■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 19:20
新参者がクソスレ立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicerや
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherの反感を緩和する好評の
「くだらない質問総合窓口」パート11を作りました。
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は
http://kaba.2ch.net/accuse/
でどうぞ。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (
http://pc.2ch.net/swf/
)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。
過去ログ:
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 22:03
>>100
最強のウィンドウマネージャ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/969611537/l50
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 22:54
FreeBSD4.6-StableにPortsからApache1.3をインスコしたんだけど
#apachectl start
[Tue Jul 2 22:48:58 2002] [alert] httpd: Could not determine the server's fully
qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started
となります。
なにがいけないんですか?ぁぅぁぅあ"ー
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 23:02
>>102
Servername あたりが悪いんじゃ?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 23:03
>>102
書いてあるとおりじゃん。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 23:06
>>102
エラーメッセージをそのままつっこんでググれ!
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 23:11
>>102
駅前留学しれ
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 00:00
UNIXと関係ない話題でスマソなんですが、適切な板の適切なスレに誘導おながいします。
さっきWindows updateしようとしたら、いきなりMicrosoft Code Signing PCAという機関の
ルート証明書を送り付けられました。正当性を確かめようとしてGoogleとmicrosoft.comで
探してみたんですが、さっぱり情報が出てきません。どっかに情報ないでしょうか?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 00:03
servername変えただけじゃ起動出来ないんだけどな
109 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/03 00:09
>>107
氏ね
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 00:10
>>107
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1021192107/l50
せめてウィソで訊けって。
111 :
名無しのゴンベエ
:02/07/03 01:19
私も多分UNIXと関係ない話題ですみません。
もしよろしければ適切な板の適切なスレに誘導お願いします。
今私は高校受験生で、国立高専に進路希望を出しているんです。
その理由は「UNIX」みたいなプログラム(?)を作りたいから。
この場合はどのような学科に進めば良いのでしょうか?
ハァハァできる工口画像、動画URLとかないのですが…教えてください。
112 :
うひひ
:02/07/03 01:33
>>111
クニタチ高専いくならちゃんとダイガクいったほうが良いんじゃない
まずチミが行く適切な板はここ
http://vip.bbspink.com/ascii/
ちゃんと情報を集めてから教えをいただくのがマナー
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 01:39
>>111
高専はやめて大学にしなさい、絶対に。
114 :
名無しのゴンベエ
:02/07/03 01:43
>>112
こ、こくりつ高専に…(謎
それとそこは半角…(そのあたりもうろうろてます。)
115 :
名無しのゴンベエ
:02/07/03 01:48
>>113
大学の方がいいですか?
国立高専ならば学費と寮費安いし、
家を出たい私にはいいかと思ったのですが。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 02:07
(´-`).。oO(ネタジャナイノカ?)
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 02:40
高校受験生に21禁の半角を薦めるうひひはいけない大人
118 :
77
:02/07/03 02:45
>79
即レスありがとうございます。
root 権限だと恐いので、バックアップ専用のアカウントを作ってやることにします。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 02:55
>>112
生き急がないなら、国立高専も良い選択だと思うよ。
必要なら卒業後に大学に編入してもいいし。
ただ、国立高専で「UNIX」みたいなプログラムの作り方
をズバリ教えてくれるとは思えんが。
120 :
名無しのゴンベエ
:02/07/03 03:11
>>116
ネタじゃありません。
そろそろ真剣に考えないとなんです。夏休み近いし。
>>119
私もそう簡単に「UNIX」みたいなプログラムの作り方を教えてくれるとは思いません。
でも、そこまで辿り着く可能性は高くなりますよね。
電気か情報か制御か…そしてどこの高専か…進路希望調査表を前に悩みに悩んでます。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 03:36
まぁ何にせよ起承転結の流れが必要だろう
UNIXは達成目標ではなくて、あくまでも目的達成のための道具だから
巨大システムのエンジニア、企業システム管理者、理工系技術者、中小ISP
