても
特にそのプログラムの所有者権限で何かされたりするって事はないのかな?
(CGIの場合リモートから・・は除く)
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 21:16
DOSのundeleteのようなコマンドってありますか?
調べてみた限りでは見当たらないのですが...
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 21:23
>>440
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c8d117i%24chd%241%40nn%2dos105%2eocn%2ead%2ejp%3e
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c98o2e2%24oae%241%40newssv%2ekcn%2ene%2ejp%3e
442 :
392
:02/07/11 21:24
>>434
調べてみました。
以下Secure-Programs-HOWTOよりどうしてスタック上のコードを実行不許可にしないかについての抜粋。
---
技術的な理由の 1 つに、思ったほどその効果がでない点があげられます。
攻撃者は、対象にしているプログラムにすでに存在している他の「面白そうな」場所
(ライブラリやヒープ領域、スタティックなデータ・セグメント領域など)
を呼び出せてしまうからです。
また Linux はスタック領域でプログラムを実行する場合があります。
例として、シグナルや GCC の「トランポリン」の実装をする場合です。
443 :
440
:02/07/11 21:42
>>441
やはり、気軽に復元するのは無理なんですね...
どうも有難うございました。
444 :
車輪の再発明&安全性無保証(w
:02/07/11 22:15
#!/usr/bin/perl -w
use strict;
use Fcntl qw(:flock);
use POSIX qw(:fcntl_h :math_h);
my ($found, @entries);
die("usage: $0 user password\n") if ($#ARGV < 1);
open(SH, "+</etc/shadow") || die("$0: /etc/shadow: $!\n");
flock(SH, LOCK_EX);
while (<SH>) {
my ($usr, $pwd, $cdate, @line) = split(/:/, $_);
if ($usr eq $ARGV[0]) {
$found = 1;
$pwd = crypt($ARGV[1], substr(crypt(time()%(24*60*60), $ARGV[1]), 2, 2));
$cdate = floor(time()/(24*60*60));
@entries = (@entries, join(':', $usr, $pwd, $cdate, @line));
}
else {
@entries = (@entries, $_);
}
}
die("$0: $ARGV[0]: Unknown user.\n") unless ($found);
seek(SH, 0, SEEK_SET);
truncate(SH, 0);
select(SH);
foreach (@entries) {
print;
}
close(SH);
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 23:28
>>432,439
"結局許可されていない資源には" というのは、一般的な認識としては、
正しいです。
ただ、プログラムというのはさまざまな ライブラリ、プログラムと関連
しあうので、こないだでた SA (libc,resolver が絡んだ) みたいに、
setuid してないプログラムなのに DNS を使うプログラムはなんでも
root 権限奪取されてなんかされちゃう、ということはままあります。
kernel がバグってるちゅーこともある。
あと、BOF なんつー略し方はかなり変です。(そもそも buffer overflow
じゃないか?) BOF つったら Bird Of a Feather
446 :
はらこ
:02/07/12 00:01
突然すいません!!教えてください。
宮城県でSolaris,Linaxの勉強会を好きな人だけで集まってやってる、なんて情報ありませんか?あったら是非教えてください!
こんな書き込み許されますか?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 00:03
>>446
許されません。早速氏んで下さい。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 00:03
http://www.linux.or.jp/community/group/index.html
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 00:13
>>446
http://www.tluc.org/
450 :
はらこ
:02/07/12 00:29
ありがとうございました!
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 01:53
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/kj8/k-s/unix.swf
感動しますた
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 02:11
>>451
ここに書いたところで一文の得にもならんだろうに…
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 03:03
おまけに質問ですらない
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 03:20
sendmailで質問です。
先日までsendmailを使用してメイルの送受信が問題なく出来ていたのですが、
OSを再インストールしたら何故かメールの受信が出来なくなってしまいました。
今までと設定は変わって無いはずなのに・・・。
送信は出来るんです。
でも自分で自分にメイルを送信すると返ってこないんです。
また別のドメインから、うちにそうしんするとデーモンメイルが帰って来るらしくて・・・。
何が行けないのでしょうか。
FreeBSD4.5 R4
sendmailのバージョンは8.10です。
455 :
暇な男
:02/07/12 03:23
ダウンロード版は消滅したんですか?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 03:28
>>454
ここでもかまわないけど、sendmailスレの方がイイかな。(ログ検索のためにも)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 04:07
>>452
>>453
いいじゃん、スレ立てられるより。ずっとフレンドリーだよ。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 05:48
>>457
でも
>>1
に違反するよ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 09:29
>>431
できました。本当にありがとう。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20020712084921.jpg
adduser `basename $0`
echo `basename $0`:`basename $0` |chpasswd
でいけました。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 10:37
端末で日本語が \xxx になったり、罫線になったり、
kinput2 で入力はできるけど決定すると文字が消えたり
するのは、何が問題なんですか?
