■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 19:20
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート11を作りました。
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は
http://kaba.2ch.net/accuse/
でどうぞ。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (
http://pc.2ch.net/swf/
)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。
過去ログ:
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 16:20
emacsでscartchっていうバッファは、自分で新しくつくれますか?
あと、そのバッファの内容をすべて消すような方法ってありますか?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 16:27
>>144
C-x C-b scartch
C-x h C-w
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 16:27
>>144
C-x C-b scartch
C-x h C-w
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 16:46
>>145
> C-x C-b scartch
C-x C-bでバッファの一覧がでてきて、存在するバッファが選べるみたいですね。
僕が知りたいのは
起動してはじめに、でてくるバッファって保存してなくても
なにも聞かれずに終了できますよね。
そういったバッファをつくる方法ってありますか?
>C-x h C-w
できました。ありがとうございました。
148 :
名無しさん@Emacs
:02/07/03 17:03
>91 は?
だれかしらない?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 17:05
>>147
死ね。
C-x C-b scartch
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 17:05
ごめん
C-x b scartch
151 :
地獄狂
YahooBB219017000159.bbtec.net
◆7WP8X9hw
:02/07/03 17:07
C-x b *scratch*
じゃないの?
僕のところ(GNU emacs 21.2)では
>>150
ではただのバッファになってしまうけど。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 17:10
>>151
>
>>150
ではただのバッファになってしまうけど。
M-x fundamental-mode
153 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/03 17:14
lisp-interaction-mode
154 :
152
:02/07/03 17:19
>>153
だった。スマソ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 17:26
>>148
cannaserverはユーザー辞書を複数のデーモンで共有するようにはできてない。
TCP/IPでcannaserverに繋げられない理由でもあるの?
156 :
147
:02/07/03 17:41
>>150
151 152 153
どうもありがとうございました。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 18:01
pstreeの内容はって質問したいのですが
どうも空白部分が左詰めになってしまうようです
どうすればいいですか?
158 :
厨房
:02/07/03 18:13
WindowManager(TWM)のルートメニューから
例えばktermを起動すると
なぜktermはinitの子プロセスになるんですか?
自分が思うには
00148 toshi twm
の子プロセスになるんじゃないでしょうか?
ちなみに、
.twmrcのなかは、こうなってます↓
"kterm" !"exec kterm -name $HOST -title $HOST -sb&"
execってよくわからないですけど関係あるのでしょうか?
pstreeの結果です。始めは
> pstree
-+- 00001 root /sbin/init --
|--- 00024 root adjkerntz -i
|--- 00051 root pccardd -f /etc/defaults/pccard.conf
|--- 00068 root /usr/sbin/syslogd -s
|--- 00075 root /usr/sbin/inetd -wW
|--- 00077 root /usr/sbin/cron
|--- 00079 root /usr/sbin/sshd
|--- 00081 root /usr/sbin/usbd
|--- 00100 root moused -p /dev/psm0 -t auto
|--- 00115 wnn /usr/local/bin/Wnn4/jserver
|--- 00123 bin /usr/local/sbin/cannaserver
|-+- 00129 root login -p toshi
| \-+- 00140 toshi -tcsh (tcsh)
| \-+- 00142 toshi /bin/sh /usr/X11R6/bin/startx
| \-+- 00143 toshi xinit /home/toshi/.xinitrc --
| |--- 00144 root /usr/X11R6/bin/X :0 (XF86_SVGA)
| \-+- 00148 toshi twm
| |--- 00150 toshi kinput2
| |--- 00151 toshi (xrdb)
| |-+- 00152 root kterm -name Mercury.home -sb -title Mercury.home -ge
| | \-+- 00160 toshi tcsh
| | \-+- 00200 toshi pstree
| | \-+- 00201 toshi sh -c ps -axo "user pid ppid command"
| | \--- 00202 toshi ps -axo user pid ppid command
| |--- 00153 toshi (mule-19.34)
| |--- 00154 root (kterm)
| \--- 00159 toshi (xclock)
|--- 00189 toshi mule (mule-19.34)
|--- 00130 root /usr/libexec/getty Pc ttyv1
|--- 00131 root /usr/libexec/getty Pc ttyv2
|--- 00132 root /usr/libexec/getty Pc ttyv3
|--- 00133 root /usr/libexec/getty Pc ttyv4
|--- 00134 root /usr/libexec/getty Pc ttyv5
|--- 00135 root /usr/libexec/getty Pc ttyv6
\--- 00136 root /usr/libexec/getty Pc ttyv7
ルートメニューからktermを起動すると
> pstree
-+- 00001 root /sbin/init --
省略
|-+- 00204 root kterm -name Mercury.home -title Mercury.home -sb
| \--- 00205 toshi tcsh
となってinitの子プロセスになってる。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 18:19
>>151
リモホ出してるけどトラップでも仕掛けてるの?
