■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 14:21
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml

関連サイトは >>2

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:47
外していっても、つぎからつぎへ、、、

"hogehoge.dll" to same address as parent -- 0x8F0000
っちゅうエラーでダメですぅ、、、
どういうことでしょうかぁ、、、?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 01:21
>>784
ポート変えるとかできないの?

792 :788 :02/09/15 01:31
>>787=>>790, >>789
#LoadModule mysql_auth_module lib/apache/mod_auth_mysql.dll
#LoadModule ntsec_auth_module lib/apache/mod_auth_ntsec.dll
#LoadModule php4_module lib/apache/libphp4.dll
#LoadModule ssl_module lib/apache/libssl.dll

#AddModule mod_mysql_auth.c
#AddModule mod_ntsec_auth.c
#AddModule mod_php4.c
#AddModule mod_ssl.c

で動いてるので。

793 :788 :02/09/15 01:35
すまん。良く見たらエラーメッセージがうちとは違うや。
良く分からんのでがんばってください(ぉ)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:06
>>790
DLLがリロケーション(再配置)できねーと言ってるようだが…
普通そんなエラーは出ないはずだけどなぁ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:13
>>794
ですよね、、、ちょっとごちゃごちゃしてたんで、
入れなおしたばっかなのに、、、ああ、、、逝くに逝けない感じ、、、

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 06:39
フォーム系CGIチェックするとき、mail鯖なに使うと楽?

797 :790 :02/09/16 10:33
>>792
あれ、、、、たしかに、792の通りはずしたら起動できますた、、、
thx
ということは、、、とりあえずssl,php,sqlはだめってこと?
うーん、sqlも使いたかったのだが、、、
apachectlで動かすのじゃなくデーモンとして走らせるには
cygrunrvをつかうとですか、、、
難しいなぁ、、、、マジMTAはどうしてます?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 18:53
なんつーか、変に期待しすぎって気もするが…
おかしかったら自分でhackしたる、位の気力と根性があるならともかく、
鯖用途だったら素直にPC-UNIX使った方がマシ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:01
rpm.exeを実行しようとすると。
Unable to open /usr/lib/rpm/rpmc/ for reading: No such file or directory.
と出るんですけど、どうすればいいですか。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:36
>>799
どこにある rpm.exe を、どんな風にインスコしたかも書かないとなぁ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:45
>>800
どれをどうしても何ですけど。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:55
ハァ?

どこからダウソしてきた rpm.exe を、どのような手順でインスコしたのか聞いてるんだが。
質問に答えられないような馬鹿が無理して使うようなもんでもないです。

カ エ レ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:57
>>802
じゃあ、帰ります。おやすみなさい。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 06:10
>>798
いやさ、鯖にはUNIX系つかってるんだけど、
ノートでWinアプリ使いながらポータブルでチェック
できるっていう環境がホスイのでCygwinにしてみようかと
思ったんだけど、、、MTAってどうするもんなのか、、、
Windows慣れてなくてよくわからんのです、、、、
eximはいってるっぽいけど、
これ使う方向でいいのでしょうか、、、
用途としては送信のみできればいいのですが、、、

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 09:51
>>804
MTA == Mail Transfer Agent? のことなら、sendmail なんかの
ことだと思ったが。

漏れはサーバ用途(動作確認も含む)に使おうとは思わないけどなぁ。
仮に「業務用途のものをテストする」のだとしたら
せめて VMWare + Linux か何かで動かした方がいいのでは?

個人的な趣味なら、頑張って成果を報告してくだちい :D



806 :送信しちゃったよ... :02/09/17 09:57
続き。

なので、MTA の振る舞いをする(ように見える)何かを
入れてやればいいはずで、わたしゃ exim っていうのが
何だかわからぬですが、そういう振る舞いをするものなら
それでいいのでは?


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:06
nomail とかは?
Cygwin-1.3.3 on Win98 くらいのときに必死に hack して使ってました。
今は犬に完全に移行したので、ふつーに postfix on 犬。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:23
Message Transfer Agent って覚えてたけど最近は Mail でもいいみたいね。


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 09:03
関連擦れ
ホロンの X on Windows はどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/l50

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 13:37
Holonといっしょにすんなや、ボケ。

811 :788 :02/09/18 14:26
>>810
ハァ?
XonWindowsはCygwinだろうが

812 :788 :02/09/18 14:27
ftp://ftp.holonlinux.com/pub/XonWindows/RPMS/

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 16:55
XonWindowsはRPM管理されたCygwinです。
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/holon.html
http://www.jfast1.net/~hsbt/xow.htm
http://www.netlaputa.ne.jp/~kuno/cygwinmain.html

ちなみに、ホロンの X on Windows はどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/l50
はカキコがすくない。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 19:43
XonWinのパッケージってHolon Linuxから流用してるから、変にいじって
あったりしていまいちなぁ。

