■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 14:21
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml

関連サイトは >>2

657 :bloom :02/09/01 22:38

http://www.leverage.jp/bloom/qry/search.qry?function=Search

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:39
>>656
スレ&板違い
http://school.2ch.net/job/
へどうぞ。

659 :650 :02/09/01 22:41
>>658
少なくとも、あと2年半有効の学生証ありますが。(ワラ

しかし、cygwin の実装ってチンタラチンタラ何年やってるんだろうか。
あと20年くらいかけるつもり?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:47
利用者のわりに貢献者が少ないからな

661 :650 :02/09/01 22:49
>>660
誰があんな出来損ない使うんだ?


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:52
シグウィン と読んでいいのか悪いのか、そのへんのアレをナニして欲しい


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 00:38
CygwinにI18Nが入ったら、Cygwin/XFree86とかも再コンパイル&リパッケージングしてくれるかな?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 02:19
win でzsh などをつかえること、テキスト処理などで便利なのはわかるが。
実際、win との連系などうまく使ってる例をきぼん

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 06:00
>>663
人に頼らず、自分でやれよ。アフォ。

666 :前336 :02/09/02 08:51
MLの話をこっちで反応するのも申し訳ないのですが...

>>627

> In the last patch, I left a wrong and unnecessary type cast in
> each of wcscmp and wcsncmp. I didn't understand why these type
> casts are necessary in NetBSD C library and how wchar_t is
> defined in newlib.

NetBSD/FreeBSDでは/* XXX assumes wchar_t = int */となってます。
# i18n-extension-20020519のnewlib.patchでも、ちゃんとintになってますが:D
# どこでshortになったんだろう...

あと、以下の差分だけ、洩れの送ったpatchには反映されてなかったので、
commitして頂けるとありがたいです。。。

http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/string/wcsspn.c.diff?r1=1.2&r2=1.3

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 09:11
そのくらい自分でパッチ送れよ・・・
その程度の英語が書けないわけではあるまい、いい年して・・・

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 13:44
>>659
B-18 から使ってる身としては夢の様だが
とりあえずほとんどのWinマシンに入れてsshしてるよ


669 :659 :02/09/02 19:15
>>668
B-20 から 1.1.8 くらいまで使ってますたが何か?
クローズドソースなクソの上で動くオープンソースっつーのもアフォな話だと
思いませんか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:23
>>669 Linuxへ帰れ。二度とCygwinに出てくるな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:26
>>669
オープン上のクローズドならそう思うがそっちは問題ないでしょ。

hpcmipsとかはクローズドなPDAの内部構造を考慮してオープンソースOSを走らせてるわけで。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:45
B20-1.1.8の辺りって、今以上にあっちこっちよく壊れてたよなぁ…
P5-75MHzでがんばってたあの頃が懐かスィ

673 :14 :02/09/03 18:22
中間報告その2。
AloocConsole()前後でLockWindowUpdate()使って
DOS窓を完全に隠すことはできたのですが、
どうも--subsystem,windowsだとAllocConsole()しても
CONIN$が開けないコンソールしかできないみたいで。
cygwin1.dll(winsup)のソースを見ると「CONIN$が
開けるかどうか」という理にかなった判定法で。

1. コンソールAPIをきちんと調べたらCONIN$使える
ようになるか?
2. 親がコンソール持ってたら継承して持ってなかったら
作らない今のexec実装相当のsubsystemって作れないの?
MSDN見てもわからないしGNU linkerのソースとか大きい
本屋とかか。
3. rxvtが-eオプションでシェルを実行するときに
CreateProcess()のSTARTUPINFOでSW_HIDEって手も
あるけどcygwin1.dllのexec実装からどれだけ
コピペしないといけないのやら。
4. どうしようもないなら別プログラムに分けるしかない。
ショートカット

--subsystem,windows(コンソールなし)
cygwinのexec()(DETACHED_PROCESS指定相当)

--subsystem,console
LockWindowUpdate()で挟んだAllocConsole()

道は険しい。


674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:20
>>673
> 道は険しい。
無理して険しい道を渡る必要は、全くないと思いますが。(w

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:43
スナップショットなんだからシンボルが増えた減ったで騒ぐなよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 12:33
そうですね。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:44
1.3.13 はまだですか?