色々あると思うけれど、UNIXだけで食っている訳じゃない
何らかの目的を達成するためにUNIXを使っていると思うんだけどな
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 03:37
>>120
UNIXみたいなプログラム(UNIXクローン?)を自分で書きたいなら。
どこか地方の国立文系あたりに進んであまった時間で
独学することをおすすめする。
高専とか理系の大学だと自分の時間あまり取れないしな。
理系の情報系大学だとWindowsにそまってるから……
ただ就職のこと考えると国立理系のほうが良いかもね。
私立理系の友達連中は苦労してるみたいよ。
その前に俺は卒業がやばいのだが…(藁
123 :
名無しのゴンベエ
:02/07/03 03:44
>>121
UNIXみたいな凄いプログラムを作成することが出来る人…に、なりたいんです。
>>122
く、クローンは微妙に違うような…。
国立文系ですかぁ…。高専を選んだのは「家を出たい」というのもあるんです。
家にいるとこうしてずっと起きてたりとか自分を甘やかしてしまいますから。
就職は別に…特に考慮はしていません。
122さん勉強(?)頑張ってください。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 03:57
人にプログラムの相談受けて気がついたのだけど、
次のプログラムをコンパイルして、
------
int main()
{
while(1)
printf("yes\n");
}
-----
つぎのように パイプで more に渡して実行したとします。
% a.out | more
moreを「q」で停止させると、a.outも止まるのですよね。
これって不思議じゃありませんか? なぜa.outまで道連れ
になるの? a.outは誰も停止させてませんよ?何故?
psで見たら残っていそうなものだけど、消えてます。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 03:57
あ、そうか!!
高専の進学を考えるってことは、今中学生か!!!
あっほいなぁ。。。<俺
これだけは言っておこう。。
一人暮らしをするともっと自分を甘やかすよ。
今の段階でこんな時間におきてるぐらい甘やかしてるなら。。。
126 :
名無しのゴンベエ
:02/07/03 04:03
>>125
高専は寮があるんです。寮に入れば就寝時間とかあるし…。
人に規制される生活はとても面倒だけど、
自分を鍛えるには良い場かなと思うんです。
127 :
かたつむり
:02/07/03 04:04
>>123
東大とか慶応とかカーネギーメロンとかUCバークレーとか。
よくわかんないけど、すっげー大変そう。
128 :
名無しのゴンベエ
:02/07/03 04:08
>>127
因みに、私は東大とか慶応とか入れる頭は持ち合わせておりません。
現時点でかなり頑張って河合塾模試の偏差値68くらい…?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 04:18
>>128
高専かぁ。俺もリアル厨房の頃、オヤジに高専に行きたいんだ
って言ったら、工業高校なんかに行くのは駄目だって反対された(藁
オヤジは高専って物がなんだか解らなかったようだ。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 04:20
ちょっと質問。
サポート終わっちゃった OS に重大なセキュリティホールが
見つかったらどうします?
131 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/03 04:24
>>124
パイプのバッファがいっぱいになると、moreが読みだして書き込めるようにな
るまでwrite(2)が返って来なくなる。
psで見たら消えてるってのは、moreを終了させた後のこと? それたら、書き
込もうとしたパイプがクローズされるとシグナル(SIGPIPE)が来るので、それ
で強制終了される。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 04:29
>>130
とりあえず外向きの鯖からは引退させる
133 :
名無しのゴンベエ
:02/07/03 04:41
>>129
うちの祖父母は「入りたいところに入ればいい」と言っているが、
両親は…。母は「カエルの子はカエル」と笑いながら高専情報をくれる。
父は「何の意味があるのか」と怒る…。はぁ。
そういえば、高等専門って高等専修とまちがわれがちかも。。
134 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/03 07:21
正直なところ、どういう風に分かれてるのかわからん。説明キボンヌ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 07:44
>>134
> どういう風に分かれてるのかわからん。
なにが? 説明キボンヌ。
136 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/03 08:01
>>133の話。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 08:03
>>133 馬鹿だなあ。
進学なんかしないで自宅で24時間ハックしてればいいのに。
まあ、馬鹿は馬鹿なりに平凡で糞のような人生遅れや(w
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 08:33
>>123
> く、クローンは微妙に違うような…。
「クローン」って言い方はよく使うので、覚えといた方がいい。
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/clone.html
http://www.wdic.org/?word=rogueclone+:MOE
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 11:27
>>137
そーいう人生は周りの理解がないと難しいね。
営業的なことをやってくれる人がいると理想なんだけど
なかなかそううまくは行かないよねー。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 11:40
>>139 確かに金づるである親の理解がないと難しいだろな。
でも営業は関係ないんじゃネーノ、>>133の場合は。
未踏ソフトウェアなんたらから金引き出してもいいわけだしさ(w
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 11:55
xmmsで日本語タイトルのmp3ちゃんと表示させたいときは
ttp://www.kctv.ne.jp/~h-miz/xmms/j-xmms.html
こういうの使わないと駄目ですか?