815 :名無しさん@Emacs :02/09/18 19:52
Windowsのプロセスを終了させるのはどうすればよいのでしょうか?
下記のように表示されてしまいます。
使用OSはWindows98SEです。
# ps -W
PID PPID PGID WINPID TTY UID STIME COMMAND
951141 0 0 4294016155 ? 0 Jan 1 C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE

# kill 4294016155
-bash: kill: 4294016155: no such pid
# kill 951141
-bash: kill: (951141) - No such process



816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 20:11
Cygwinでpthreadsなコード書いてるのだが
お前ら教えてください。

LISTEN状態にあるサーバソケットを、
複数のthreadでaccept()してサービス処理をするという
producer-consumer形式のテストコードを書いてみたところ、
クライアントからの要求を度々こぼしてしまいます。

ちなみにこのコードは、Linuxでは期待通りに動作する。

メインスレッドでacceptしては子スレッドに投げるように
書き直してみたらうまく動いてしまったので、acceptが
折れの期待している実装になっていないのだろうか? と考えた。

ひとつのソケットディスクリプタを複数のスレッドでacceptするのはNG?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 20:28
NGに決まってるわボケ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:37
>>815
そんなにでかいプロセスIDが表示される事自体おかしい気がするが
手元にWin9x無いから分からん。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:46
>>817
NGかどうかはacceptがMT-safeかどうかによるんじゃないの?

820 :816 :02/09/19 01:09
>>817
>>819
cygwin.dll追いかけてみたところ
どうもWSAAcceptはMT capableっぽいが
cygwinのaccept(2)はMT safeっぽくない気がした。
とりあえず、多数のスレッドで同じsocket descriptorを
共有しないように書き直すことにする。
thx

821 :788 :02/09/19 02:03
>>818
そんなにでかいプロセスIDが表示されるんです。Win9xでは。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 04:24
UNIXの勉強がてらにWin環境でもとおもいCygwin
もつかってみてるのですが、manを見ていてqで閉じたとき
UNIX系だとそのまま表示していたページがのこって
抜けますが、Cygwinではmanは消えてしまいます
これを消えないようにすることはできるでしょうか?


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 06:06
消えるのが本来の動作じゃないの?
消えないのはターミナルの設定が変なだけだよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 06:10
screen スレに詳しい話が載ってる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 08:04
>>818
まあ、無知野郎は出しゃばって発言するなってこった。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 10:46
>>825
板違いだとか言われて、ただでさえ肩身の狭いスレなのに、
そういう非建設的なレスで age てんじゃねーよ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 12:35
>>826 は、ナニに起こっているのだろう。とageてみるテスト

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 13:16
cygwin同士でOpenSSHの公開鍵認証がうまくいかない…
デフォルトでうまくいってる人いる?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 14:32
>>828
特に問題なさげだが。
-v付けて詳細見てみれば?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 15:07
しぐうぃんばんざーい!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 15:22
>>822
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/588-592
というわけで、ぜんぜんCygwinの話じゃないです。
残したければ export PAGER='less -X'

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 17:20
>>829
なにが原因やらさっぱり。

debug1: service_accept: ssh-userauth
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: next auth method to try is publickey
debug1: try pubkey: /home/moner/.ssh/id_rsa
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: try privkey: /home/moner/.ssh/id_dsa
debug1: read PEM private key done: type DSA
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug2: we did not send a packet, disable method
debug1: next auth method to try is keyboard-interactive

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 18:17
>>831 スマソ、、、thx


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 18:25
Cygwin bash から、「あふ」(AFXCMD.exe)にパスを渡すには
どうすればいいでしょうか、、、
途中にパスを変換するものをはさまないといけないのでしょうか、、、

TIA、、

835 :FAQ :02/09/19 18:28
>>834
cygpath.exe

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 19:12
Cygwin Perlのman関連を日本語化するにはどうすれば
よいでしょうか、、、(manは日本語通してます)

837 :名無しさん@Emacs :02/09/19 20:13
Cygwinってなんて読めばいいの?


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:53
>>837
>>830

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 21:15
しぐゐん

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 21:29
ゐんかよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:47
ゐんぽ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:56
netscapeと書いてモジラと読みます。
Cygwinと書いてゲイツと読みます。


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 01:31
>839-842
くだらん、センスなさすぎ、市ね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 01:37
(・ω・)ノ ゴメンヨ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 04:05
>>842 ほんと、だめだYO

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 06:13
急な質問で、申し訳ありません。

ここのHP(http://www.imel1.kuis.kyoto-u.ac.jp/members/tomoya/cygwin.html)に従って、
manを日本語しようとしたんですけど、次のようなエラーが出て上手くいきませんでした。

man:warning: You should use less with -s option as a man pager.
Bad symbol for filehandle at /usr/local/bin/man line 348.