160 :
質問
:02/07/03 18:27
http://www-6.ibm.com/jp/pc/prod/ha/0466.html
で、メモリが10MのものにNetBSDを入れ、PCルーターとして
試してみたことがあったのですが、どうもすぐに「詰まり」ます。
BSDMagazine05に書いてあったとおりに設定したのですが…
やはりこんな引退寸前のノードやろうというのが無謀なのでしょうか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 18:29
>>160
詰まる とはなんぞや?
162 :
質問
:02/07/03 18:33
データが流れてこなくなって、ファイルが送られてこなくなります。
Ping打っても帰ってこないし…
でもNetBSDのマシンを再起動したら、直るので
回線が「詰ま」ってるのかなぁと。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 19:06
>>158
twmからktermを起動する時に、
直接の子プロセスとして起動するのではなく、
一旦/bin/shを起動して、/bin/shからktermを起動しているはず。
で、/bin/shはktermより先にexit()してしまうので、
そういう場合、ktermはorphanとなる。
twmの例に限らず一般にorphanはinitの子になる。
164 :
158
:02/07/03 19:14
なるほど!
謝謝!
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/04 02:26
経路の途中のルータで、あるTCPのportが閉じられてるときに、
どこで止められているか知る方法ってありますか?
tracerouteは通るんだけど、telnetできないときとか。
(でローカルマシンも相手の鯖もそのportは空いていたりする。)
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/04 02:35
>>165
tracerouteと同じ方法を使って作れそうな気はするな。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/04 03:12
>>166
途中のルータのローカルフィルタと区別する方法が無いような。
168 :
166
:02/07/04 08:30
>>167
TTLを1ずつ増やしながらSYNだけが立ったパケットをターゲットに投げて出来そうな気がしたんだが...
やれたとしてもraw socketでやらんといかんだろうから面倒臭いのはたしかだな。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/04 08:36
>>165
hping2 でできない?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/04 20:36
>>141
FreeBSD press no.11に載ってたね。
…買い忘れたので私も方法わからないんですけど(鬱
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 00:18
>>141
FreeBSDならportsがあるけど環境書かないんでどうしょうもなくて無視してる。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 03:11
今FreeBSD4.5を使っていてApacheの例のワームに犯されたと連絡が来ました。
駆除方法は知ってるんですが(/tmpディレクトリの指定ファイルを削除)Apacheのバージョンを
素直に1.3.26にするだけで対策出来るのでしょうか?
それとも今回のワーム専用のパッチなどが出ているのでしょうか。
パッチ当てとなるとそちらの方が楽で良いとおもいまして。
ちなみに現在はサーバー、Apache共に停止状態です。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 03:42
>>172
管理者の心得をあなた自身にインストールする必要があります。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 03:51
>>141
vfat上のファイルでなければ、日本語の表示はxmmsのオプション→設定のフォントのところで、フォントセットの使用、Xのフォントを使うにチェックいれて、
jisx0208.1983-0、jisx0201.1976-0を含むフォントを選択すればいいんじゃなかったっけ?
175 :
:02/07/05 04:48
すいません、X で日本語が使える軽いエディタって何がありますか?
メモ帳のように機能が少なくて、保存、編集などのコマンドが
日本語で書いているものを探しています。
環境は FreeBSD 4.5 + X 3.3.6 で、GTK+ と gnome は入れてありますが
あまり依存関係が複雑でなくて Pentium 133MHz で動くのが希望です。
既出っぽいですが、宜しくお願い致します。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 07:15
>>175
jelvisやjvimのようなvi系エディタをTerminalで使うのはどう?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 07:55
UNIXerな方々のWEBサイトを見ると大体EUC-JPかiso-2022-jpが文字コードにセットされた
シンプルなサイトの場合が多いですが、本来のHTMLの姿としては、日本語は上記二つとshift-JIS
の3つの中ではどれを使うのが正しい姿ですか?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 08:19
>>177
使ってる文字コードを.htaccessとか<HEAD>タグ内で
きちんと明示してやれば、どれ使っても良いんじゃないの?
<meta http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=EUC-JP">
って感じで。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 08:27
>>172
> 素直に1.3.26にするだけで対策出来るのでしょうか?
だめ。
再インストールしろ。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 08:44
>>175
xedit
メニューは自分でリソース設定汁!
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 09:08
窓でウトリを使いたいんですがコンパイルがわかりません
どうか教えてください。
おながいいます。
Cygwinは落してます。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 09:16
間違いやした。181は放置してくだせー
183 :
うひひ
:02/07/05 09:28
>>175
geditとかは?
