■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 14:21
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml

関連サイトは >>2

749 :705 :02/09/13 19:26
>>748
「Cywin起動時」の意味が分かりません。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 19:28
>>749
"Cywin"に突っ込んだのではなく,
「Cygwinを起動する」とはどういう意味だということです。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:11
>>750
アイコンをダブルクリックするのでしょう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:23
>>747
ネタなのかと思ったら、本当に書かれているのね。ショーック。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:47
Cygwinをクリーンインストールしてら
(レジストリと、Cygwinのファイル全て捨てて、インストール)
ユーザー環境変数 HOME D:\home\hogehoge
になってるのに、ドットファイルを読み込んでくれなくなりますた、、、
なんででしょ、、、

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:48
>>751
(デフォルトで作成される)アイコンをダブルクリックするとDOS窓+bashが起動しますです。
細かい言葉の違いと言えばその通りかも知れませんが,
ぼくは本気で「Cygwinを起動する」の意味が分かりませんでした。

>>748
「command.comをショートカットから起動」しているなら,
アイコンのプロパティ→画面→起動時に設定を復元
にチェックを入れれば次回から終了時点の位置に現れるのでそれを使えばいいと思います(Win98SE)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:50
>>753
DOSプロンプトから
> SET
もしくはbashから
$ printenv
した時の HOME の値は何になってますか?
それと,bashで
$ mount
した結果をコピペしてくださいませ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:56
即レス感謝です。
正常にみえるのですが、、、以下

[DOS]
HOME=D:\home\hogehoge

$ env
HOME=/home/hogehoge

$ mount
D:\\bin on /usr/bin type system (binmode)
D:\\lib on /usr/lib type system (binmode)
D: on / type system (binmode)
c: on /cygdrive/c type user (binmode,noumount)


757 :756 :02/09/13 23:00
,,,,,すいません、、、、
shellがtcshになっていただけっぽい、、、
デフォのshってtcshだったっけ、、、、


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:03
>>757
え?もう直りました?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:06
>>757
アイコンから起動するとCygwin.batを実行するので,
Cygwin.batの中身が

@echo off

C:
chdir C:\cygwin\bin

bash --login -i

だったらbashですよ。

760 :756 :02/09/13 23:13
たびたびすいません、、、
確かに、cybwin.batはbashになってます、、、
で、起動後にさらに$bashすると~/.bashrcは読まれている
ようです、、、

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:15
>>760
???

今何に困ってます?(もう全部解決済み?)

762 :756 :02/09/13 23:21
cygwin bash起動時に、~/.bashrcが読まれていない
ということです。残暑厨質問スマソ、、、以下/etc/profile

PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:$PATH"
USER="`id -un`"
# Set up USER's home directory
if [ -z "$HOME" ]; then
HOME="/home/$USER"
fi
if [ ! -d "$HOME" ]; then
mkdir -p "$HOME"
fi
export HOME USER
for i in /etc/profile.d/*.sh ; do
if [ -f $i ]; then
. $i
fi
done
export MAKE_MODE=unix
export PS1='\[\033]0;\w\007
\033[32m\]\u@\h \[\033[33m\w\033[0m\]
$ '
cd "$HOME"

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:24
>>762
普通 ~/.bashrcは読み込まれませんよ(Cygwinに限った話ではなく)

~/.bash_profile の方に,

if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

を書くのですぅ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:28
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html

bash が対話的なログインシェルとして起動されるか、 --login オプション付きの非対話的シェルとして起動されると、
/etc/profile ファイルが存在すれば、 bash はまずここからコマンドを読み込んで実行します。このファイルを読んだ後、
bash は ~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile をこの順番で探します。 bash は、この中で最初に見つかり、
かつ読み込みが可能であるファイルからコマンドを読み込んで実行します。 --noprofile オプションを使ってシェルを起動すれば、この動作を行わないようにできます。
ログインシェルが終了するときには、 ~/.bash_logout ファイルがあれば、 bash はこれを読み込んで実行します。

ログインシェルでない対話的シェルとして起動されると、 ~/.bashrc ファイルがあれば、 bash はここからコマンドを読み込み、実行します。
この動作は --norc オプションで行わないようにできます。 --rcfile file オプションを使うと、コマンドの読み込みと実行を ~/.bashrc からでなく file から行わせることができます。


要するに,

ログインシェルの時は/etc/profileと/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profileのどれかを読み,
ログインシェルでないときは ~/.bashrc を読む

ということです。


765 :756 :02/09/13 23:37
thxです。勘違いしてした、、、多謝。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:38
日本語manをいれたのですが、英語のmanを読みに行ってしまいます。
(jless,jman,etcはいれました)
LANGはなにに設定すればいいのでしょうか?

