■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 19:20
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート11を作りました。

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:24
>>315
ソースきぼんぬ

ファイル転送が目的、ってとこ以外どこにも似たところなんて
ないような気がするんだけど

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:28
ftpとrcp。
VHSとBetaみたいなもん。

余計わからんな。

319 :315 :02/07/08 23:36
>>317
レポート課題にてこのような問いがあったんです。(当方大学生)
rloginとtelnetに違いがあるように、ftpとrcpにも
何か違いがあるそうです。



320 :うひひ :02/07/08 23:40
>>314
ごめんな。でもさ僕のキーワードでぐっとググリの確率は高まったろよ
若い頃調べたんで記憶が曖昧だったがまた調べたよ
telnetとFTP系はARPAが頑張ったProtocol
rcpやrloginはBSD系だな
前者が軍隊系だな
当然違うProtocolと共通性のないサーバクライアントなんだけど
違った畑で同じ目的なコマンドがあっただけだから
同じシステムに同じ開発者が使い方や機能の特色を分けて作ったコマンドで
は無いと言いたかったのだが

OS云々のはなしは実装の問題だけだからOS屋のポリシーに左右されるので
あんま関係無いとおもうけどね。たんにドッチか便利(シェアの多い)ものを
積み込んだだけだろ

個々の細かな機能の相違点はmanでいいべ?

321 :315 :02/07/09 00:18
>>320
ありがとうございます。これでレポートのメドが立ったので
今夜は枕を高くして眠れそうです。


322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 00:25
telnet も ftp も rlogin も rcp も ssh も全部別々のプロトコル。
そもそも使用ポート番号の時点で、
telnet 23
ftp 21,20
rlogin 513
rsh,rcp 514
ssh,slogin,scp 22
となってるのだよ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 01:24
proxy規制ってみなさんどうやって逃げてます?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 01:29
Unixと関係ない話題はよそでおながいします

325 :323 :02/07/09 01:35
>>324
あ、すいません。書き込みのチェックも兼ねてたもんで。
自宅(co.jp)からだとどうしても書き込めないんで、
管理してる鯖(ne.jp)にdelegate立ててやっと書き込めました。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 01:42
ffbconfig -deflinear true
を実行して24Bit colorにしたのですが、ガンマ値が上がったのか、
画面がかなり明るくなりました。元に戻らないものかと
こんどは -gammaオプションを実行しようにも FFB2+じゃないと怒られます。
どなたかガンマ設定を変更出来る個所をご存知の方はおりますでしょうか?
OSはSol7でCDEです。機械はUltra1でCreatorです。

いかは参考にならないと思いますが・・・一応
# ffbconfig -prconf

--- Hardware Configuration for /dev/fbs/ffb0 ---
Type: single-buffered FFB1
Board: rev 1
PROM Information: Not Available
FBC: version 0x1
DAC: Brooktree 9068, version 4 (Pac1)
3DRAM: Mitsubishi 1309, version 3
EDID Data: Not Available
Monitor Sense ID: 6 (Sun monitor)
Monitor possible resolutions: 1024x768x77, 1024x800x84, 1152x900x66,
1152x900x76, 1280x1024x67, 1280x1024x76, 960x680x112s, 960x680x108s
Current resolution setting: 1024x768x60




327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 01:46
>>326
ディスプレイの輝度を下げる。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:04
>>326
ディスプレイに黒の透明セロファンを被せる。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:05
afpovertcpのクライアントにするにはどうすればよいのでしょうか?
当方FreeBSDです。
サーバにする設定なら幾らでもぐぐれるのですが…

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:14
>>329
Mac OS Xは例外として、UNIX系OSネイティブなAFPクライアントってのは
たぶん世の中に存在しないと思われ

Macエミュでもいれればぁ〜

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:20
>330
即レスありがとう。






               (´・ω・`)






332 :330 :02/07/09 03:23
>>331
さっそく訂正。IRIXには標準でAFPクライアント機能が付いてる模様。
そういやNeXTSTEPも対応してたな。

どうも世の中に存在しないのは「フリーな実装」ってことみたい。
なんでかね?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 04:49
初心者です。
最近、妹が風呂に入っていると怪しげな喘ぎ声が聞こえてきます。
どうしたらいいのでしょうか。教えてください
お願いします。。。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 04:55
喘ぎ声はどこから聞こえてくるのですか?
まさか、自分では意識していないつもりでも
自分の口から出てきていることに気付いて戸惑っているのですか?


