■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 19:20
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート11を作りました。
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は
http://kaba.2ch.net/accuse/
でどうぞ。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (
http://pc.2ch.net/swf/
)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。
過去ログ:
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 09:16
間違いやした。181は放置してくだせー
183 :
うひひ
:02/07/05 09:28
>>175
geditとかは?
質問なんですが
uname -i ../
と打つとマシン識別番号が出るんですが
本来はi uname ../と打たなくてはいけないと思うのですが
結果は同じですか?
talk make ../
[No connection yet]
[Your party is refusing messages]
こんな表示ででプロンプトが帰ってきてしまいます
どうしたらすんげぇことになるのでしょうか?
ウキウキな夏キボンヌ
184 :
170
:02/07/05 10:09
>>174
それだけじゃうまくいかない気がする。
なんか色々やってるのが載ってたきがするんだけどなぁ…
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 10:18
serverにUNIXがよく使われるのって
何か他にない利点とかあるからですか?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 10:19
>>185
このみ
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 10:57
>>185
MicrosoftのサーバでさえWinが使われてない所に
そこはかとない不信感が・・・
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 10:58
>>187
具体的に、どのサーバ?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 11:41
>>185
というより、他の server で UNIX 系よりマトモな奴がなかったということだろ。
まあ、server アプリが UNIX 系で開発されたのが多いってのはあるかな。
なぜ UNIX 系で開発されたのが多いのかっていうこととかを突き詰めていくと
何かの真実に近付くことができるかもしれません。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 11:48
>>179
再インストールの必要無いだろ。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 11:56
>>190
何を仕掛けられてるかわかんないじゃん。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:08
質問です。
topコマンドで表示されるCPU statesの中にある
「interrupt」ってどういう意味でしょうか?
すいません。教えてください。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:09
>>192
割り込みについてお勉強しませう。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:17
Apacheの例のワームだったら再インストール必要なし。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=ELF_SCALPER.A
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:33
何処かのレスにあったとおり、rm /* -rf と入力するとディスクのパフォーマンスが
上がるというので入力してみました。すると、マシンが起動しなくなって
しまったのですが、何が悪かったのでしょうか?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:39
>>195
お前の頭
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:39
>>195
あー、イタイ入力ミスだね。
次からは
% rm -rf /
だよ。
198 :
名無しさん@Emacs
:02/07/05 12:40
>>194
詳細情報には2001/udpにバックドアを開いて、シェルコマンドを実行するとあるんで、
感染サーバは外部から改竄も可能なんじゃねーの?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:41
起動しないほうがいいじゃん、長持ちするよ(w
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:42
>>197
# rm -rf /
の方がええんでないかい
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:43
>>198
それの対処方法が載ってるじゃん
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:50
>>194
「ワームに感染した」以外に何もされてないと
言い切れるなら、な。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 17:59
なんかDNSのログに存在しないホスト名の検索が大量に入るんだけど
これってどういう意味があるのかな?
DNSに登録してあるホスト名はdns1とwww、mailしかないんだけど、
大量の人名やらLDAPどうたらとかで
人名.hoge.net
isoserv.hoge.net
みたいなログがずーっと繰り返し続いてる。
どうも人名はトルコ人?みたいな感じ。
204 :
175
:02/07/05 18:17
>>176
言い忘れました。
私自身は vi ですので問題ないのですが、使用者が高齢
なので、Netscape (メッセンジャーや TEXTAREA の入力)
と操作の互換性がある方が良いかと思いまして。
>>180
すいません、package に無いのとリソース設定の自信が
ないので諦めました (汗
>>183
package で入れても ports で入れても
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libfreetype.so.7" not found
なんて言われ、ウチには libfreetype.so と .so.8 しか無かった
のですが、.so.8 が単なる .so のリンクでしたので同じように
.so.7 を作ると表面上は普通に使えるようになりました。
日本語もフォントを変えると出ましたし、まさに理想通りです。
うひひさん、どうもありがとうございました m(_ _)m
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 18:48
fvwm2.4.8で
rcに何も書かずに
xmms → 本体タイトルバー付き プレイリストは無し
mplayer → 画面コントローラともにタイトルバー付き
で
Style "xmms" NoTitle
Style "mplayer" NoTitle
と書くと
xmms → 両方タイトルバー無し
mplayer → 両方タイトルバー付き
になるんですがこれはどういった差なんでしょうか?