アーカイブの INSTALL ファイル (Japanese)
http://www.linux.or.jp/JM/INSTALL.html

あたりをみながら、やっているのですが、、、
jp_JP.ujisでいいのでしょうか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:37
>>766
man -d manしてどこ探しに行ってるか調べてみそ。

ちなみに「実は/usr/bin/man (Cygwinパッケージの日本語非対応man)が
動いてますた」とかいうオチはないよな?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:31
「jp」じゃなくて「ja」だよ。
man だけなら ja だけでも OK。

ちなみに「ja_JP.ujis」ってのは

ja: 日本語
JP: 日本
ujis: 「ujis」っていう文字コード

のこと。



769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 13:45
cygwin って ujis なの? eucJP でなくて?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 14:19
ja_JP.SJIS だろ?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 15:57
UTF-8 だとばかり…

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 17:58
thx,,,,。ハァやっと見れまスタ、、、

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:12
>>769>>771
出直して来い

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:19
>>768-773
わら他

775 :名無しさん@Meadow :02/09/14 21:41
cygwinのsetup.exeからinstallするときsjisかeucか選べますよね
だから、あながち770さんは773さんの言うように出なおす必要は
ないんでないの。普通、cygwinだったらMS-windowsもたくさん使う
はずで、sjisにする人が多いんでは?私は、Linuxと一緒に使って
るから、eucで統一してるけど。
ところで、cygwinでUTF-8対応にする方法知ってる方おせーてくれ
ませんか。perlはUTF対応なので全部UTFにしちゃおうかなって・・・



776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 22:36
>>775
> cygwinのsetup.exeからinstallするときsjisかeucか選べますよね
選べるのはtext file type (DOS or Unix)です、出直してください。


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 22:56
>>775
cygwinはShift-JISです。出直して来い。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:00
>>775
>cygwinでUTF-8対応にする方法
どういう意味で言ってる?
どの部分がUTF-8になってほしいの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:05
まあ、マラーリと(w
Cygwin+Apache+PerlでローカルでCGIチェック環境を作るのに
まんま参照できるWeb教えてくだしゃい、、、


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:10
>>779
httpd.confいじってapachecntl start
んで,http://127.0.0.1/にアクセス。OK?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:12
>>779
http://localhost/manual/

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:14
>>779
このスレ読め。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:15
>>779
Cygwin使っている人いますか? part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:27
例えば、ASPのチェックも必要なので、
IISもちょくちょく立ち上げたいみたいな場合
どうしてる?切替?ルート分けて上げっぱなし?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:38
I18N話が出てこなくてつまんない
1.3.13が出てこなくてつまんない
sage


786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:41
>>784
人 そ れ ぞ れ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:30
$apachectl start
すると、
Syntax error on line 279 of /etc/apache/httpd.conf:
Cannot add module via name 'mod_ntsec_auth.c': not in list of loaded modules
/usr/sbin/apachectl start: httpd could not be started
と怒られてしまい。line 279はAddModule mod_ntsec_auth.cです。
とりあえずパスして、、、line 279をコメントアウトしてモッカイやると、
起動はするのですが、、、
[hoge@apache]$D:\usr\sbin\httpd.exe: *** unable to remap D:\lib\apache\mod_vhost
_alias.dll to same address as parent -- 0x8F0000
というエラーが連発し始めてしまいます。
これはなにか足りないものがあるのでしょうか、、、
mod_vhost,nod_ntsec_authのdllはちゃんとあります。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:32
>>787
エラー出るモジュール全部はずすと動くよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:36
そりゃそうだろうけど、、、、

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:47
外していっても、つぎからつぎへ、、、

"hogehoge.dll" to same address as parent -- 0x8F0000
っちゅうエラーでダメですぅ、、、
どういうことでしょうかぁ、、、?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 01:21
>>784
ポート変えるとかできないの?

792 :788 :02/09/15 01:31
>>787=>>790, >>789
#LoadModule mysql_auth_module lib/apache/mod_auth_mysql.dll
#LoadModule ntsec_auth_module lib/apache/mod_auth_ntsec.dll
#LoadModule php4_module lib/apache/libphp4.dll
#LoadModule ssl_module lib/apache/libssl.dll

#AddModule mod_mysql_auth.c
#AddModule mod_ntsec_auth.c
#AddModule mod_php4.c
#AddModule mod_ssl.c

で動いてるので。

793 :788 :02/09/15 01:35
すまん。良く見たらエラーメッセージがうちとは違うや。
良く分からんのでがんばってください(ぉ)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:06
>>790
DLLがリロケーション(再配置)できねーと言ってるようだが…
普通そんなエラーは出ないはずだけどなぁ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:13
>>794
ですよね、、、ちょっとごちゃごちゃしてたんで、
入れなおしたばっかなのに、、、ああ、、、逝くに逝けない感じ、、、

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 06:39
フォーム系CGIチェックするとき、mail鯖なに使うと楽?

