■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 19:20
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート11を作りました。

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:01
>>251
中にはいるだろうね。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 01:12
ssh で通常ユーザログイン

sudo ほげほげでコマンド実行
Password: 聞かれて打ち込む

ログアウトする

間を置かずに同じサーバにログイン

もう一回sudo でコマンド実行

今度はPassword: 聞かれない

こういうもんですか?
一旦ログアウトしてるのに…。

最後の状態でもういっこログインすると、こっちはパスワード聞かれてるので、
ログインした端末名を見てパスワード要/不要を決めてる?


254 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/08 03:19
>>253
> 最後の状態でもういっこログインすると、こっちはパスワード聞かれてるので、
> ログインした端末名を見てパスワード要/不要を決めてる?
yes

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 07:06

とあるプログラムを動かすときに、入力ディバイスをnullに出力ディバイスをファイルにしたら
もろにおかしいといわれました。
入力をnullにするのはおかしいですか?
また、nullにして使ったことがある人はいますか?
(一様サンプルはnullにしてありました。)


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 07:41
>>255
なんの話かサパーリ
プログラミング言語は?
何をするプログラム(「おかしい」の定義は何)?
nullってのは/dev/nullのこと?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 07:49
>>244
>/etc/rc.confでpccardd_flags="-z"

あんたスゲーや

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 09:52
漏れもL字型デスク推奨です。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 10:06
いざという時に武器になるのか? > L字形

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 10:11
つ|ラック
く|--------
え| 椅子
 |

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 10:17
PC|PC|PC
PC|俺|PC


262 :258 :02/07/08 10:29
L字形はいざという時ほど威力を発揮します。
何にしてもL字デスクは必須!
>>260様のラックはパソコンラックじゃなくて、サーバラックだよね?
自宅で運用してるサーバはラックじゃなくて(床がぬける!)、クローゼット
にいれています。ドアを閉めれば静かになるし、寝るときも安心。
でも、ちょっと熱がこもる。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 10:31
>>261
映画にでてくるハカーみたいだ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 10:56
>>255
> (一様サンプルはnullにしてありました。)
nullからサンプリングすればそりゃ一様だろうw

マジレス。
hoge < /dev/null > /dev/null
ということなら別におかしくはない。
ただし、stdinからの入力しようとすれば即EOFになるので、
入力が必要なプログラムは当然動かない。


265 :マジだよ :02/07/08 11:58
 |PC|
PC|俺|PC
 |PC|


266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 11:58
>>261
理想だね!
でも、熱そう。
映画Matrixみたいにディスプレイを縦に並べるのも面白そう。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 12:03
|pc|pc|pc|pc|pc|pc|
 |CRT|CRT|
   俺

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 12:05
PC|PC|TV
PC|俺|DC

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 12:07
PC|PC|壁
PC|俺|壁
ベッド |壁

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 12:08
俺|PC|俺
俺|俺|俺

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 12:10
女|女|女
女|俺|女
女|女|女

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 12:11
敵敵敵
敵俺敵
崖崖崖

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 12:12
>>270-272
ワラタ!


274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 12:33
&&&&&
&&@&&
&&&&&

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 13:15
設定ファイルで#はコメントですが、
行頭の!、文中の*の意味が分からないので
教えてください。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 13:20
>>275
どのファイルで?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 14:11
>>275
コメント開始を表す文字はものによって違うぞ。
例)
{B,C} Shell: #
{C++,Java} : //
.Xdefaults : !


278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 15:21
ftpでquote コマンドがあります。

現在、UnixからAS400のCLコマンドを
キックするのに
quote AS400CLコマンド
と行うと実際にAS400上のCLコマンドをキック
できます。

同じように、Unixマシンに対して
ftp> quote シェル名と
指定すると、
command not understood
と返ってきて実行できません。

ftpサーバに対して何か設定
しなければならないのでしょうか?

ftpサーバの種類は
SUNWftpr(u)です。
OS:Solaris 8です。


279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 15:37
>>278
汎用機系でできるquoteでのコマンド実行は汎用機系独特のモノだぞ。
"quote"ってコマンドは単に以降に書かれた文字列をありのままftpサーバ
に送ってみるコマンドなので、接続相手が解釈できなければ当然エラー。

# むしろ俺にとってはquoteでコマンドが実行できてしまうことのほうが
# セキュリティ的に難がありまくりな気がするけど。


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:44
OCNやIIJではIPv6オプションを数千円で使うことができますよね。
このサービスを利用すれば、IPv4の固定IPを1個だけ割り当てるサービス
に入っていたとしても、数千円の追加で十分なIPv6アドレスを取得できて
しまいませんか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:51
>>280
同じことを2回繰り返してるようにしか読めないんだが。
何が気になるの?