分かる人いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
206 :
180
:02/07/05 19:21
>>204
xedit は X 標準添付なクライアントなのですでに入っているYO!
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 21:18
>>204
リソース設定に自信もヘチマもないと思うが
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 21:38
糸瓜
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 21:59
質問というか、、、、、愚痴だが。
ディスクの領域を分割するのにスライスと呼んだりパーティションと呼んだり
まぎらわしんだよ!
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 22:05
>>209
混乱しないように、自分で表記を一つ決めて固定してはいかがでしょうか。
「カラアゲうまうま」とか。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 22:25
これから20GのHDDにインストールしようと思うのですが
カラアゲうまうまはautoの値で問題ないんでしょうか?
カラアゲうまうまを切るときの目安はありますか?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 22:42
>211
実メモリの2倍をswapカラアゲうまうま、
残りを全部ルートカラアゲうまうま。
varがあふれたら、とか考えるヤシは腰抜け。
win世代は1パーティションでがんがる!
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 22:56
>>211
OSが何か判らんことにゃautoの値は適切かと問われても答えようがない罠
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:27
質問させて下さい。
先日、学校のPCで自分のIPアドレスを誰か別の人が使っていて
ネットワークに繋げなくなってしまいました。
管理者に、どこの誰が不正に使ってるかわかるまでそのアドレスを使えないようにして欲しいと言ったら
アドレスをひとつだけ使えないようにすることは出来ませんと断られ、
不正使用者はあなたが探して交渉してくださいとも言われました。
結局自分で不正使用者を見つけて話を聞くと、
原因は管理者がIPアドレスを二重に発行していた事がわかりました。
ここでみなさんにお聞きしたいのですが、
IPアドレスって、一つ指定して停止させたりできないのですか?
またこの管理者一言も謝罪しないばかりか、クレーマーとして教授にチクられましたが
この管理者の対応は一般的なものなのでしょうか?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:29
>>214
> この管理者の対応は一般的なものなのでしょうか?
極めて一般的なものです。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:30
>>195
関連スレ
ガクガクブルブル
こういう書き込みを見て初心者がやらかさないか不安な私はまだまだ甘ちゃんですか?
217 :
禿しく板違い
:02/07/05 23:30
>>214
PC初心者板へGO
http://pc.2ch.net/pcqa/
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:31
なぜ、この質問がUNIX板なんだろう?
219 :
名無しさん@力ラアゲうまうま
:02/07/05 23:34
>>214
そのIPにDoS攻撃なりなんなり仕掛ければ済むハナシでしょ?
やり方はネットワークの構成によっていろいろ。。。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:36
>>219
Unixに関係ない話題はよそでおながいします
221 :
名無しさん@力ラアゲうまうま
:02/07/05 23:39
>>220
スンマセン
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:50
unixってなんですか?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:51
>>222
>>1
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 00:39
>>212
最後にボロが出たな。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 03:31
ロボが出たらこちらへ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009348154/
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 11:02
ソースからコンパイルしてmake installでインストールした物をアンインストールするにはどうすればいいのですか?