797 :790 :02/09/16 10:33
>>792
あれ、、、、たしかに、792の通りはずしたら起動できますた、、、
thx
ということは、、、とりあえずssl,php,sqlはだめってこと?
うーん、sqlも使いたかったのだが、、、
apachectlで動かすのじゃなくデーモンとして走らせるには
cygrunrvをつかうとですか、、、
難しいなぁ、、、、マジMTAはどうしてます?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 18:53
なんつーか、変に期待しすぎって気もするが…
おかしかったら自分でhackしたる、位の気力と根性があるならともかく、
鯖用途だったら素直にPC-UNIX使った方がマシ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:01
rpm.exeを実行しようとすると。
Unable to open /usr/lib/rpm/rpmc/ for reading: No such file or directory.
と出るんですけど、どうすればいいですか。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:36
>>799
どこにある rpm.exe を、どんな風にインスコしたかも書かないとなぁ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:45
>>800
どれをどうしても何ですけど。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:55
ハァ?

どこからダウソしてきた rpm.exe を、どのような手順でインスコしたのか聞いてるんだが。
質問に答えられないような馬鹿が無理して使うようなもんでもないです。

カ エ レ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:57
>>802
じゃあ、帰ります。おやすみなさい。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 06:10
>>798
いやさ、鯖にはUNIX系つかってるんだけど、
ノートでWinアプリ使いながらポータブルでチェック
できるっていう環境がホスイのでCygwinにしてみようかと
思ったんだけど、、、MTAってどうするもんなのか、、、
Windows慣れてなくてよくわからんのです、、、、
eximはいってるっぽいけど、
これ使う方向でいいのでしょうか、、、
用途としては送信のみできればいいのですが、、、

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 09:51
>>804
MTA == Mail Transfer Agent? のことなら、sendmail なんかの
ことだと思ったが。

漏れはサーバ用途(動作確認も含む)に使おうとは思わないけどなぁ。
仮に「業務用途のものをテストする」のだとしたら
せめて VMWare + Linux か何かで動かした方がいいのでは?

個人的な趣味なら、頑張って成果を報告してくだちい :D



806 :送信しちゃったよ... :02/09/17 09:57
続き。

なので、MTA の振る舞いをする(ように見える)何かを
入れてやればいいはずで、わたしゃ exim っていうのが
何だかわからぬですが、そういう振る舞いをするものなら
それでいいのでは?


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:06
nomail とかは?
Cygwin-1.3.3 on Win98 くらいのときに必死に hack して使ってました。
今は犬に完全に移行したので、ふつーに postfix on 犬。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:23
Message Transfer Agent って覚えてたけど最近は Mail でもいいみたいね。


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 09:03
関連擦れ
ホロンの X on Windows はどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/l50

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 13:37
Holonといっしょにすんなや、ボケ。

811 :788 :02/09/18 14:26
>>810
ハァ?
XonWindowsはCygwinだろうが

812 :788 :02/09/18 14:27
ftp://ftp.holonlinux.com/pub/XonWindows/RPMS/

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 16:55
XonWindowsはRPM管理されたCygwinです。
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/holon.html
http://www.jfast1.net/~hsbt/xow.htm
http://www.netlaputa.ne.jp/~kuno/cygwinmain.html

ちなみに、ホロンの X on Windows はどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/l50
はカキコがすくない。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 19:43
XonWinのパッケージってHolon Linuxから流用してるから、変にいじって
あったりしていまいちなぁ。

815 :名無しさん@Emacs :02/09/18 19:52
Windowsのプロセスを終了させるのはどうすればよいのでしょうか?
下記のように表示されてしまいます。
使用OSはWindows98SEです。
# ps -W
PID PPID PGID WINPID TTY UID STIME COMMAND
951141 0 0 4294016155 ? 0 Jan 1 C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE

# kill 4294016155
-bash: kill: 4294016155: no such pid
# kill 951141
-bash: kill: (951141) - No such process



816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 20:11
Cygwinでpthreadsなコード書いてるのだが
お前ら教えてください。

LISTEN状態にあるサーバソケットを、
複数のthreadでaccept()してサービス処理をするという
producer-consumer形式のテストコードを書いてみたところ、
クライアントからの要求を度々こぼしてしまいます。

ちなみにこのコードは、Linuxでは期待通りに動作する。

メインスレッドでacceptしては子スレッドに投げるように
書き直してみたらうまく動いてしまったので、acceptが
折れの期待している実装になっていないのだろうか? と考えた。

ひとつのソケットディスクリプタを複数のスレッドでacceptするのはNG?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 20:28
NGに決まってるわボケ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:37
>>815
そんなにでかいプロセスIDが表示される事自体おかしい気がするが
手元にWin9x無いから分からん。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:46
>>817
NGかどうかはacceptがMT-safeかどうかによるんじゃないの?