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:06
>>677
I18Nがある程度まともになってからです。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 21:26
>>677
Chrisがバグを半分つぶしてから

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 01:06
Fくんは頑張っているね、それに比べて336は・・・
一時期の勢いはどうしちゃったんだろう・・

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 01:07
>>679
半分は残るんだ...

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 09:37
>>679
enbug してたりして(w

683 :14 :02/09/05 17:50
>>673はかんちがいでした。--subsystem,windowsでもCONIN$
オープンできます。再びcygwinのコードを探検……
fork()が親プログラムの実行ファイルを使ってCreateProcess()する
もんだから--subsystem,windowsだとコンソールが継承できない!
盲点だった。

というわけで当座のパッチとしては
5. rxvt本体側のコード、forc直後の子プロセス側にAllocConsole()
関係のコードを突っ込む。
な感じにしようかなと。

>>674
よーしパパ楽な道渡っちゃうぞ〜(w


684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 18:53
>>536
とりあえず・・・
(if (equal (getenv "TERM") "cygwin")
(global-set-key "\C-x\C-g" 'save-buffers-kill-emacs))

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:24
初心者です。
/dev/dsp: ioctl not handled yet! FIXME:
/dev/dsp: ioctl %s
となっています。
cvsはpatchがあるようですが、参考になるサイトはありますでしょうか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 22:08
>685
>初心者です。
意味不明
出直してきてください

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:10
>>686
> 意味不明
> 出直してきてください

意味不明
出直してきてください


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:11
Win2Kでinetdをサービスで起動すんのってどすんの?
なんかcygrunsrvしてもtelnet localhostした途端に終了しちゃうんだけど。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:23
>>688
読め
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/software/inetutils.html

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:50
>>689
読んだ。できた。ありがと。

691 :BB :02/09/07 12:52
Cygwinをデフォルトのまま、bashをシェルとして使用しています。Xも使ってみたのですが、今回はターミナルモードでの質問です。
ビープ音を止めたい(実は職場で近くの人がビービーうるさいので止めさせたい)のです。

~/.inputrcに
set bell-style none

~/.vimrcに
set visualbell

を追加することで、多少良くなりました。
- ファイル名の補完時に静かになった
- コマンドラインの先頭でBSキーを押してもうるさくない

ただし、以下の状況でまだうるさいです。
- 例えば "man man" で短いマニュアルを表示して、PgDnキーを押し続ける
- 短いテキストをlessして、PgDnキーを押し続ける

なんとかならないかと思うのですが、どうでしょうか?

さらに ~/.emacsに(setq visible-bell t)を追加してもEmacsで操作を間違うとうるさい。(XでEmacsを動かす分には "xset b off"で静か
になるのですが。。。)

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:03
>691
NT系ならば、デバイスマネージャでBeepというデバイスを無効にすれば全てのビープ音が鳴らなくなる。
ただしデフォルトでは表示されないので、「非表示デバイスの表示」あたりをメニューから有効にすべし。
9x系は知らん。

693 :sage :02/09/08 04:52
数時間前にcygwinをはじめたんですが、cygwin 上でRT-Linux 動かすことできるんでしょうか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 05:06
( ゚д゚)ポカーン

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 05:19
( ゚д゚) ドコニカーネルガアr…ポカーン


696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 07:10
しかもRT…
そういえば数年前も某MLで

「NT上で自作CPUスケジューラ(ターゲットCPUはなんだったか忘れたが非x86)
をリアルタイムデバッグしたい」 (この時点で無茶)

「RT-Linux上でデバッグする事も考えてるけど、NT上のGUIでデバッグできると
楽なので…」 (だからーどうやってリアルタイムにデバッグするつもりなのよ?)

「ドライバ類が動くとリアルタイム性能に影響が出てしまうから止めたい」
(止めたらOS自体止まって何も操作できなくなったりするけどいいのか?)

