■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 14:21
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml

関連サイトは >>2

588 :前擦れ336 :02/08/26 02:23
とりあえずsubscribeはしますた、thanks >>587
でもML英語じゃん、カケネーヨ。

このスレで誰か英訳を頼める人っていらっしゃいますか?
# 英語板あたりに逝って来た方がいいかな?

# mbtowc_rの問題はfujiedaさんツッコみずみなのに
# なしのつぶてつか...こりゃbackoutするにはまともな実装
# 用意するしかなさそうな悪寒。


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 02:49
egor ってよくF氏の発言を無視しているように見える
ML のアーカイブ見てるとF氏に返事書いていないことが多いよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 05:59
>>588
> とりあえずsubscribeはしますた、thanks >>587
> でもML英語じゃん、カケネーヨ。
>
> このスレで誰か英訳を頼める人っていらっしゃいますか?
> # 英語板あたりに逝って来た方がいいかな?

英語でしゃべらないといけないと考えている馬鹿は無理して出しゃばらなくていいよ。
コード書けよ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 08:02
コード書いたら>>590がcommitまで持ってってくれるそうだ。ヤター

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 03:03
i18n祭りのヨカーン

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 03:42
>>前擦れ336
とりあえず、ここに貼れば?親切な590が全訳してくれるかもよ。



594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 15:09
うわ、Egor が wmem* を・・・
http://sources.redhat.com/ml/newlib/2002/msg00429.html


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 15:10
なんかF氏と336の努力が無駄になりつつあるような

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 16:11
まあ、忙しい忙しい逝ってるだけで役に立たない Snapshot News もどきを
書いているようじゃ、無駄にもなるでしょうね。(ワラ
そろそろ恥ずかしいから引っ込めません?

597 :前擦れ336 :02/08/27 16:36
今回のegorのpatchは、以前洩れがfujiedaさんにおくったもんとおんなじです。
wmem*/wcs*はlocaleとは関係ないので問題なし(*1 なんですよ。
# むしろwcs*とかもなぜいっしょにつっこまんの?ってかんじ。

*1) ただし、wcsrchr(const wchar_t *s, wchar_t c)
のよーな場合、CSIなlocale環境だと、sとcでCCSが同じであることが
暗黙で要求されます、そのへんwchar_t=UCS-4な環境とは挙動が違う。
# でもi18nはl10nの為のframeworkであってm17nではないから問題ないはず...
# このへん詳しくないのでツッコミきぼん。


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 16:47
こんなとこで匿名で文句しか言わない奴よりはましだよな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:51
cygwin ってまだ wchar_t は int なの?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 22:45
そうだよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:31
>>597
> 今回のegorのpatchは、以前洩れがfujiedaさんにおくったもんとおんなじです。
> wmem*/wcs*はlocaleとは関係ないので問題なし(*1 なんですよ。
> # むしろwcs*とかもなぜいっしょにつっこまんの?ってかんじ。

だから、思ってることは、この擦れじゃなくて ML に投げれってば。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:40
>>555
これ見て初めてmcが入ってるのを知った。鬱だ…。




使わねぇけどな。

603 :part3-193 :02/08/28 01:12
SDLのビルド時に付属のサンプルコードがビルドできずに困っていた者です。

超遅レスで現バージョンでは不要な手続きかもしれませんが、
http://ocamlsdl.sourceforge.net/docs/ocamlsdl-cygwin.txt
を参考にして
/usr/local/bin/sdl-configの
echo $libdirs -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwindows -mno-cygwin

echo $libdirs -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwindows -lcrtdll -lmoldname -lmsvcrt -lmsvcrt20 -lmsvcrt40 -mno-cygwin ;;