820 :816 :02/09/19 01:09
>>817
>>819
cygwin.dll追いかけてみたところ
どうもWSAAcceptはMT capableっぽいが
cygwinのaccept(2)はMT safeっぽくない気がした。
とりあえず、多数のスレッドで同じsocket descriptorを
共有しないように書き直すことにする。
thx

821 :788 :02/09/19 02:03
>>818
そんなにでかいプロセスIDが表示されるんです。Win9xでは。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 04:24
UNIXの勉強がてらにWin環境でもとおもいCygwin
もつかってみてるのですが、manを見ていてqで閉じたとき
UNIX系だとそのまま表示していたページがのこって
抜けますが、Cygwinではmanは消えてしまいます
これを消えないようにすることはできるでしょうか?


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 06:06
消えるのが本来の動作じゃないの?
消えないのはターミナルの設定が変なだけだよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 06:10
screen スレに詳しい話が載ってる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 08:04
>>818
まあ、無知野郎は出しゃばって発言するなってこった。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 10:46
>>825
板違いだとか言われて、ただでさえ肩身の狭いスレなのに、
そういう非建設的なレスで age てんじゃねーよ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 12:35
>>826 は、ナニに起こっているのだろう。とageてみるテスト

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 13:16
cygwin同士でOpenSSHの公開鍵認証がうまくいかない…
デフォルトでうまくいってる人いる?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 14:32
>>828
特に問題なさげだが。
-v付けて詳細見てみれば?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 15:07
しぐうぃんばんざーい!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 15:22
>>822
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/588-592
というわけで、ぜんぜんCygwinの話じゃないです。
残したければ export PAGER='less -X'

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 17:20
>>829
なにが原因やらさっぱり。

debug1: service_accept: ssh-userauth
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: next auth method to try is publickey
debug1: try pubkey: /home/moner/.ssh/id_rsa
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: try privkey: /home/moner/.ssh/id_dsa
debug1: read PEM private key done: type DSA
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug2: we did not send a packet, disable method
debug1: next auth method to try is keyboard-interactive

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 18:17
>>831 スマソ、、、thx


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 18:25
Cygwin bash から、「あふ」(AFXCMD.exe)にパスを渡すには
どうすればいいでしょうか、、、
途中にパスを変換するものをはさまないといけないのでしょうか、、、

TIA、、

835 :FAQ :02/09/19 18:28
>>834
cygpath.exe

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 19:12
Cygwin Perlのman関連を日本語化するにはどうすれば
よいでしょうか、、、(manは日本語通してます)

837 :名無しさん@Emacs :02/09/19 20:13
Cygwinってなんて読めばいいの?


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:53
>>837
>>830

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 21:15
しぐゐん

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 21:29
ゐんかよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:47
ゐんぽ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:56
netscapeと書いてモジラと読みます。
Cygwinと書いてゲイツと読みます。


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 01:31
>839-842
くだらん、センスなさすぎ、市ね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 01:37
(・ω・)ノ ゴメンヨ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 04:05
>>842 ほんと、だめだYO

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 06:13
急な質問で、申し訳ありません。

ここのHP(http://www.imel1.kuis.kyoto-u.ac.jp/members/tomoya/cygwin.html)に従って、
manを日本語しようとしたんですけど、次のようなエラーが出て上手くいきませんでした。

man:warning: You should use less with -s option as a man pager.
Bad symbol for filehandle at /usr/local/bin/man line 348.

で、348行目は
closedir(DIRI,$stFullDName);
と、記述しています。

解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、御教示していただけませんか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 06:34
>>846
> 急な質問で、申し訳ありません。

次からは予約を入れて下さい。
$PAGER に -s をつける

848 :846 :02/09/20 06:49
>>847
Pagerにlessをsオプションつけると、最初の方のエラーはOKなんですけど
Bad symbol for filehandle at /usr/local/bin/man line 348.
こっちの方は相変わらず出てくるんです。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)