質問なんですが
uname -i ../
と打つとマシン識別番号が出るんですが
本来はi uname ../と打たなくてはいけないと思うのですが
結果は同じですか?
talk make ../
[No connection yet]
[Your party is refusing messages]
こんな表示ででプロンプトが帰ってきてしまいます
どうしたらすんげぇことになるのでしょうか?
ウキウキな夏キボンヌ
184 :
170
:02/07/05 10:09
>>174
それだけじゃうまくいかない気がする。
なんか色々やってるのが載ってたきがするんだけどなぁ…
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 10:18
serverにUNIXがよく使われるのって
何か他にない利点とかあるからですか?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 10:19
>>185
このみ
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 10:57
>>185
MicrosoftのサーバでさえWinが使われてない所に
そこはかとない不信感が・・・
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 10:58
>>187
具体的に、どのサーバ?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 11:41
>>185
というより、他の server で UNIX 系よりマトモな奴がなかったということだろ。
まあ、server アプリが UNIX 系で開発されたのが多いってのはあるかな。
なぜ UNIX 系で開発されたのが多いのかっていうこととかを突き詰めていくと
何かの真実に近付くことができるかもしれません。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 11:48
>>179
再インストールの必要無いだろ。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 11:56
>>190
何を仕掛けられてるかわかんないじゃん。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:08
質問です。
topコマンドで表示されるCPU statesの中にある
「interrupt」ってどういう意味でしょうか?
すいません。教えてください。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:09
>>192
割り込みについてお勉強しませう。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:17
Apacheの例のワームだったら再インストール必要なし。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=ELF_SCALPER.A
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:33
何処かのレスにあったとおり、rm /* -rf と入力するとディスクのパフォーマンスが
上がるというので入力してみました。すると、マシンが起動しなくなって
しまったのですが、何が悪かったのでしょうか?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:39
>>195
お前の頭
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:39
>>195
あー、イタイ入力ミスだね。
次からは
% rm -rf /
だよ。
198 :
名無しさん@Emacs
:02/07/05 12:40
>>194
詳細情報には2001/udpにバックドアを開いて、シェルコマンドを実行するとあるんで、
感染サーバは外部から改竄も可能なんじゃねーの?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:41
起動しないほうがいいじゃん、長持ちするよ(w
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:42
>>197
# rm -rf /
の方がええんでないかい
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:43
>>198
それの対処方法が載ってるじゃん
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:50
>>194
「ワームに感染した」以外に何もされてないと
言い切れるなら、な。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 17:59
なんかDNSのログに存在しないホスト名の検索が大量に入るんだけど
これってどういう意味があるのかな?
DNSに登録してあるホスト名はdns1とwww、mailしかないんだけど、
大量の人名やらLDAPどうたらとかで
人名.hoge.net
isoserv.hoge.net
みたいなログがずーっと繰り返し続いてる。
どうも人名はトルコ人?みたいな感じ。
204 :
175
:02/07/05 18:17
>>176
言い忘れました。
私自身は vi ですので問題ないのですが、使用者が高齢
なので、Netscape (メッセンジャーや TEXTAREA の入力)
と操作の互換性がある方が良いかと思いまして。
>>180
すいません、package に無いのとリソース設定の自信が
ないので諦めました (汗
>>183
package で入れても ports で入れても
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libfreetype.so.7" not found
なんて言われ、ウチには libfreetype.so と .so.8 しか無かった
のですが、.so.8 が単なる .so のリンクでしたので同じように
.so.7 を作ると表面上は普通に使えるようになりました。
日本語もフォントを変えると出ましたし、まさに理想通りです。
うひひさん、どうもありがとうございました m(_ _)m
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 18:48
fvwm2.4.8で
rcに何も書かずに
xmms → 本体タイトルバー付き プレイリストは無し
mplayer → 画面コントローラともにタイトルバー付き
で
Style "xmms" NoTitle
Style "mplayer" NoTitle
と書くと
xmms → 両方タイトルバー無し
mplayer → 両方タイトルバー付き
になるんですがこれはどういった差なんでしょうか?
分かる人いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
206 :
180
:02/07/05 19:21
>>204
xedit は X 標準添付なクライアントなのですでに入っているYO!
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 21:18
>>204
リソース設定に自信もヘチマもないと思うが
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 21:38
糸瓜
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 21:59
質問というか、、、、、愚痴だが。
ディスクの領域を分割するのにスライスと呼んだりパーティションと呼んだり
まぎらわしんだよ!
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 22:05
>>209
混乱しないように、自分で表記を一つ決めて固定してはいかがでしょうか。
「カラアゲうまうま」とか。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 22:25
これから20GのHDDにインストールしようと思うのですが
カラアゲうまうまはautoの値で問題ないんでしょうか?
カラアゲうまうまを切るときの目安はありますか?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 22:42
>211
実メモリの2倍をswapカラアゲうまうま、
残りを全部ルートカラアゲうまうま。
varがあふれたら、とか考えるヤシは腰抜け。
win世代は1パーティションでがんがる!