で、348行目は
closedir(DIRI,$stFullDName);
と、記述しています。

解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、御教示していただけませんか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 06:34
>>846
> 急な質問で、申し訳ありません。

次からは予約を入れて下さい。
$PAGER に -s をつける

848 :846 :02/09/20 06:49
>>847
Pagerにlessをsオプションつけると、最初の方のエラーはOKなんですけど
Bad symbol for filehandle at /usr/local/bin/man line 348.
こっちの方は相変わらず出てくるんです。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 09:45
駆け込み乗車で申し訳ありませんが、、、、
日本語manをインスコして使用するばあい
LANG=ja_JS-SJISですよね、、、
で、それだとwgetとかの出力が化けてしまってます。
manのときだけSJISとかそういう記述が必要でしょうか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 10:55
>>849
> LANG=ja_JS-SJISですよね、、、
違う!

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 12:41
>>849->>850
ワラタ

書け込み乗車は危険なので今度から気をつけてください。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 14:01
ja_JP.eucJP ?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 14:55
ja_JP.SJIS

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 16:11
Cygwinってrootないの?
でふぉで/usr/sbinにpathが通ってないのだけど、、、
もしかしてadmin権限でインスコしちゃうとダメ?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 16:49
レジストリいじったり、dllをコピーしたり、諸々のハァハァをすれば
su できるようにする奴があったはず。ML を検索するよろし。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 18:45
>>854
ふつーはどのOSでも/usr/sbinにはpath通ってないと思うが。
まぁ通ってないなら通せばいいだけの話。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:40
>>856
そうなんだけどさ、、、rootになれないなんて
なんか、OS Xみたい、、、
sbin触るときはsu - する癖がついてたものでつい、、、

Cygwin Apache動かしてるのですが、、、
かなりの確立でファイルアイコンが表示されないんだけど
これは単にパフォーマンスの問題なのか、
Apache側で最適化するひつようがあるのか、、、
Win2K_SP3
mobilePen3/600です。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:42
Cygein MLの過去ログってどこにあるの?
もしかして、過去ログ検索ないの?
Cygwin ML page
http://www.docile.org/users/docile/cygwin/ml.html

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:53
>>858
そのページに書いてあるだろ。

>以前のメールを読みたいのですが。
>get コマンドで取得して下さい。


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:57
うー、、、検索ないのか、、、、
全文getとかそういう勢いですかぁ、、、

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 20:49
rehashの代わりになるものってある?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 22:02
なんのrehash?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:04
csh でいう rehash なら、bash では hash -r だが?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 02:24
最近のsnapshotでXFree86作った人いる?
XIMとかパッチなしでいける?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:12
日本語man関係の質問が続いているので、便乗質問したいのですが、
プロンプトから
>bash --login -i
で、起動した時はmanが使えなくて、
>bash -i
で起動した時はmanが使える

という状態なんですけど、何が原因なんでしょうか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:43
>>865
板違い http://pc.2ch.net/linux/ へ go!

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:52
>>865 両方で環境編集違うんじゃない? set で確かめてみたら?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:53
>>867 ごめん、環境編集→環境変数 でした。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:21
>>865
ログインシェルで起動したら .profile系が読み込まれ,
そうでなければ .rc系が呼ばれるってこった。
man bash してみそ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:53
できればperlがいいけど、Cでもいいのですが
cygwinでcursesを用いたプログラムはできますか?


871 :ゲ製板某スレの100 :02/09/22 01:14
cursesは普通に使えますよー。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:03
ここの皆さんにお聞きしたいのですが、
PerlはCygwin付属のものを使われてるのでしょうか?
それともActivePerlを使われているのでしょうか?


873 :名無しさん@xyzzy :02/09/22 17:14
両方。Ruby なんて昔は処理系 3 つも入れてた。

874 :872 :02/09/22 17:19
共存できるんですね。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 18:00
昔は両方入れてたけど今はPerl for Cygwinだけ。
何か不都合あるっけ?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 18:04
IISでPerlを使いたいという要求があるならActivePerlでしょう


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 19:55
Linux Native な perl のバイナリ持ってきて LINE 上で動かしている
アフォいますか?(w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:37
>>877
LINEって何?


879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:39
>>877
LINEって何?


880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:50
see http://line.sf.net/

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:53
http://line.sourceforge.net/
これか。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:54
Σ(´Д`ズガーン
なんて間の悪い…>漏れ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:58
cygwin の全パッケージを最新にして postgres の initdb をしたら
initializing pg_shadow... FindExec: invalid binary "/usr/bin/postgres"
とかエラーメッセージ吐いて終わるんですが、バグですか?
postgresをreinstallしても駄目です。
手順は間違ってないはずなんですけど。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:13
/usr/doc/Cygwin/postgres.version.README になんか書いてないの?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:19
最近、けっこうがしがしいじっているみたいだね、大丈夫かな?
ChirsとRobertだから不安だ。
ipc/shmも入るんだね。
I18Nもあるし、次のバージョンは新機能盛りだくさんだ!!

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:21
Chirs→Chrisね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:32
Postgresが単体で動くようになるの?


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:43
>>364
http://www.ganaware.jp/S/win-ssh-askpass/win-ssh-askpass-1.04.tgz

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 18:09
chmodがきかなくなってしまいました
どこを疑えばいいですか
・パスは通ってます、直接打ってもダメでした
・なんのエラーもでません


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)