(以前、ナナシアターで質問したけど、カタカナ読みスレ
の方とは別人なんです。Flash板とかよく行くんで。)
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 11:56
>>460
\xxx になるのは、日本語非対応、または日本語設定をしていない vi とか。
罫線になるのは、VGAコンソール上とか、ktermでtermcap/terminfoの設定が悪くてncurses系のコマンドを使った場合とか。
入力確定後文字が消えるのは、そのアプリケーションが日本語非対応、ロケール未設定、フォント未設定とか。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 12:09
>461
まとめてまるっと答えていただいて、ありがとうございます。
screen が怪しいので screen スレ行きます。
463 :
427=431
:02/07/12 13:37
>>459
徳丸純子とは...。
なつかすぃ。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:31
ファイル名をタイムスタンプに変換するにはどうすればいいのでしょうか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:33
mv file `date`
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:33
具体例をあげよ
>>464
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:35
mv file "`date`"
だった
468 :
465=467
:02/07/12 15:36
ん、俺質問をはげしく勘違いしてる?
469 :
464
:02/07/12 15:44
すいません。漠然としすぎていました。
デジカメで撮影したjpgをCFからHDDに転送したいのですが
ファイル名の形式が
dcim/
100canon/
img_0001.jpg
img_0002.jpg
[…]
img_0100.jpg
101canon/
img_0101.jpg
img_0102.jpg
[…]
img_0200.jpg
こんな感じなのです。
今はrsyncで同期を取っていたのですが、ファイル名がダブルと上手く動かない
という欠点があります。そこでHDDに保存する時にユニークな名前に変えて
保存しようとしたのです。そのユニークな名前に撮影時のタイムスタンプを
使おうと思ったのです。
470 :
466
:02/07/12 15:45
>>465
=467=468
いや、そういうことだと思うよ。ただどういう書式が望みなのかなと。
>>464
>>357- を参照すべし。
あと man date も要確認。
471 :
464
:02/07/12 15:47
うぉ、タブが効かないのかな?
dcim/
100canon/
img_0001.jpg
img_0002.jpg
[…]
img_0100.jpg
101canon/
img_0101.jpg
img_0102.jpg
[…]
img_0200.jpg
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:51
ユーザ追加スクリプトでファイル名のユーザを追加するのは上にありましたが、
#./useraddscript ユーザ名
で、このユーザ名の引数(?)を利用する場合はどうするんですか?
473 :
472
:02/07/12 15:53
できたら、
#./useraddscript ユーザ名 パスワード
でもできたらいいなと、、
adduser ユーザ名 -d /home/ユーザ名
chpass ユーザ名:パスワード
見たいな感じでバッチを書いてます。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:58
wu-ftpd-2.6.2で、「ls」コマンドが使えません。
wu-ftpd-2.6.1では/ディレクトリまでcdできたので、当然「ls」が
使えたけど、
2.6.2になったら、ホームディレクトリがルートになってしまったせいか
「ls」が使えません。
なんで??
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 16:03
>>472
man sh
シェルスクリプト、引数、参照などをキーワードにしてググってみるべし。
スクリプトのなかでやることは上の例(
>>459
)と同じ。
chpasswd user:passwd ==> echo user:passwd |chpasswd
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 16:16
>>472
chroot した場所に ls がなければ駄目じゃなかったっけ?
あと ls -l してる?
環境がわからんとなんとも言えんような気もするけど。
477 :
464
:02/07/12 16:19
>>470
ありがとうございます
ただ単に
>>359
のようにするとHDDに保存した時間がファイル名
に使われてしまいまうようです。
元ファイルのタイムスタンプを取得して、それを使いたいので
もう少し考えてみます。
欲を言えばjpgに埋め込まれている撮影時間を使いたいのです。
DCFっていう規格らしいのですが、その情報を取得するのは
どうやればいいのでしょうか?
細川さんの dcdiary
http://fromto.cc/hosokawa/software/dcdiary/
では DCFで記録された撮影時間を取得しているので、参考にしようと
思ったのですが、機能も多く複雑で理解出来ませんでした。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 16:39
>>477
gPhoto 使うってのは?
http://www.gphoto.org/
479 :
472
:02/07/12 16:40
>>475
ありがとうございます。
まだできていませんが、途中報告。
http://asfa.tokyo-u-fish.ac.jp/joho991/script.htm
を参照して、「userpass」ってファイルに以下を記述。
adduser $1 -d /home/$1
echo $1:$2 |chpasswd
#./userpass すると、
usage adduserがでてくる段階です。
もうちょっと自力でなんとかなりそうです。
アドバイスありがとうございました。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 17:02
>>479
がんがれ!
481 :
464
:02/07/12 17:21
>>478
[FreeBSD-users-jp 68247] を参考にやってみましたが
% gphoto2 --port usb: -n
Detected a 'Canon PowerShot A20'.