282 :280 :02/07/08 18:12
>>281
すんません。IPv4を利用して自宅でServerをたてるときは、複数の固定
IPがあったほうが良いと思うのですが、IPを8個とか取得すると
数万円とられてしまいます。
しかし、IPv6オプションを使えほんの3〜4千円で、Serverに使う
固定IPが複数もらえるのではないでしょうか?
そんなに都合が良い話があるのかな?と思い、質問させていただきました。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 18:27
>IPv4の固定IPを1個だけ割り当てるサービス
がすでにあるなら、6to4使えば/48の
v6アドレスがつかえるでしょ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 18:27
>>279
どうも、ありがとうございます。

telnetポートをサーバー上に開けるのは
ポリシーから無理みたいなので、
またI/Fがらみの処理なので、cronで
タイミングをとりながら実行しようと思います。



285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 18:28
>>280
IPv6のアドレス数はほぼ無限だからね。
そもそもIPv4で固定アドレス取得するのに、なぜあんなに金がかかるのか
考えてみよう。

286 :恥ずかしいけど聞きますー :02/07/08 18:31
FreeBSDでカーネルの再構築中なんですが
viの使い方教えてください。(w

machine i386
##cpu I386_CPU
##cpu I486_CPU

こうやって消していってるんですがそのときのキーパターン。
i>##>ESC>j>h>i>##>ESC>j>h>iと何気にいつもやってるんですが
もっと楽な方法あったら教えてください。
意味わかるかな。

287 :うひひ :02/07/08 18:33
>>282
よくシンネーけどさ
所詮トンネル掘ってv6使うんだから
君の用途ならIPv4静的NATで振っちゃってもポートフォワードで
振っちゃってもエエんちゃうんかい?

で。サーバIPv6て切ったらお客さんもIPv6で遊びに来ないと
いけないんじゃないのか?
よく知らないので僕も聞きたいところだが


288 :名無しさん@Emacs :02/07/08 18:37
>>286
最初のESC の次に j したあと、 .(ピリオド) 。
あとは、jjjjjjjkkkkjj とかしながら、必要なところで.
間違えたらやりなおしだけど。

289 :名無しさん@Emacs :02/07/08 18:42
間違えた。
u でundo できる

290 :286 :02/07/08 18:54
>>288
ありがとーピリオドこれから使います。


291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 18:54
>>286
ddで消したほうが速い

292 :286 :02/07/08 18:57
消すとよくわからなくなっちゃって。
まだどれを消せばいいのかっていまいちなので。

293 :280 :02/07/08 18:59
>>283 >>285 >>287
丁寧な説明ありがとうございます。
6to4を使えばWin2k+グローバルIPv4アドレスでIPv6を使ったServerに接続できるのですね。
クライアントとしてIPv6を利用したWebサーバに接続したりする場合は、特に
機材を用意したり、ISPに申し込みをしたりしなくても良いのですね。
しかし、IPv6でWebサーバを公開する場合は、これでは無理ですよね?
そのために一部のISPがIPv6オプションを用意しているのかな?
トンネルを掘ってIPv6を使うという概念?がいまいち理解できません。
本とWebをみながら勉強中です。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:04

うちのガッコbackspaceが ctrl+8 なんだけど、これってうちだけ??

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:06
>>286
#cp GENERIC HOGE
#vi HOGE

296 :286 :02/07/08 19:12
>>295
いや、もちろんそこからスタートですが・・・?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:49
>>294
stty -a
man stty
かな。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 20:41
Ctrl+8はバックスペースじゃなくてDELでしょう。
VT100から(それ以前から?)の伝統のキーバインド。

299 :275 :02/07/08 21:09
>>276-277
レスありがとうございます。
KTermというktermの設定ファイルを書いてるときに
#と!、*が出てなんだろうと思い質問させてもらいました。
ウェブの指示通りやっただけなので支障はなかったのですが、
何を書いているのかさっぱりでした。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:12
muleとxemacs、どちらが良いか教えてください。
違いすら分かってない厨房です。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:13
>>300
どういう点においてか書かなきゃわからん。
バナナとリンゴどりらがいいか答えられるか?


302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:14
>>300
わざわざ分けて書いてるって事はMule 2.3のことなんだろうけど、
さすがに古いのでやめといたほうがいい。
GNU EmacsとXEmacsのどっちかってことなら、両方使ってみて
好きな方を選べ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:45
>>294 >>297
stty とは違う次元の問題として、
通常、VT100準拠の端末エミュレータなら、
Ctrl+8 で [DEL]キーのキーコードが出るのでは?