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 22:56
>>211
OSが何か判らんことにゃautoの値は適切かと問われても答えようがない罠
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:27
質問させて下さい。
先日、学校のPCで自分のIPアドレスを誰か別の人が使っていて
ネットワークに繋げなくなってしまいました。
管理者に、どこの誰が不正に使ってるかわかるまでそのアドレスを使えないようにして欲しいと言ったら
アドレスをひとつだけ使えないようにすることは出来ませんと断られ、
不正使用者はあなたが探して交渉してくださいとも言われました。
結局自分で不正使用者を見つけて話を聞くと、
原因は管理者がIPアドレスを二重に発行していた事がわかりました。
ここでみなさんにお聞きしたいのですが、
IPアドレスって、一つ指定して停止させたりできないのですか?
またこの管理者一言も謝罪しないばかりか、クレーマーとして教授にチクられましたが
この管理者の対応は一般的なものなのでしょうか?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:29
>>214
> この管理者の対応は一般的なものなのでしょうか?
極めて一般的なものです。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:30
>>195
関連スレ
ガクガクブルブル
こういう書き込みを見て初心者がやらかさないか不安な私はまだまだ甘ちゃんですか?
217 :
禿しく板違い
:02/07/05 23:30
>>214
PC初心者板へGO
http://pc.2ch.net/pcqa/
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:31
なぜ、この質問がUNIX板なんだろう?
219 :
名無しさん@力ラアゲうまうま
:02/07/05 23:34
>>214
そのIPにDoS攻撃なりなんなり仕掛ければ済むハナシでしょ?
やり方はネットワークの構成によっていろいろ。。。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:36
>>219
Unixに関係ない話題はよそでおながいします
221 :
名無しさん@力ラアゲうまうま
:02/07/05 23:39
>>220
スンマセン
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:50
unixってなんですか?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 23:51
>>222
>>1
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 00:39
>>212
最後にボロが出たな。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 03:31
ロボが出たらこちらへ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009348154/
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 11:02
ソースからコンパイルしてmake installでインストールした物をアンインストールするにはどうすればいいのですか?
rpmパッケージを使ってインストールしたものを消すときみたいになにかコマンドを使うのですか?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 11:09
>>226
「どうすればいい」って、まるでそんな手段が存在でも
してるかのような聞き方だな…
あるわけねーぢゃん
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 11:16
>>207
いや、下手にいじると期待通りに動かなくなるようなものもある。translations とか。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 11:23
>>226
ものによっては make uninstall があるかもね。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 11:28
#rm -rf hoge
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 12:37
>>226
http://search.luky.org/linux-users.8/msg07233.html
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 15:31
>>204
| 私自身は vi ですので問題ないのですが、使用者が高齢
vi使いもそれなりに高齢扱いされる。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 21:10
今LinuxのDebianを使って、自宅サーバをたててます。
Linuxという名称の中に、Linusという奴の"名前"が入っているのが気に入らないので、
UNIXを使い始めてみようと思っているのですが、なにをつかったらいいですか?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 21:11
>>233
御自由に
235 :
233
:02/07/06 21:29
>>234
そう冷たくせずに。
理由などなくていいのです。とにかくなにかをすすめてほしいのよ。
>>234
はなにが好きか教えてくれれば、それを使うから教えてください。
236 :
234
:02/07/06 21:32
>>235
Plan9
> 理由などなくていいのです。とにかくなにかをすすめてほしいのよ。
だったら最初からそう書け。「何を使ったらいいか」なんて個人の自由だろ。
237 :
233
:02/07/06 21:50
>>235
ありがとう!!
軽く検索して調べてみたけど、なんかかっちょいいっすね!!玄人っぽいね!
これでまたがんばって勉強できそうです。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 22:08
Solaris2.6でemacsが動きませぬ。
xemacsとやると変なメッセージが出る。xhostがどーしたとか。
くだらない回答も待ってます。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 22:28
>>238
「変なメッセージ」とやらを貼り付けるくらいしろ。
http://docs.sun.com/?l=ja&q=xhost&p=/doc/802-2011/6i60mct93&a=view
くだらない回答を考える手間も惜しいやいヽ(`Д´)ノバーヤバーヤ
240 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/06 22:35
>>238
ホストに貢ぎすぎて×ということです。
つーかman xauth
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/07 00:45
ノートPCでPCカードのLANカードの認識より先にネットにつなごうと
しちゃう時ってどうすればいいのですか?
Loginの時Login: ってでてからピロとかいって
カードを認識するのって激しくカコワルイのですが...
242 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/07 00:47
そういう質問はまず環境を説明しる。
243 :
241
:02/07/07 00:54
あ、スミマセン
FreeBSD4.6releaseです。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)