Number of files in folder /: 0
とモデルは認識するものの枚数が0枚となって中身を認識しません。
% gphoto2 --port usb: -P
Detected a 'Canon PowerShot A20'.
zsh: 55440 segmentation fault (core dumped) sudo gphoto2 --port usb: -P
と、全部を取得しようとしても、core dumpしました。
% gphoto2 -shellで起動してディレクトリを移動して
show-exifなんてすると撮影時間が取得できるだけに残念です。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 17:56
>>469
> デジカメで撮影したjpgをCFからHDDに転送したいのですが
こんなんはどうよ。
http://www-lab13.kuee.kyoto-u.ac.jp/~kobayasi/digicame.html
483 :
478
:02/07/12 20:27
>>481
=464
うーん、おしいですね。
Linuxの方では A20 の読み込みOKみたいなんで
ttp://www.kk.iij4u.or.jp/~ryohei/pc/linux/tp.html
何が悪いのかなあ。
最新のportsで入れましたか?(7/2が最新みたい)
graphics/s10sh もA20に対応しているみたいなので
gphotoがだめなら試してみてもいいかな。
こちらで試しようがないので、情報のみですみません。
484 :
464
:02/07/12 20:32
>>483
> 最新のportsで入れましたか?(7/2が最新みたい)
はい、最新です。
> graphics/s10sh もA20に対応しているみたいなので
> gphotoがだめなら試してみてもいいかな。
> こちらで試しようがないので、情報のみですみません。
ありがとう。
#確かgPhoto1.xの時はgPhoto自体にGUIのフロントエンドが付いていたけど
#2.xは、付かないのですね。
>>482
> こんなんはどうよ。
すごく(・∀・)イイ!!です。
このスクリプトを今使っているスクリプトに加えればうまくいくそうです。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 21:07
>>484
GUIフロントエンドはgtkamって名前でgphotoのソースがおいてあるのと
同じとこに転がってるのココロ
FreeBSD-portsにsend-prもされてるようだけど、なぜか長いこと
店ざらし状態…
486 :
464
:02/07/12 21:31
>>485
さんきゅ。
/graphics/s10sh使ったらデジカメから直接ファイルが取得出来ました。
CFリーダからも本体からも両方取れて(゚д゚)ウマー。
USBからファイルも取得出来る。
取り込んだファイルのファイル名を撮影時間に変換も出来る。
前回との差分だけを転送してファイル名を変更するの方法を考えなくては。
どうやって、前回との差分を調べよう?
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 22:21
graphics/jhead
も使うとさらにうまい。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 23:11
~/.Xdefaults のフォント指定で、-*- にしたところに
実際どのフォントが使われているのか調べるにはどうしたら
いいですか?
たとえば、Kterm や Emacs で。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 23:35
>>488
xlsfonts -fn pattern
xfd -fn pattern
詳しくは man xlsfonts および man xfd
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 23:55
xfd -fn '-*-fixed-medium-r-normal-*-14-140-*-*-c-*-jisx0213.2000-*'
とかして、表示されたフォントが実際に使われるってこと?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 00:16
>>490
yes.
xfd の場合は上部に表示されているフォントがサーバによってパターンから確定されたフォント。
xlsfonts のばあいはリストの先頭のフォントが、そのパターンを指定した場合使われるフォント。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 00:36
xlsfonts -fn '-*-fixed-medium-r-normal-*-14-140-*-*-c-*-jisx0213.2000-*'
ってすると、
-alias-fixed-medium-r-normal--14-140-75-75-c-140-jisx0213.2000-1
-alias-fixed-medium-r-normal--14-140-75-75-c-140-jisx0213.2000-2
-imamura-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0213.2000-1
-imamura-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0213.2000-1
-imamura-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0213.2000-2
......
となって、
xfd -fn '-*-fixed-medium-r-normal-*-14-140-*-*-c-*-jisx0213.2000-*'
とすると、
-imamura-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0213.2000-1
が表示されるんだけど、alias と imamura どっちが使われるの?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 00:46
すまん。嘘言った。
実際に使われるのは xfd で表示されるもの。
xlsfonts で表示される先頭というのは嘘。
すまん。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 01:03
xlsfonts で表示されるリストはソートされているんだな。
-u オプションをつけるとソートされなくなるので
先頭のフォントが xfd と一致する。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 09:41
^L
これってなんすか?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 09:43
>>495
改頁
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 10:09
>494
ありがとうございます。
xfd で表示されるのが使われるってことでいいよね。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 10:46
あのー、ImageMagickのconvertでjpgを生成すると、圧縮率高くてやたら画質
の低いjpgが出来るんですけど、この圧縮率を変更するオプションとかって無
いんですか?
あっ。あった。失礼しますた。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)