■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 14:21
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml

関連サイトは >>2

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:08
C-cがC-gになってない?
M-x help c C-c してみそ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:20
>>705
どうもそうらしいけど、
これはどうするといいのでしょうか?
厨な質問すまそ、、


707 :703 :02/09/08 16:37
今ちょっといじってみたけど、直んないですね。
(define-key global-map "\C-x\C-c" 'save-buffers-kill-emacs)
は、全く持って無視される。
だから次に前のをコメントアウトして
(define-key global-map "\C-xc" 'save-buffers-kill-emacs)
ってやったら、ちゃんとC-xcにバインドされた。

あとちょっと前に気付いたけど、set-mark-command
(C-SPC)もバインドされてない。

なんかctrlキーと関係があるみたい。

708 :705 :02/09/08 17:26
(define-key global-map "\C-x\C-g" 'save-buffers-kill-emacs)

じゃない?(試しもせずにカキコ

709 :名無しさん@Emacs :02/09/08 23:31
っつ〜かさ。この問題ってやたら不便なのに解消されてないじゃん。
もう解消されないのかな?

というか、できない気がする。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:03
cygwinって何ができるんですか

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:11
>>710
UNIXっぽいこと。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 03:22
>>711
UNIXっぽいことって、具体的には何ですか?

713 :705 :02/09/09 04:02
>>712
マジレスだが。

ttp://www.unix.co.jp/


714 :712 :02/09/09 14:03
>>713
ネタにマジレスカコワルイ

715 :こせき ◆Q89A9O3I :02/09/09 16:27
bash 上では

>>705
> C-cがC-gになってない?
> M-x help c C-c してみそ

ですが、cmd 上では

C-c は C-c になるようです。


716 :こせき ◆Q89A9O3I :02/09/09 16:29
>>715
> ですが、cmd 上では
>
> C-c は C-c になるようです。

あれっ? 今やったらそうじゃない。まぼろしだったのかなあ。


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 17:40
日本語表示できるようになってんじゃん>rxvt

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 22:19
cygtermってどう?
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~nsym/cygwin/cygterm/


719 :705 :02/09/09 22:32
うーん。おれはrxvtでいいな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:15
よく分かんないけど、telnetdみたいなもの?
結局、他にターミナルがいるんだよね?
僕もrxvtでいいな、困ってないし。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:18
rxvtでどうやったら日本語表示できますか?

722 :ぃょぅ (=゚ω゚)人(゚ω゚=) ぃょぅ :02/09/09 23:20
>>721
odと頭脳変換でイケル

723 :632 :02/09/09 23:44
>>634=14 さん
オプションの解説、どうもありがと。makeする前にのぞいてよかった。。
やっと仕事がおちついたので、config.shを弄ってrxvtをmakeし直してみました。
おかげさまで、cvs使うのが快適になったよー。
もちろん、起動時に一瞬DOS窓が出るけど、それは全然気にならないし。

ところで、j01のころは、make installに失敗してたんだけど、
最新のじゃ一発で行けるようになってたのね。パッチ作って下さっている方にも大感謝です。

724 :705 :02/09/10 01:41
>>721
http://www.google.co.jp/search?q=rxvt+cygwin+%93%FA%96%7B%8C%EA&hl=ja&lr=lang_ja&sourceid=mozilla-search


725 :717 :02/09/10 08:44
>>721 >>724
一応言っとくと、ディストリの最新版のことですよ。

726 :721 :02/09/10 09:08
>>725
$ rxvt -km eucj
rxvt: bad option "-km"
rxvt: bad option "eucj"

って言われちゃうよ

727 :717 :02/09/10 10:28
>>726 ほんとだ…。sjisしか扱えないのか

728 :705 :02/09/10 14:58
>>725
>>726
>>727

あ、そうなんですか。それは知らなかった。
まあでもDOS窓でやりたくないな。反応鈍いし。
かといってX上げるのも重いから>>724のやつ使ってまふ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 23:57
だれか inetd 経由で uw-imapd 動かせたことある人いませんか
pop3 とか telnet ftp はちゃんと動くけど imapdがうごかない.