等々、トンデモ発言を次々にする困ったちゃんがいたっけな。
周りはひたすら( ゚Д゚)ポカーン。
エミュ作れやと言っても最後まで理解できなかったようだし。全く何も知らない
素人ってわけでもないのに、なんでそういう発想になるのか不思議だったな。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 08:48
何も知らない素人より
中途半端に知ってる奴のほうが
うざいことが多い。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 09:06
>>697
うんうん、特に君ね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 11:27
なぜだか、、、C-x C-cでEmacsを抜けられない、、、、なんで?
F10 f e だと抜けるんだけど、、、、、、、、、

700 :BB :02/09/08 13:54
>692
ありがとうございます。
NT系(Windows2000)なので、デバイスマネージャで「非表示デバイスの表示」として、
- "プラグ アンド プレイ"
- Beep
が表示されるようにして、「このデバイスを使わない」を選択して解決できました。

701 :BB :02/09/08 14:00
>699
C-x C-zでも抜けられますが、この場合は保存忘れがこわいですね。
XからEmacsを起動した場合はC-x C-zで抜けられるけど。



702 :BB :02/09/08 14:53
>699
http://www.gnu.org/software/emacs/windows/
からEmacs21.2.1 (i386) を持ってきてみました。

Cygwinをインストールするときに付いてきた Emacs 21.2-7 (GNU Emacs 21.2 (i686-pc-cygwin, X toolkit))
より全然使いやすそうです。(Meadowでもいいけど。)

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:54
今Cygwinインストールしたけど、Emacs21.2-8がC-xC-cで終わりません。
他のkeymapは普通なんだけどなー。

704 :703 :02/09/08 16:03
ごめん>>699のとかぶりました。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:08
C-cがC-gになってない?
M-x help c C-c してみそ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:20
>>705
どうもそうらしいけど、
これはどうするといいのでしょうか?
厨な質問すまそ、、


707 :703 :02/09/08 16:37
今ちょっといじってみたけど、直んないですね。
(define-key global-map "\C-x\C-c" 'save-buffers-kill-emacs)
は、全く持って無視される。
だから次に前のをコメントアウトして
(define-key global-map "\C-xc" 'save-buffers-kill-emacs)
ってやったら、ちゃんとC-xcにバインドされた。

あとちょっと前に気付いたけど、set-mark-command
(C-SPC)もバインドされてない。

なんかctrlキーと関係があるみたい。

708 :705 :02/09/08 17:26
(define-key global-map "\C-x\C-g" 'save-buffers-kill-emacs)

じゃない?(試しもせずにカキコ

709 :名無しさん@Emacs :02/09/08 23:31
っつ〜かさ。この問題ってやたら不便なのに解消されてないじゃん。
もう解消されないのかな?

というか、できない気がする。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:03
cygwinって何ができるんですか

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:11
>>710
UNIXっぽいこと。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 03:22
>>711
UNIXっぽいことって、具体的には何ですか?

713 :705 :02/09/09 04:02
>>712
マジレスだが。

ttp://www.unix.co.jp/


714 :712 :02/09/09 14:03
>>713
ネタにマジレスカコワルイ

715 :こせき ◆Q89A9O3I :02/09/09 16:27
bash 上では

>>705
> C-cがC-gになってない?
> M-x help c C-c してみそ

ですが、cmd 上では

C-c は C-c になるようです。


716 :こせき ◆Q89A9O3I :02/09/09 16:29
>>715
> ですが、cmd 上では
>
> C-c は C-c になるようです。

あれっ? 今やったらそうじゃない。まぼろしだったのかなあ。


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 17:40
日本語表示できるようになってんじゃん>rxvt

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 22:19
cygtermってどう?
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~nsym/cygwin/cygterm/


719 :705 :02/09/09 22:32
うーん。おれはrxvtでいいな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:15
よく分かんないけど、telnetdみたいなもの?
結局、他にターミナルがいるんだよね?
僕もrxvtでいいな、困ってないし。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:18
rxvtでどうやったら日本語表示できますか?

722 :ぃょぅ (=゚ω゚)人(゚ω゚=) ぃょぅ :02/09/09 23:20
>>721
odと頭脳変換でイケル

723 :632 :02/09/09 23:44
>>634=14 さん
オプションの解説、どうもありがと。makeする前にのぞいてよかった。。
やっと仕事がおちついたので、config.shを弄ってrxvtをmakeし直してみました。
おかげさまで、cvs使うのが快適になったよー。
もちろん、起動時に一瞬DOS窓が出るけど、それは全然気にならないし。

ところで、j01のころは、make installに失敗してたんだけど、
最新のじゃ一発で行けるようになってたのね。パッチ作って下さっている方にも大感謝です。

724 :705 :02/09/10 01:41
>>721
http://www.google.co.jp/search?q=rxvt+cygwin+%93%FA%96%7B%8C%EA&hl=ja&lr=lang_ja&sourceid=mozilla-search