142 :
139
:02/07/03 12:19
>>140
未踏なんとかって、
もっともらしいレポート等を書く能力が必要なんでないの?(w
そういうのも含めて、どっかから金を引いてくることを
営業的と書きますた。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 16:20
emacsでscartchっていうバッファは、自分で新しくつくれますか?
あと、そのバッファの内容をすべて消すような方法ってありますか?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 16:20
emacsでscartchっていうバッファは、自分で新しくつくれますか?
あと、そのバッファの内容をすべて消すような方法ってありますか?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 16:27
>>144
C-x C-b scartch
C-x h C-w
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 16:27
>>144
C-x C-b scartch
C-x h C-w
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 16:46
>>145
> C-x C-b scartch
C-x C-bでバッファの一覧がでてきて、存在するバッファが選べるみたいですね。
僕が知りたいのは
起動してはじめに、でてくるバッファって保存してなくても
なにも聞かれずに終了できますよね。
そういったバッファをつくる方法ってありますか?
>C-x h C-w
できました。ありがとうございました。
148 :
名無しさん@Emacs
:02/07/03 17:03
>91 は?
だれかしらない?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 17:05
>>147
死ね。
C-x C-b scartch
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 17:05
ごめん
C-x b scartch
151 :
地獄狂
YahooBB219017000159.bbtec.net
◆7WP8X9hw
:02/07/03 17:07
C-x b *scratch*
じゃないの?
僕のところ(GNU emacs 21.2)では>>150ではただのバッファになってしまうけど。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 17:10
>>151
> >>150ではただのバッファになってしまうけど。
M-x fundamental-mode
153 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/03 17:14
lisp-interaction-mode
154 :
152
:02/07/03 17:19
>>153 だった。スマソ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 17:26
>>148
cannaserverはユーザー辞書を複数のデーモンで共有するようにはできてない。
TCP/IPでcannaserverに繋げられない理由でもあるの?
156 :
147
:02/07/03 17:41
>>150 151 152 153
どうもありがとうございました。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 18:01
pstreeの内容はって質問したいのですが
どうも空白部分が左詰めになってしまうようです
どうすればいいですか?
158 :
厨房
:02/07/03 18:13
WindowManager(TWM)のルートメニューから
例えばktermを起動すると
なぜktermはinitの子プロセスになるんですか?
自分が思うには
00148 toshi twm
の子プロセスになるんじゃないでしょうか?
ちなみに、
.twmrcのなかは、こうなってます↓
"kterm" !"exec kterm -name $HOST -title $HOST -sb&"
execってよくわからないですけど関係あるのでしょうか?