rpmパッケージを使ってインストールしたものを消すときみたいになにかコマンドを使うのですか?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 11:09
>>226
「どうすればいい」って、まるでそんな手段が存在でも
してるかのような聞き方だな…
あるわけねーぢゃん
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 11:16
>>207
いや、下手にいじると期待通りに動かなくなるようなものもある。translations とか。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 11:23
>>226
ものによっては make uninstall があるかもね。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 11:28
#rm -rf hoge
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 12:37
>>226
http://search.luky.org/linux-users.8/msg07233.html
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 15:31
>>204
| 私自身は vi ですので問題ないのですが、使用者が高齢
vi使いもそれなりに高齢扱いされる。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 21:10
今LinuxのDebianを使って、自宅サーバをたててます。
Linuxという名称の中に、Linusという奴の"名前"が入っているのが気に入らないので、
UNIXを使い始めてみようと思っているのですが、なにをつかったらいいですか?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 21:11
>>233
御自由に
235 :
233
:02/07/06 21:29
>>234
そう冷たくせずに。
理由などなくていいのです。とにかくなにかをすすめてほしいのよ。
>>234
はなにが好きか教えてくれれば、それを使うから教えてください。
236 :
234
:02/07/06 21:32
>>235
Plan9
> 理由などなくていいのです。とにかくなにかをすすめてほしいのよ。
だったら最初からそう書け。「何を使ったらいいか」なんて個人の自由だろ。
237 :
233
:02/07/06 21:50
>>235
ありがとう!!
軽く検索して調べてみたけど、なんかかっちょいいっすね!!玄人っぽいね!
これでまたがんばって勉強できそうです。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 22:08
Solaris2.6でemacsが動きませぬ。
xemacsとやると変なメッセージが出る。xhostがどーしたとか。
くだらない回答も待ってます。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 22:28
>>238
「変なメッセージ」とやらを貼り付けるくらいしろ。
http://docs.sun.com/?l=ja&q=xhost&p=/doc/802-2011/6i60mct93&a=view
くだらない回答を考える手間も惜しいやいヽ(`Д´)ノバーヤバーヤ
240 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/06 22:35
>>238
ホストに貢ぎすぎて×ということです。
つーかman xauth
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 00:45
ノートPCでPCカードのLANカードの認識より先にネットにつなごうと
しちゃう時ってどうすればいいのですか?
Loginの時Login: ってでてからピロとかいって
カードを認識するのって激しくカコワルイのですが...
242 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/07 00:47
そういう質問はまず環境を説明しる。
243 :
241
:02/07/07 00:54
あ、スミマセン
FreeBSD4.6releaseです。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 06:21
>>243
FreeBSDスレのほうがいいと思うが、/etc/rc.confでpccardd_flags="-z"でどーよ。
245 :
241
:02/07/07 12:06
>>244
ありがとうございます、うまくいきました。
loader.confの方ばかり見てました。
rc.conf読んで勉強してきます。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 21:16
Unix使いの皆さんは、ディスプレイを2つぐらい使って効率的?に作業を
している人も多いかと思います。
1つのディスプレイで端末を何個も表示させたりしてる人の方が多いかも?
そこで、理想のデスクはどんな形状のものだと思いますか?
板、スレ違いではありません、UNIX板の人の意見を是非きかせてください。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 21:22
>>246
人それぞれ。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 21:24
椅子と高さが合っていることかな。
249 :
246
:02/07/07 21:24
>>247
その、人それぞれの意見を求む。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 21:25
>>246
やる事によってもいろいろ。
サーバ管理やるのか、デスクトップアプリ動かすのか、レンダリングクラスタ作るのか…
251 :
246
:02/07/07 22:15
ふむふむ。
確かにやることによってもいろいろですね。
私的に、L字型の机は使いやすそうですが(向きを変えるだけで、もう1つの
スペースを使える)、実際に仕事や自宅で使っている方はいますか?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 23:01
>>251
中にはいるだろうね。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 01:12
ssh で通常ユーザログイン
↓
sudo ほげほげでコマンド実行
Password: 聞かれて打ち込む
↓
ログアウトする
↓
間を置かずに同じサーバにログイン
↓
もう一回sudo でコマンド実行
↓
今度はPassword: 聞かれない
こういうもんですか?
一旦ログアウトしてるのに…。
最後の状態でもういっこログインすると、こっちはパスワード聞かれてるので、
ログインした端末名を見てパスワード要/不要を決めてる?