同様に、Ctrl+3で[ESC]が出るはず。

ところが、これがすべての端末で必ず使えるわけではないので、
vi などで[ESC]の代わりに Ctrl+3 を使う習慣が付けられないのが苦しいところ。

304 :300 :02/07/08 21:56
>>301-302
日本語エディタ機能を中心として
どうなのかなあと思いまして。
確かにMule2.3なのでやめておきます。
ありがとうございました。

305 :  :02/07/08 22:20
ファイル転送コマンドにftpとrcpの2つがあるけど
この2つの違いってどこにあるんでしょうか

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:28
>>305
どこまで調べたか書くよろし。
ググったか?
man ftp
man rcp
は読んだか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:48
>>303
>vi などで[ESC]の代わりに Ctrl+3 を使う習慣が付けられないのが苦しいところ。

[ESC]が遠いからめんどくさい、っていう話なら Ctrl+[ じゃだめなの?


308 :  :02/07/08 22:50
ftpはtelnetと対をなすコマンドで、基本的にどのOSでも使える。
rcpは、rloginと対をなすコマンドで、UNIX系OSでしか使えず、
~/rhostsファイルを作って置かなければならない等。
googleでは、ftpの説明は多いのですが、rcpの具体的な説明は
なかなか見つけられずに・・・
manコマンドはやってみたのですが、私の理解力不足で、んでどこが違うのだと。



309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:56
>>308
そりゃまあrcpなんていまぢゃもうほどんど使わないしな。
ある意味盲腸みたいなもんだ。

いま知らないんだったら一生知らなくて問題ないんでない?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:58
スッスッハーの仲間のスッチッハーをヨロシク


311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:59
「対をなす」の意味が変じゃないか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:02
>>311
ftp - telnet でひとつの組
rcp - rlogin でひとつの組

みたいな誤った思い込みがあるような

313 :うひひ :02/07/08 23:11
>>305
記憶は定かでないが昔昔ロングロングアゴー
UNIX流派の違う所で派生した各々はどっかで統合されたときに
どちらを取ればどちらがたたずで両方残されたと思うな
シスゴの頃か?
軍隊系とかBSD系とかだっけな。ぐぐれば歴史はわかるはず

つーことで似たようなモンだから気にするな


314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:14
>>313
この文章で理解できるようならハナからそんな質問しないような

315 :  :02/07/08 23:20
ftpとrcpには違いが3つほどあるそうです。
そのうちの1つが、UNIXでしか使えないか、他のOSでも使えるからしいのですが
残りの2つが分からずに悩んでおります。


316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:21
scpは?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:24
>>315
ソースきぼんぬ

ファイル転送が目的、ってとこ以外どこにも似たところなんて
ないような気がするんだけど

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:28
ftpとrcp。
VHSとBetaみたいなもん。

余計わからんな。

319 :315 :02/07/08 23:36
>>317
レポート課題にてこのような問いがあったんです。(当方大学生)
rloginとtelnetに違いがあるように、ftpとrcpにも
何か違いがあるそうです。



320 :うひひ :02/07/08 23:40
>>314
ごめんな。でもさ僕のキーワードでぐっとググリの確率は高まったろよ
若い頃調べたんで記憶が曖昧だったがまた調べたよ
telnetとFTP系はARPAが頑張ったProtocol
rcpやrloginはBSD系だな
前者が軍隊系だな
当然違うProtocolと共通性のないサーバクライアントなんだけど
違った畑で同じ目的なコマンドがあっただけだから
同じシステムに同じ開発者が使い方や機能の特色を分けて作ったコマンドで
は無いと言いたかったのだが

OS云々のはなしは実装の問題だけだからOS屋のポリシーに左右されるので
あんま関係無いとおもうけどね。たんにドッチか便利(シェアの多い)ものを
積み込んだだけだろ

個々の細かな機能の相違点はmanでいいべ?