335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 05:24
>>333
過去ログ見てから質問してね。
「初心者」を免罪符にしないの!

336 :批判要望板より :02/07/09 05:30
>PROXY規制
↓の設定でいけるそうな。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1025007033/230-231

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 12:42
そういえば最近1080もつついてくるようになったね。

338 :テスト中@ルータで80,8080,3128,1080,8000通過 :02/07/09 13:09
なんか、書き込み少ないような気がする。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 13:57
つうか TCP RST 返さなきゃfirewall等でブロックして意図的にproxy規制を
免れようとしているとみなすようにしてるんでしょ.
要はそれらのポートを単純にブロックするんじゃなくて TCP RST 返すように
すりゃいい.

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 15:19
パッシブモードを受け付けないFTP鯖ってあるんすか?


341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 15:23
>>340 有

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 16:38
tarのFDへの落とし方
tar cvpf [デバイス]
これであってる?

343 :うひひ :02/07/09 16:52
>>342
tar -cvpf [デバイス] /bin/tar
とか?
man見てもウマクいかないの?

344 :342 :02/07/09 17:01
manが入っていない模様で・・・
ところで、「-」っているんですか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:04
>>342
> tarのFDへの落とし方
意味がわからん。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:08
>>344
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=tar&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0
探そうな。色々と。

347 :うひひ :02/07/09 17:53
>>344
要らないよ。ドッチでもいい


348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:17
>>33
へのレスって書いてありましたっけ?
デスクトップオンコールを入れればよろしいかと

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:44
>>343
tar の p オプションは、アーカイブ作成時には無意味だよ。
展開時のみ意味を持つ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:02
>>344
マニュアルぐらい入れとけよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:04
最近、意図的と思われる攻撃(Nimda,SYN Flooding,Smurfなど)が多く来るのですが
こういう奴を締める方法ってありますか?
というのもFirewallのログには同一IPアドレスから数分おきにこんなのが
残っているのです。ムカついたのでアナログモデムで(藁)Pingしまくっても
ちゃんとICMPは塞いであるようでリクエストはタイムアウトになります。

なんかいい方法ないですかねぇ? IPアドレス晒しとかは・・・不味いか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:13
>>351
ISP に明らかなログ付でどうにかしろ(#゚Д゚) した方が。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:14
Unixと関係ない話題はよそでおながいします

354 :351 :02/07/10 01:41
全知全能のUnix'erならいいアイディアがあるかなと・・・。

>>352
きょうはS○-NETだったので日本語で苦情送れますけど、
おとといは中国と韓国だったので・・・。まぁ、後々億劫なので放置します。
でもそっちは普通に感染してるだけっぽいけど。


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 02:39
>>354
中国・韓国のNetを孤立させるってのは?
routingしないとか、1分くらい遅延を入れるとか。

どうやって実現するかが問題だけど。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 08:56
>>354
> おとといは中国と韓国だったので・・・。まぁ、後々億劫なので放置します。
とりあえず英文で送っとけば?

YOUR SITE IS INFECTED BY VIRUS!!!

とかなんとかSubjectに入れて本文にログでも。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:44
scriptの質問です。

ある、ファイルに日付をつけて他の場所にmvするには
どうしたらよろしいですか?
現状では、
♭mv ./ファイル名 移動先/ファイル名日付
と、毎日毎日繰り返していますが、よく日付を
間違えてしまいます。


358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:48
なんちゅうプロンプトですか

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:50
% mv /foo/FILENAME /bar/FILENAME_`/usr/bin/date +%Y%m%d`
あたりか。

360 :358 :02/07/10 10:50
そういや質問スレか。

>>357
man date

361 :357 :02/07/10 11:16
>>359
レスありがとうございます。
いい感じですね。
% mv /foo/FILENAME /bar/FILENAME_`/usr/bin/date +%Y%m%d`
 そのようなファイル又はディレクトリはありません'/bar/FILENAME_/usr/bin/date +%Y%m%d`