725 :717 :02/09/10 08:44
>>721 >>724
一応言っとくと、ディストリの最新版のことですよ。

726 :721 :02/09/10 09:08
>>725
$ rxvt -km eucj
rxvt: bad option "-km"
rxvt: bad option "eucj"

って言われちゃうよ

727 :717 :02/09/10 10:28
>>726 ほんとだ…。sjisしか扱えないのか

728 :705 :02/09/10 14:58
>>725
>>726
>>727

あ、そうなんですか。それは知らなかった。
まあでもDOS窓でやりたくないな。反応鈍いし。
かといってX上げるのも重いから>>724のやつ使ってまふ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 23:57
だれか inetd 経由で uw-imapd 動かせたことある人いませんか
pop3 とか telnet ftp はちゃんと動くけど imapdがうごかない.

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:24
動かない理由は調べたの?
syslogになんか出してるなら、Cygwinではイベントビューアに出てる
はずだけど。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:25
mbrlen とかまともになった?
http://sources.redhat.com/ml/newlib/2002/msg00478.html
これで cygwin.din に載ればOKだね。
pthread のパッチも出たみたいだし、1.3.13が近いかな?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:25
syslogに出すかイベントビューアに出すか選べるようにして欲しいなぁ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:30
Cygwinスレが何故UNIX板にあるのですか?

Linux板かWindows板が適当だと思うのですが。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:41
>733
どういう奴が使うのか考えれば自明なり。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:46
なんでこう、同じこと言う奴が出てくるのかね〜

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:47
>>735
板違いなのにいつまでも居座ってるから

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 01:20
>733
win板はともかく(既にあるけど)、何故犬板が出てくる?
犬が適切で海栗は不適切?

738 :705 :02/09/11 01:21
>>737
RedHatだからか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 01:44
板はここが適当だと思うけどな

740 :名無しさん@Emacs :02/09/11 07:42
ソフトウェア板って考え方もあるよ。

#おれはうに板で良いと思うけどな。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 18:46
Cygwin標準でshmemは入らないの?

742 :名無しさん@Vim%Chalice :02/09/11 19:13
>>741
guileはいっとろうが.

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:34
>>742
schemeでなくshm.hと思われ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:09
>>742 藁

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 04:46
廃れてきたな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 09:24
だな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 17:03
「役に立たない Snapshot News もどき」はお休み中です。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:14
Cywin起動時のWindow位置ってどこにあるんでしょうか?
右下に来てホスイ、、、

749 :705 :02/09/13 19:26
>>748
「Cywin起動時」の意味が分かりません。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 19:28
>>749
"Cywin"に突っ込んだのではなく,
「Cygwinを起動する」とはどういう意味だということです。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:11
>>750
アイコンをダブルクリックするのでしょう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:23
>>747
ネタなのかと思ったら、本当に書かれているのね。ショーック。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:47
Cygwinをクリーンインストールしてら
(レジストリと、Cygwinのファイル全て捨てて、インストール)
ユーザー環境変数 HOME D:\home\hogehoge
になってるのに、ドットファイルを読み込んでくれなくなりますた、、、
なんででしょ、、、

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:48
>>751
(デフォルトで作成される)アイコンをダブルクリックするとDOS窓+bashが起動しますです。
細かい言葉の違いと言えばその通りかも知れませんが,
ぼくは本気で「Cygwinを起動する」の意味が分かりませんでした。

>>748
「command.comをショートカットから起動」しているなら,
アイコンのプロパティ→画面→起動時に設定を復元
にチェックを入れれば次回から終了時点の位置に現れるのでそれを使えばいいと思います(Win98SE)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:50
>>753
DOSプロンプトから
> SET
もしくはbashから
$ printenv
した時の HOME の値は何になってますか?
それと,bashで
$ mount
した結果をコピペしてくださいませ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:56
即レス感謝です。
正常にみえるのですが、、、以下

[DOS]
HOME=D:\home\hogehoge

$ env
HOME=/home/hogehoge

$ mount
D:\\bin on /usr/bin type system (binmode)
D:\\lib on /usr/lib type system (binmode)
D: on / type system (binmode)
c: on /cygdrive/c type user (binmode,noumount)



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)