321 :315 :02/07/09 00:18
>>320
ありがとうございます。これでレポートのメドが立ったので
今夜は枕を高くして眠れそうです。


322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 00:25
telnet も ftp も rlogin も rcp も ssh も全部別々のプロトコル。
そもそも使用ポート番号の時点で、
telnet 23
ftp 21,20
rlogin 513
rsh,rcp 514
ssh,slogin,scp 22
となってるのだよ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 01:24
proxy規制ってみなさんどうやって逃げてます?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 01:29
Unixと関係ない話題はよそでおながいします

325 :323 :02/07/09 01:35
>>324
あ、すいません。書き込みのチェックも兼ねてたもんで。
自宅(co.jp)からだとどうしても書き込めないんで、
管理してる鯖(ne.jp)にdelegate立ててやっと書き込めました。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 01:42
ffbconfig -deflinear true
を実行して24Bit colorにしたのですが、ガンマ値が上がったのか、
画面がかなり明るくなりました。元に戻らないものかと
こんどは -gammaオプションを実行しようにも FFB2+じゃないと怒られます。
どなたかガンマ設定を変更出来る個所をご存知の方はおりますでしょうか?
OSはSol7でCDEです。機械はUltra1でCreatorです。

いかは参考にならないと思いますが・・・一応
# ffbconfig -prconf

--- Hardware Configuration for /dev/fbs/ffb0 ---
Type: single-buffered FFB1
Board: rev 1
PROM Information: Not Available
FBC: version 0x1
DAC: Brooktree 9068, version 4 (Pac1)
3DRAM: Mitsubishi 1309, version 3
EDID Data: Not Available
Monitor Sense ID: 6 (Sun monitor)
Monitor possible resolutions: 1024x768x77, 1024x800x84, 1152x900x66,
1152x900x76, 1280x1024x67, 1280x1024x76, 960x680x112s, 960x680x108s
Current resolution setting: 1024x768x60




327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 01:46
>>326
ディスプレイの輝度を下げる。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:04
>>326
ディスプレイに黒の透明セロファンを被せる。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:05
afpovertcpのクライアントにするにはどうすればよいのでしょうか?
当方FreeBSDです。
サーバにする設定なら幾らでもぐぐれるのですが…

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:14
>>329
Mac OS Xは例外として、UNIX系OSネイティブなAFPクライアントってのは
たぶん世の中に存在しないと思われ

Macエミュでもいれればぁ〜

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:20
>330
即レスありがとう。






               (´・ω・`)






332 :330 :02/07/09 03:23
>>331
さっそく訂正。IRIXには標準でAFPクライアント機能が付いてる模様。
そういやNeXTSTEPも対応してたな。

どうも世の中に存在しないのは「フリーな実装」ってことみたい。
なんでかね?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 04:49
初心者です。
最近、妹が風呂に入っていると怪しげな喘ぎ声が聞こえてきます。
どうしたらいいのでしょうか。教えてください
お願いします。。。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 04:55
喘ぎ声はどこから聞こえてくるのですか?
まさか、自分では意識していないつもりでも
自分の口から出てきていることに気付いて戸惑っているのですか?


335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 05:24
>>333
過去ログ見てから質問してね。
「初心者」を免罪符にしないの!

336 :批判要望板より :02/07/09 05:30
>PROXY規制
↓の設定でいけるそうな。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1025007033/230-231

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 12:42
そういえば最近1080もつついてくるようになったね。

338 :テスト中@ルータで80,8080,3128,1080,8000通過 :02/07/09 13:09
なんか、書き込み少ないような気がする。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 13:57
つうか TCP RST 返さなきゃfirewall等でブロックして意図的にproxy規制を
免れようとしているとみなすようにしてるんでしょ.
要はそれらのポートを単純にブロックするんじゃなくて TCP RST 返すように
すりゃいい.

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 15:19
パッシブモードを受け付けないFTP鯖ってあるんすか?


341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 15:23
>>340

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 16:38
tarのFDへの落とし方
tar cvpf [デバイス]
これであってる?

343 :うひひ :02/07/09 16:52
>>342
tar -cvpf [デバイス] /bin/tar
とか?
man見てもウマクいかないの?

344 :342 :02/07/09 17:01
manが入っていない模様で・・・
ところで、「-」っているんですか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:04
>>342
> tarのFDへの落とし方
意味がわからん。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:08
>>344
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=tar&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0
探そうな。色々と。

347 :うひひ :02/07/09 17:53
>>344
要らないよ。ドッチでもいい


348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:17
>>33
へのレスって書いてありましたっけ?
デスクトップオンコールを入れればよろしいかと

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:44
>>343
tar の p オプションは、アーカイブ作成時には無意味だよ。
展開時のみ意味を持つ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:02
>>344
マニュアルぐらい入れとけよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:04
最近、意図的と思われる攻撃(Nimda,SYN Flooding,Smurfなど)が多く来るのですが
こういう奴を締める方法ってありますか?
というのもFirewallのログには同一IPアドレスから数分おきにこんなのが
残っているのです。ムカついたのでアナログモデムで(藁)Pingしまくっても
ちゃんとICMPは塞いであるようでリクエストはタイムアウトになります。

なんかいい方法ないですかねぇ? IPアドレス晒しとかは・・・不味いか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)