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:24
動かない理由は調べたの?
syslogになんか出してるなら、Cygwinではイベントビューアに出てる
はずだけど。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:25
mbrlen とかまともになった?
http://sources.redhat.com/ml/newlib/2002/msg00478.html
これで cygwin.din に載ればOKだね。
pthread のパッチも出たみたいだし、1.3.13が近いかな?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:25
syslogに出すかイベントビューアに出すか選べるようにして欲しいなぁ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:30
Cygwinスレが何故UNIX板にあるのですか?

Linux板かWindows板が適当だと思うのですが。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:41
>733
どういう奴が使うのか考えれば自明なり。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:46
なんでこう、同じこと言う奴が出てくるのかね〜

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:47
>>735
板違いなのにいつまでも居座ってるから

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 01:20
>733
win板はともかく(既にあるけど)、何故犬板が出てくる?
犬が適切で海栗は不適切?

738 :705 :02/09/11 01:21
>>737
RedHatだからか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 01:44
板はここが適当だと思うけどな

740 :名無しさん@Emacs :02/09/11 07:42
ソフトウェア板って考え方もあるよ。

#おれはうに板で良いと思うけどな。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 18:46
Cygwin標準でshmemは入らないの?

742 :名無しさん@Vim%Chalice :02/09/11 19:13
>>741
guileはいっとろうが.

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:34
>>742
schemeでなくshm.hと思われ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:09
>>742 藁

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 04:46
廃れてきたな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 09:24
だな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 17:03
「役に立たない Snapshot News もどき」はお休み中です。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:14
Cywin起動時のWindow位置ってどこにあるんでしょうか?
右下に来てホスイ、、、

749 :705 :02/09/13 19:26
>>748
「Cywin起動時」の意味が分かりません。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 19:28
>>749
"Cywin"に突っ込んだのではなく,
「Cygwinを起動する」とはどういう意味だということです。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:11
>>750
アイコンをダブルクリックするのでしょう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:23
>>747
ネタなのかと思ったら、本当に書かれているのね。ショーック。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:47
Cygwinをクリーンインストールしてら
(レジストリと、Cygwinのファイル全て捨てて、インストール)
ユーザー環境変数 HOME D:\home\hogehoge
になってるのに、ドットファイルを読み込んでくれなくなりますた、、、
なんででしょ、、、

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:48
>>751
(デフォルトで作成される)アイコンをダブルクリックするとDOS窓+bashが起動しますです。
細かい言葉の違いと言えばその通りかも知れませんが,
ぼくは本気で「Cygwinを起動する」の意味が分かりませんでした。

>>748
「command.comをショートカットから起動」しているなら,
アイコンのプロパティ→画面→起動時に設定を復元
にチェックを入れれば次回から終了時点の位置に現れるのでそれを使えばいいと思います(Win98SE)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:50
>>753
DOSプロンプトから
> SET
もしくはbashから
$ printenv
した時の HOME の値は何になってますか?
それと,bashで
$ mount
した結果をコピペしてくださいませ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:56
即レス感謝です。
正常にみえるのですが、、、以下

[DOS]
HOME=D:\home\hogehoge

$ env
HOME=/home/hogehoge

$ mount
D:\\bin on /usr/bin type system (binmode)
D:\\lib on /usr/lib type system (binmode)
D: on / type system (binmode)
c: on /cygdrive/c type user (binmode,noumount)


757 :756 :02/09/13 23:00
,,,,,すいません、、、、
shellがtcshになっていただけっぽい、、、
デフォのshってtcshだったっけ、、、、


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:03
>>757
え?もう直りました?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:06
>>757
アイコンから起動するとCygwin.batを実行するので,
Cygwin.batの中身が

@echo off

C:
chdir C:\cygwin\bin

bash --login -i

だったらbashですよ。

760 :756 :02/09/13 23:13
たびたびすいません、、、
確かに、cybwin.batはbashになってます、、、
で、起動後にさらに$bashすると~/.bashrcは読まれている
ようです、、、

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:15
>>760
???

今何に困ってます?(もう全部解決済み?)