254 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/08 03:19
>>253
> 最後の状態でもういっこログインすると、こっちはパスワード聞かれてるので、
> ログインした端末名を見てパスワード要/不要を決めてる?
yes
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 07:06
とあるプログラムを動かすときに、入力ディバイスをnullに出力ディバイスをファイルにしたら
もろにおかしいといわれました。
入力をnullにするのはおかしいですか?
また、nullにして使ったことがある人はいますか?
(一様サンプルはnullにしてありました。)
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 07:41
>>255
なんの話かサパーリ
プログラミング言語は?
何をするプログラム(「おかしい」の定義は何)?
nullってのは/dev/nullのこと?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 07:49
>>244
>/etc/rc.confでpccardd_flags="-z"
あんたスゲーや
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 09:52
漏れもL字型デスク推奨です。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 10:06
いざという時に武器になるのか? > L字形
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 10:11
つ|ラック
く|--------
え| 椅子
|
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 10:17
PC|PC|PC
PC|俺|PC
262 :
258
:02/07/08 10:29
L字形はいざという時ほど威力を発揮します。
何にしてもL字デスクは必須!
>>260
様のラックはパソコンラックじゃなくて、サーバラックだよね?
自宅で運用してるサーバはラックじゃなくて(床がぬける!)、クローゼット
にいれています。ドアを閉めれば静かになるし、寝るときも安心。
でも、ちょっと熱がこもる。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 10:31
>>261
映画にでてくるハカーみたいだ
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 10:56
>>255
> (一様サンプルはnullにしてありました。)
nullからサンプリングすればそりゃ一様だろうw
マジレス。
hoge < /dev/null > /dev/null
ということなら別におかしくはない。
ただし、stdinからの入力しようとすれば即EOFになるので、
入力が必要なプログラムは当然動かない。
265 :
マジだよ
:02/07/08 11:58
|PC|
PC|俺|PC
|PC|
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 11:58
>>261
理想だね!
でも、熱そう。
映画Matrixみたいにディスプレイを縦に並べるのも面白そう。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 12:03
|pc|pc|pc|pc|pc|pc|
|CRT|CRT|
俺
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 12:05
PC|PC|TV
PC|俺|DC
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 12:07
PC|PC|壁
PC|俺|壁
ベッド |壁
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 12:08
俺|PC|俺
俺|俺|俺
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 12:10
女|女|女
女|俺|女
女|女|女
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 12:11
敵敵敵
敵俺敵
崖崖崖
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 12:12
>>270-272
ワラタ!
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 12:33
&&&&&
&&@&&
&&&&&
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 13:15
設定ファイルで#はコメントですが、
行頭の!、文中の*の意味が分からないので
教えてください。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 13:20
>>275
どのファイルで?
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 14:11
>>275
コメント開始を表す文字はものによって違うぞ。
例)
{B,C} Shell: #
{C++,Java} : //
.Xdefaults : !
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 15:21
ftpでquote コマンドがあります。
現在、UnixからAS400のCLコマンドを
キックするのに
quote AS400CLコマンド
と行うと実際にAS400上のCLコマンドをキック
できます。
同じように、Unixマシンに対して
ftp> quote シェル名と
指定すると、
command not understood
と返ってきて実行できません。
ftpサーバに対して何か設定
しなければならないのでしょうか?
ftpサーバの種類は
SUNWftpr(u)です。
OS:Solaris 8です。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 15:37
>>278
汎用機系でできるquoteでのコマンド実行は汎用機系独特のモノだぞ。
"quote"ってコマンドは単に以降に書かれた文字列をありのままftpサーバ
に送ってみるコマンドなので、接続相手が解釈できなければ当然エラー。
# むしろ俺にとってはquoteでコマンドが実行できてしまうことのほうが
# セキュリティ的に難がありまくりな気がするけど。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 17:44
OCNやIIJではIPv6オプションを数千円で使うことができますよね。
このサービスを利用すれば、IPv4の固定IPを1個だけ割り当てるサービス
に入っていたとしても、数千円の追加で十分なIPv6アドレスを取得できて
しまいませんか?
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 17:51
>>280
同じことを2回繰り返してるようにしか読めないんだが。
何が気になるの?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)