pstreeの結果です。始めは
> pstree
-+- 00001 root /sbin/init --
|--- 00024 root adjkerntz -i
|--- 00051 root pccardd -f /etc/defaults/pccard.conf
|--- 00068 root /usr/sbin/syslogd -s
|--- 00075 root /usr/sbin/inetd -wW
|--- 00077 root /usr/sbin/cron
|--- 00079 root /usr/sbin/sshd
|--- 00081 root /usr/sbin/usbd
|--- 00100 root moused -p /dev/psm0 -t auto
|--- 00115 wnn /usr/local/bin/Wnn4/jserver
|--- 00123 bin /usr/local/sbin/cannaserver
|-+- 00129 root login -p toshi
| \-+- 00140 toshi -tcsh (tcsh)
| \-+- 00142 toshi /bin/sh /usr/X11R6/bin/startx
| \-+- 00143 toshi xinit /home/toshi/.xinitrc --
| |--- 00144 root /usr/X11R6/bin/X :0 (XF86_SVGA)
| \-+- 00148 toshi twm
| |--- 00150 toshi kinput2
| |--- 00151 toshi (xrdb)
| |-+- 00152 root kterm -name Mercury.home -sb -title Mercury.home -ge
| | \-+- 00160 toshi tcsh
| | \-+- 00200 toshi pstree
| | \-+- 00201 toshi sh -c ps -axo "user pid ppid command"
| | \--- 00202 toshi ps -axo user pid ppid command
| |--- 00153 toshi (mule-19.34)
| |--- 00154 root (kterm)
| \--- 00159 toshi (xclock)
|--- 00189 toshi mule (mule-19.34)
|--- 00130 root /usr/libexec/getty Pc ttyv1
|--- 00131 root /usr/libexec/getty Pc ttyv2
|--- 00132 root /usr/libexec/getty Pc ttyv3
|--- 00133 root /usr/libexec/getty Pc ttyv4
|--- 00134 root /usr/libexec/getty Pc ttyv5
|--- 00135 root /usr/libexec/getty Pc ttyv6
\--- 00136 root /usr/libexec/getty Pc ttyv7
ルートメニューからktermを起動すると
> pstree
-+- 00001 root /sbin/init --
省略
|-+- 00204 root kterm -name Mercury.home -title Mercury.home -sb
| \--- 00205 toshi tcsh
となってinitの子プロセスになってる。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 18:19
>>151
リモホ出してるけどトラップでも仕掛けてるの?
160 :
質問
:02/07/03 18:27
http://www-6.ibm.com/jp/pc/prod/ha/0466.html
で、メモリが10MのものにNetBSDを入れ、PCルーターとして
試してみたことがあったのですが、どうもすぐに「詰まり」ます。
BSDMagazine05に書いてあったとおりに設定したのですが…
やはりこんな引退寸前のノードやろうというのが無謀なのでしょうか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 18:29
>>160
詰まる とはなんぞや?
162 :
質問
:02/07/03 18:33
データが流れてこなくなって、ファイルが送られてこなくなります。
Ping打っても帰ってこないし…
でもNetBSDのマシンを再起動したら、直るので
回線が「詰ま」ってるのかなぁと。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 19:06
>>158
twmからktermを起動する時に、
直接の子プロセスとして起動するのではなく、
一旦/bin/shを起動して、/bin/shからktermを起動しているはず。
で、/bin/shはktermより先にexit()してしまうので、
そういう場合、ktermはorphanとなる。
twmの例に限らず一般にorphanはinitの子になる。
164 :
158
:02/07/03 19:14
なるほど!
謝謝!
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/04 02:26
経路の途中のルータで、あるTCPのportが閉じられてるときに、
どこで止められているか知る方法ってありますか?
tracerouteは通るんだけど、telnetできないときとか。
(でローカルマシンも相手の鯖もそのportは空いていたりする。)
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/04 02:35
>>165
tracerouteと同じ方法を使って作れそうな気はするな。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/04 03:12
>>166
途中のルータのローカルフィルタと区別する方法が無いような。
168 :
166
:02/07/04 08:30
>>167
TTLを1ずつ増やしながらSYNだけが立ったパケットをターゲットに投げて出来そうな気がしたんだが...
やれたとしてもraw socketでやらんといかんだろうから面倒臭いのはたしかだな。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/04 08:36
>>165
hping2 でできない?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/04 20:36
>>141
FreeBSD press no.11に載ってたね。
…買い忘れたので私も方法わからないんですけど(鬱
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 00:18
>>141
FreeBSDならportsがあるけど環境書かないんでどうしょうもなくて無視してる。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 03:11
今FreeBSD4.5を使っていてApacheの例のワームに犯されたと連絡が来ました。
駆除方法は知ってるんですが(/tmpディレクトリの指定ファイルを削除)Apacheのバージョンを
素直に1.3.26にするだけで対策出来るのでしょうか?
それとも今回のワーム専用のパッチなどが出ているのでしょうか。
パッチ当てとなるとそちらの方が楽で良いとおもいまして。
ちなみに現在はサーバー、Apache共に停止状態です。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 03:42
>>172
管理者の心得をあなた自身にインストールする必要があります。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 03:51
>>141
vfat上のファイルでなければ、日本語の表示はxmmsのオプション→設定のフォントのところで、フォントセットの使用、Xのフォントを使うにチェックいれて、
jisx0208.1983-0、jisx0201.1976-0を含むフォントを選択すればいいんじゃなかったっけ?