762 :756 :02/09/13 23:21
cygwin bash起動時に、~/.bashrcが読まれていない
ということです。残暑厨質問スマソ、、、以下/etc/profile

PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:$PATH"
USER="`id -un`"
# Set up USER's home directory
if [ -z "$HOME" ]; then
HOME="/home/$USER"
fi
if [ ! -d "$HOME" ]; then
mkdir -p "$HOME"
fi
export HOME USER
for i in /etc/profile.d/*.sh ; do
if [ -f $i ]; then
. $i
fi
done
export MAKE_MODE=unix
export PS1='\[\033]0;\w\007
\033[32m\]\u@\h \[\033[33m\w\033[0m\]
$ '
cd "$HOME"

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:24
>>762
普通 ~/.bashrcは読み込まれませんよ(Cygwinに限った話ではなく)

~/.bash_profile の方に,

if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

を書くのですぅ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:28
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html

bash が対話的なログインシェルとして起動されるか、 --login オプション付きの非対話的シェルとして起動されると、
/etc/profile ファイルが存在すれば、 bash はまずここからコマンドを読み込んで実行します。このファイルを読んだ後、
bash は ~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile をこの順番で探します。 bash は、この中で最初に見つかり、
かつ読み込みが可能であるファイルからコマンドを読み込んで実行します。 --noprofile オプションを使ってシェルを起動すれば、この動作を行わないようにできます。
ログインシェルが終了するときには、 ~/.bash_logout ファイルがあれば、 bash はこれを読み込んで実行します。

ログインシェルでない対話的シェルとして起動されると、 ~/.bashrc ファイルがあれば、 bash はここからコマンドを読み込み、実行します。
この動作は --norc オプションで行わないようにできます。 --rcfile file オプションを使うと、コマンドの読み込みと実行を ~/.bashrc からでなく file から行わせることができます。


要するに,

ログインシェルの時は/etc/profileと/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profileのどれかを読み,
ログインシェルでないときは ~/.bashrc を読む

ということです。


765 :756 :02/09/13 23:37
thxです。勘違いしてした、、、多謝。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:38
日本語manをいれたのですが、英語のmanを読みに行ってしまいます。
(jless,jman,etcはいれました)
LANGはなにに設定すればいいのでしょうか?

アーカイブの INSTALL ファイル (Japanese)
http://www.linux.or.jp/JM/INSTALL.html

あたりをみながら、やっているのですが、、、
jp_JP.ujisでいいのでしょうか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:37
>>766
man -d manしてどこ探しに行ってるか調べてみそ。

ちなみに「実は/usr/bin/man (Cygwinパッケージの日本語非対応man)が
動いてますた」とかいうオチはないよな?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:31
「jp」じゃなくて「ja」だよ。
man だけなら ja だけでも OK。

ちなみに「ja_JP.ujis」ってのは

ja: 日本語
JP: 日本
ujis: 「ujis」っていう文字コード

のこと。



769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 13:45
cygwin って ujis なの? eucJP でなくて?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 14:19
ja_JP.SJIS だろ?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 15:57
UTF-8 だとばかり…

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 17:58
thx,,,,。ハァやっと見れまスタ、、、

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:12
>>769>>771
出直して来い

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:19
>>768-773
わら他

775 :名無しさん@Meadow :02/09/14 21:41
cygwinのsetup.exeからinstallするときsjisかeucか選べますよね
だから、あながち770さんは773さんの言うように出なおす必要は
ないんでないの。普通、cygwinだったらMS-windowsもたくさん使う
はずで、sjisにする人が多いんでは?私は、Linuxと一緒に使って
るから、eucで統一してるけど。
ところで、cygwinでUTF-8対応にする方法知ってる方おせーてくれ
ませんか。perlはUTF対応なので全部UTFにしちゃおうかなって・・・



776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 22:36
>>775
> cygwinのsetup.exeからinstallするときsjisかeucか選べますよね
選べるのはtext file type (DOS or Unix)です、出直してください。


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 22:56
>>775
cygwinはShift-JISです。出直して来い。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:00
>>775
>cygwinでUTF-8対応にする方法
どういう意味で言ってる?
どの部分がUTF-8になってほしいの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:05
まあ、マラーリと(w
Cygwin+Apache+PerlでローカルでCGIチェック環境を作るのに
まんま参照できるWeb教えてくだしゃい、、、


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:10
>>779
httpd.confいじってapachecntl start
んで,http://127.0.0.1/にアクセス。OK?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:12
>>779
http://localhost/manual/