にして、
echo $libdirs -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwindows -mno-cygwin -luser32 -lgdi32 -lwinmm -ldxguid

echo $libdirs -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwindows -lcrtdll -lmoldname -lmsvcrt -lmsvcrt20 -lmsvcrt40 -mno-cygwin -luser32 -lgdi32 -lwinmm -ldxguid
;;
に変更し、
cp /usr/local/lib/sdl.dll /usr/local/bin
としてDLLをコピーしたらSDLのサンプルが動くようになったことを
とりあえず報告させていただきます。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:51
> cp /usr/local/lib/sdl.dll /usr/local/bin
> としてDLLをコピーしたらSDLのサンプルが動くようになったことを
> とりあえず報告させていただきます。

未だに /lib/ に dll をブチ込むアフォパケジがあるのか。(w


605 :名無しさん@Emacs :02/08/28 04:05

C:\cygwin\usr\lib\local\libに
パス通せばいいんじゃねぇの?

いや。よくわからんけど。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 06:40
>>605
お前アフォか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:00
Windwsって元々LD_LIBRARY_PATHみたいな仕組み無いからねぇ…

ファイル名もlibhoge.soみたいに他の環境と合わせて、Cygwin内で
ldconfigとかサポートした方が良かったような気がする。
今更言っても遅いけど。

>>604
自分でCygwin用にmakeしてるんじゃないの?
/usr/localだし。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:02
あ、でもそうするとWin32 APIとか既存のDLLとの関係がややこしく
なるのか。難しいね。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 13:17
>>607
> Windwsって元々LD_LIBRARY_PATHみたいな仕組み無いからねぇ…

あるよ。

current なディレクトリや exe のディレクトリに dll がなければ、
PATH 設定見るよ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 13:37
>>609
>>607が言いたいのは「実行用検索PATHと分離されたライブラリ用検索PATHが無い」
ということだと思われ。


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 16:27
CraftLaunchとcygwinの連携を考えています。

CraftLaunchにcygwinを登録するところまでは良いのですが、
その引数に(例えば)
C:\Program Files
を渡して、そのディレクトリから起動させる方法をご存知の方いらっしゃいませんか?

612 :名無しさん@Emacs :02/08/28 17:57
でもオレが言いたかったのは>>607のやつ。

第一、そんなにイヤだったら
LD_LIBRARY_PATHみたいなのも定義して、
PATH = hoge;fuga;%LD_LIBRARY_PATH%
とかすれば、ほとんど実用上問題ないのでは?

いや。よくわからんけど。(口癖)

613 :名無しさん@Emacs :02/08/28 17:59
>>611

.bashrcとかに cd /cygdrive/c/Program\ Files
とかではダメなん?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 20:50
>>610
それが何か?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:45
>>611

Cygwin を登録するという意味が分からないが、 bash を使いたいのなら%1を
パスとすると

bash.exe --norc -c "cd '%1'; exec bash.exe -i"

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 23:43
あんまり PATH に色々突っ込むと、bash の補完で変なのがぞろぞろ出てくる

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 00:16
>>616
正解

618 :14 :02/08/29 01:16
ちょっと調べているうちに、「rxvt上cmd経由でDOS窓出る場面だと
リダイレクトも効かない」という問題に気づき。
うわー。こんなMS的バグっぽい仕様は、ていうか、その通りか。

調べた中間報告。
CreateProcess()にDETACHED_PROCESSを指定するとDOS窓は出ない。
CREATE_NEW_CONSOLEを指定すると新しくDOS窓が出る。
指定しない場合自分のDOS窓を継承するか自分が持ってなければ新しく作る。
(一方標準入出力の継承はDOS窓の話とは完全に独立。)

cygwin1.dllはたぶん自分がDOS窓持ってるかどうかで場合わけして、
持ってたら指定無しで継承させ、持ってなかったら
DETACHED_PROCESSで作らせない。
普通のコンソールアプリはそこまで考えて作る人がいないので常に指定無し
相当。

rxvtはもともと隠しDOS窓を継承させて新たなDOS窓の発生を予防していた
のに、--subsystem,windowsで非コンソールアプリになってしまったために
DOS窓継承がなくなって、非cygwinアプリがコンソールアプリを起動しようと
するとDOS窓が発生する。
とにかくcygwin1.dllが直接の原因じゃないってことだ。(つーか
コンソールAPIとなんとか統合しないと本当のDOS窓ゼロは不可能。)
とにかくrxvt起動時のDOS窓一瞬表示と同時に解決する方策を
探ってみますわ。(cvs使いの466さんはとりあえずconfig.shから
--subsystem,windowsを……ってもしかしてバイナリ待ち?)