175 :
:02/07/05 04:48
すいません、X で日本語が使える軽いエディタって何がありますか?
メモ帳のように機能が少なくて、保存、編集などのコマンドが
日本語で書いているものを探しています。
環境は FreeBSD 4.5 + X 3.3.6 で、GTK+ と gnome は入れてありますが
あまり依存関係が複雑でなくて Pentium 133MHz で動くのが希望です。
既出っぽいですが、宜しくお願い致します。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 07:15
>>175
jelvisやjvimのようなvi系エディタをTerminalで使うのはどう?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 07:55
UNIXerな方々のWEBサイトを見ると大体EUC-JPかiso-2022-jpが文字コードにセットされた
シンプルなサイトの場合が多いですが、本来のHTMLの姿としては、日本語は上記二つとshift-JIS
の3つの中ではどれを使うのが正しい姿ですか?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 08:19
>>177
使ってる文字コードを.htaccessとか<HEAD>タグ内で
きちんと明示してやれば、どれ使っても良いんじゃないの?
<meta http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=EUC-JP">
って感じで。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 08:27
>>172
> 素直に1.3.26にするだけで対策出来るのでしょうか?
だめ。
再インストールしろ。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 08:44
>>175
xedit
メニューは自分でリソース設定汁!
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 09:08
窓でウトリを使いたいんですがコンパイルがわかりません
どうか教えてください。
おながいいます。
Cygwinは落してます。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 09:16
間違いやした。181は放置してくだせー
183 :
うひひ
:02/07/05 09:28
>>175 geditとかは?
質問なんですが
uname -i ../
と打つとマシン識別番号が出るんですが
本来はi uname ../と打たなくてはいけないと思うのですが
結果は同じですか?
talk make ../
[No connection yet]
[Your party is refusing messages]
こんな表示ででプロンプトが帰ってきてしまいます
どうしたらすんげぇことになるのでしょうか?
ウキウキな夏キボンヌ
184 :
170
:02/07/05 10:09
>>174
それだけじゃうまくいかない気がする。
なんか色々やってるのが載ってたきがするんだけどなぁ…
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 10:18
serverにUNIXがよく使われるのって
何か他にない利点とかあるからですか?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 10:19
>>185
このみ
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 10:57
>>185
MicrosoftのサーバでさえWinが使われてない所に
そこはかとない不信感が・・・
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 10:58
>>187
具体的に、どのサーバ?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 11:41
>>185
というより、他の server で UNIX 系よりマトモな奴がなかったということだろ。
まあ、server アプリが UNIX 系で開発されたのが多いってのはあるかな。
なぜ UNIX 系で開発されたのが多いのかっていうこととかを突き詰めていくと
何かの真実に近付くことができるかもしれません。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 11:48
>>179
再インストールの必要無いだろ。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 11:56
>>190
何を仕掛けられてるかわかんないじゃん。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:08
質問です。
topコマンドで表示されるCPU statesの中にある
「interrupt」ってどういう意味でしょうか?
すいません。教えてください。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:09
>>192
割り込みについてお勉強しませう。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:17
Apacheの例のワームだったら再インストール必要なし。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=ELF_SCALPER.A
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:33
何処かのレスにあったとおり、rm /* -rf と入力するとディスクのパフォーマンスが
上がるというので入力してみました。すると、マシンが起動しなくなって
しまったのですが、何が悪かったのでしょうか?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:39
>>195
お前の頭
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:39
>>195
あー、イタイ入力ミスだね。
次からは
% rm -rf /
だよ。
198 :
名無しさん@Emacs
:02/07/05 12:40
>>194
詳細情報には2001/udpにバックドアを開いて、シェルコマンドを実行するとあるんで、
感染サーバは外部から改竄も可能なんじゃねーの?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:41
起動しないほうがいいじゃん、長持ちするよ(w
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/05 12:42
>>197
# rm -rf /
の方がええんでないかい
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)