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:14
>>779
このスレ読め。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:15
>>779
Cygwin使っている人いますか? part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:27
例えば、ASPのチェックも必要なので、
IISもちょくちょく立ち上げたいみたいな場合
どうしてる?切替?ルート分けて上げっぱなし?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:38
I18N話が出てこなくてつまんない
1.3.13が出てこなくてつまんない
sage


786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:41
>>784
人 そ れ ぞ れ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:30
$apachectl start
すると、
Syntax error on line 279 of /etc/apache/httpd.conf:
Cannot add module via name 'mod_ntsec_auth.c': not in list of loaded modules
/usr/sbin/apachectl start: httpd could not be started
と怒られてしまい。line 279はAddModule mod_ntsec_auth.cです。
とりあえずパスして、、、line 279をコメントアウトしてモッカイやると、
起動はするのですが、、、
[hoge@apache]$D:\usr\sbin\httpd.exe: *** unable to remap D:\lib\apache\mod_vhost
_alias.dll to same address as parent -- 0x8F0000
というエラーが連発し始めてしまいます。
これはなにか足りないものがあるのでしょうか、、、
mod_vhost,nod_ntsec_authのdllはちゃんとあります。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:32
>>787
エラー出るモジュール全部はずすと動くよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:36
そりゃそうだろうけど、、、、

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:47
外していっても、つぎからつぎへ、、、

"hogehoge.dll" to same address as parent -- 0x8F0000
っちゅうエラーでダメですぅ、、、
どういうことでしょうかぁ、、、?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 01:21
>>784
ポート変えるとかできないの?

792 :788 :02/09/15 01:31
>>787=>>790, >>789
#LoadModule mysql_auth_module lib/apache/mod_auth_mysql.dll
#LoadModule ntsec_auth_module lib/apache/mod_auth_ntsec.dll
#LoadModule php4_module lib/apache/libphp4.dll
#LoadModule ssl_module lib/apache/libssl.dll

#AddModule mod_mysql_auth.c
#AddModule mod_ntsec_auth.c
#AddModule mod_php4.c
#AddModule mod_ssl.c

で動いてるので。

793 :788 :02/09/15 01:35
すまん。良く見たらエラーメッセージがうちとは違うや。
良く分からんのでがんばってください(ぉ)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:06
>>790
DLLがリロケーション(再配置)できねーと言ってるようだが…
普通そんなエラーは出ないはずだけどなぁ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:13
>>794
ですよね、、、ちょっとごちゃごちゃしてたんで、
入れなおしたばっかなのに、、、ああ、、、逝くに逝けない感じ、、、

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 06:39
フォーム系CGIチェックするとき、mail鯖なに使うと楽?

797 :790 :02/09/16 10:33
>>792
あれ、、、、たしかに、792の通りはずしたら起動できますた、、、
thx
ということは、、、とりあえずssl,php,sqlはだめってこと?
うーん、sqlも使いたかったのだが、、、
apachectlで動かすのじゃなくデーモンとして走らせるには
cygrunrvをつかうとですか、、、
難しいなぁ、、、、マジMTAはどうしてます?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 18:53
なんつーか、変に期待しすぎって気もするが…
おかしかったら自分でhackしたる、位の気力と根性があるならともかく、
鯖用途だったら素直にPC-UNIX使った方がマシ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:01
rpm.exeを実行しようとすると。
Unable to open /usr/lib/rpm/rpmc/ for reading: No such file or directory.
と出るんですけど、どうすればいいですか。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:36
>>799
どこにある rpm.exe を、どんな風にインスコしたかも書かないとなぁ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:45
>>800
どれをどうしても何ですけど。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:55
ハァ?

どこからダウソしてきた rpm.exe を、どのような手順でインスコしたのか聞いてるんだが。
質問に答えられないような馬鹿が無理して使うようなもんでもないです。

カ エ レ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:57
>>802
じゃあ、帰ります。おやすみなさい。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 06:10
>>798
いやさ、鯖にはUNIX系つかってるんだけど、
ノートでWinアプリ使いながらポータブルでチェック
できるっていう環境がホスイのでCygwinにしてみようかと
思ったんだけど、、、MTAってどうするもんなのか、、、
Windows慣れてなくてよくわからんのです、、、、
eximはいってるっぽいけど、
これ使う方向でいいのでしょうか、、、
用途としては送信のみできればいいのですが、、、


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)