と、怒られました。
勿論「'」の位置は、おっしゃられたとおりです。
いいきっかけが出来ました。ありがとうございます。
ちょっと調べてみます。

最初は、
%date +%y%m%d の結果をなにかの変数で指定してあげて(例、「日付」
%mv /foo/FILENAME /bar/FILENAME日付
みたいな感じかと思ってたんですが、それだと遠そうですね。。


362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 11:19
>>361
> % mv /foo/FILENAME /bar/FILENAME_`/usr/bin/date +%Y%m%d`
>  そのようなファイル又はディレクトリはありません'/bar/FILENAME_/usr/bin/date +%Y%m%d`
よく見比べるべし。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 11:26
以前から気になっていることです。

FTPサイトは必ずといってよいほど3.5.1-RELEASEを置いてあるのですが、
このバージョンは特別な存在なのでしょうか。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 11:59
まぁFreeBSDの事だと思うけど、特別な存在だな。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 12:08
>>364
ごめんなさい、FreeBSDです。
よろしければどういう存在なのか教えて頂けないでしょうか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 12:14
>>365
最後の3.x

367 :357 :02/07/10 12:22
>>362
ちゃんと /bar/FILENAME_`/usr/bin/date +%Y%m%d`
と入力したのに、 '/bar/FILENAME_/usr/bin/date +%Y%m%d`
と、フルパスで怒られます。。あれ?「'」と「`」が違うって事か?

その後、
%setenv D 111111
%mv /foo/FILENAME /bar/FILENAME_$D
は、出来るから、このDをdateの出力にならないかな?と。。。

368 :名無しさん@Emacs :02/07/10 12:30
>>367
/usr/bin/date じゃなくて /bin/date かな?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 12:45
HP-UXからネットワーク越しにSunOSに接続しているプリンタを利用することはできるのでしょうか。
自分はFreeBSdのprintcapしか触ったことないのですが・・・。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 12:48
>>355
ttp://www.intaa.net/~gato/ipfw.html#denykr
隔離政策

371 :364 :02/07/10 12:59
>>366
ありがとうございます。

それなら2.2.8-RELEASEも手に入れておこうと思います。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 13:01
>>371

無駄

373 :357 :02/07/10 13:23
>>368
そうですね。/bin/date でした。
でも、結果は変わらずです。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 13:35
>>373
絶対どこかタイプミスしてる。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 13:45
>>374
だから〜
「'」と「`」のミスだって。
バッククォート。わかった?

376 :357 :02/07/10 14:25
>>374-375
…返す言葉もございません。。出来ました。
バッククォートって言う名前すら知りませんでした。

ありがとう。

377 :名無しさん@Emacs :02/07/10 15:29
Solarisなんだけどバージョン7いこうは無償ダウンロードできる
って聞いたんだけどどこで?
会員になる必要もあるのかな。。?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 15:33
http://www.sun.com

379 :名無しさん@Emacs :02/07/10 16:54
のどこ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 17:00
>>377
http://www.sun.com/solaris/binaries/get.html
Solaris 7 は、ダウソで入手できたことはない。
非商用ライセンスが無料だったがこれはすでに終了。
Solaris 8 は、以前無償ダウソできたが今は有料化された。
Solaris 9 は無償ダウソ可能だが、 SPARC 版のみ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 17:19
なんか、シェルスクリプトの話が出てるから便乗して、
スクリプトファイル名のユーザを作成するスクリプトって可能?
「auser」っていうスクリプトファイルを実行したら、
add auser される。ってなやつ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 17:23
>>381
#!/bin/sh
adduser `basename $0`

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 17:39
>>382
すげ、出来ました。ありがとうございます。
ついでに、パスワードもファイル名にしようと思うんですが、甘いっすか?
#!/bin/sh
adduser `basename $0`
passwd `basename $0` `basename $0`
じゃ、だめみたいですね。man passwd 見ても
結局2度入力しなきゃならないみたいだからムリッポいんですかね?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 19:10
man pw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 19:12
>>383
よく分からんけど、
echo `basename $0` `basename $0` |passwd
とかじゃだめかな?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 20:29
>>370
いいもの教えてくれた。ありがとう。
#ソッカー、ソノテイドキョヒスリャイイノカー

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 21:17
USSって使われているんですか?
導入したが、すっごく使えないと思うのだが・・・

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 21:22
「英和和英中辞典」より
U.S.S.
《略》 United States Senate 米国上院; United States Ship [Steamer,Steamship] 米国船[汽船].