(Win9xで)inetdでtelnetする場合は、inetdをバッチファイルから立ち上げて
DOS窓1つ作っておけばコマンド実行するたびにDOS窓が出る事態は
避けられるんじゃないかと。
(……普通逆の話をするよな。間違ってるというか道を踏み外してるというか。)


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:08
mount --help
Usage: mount [OPTION] [<win32path> <posixpath>]
-b, --binary text files are equivalent to binary files
(newline = \n)
-c, --change-cygdrive-prefix change the cygdrive path prefix to <posixpath>
-f, --force force mount, don't warn about missing mount
point directories
-h, --help output usage information and exit
-m, --mount-commands write mount commands to replace user and
system mount points and cygdrive prefixes
-p, --show-cygdrive-prefix show user and/or system cygdrive path prefix
-s, --system (default) add system-wide mount point
-t, --text (default) text files get \r\n line endings
-u, --user add user-only mount point
-v, --version output version information and exit
-x, --executable treat all files under mount point as executables
-E, --no-executable treat all files under mount point as
non-executables
-X, --cygwin-executable treat all files under mount point as cygwin
executables

テキストモードがデフォルトなのか??
オプションなしだとちゃんとバイナリモードになるが。。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 03:05
>>619
> テキストモードがデフォルトなのか??
> オプションなしだとちゃんとバイナリモードになるが。。

ChangeLog 嫁。
コードを直接読んだ方が理解が早いかもしれず。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 13:45
>>615
できました!

CraftLaunchのArgを

--norc -c "cd '%arg'; exec bash.exe -i"

としました。ありがとございました。

622 :F :02/08/29 17:41
i18n関係でいろいろ騒いでいるようだけど…僕は全然問題だとは
思ってないです。直すべきところは直していけばいいことだし。
mbstate_tの内容はロケールが変わったらチャラになるから、
ロケールを保存するためのビット幅が必ずしもmbstate_tに
必要なわけじゃないですよね。

623 :前336 :02/08/29 22:58
>>622
-DMB_CAPABLEはデフォじゃないですしね。

ロケールが変わった後、ゴミ残ったmbstate_tをそのままmbrtowcに渡した
場合の動作ってノーチェックで良かったんでしたっけ?

あとmbrtowcはerrnoを使うので、newlib的に__errno_r(struct _reent *)を使わせるために
size_t _mbrtowc_r(struct _reent *, wchar_t *, const char * size_t n, mbstate_t *);
なんつーもんが必要なんですが、これも_reentとmbstate_tの組み合わせは
ノーチェックでよし?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:08
-DKANJI
でいいんじゃない?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:08
>>622
だからコード書け。忙しそうにして、実は暇なんだろ?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 04:00
>>625
おまえもなんかしろよ

627 :F :02/08/30 05:54
>>623
とりあえず、以前やってもらった仕事をnewlibに反映させました。
-DMB_CAPABLEはデフォルトになってるので、これだけはまずいっちゅう
のは早めに何とかしたほうがいいかもしれません。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 10:31
>>623
至急、おかしなところを直したパッチを送ってください

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 13:03
ISO C and Amendment 1のI18N APIは一通りCygwinに実装された?
(正確にはnewlibに)

630 :前336 :02/08/30 14:34
どうやらmbstate_tはlocale情報は持つ必要はなさそうですね。
current localeとmbstate_tの整合性チェックの為に必要かと思ってたけど
それは呼び出し側の責任ということでいいみたい。
http://www.haun.org/ml/b-l-j/a/700/746.htmlあたり