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 21:24
どう使えないのかを書かないあたりがさすが USS

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 21:49
>>387-389
IBM汎用機のUXIXのことでしょ。
結論:汎用機でUNIXを使うのが悪い

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 22:04
USS (UNIX System Services) らしい。へー。
問題は解決されたので 387 はただちにエロ画像を提供するように。

392 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/10 23:05
あるプログラムにバッファオーバーフローがあった場合に
S-bitが立ってるときと立ってないときの違いがいまいちよくわからんです。
立ってないと問題ないのでしょうか?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:12
>>392
man chmodしる。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:18
Sticky bit の意味わかってる? あと日本語の勉強を
したらいいと思った。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:26
>>392
とある、プログラムってなに?プログラムによっては問題があることも・・・
違いは、ファイルを作れるが他の人には消せないということだね。
普通立てるのが/tmp/が有名。


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:28
>>392
ふつう S-bit という言い方はしない。

397 :395 :02/07/10 23:28
日本語が変だ。やっぱり見直すべきだね。
/tmpはs-bitがたっているのが普通ということをいいたかった。
もっと、日本語の勉強をしなくては・・・・

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:05
suidのことじゃなかったのか…

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:06
t?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:44
>>397
sticky bitのことか。変な俺省略をしない癖をつけたほうがいいぞ。


401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:01
で、>>392 の話は s ??

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 02:29
ここはひどいUnix板ですね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 02:32
「Unix板はひどい」といいたいのか他に「ひどくないUnix板」があるのかどっちだ。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:20
ここ age とかないと単発厨がでる

405 :ナナシアター.swf :02/07/11 03:20

Unix系でJIS配列キーボードからASCIIキーボードに
ホットプラグで差し替えたとき、どこらへんの設定
をいじればいいのでしょうか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:23
Unixで、という一般的な方法はない。OS名を書け。
X なら man setxkbmap

407 :ナナシアター.swf :02/07/11 03:25
じゃぁ、FreeBSD か Linux で。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:32
FreeBSD: man kbdcontrol
Linux : 手元に環境がない。apropos keyboard でなんかでてこないか?

# FreeBSD *か* Linux というのがナゾ。もしかして単なるヒマつぶし?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:35
Linuxにはloadkeysとかそういうコマンドがあったはず。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:50
ASCIIキーボードってな(略)

411 :ナナシアター.swf :02/07/11 03:53

setxkbmap、kbdcontrol、loadkeys あたりがキーワード
なわけですね。ありがとうございます。

ひまつぶしというか、ふと疑問におもったけど、
ぐぐるにもいいキーワードが分からなかったので。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 08:14
>>411
> ひまつぶしというか、ふと疑問におもったけど、
そういうことは、たとえ思っても書くな。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:43
ナナシアターってカタカナ読みスレの荒らしじゃんよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:58
>>411
Xでならxmodmapでもいいよ。

415 :280 :02/07/11 10:00
固定IP1つ付与のBフレッツ+IPv6トンネル接続サービス
これでIPv6アドレス空間(/48)と、IPv4アドレス1つが手に入りますが、
このサービスだけでIPv4を使っている人、IPv6を使っている人のどちらの人でもアクセスできる
WebサーバやMailサーバをたてることは可能でしょうか?
あと、FreeBSDをルータにしているのですが、IPv6トンネル接続サービスを使う場合は
http://www.ocn.v6.ntt.net/tech/fbsd4.html
を参考に設定するだけでいいのでしょうか?

416 :383 :02/07/11 13:40
>>385
遅レスでスマソ。
まず、
#!/bin/sh
adduser `basename $0`
echo `basename $0` `basename $0` |passwd
だと、rootのパスワードを変更してしまいそうなので、最後のpasswdの後に
|passwd `basename $0`
を追加。
で結果、、、、だめでした。
adduser: user ファイル名 exixt
Changing password for user ファイル名
New password: Retype new password:
New password:
New password:
password: Conversation error

やっぱり、2度typeしなきゅならないのと、typeのタイミングが
合っていないからですか?
もうちょっとだと思うんだけどな、、


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)