あと_setlocale_rについて
http://www.haun.org/ml/b-l-j/a/800/854.html
あたりの話も気になっていて、mbstate_tのロケール情報に
struct _reentのポインタ持たせるような設計を漠然と考えてたんですが。

newlib的には、m_creatembstate/m_destroymbstateを用意して
mbstate_tにロケール情報を埋め込むのではなく、
struct _reentを別に引数として渡し、それのcurrent localeに素直に従う
で問題ないですかね。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 18:05
>>630
考えるだけなら誰でもできるので、ハカーらしくコードを伴ってホスィね。


632 :466 :02/08/31 00:43
>>618
おおー、色々調べてくれてたんだね。ありがd。
p1入れて確認するとか言っときながら、ここのところ毎日終電帰りで、まだやってませんでした。
config.shから--subsystem,windowsを取って、再configureすれば良いのね。仕事が落ち着いたらやってみるよ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:03
cygwinインストールしてstartx(wmaker)一発。
便利な世の中になったもんじゃのう。

634 :14 :02/08/31 02:40
>>632
取るんじゃなくてwindowsをconsoleに書き換える、でした。

ショートカット起動なら、--subsystem,console版で
ショートカットのプロパティ->実行時の大きさ->最小化
にすればちらつきはタスクバーだけですむ罠。
XサーバもきちんとDOS窓継承するし、後はどんなパターンが
考えられるか。どういう仕様にするべきか。


635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 03:38
>>633
俺いつもtwmをwmakerに書き換えてる。
でもほんと便利な世の中ですね。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 11:29
Windows98でcygwinをsetup.exeからアップデート中
Downloading が完了し Installing と表示され,しばらくたったあたりで
Error :unknown (or unsupported ) file type "."
Error :unknown (or unsupported ) file type "?"
と何度かダイアログが表示されてsetup.exeが落ちてしまいます。
setup.exeのバージョンの問題かなと思い、
最新版に変えてみたのですが、状況は変わりません。

これはどういった原因が考えられるでしょうか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 11:42
何回か繰り返すとエラー表示されつつも固まらずインストールできました。

スレ違いですが、問題が発生しているPCでは、
Linuxのkernelコンパイル中に gccが signal 11で落ち、
*BSDでは、buildworld中、毎回違う箇所で syntax errorが発生してます。

このPCってもう寿命?

638 : :02/08/31 12:01
>>637
メモリを疑うところから始めると吉。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 12:20
オーバークロックしてるとかね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 12:49
>637
呪い

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 13:00
>>640
かなり鬱だな

642 :636 :02/08/31 13:06
>>637
Memtest86を小一時間走らせてみます。
>>639
たしかに 166MHz -> 200MHz に してます。(^^;
これで5年以上動いているのですが。
>>640
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル


限りなくすれ違いスマソ


643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 14:46
>>637
オーバークロックは論外でしょう。
あと以下を参考。

From:Seiji Kaneko (skaneko@a2.mbn.or.jp)
Subject:Re: PCの安定チェック
Newsgroups:fj.sys.ibmpc
Date:2000-10-27 07:50:20 PST


かねこ@ひたちです。
In article <8t06k9$n4e$1@hawaii.ykhm.cij.co.jp>, kenjik@cij.co.jp says...
>PCを組み立てたときや主要パーツを交換した後など、
>皆さんはどのように安定動作のチェックをしますか?

多分簡単に手に入るものの中で最強のテストは、その辺に落ちている
Linux を入れてカーネルソースのコンパイルを掛けることでしょう。
現に、Intel のテストで問題がなかった Pentium III 1.13GHz をリ
コールに追い込んだのはまさにこのテストですしね :-)

#なぜかと言いますと、これは
# (1) 同時にディスクを激しくアクセスする
# (2) 演算器/メモリを激しくアクセスする(ローカリティも悪い)
# (3) ディスクからソースを呼んでいる関係で、演算器が細かい単
# 位で止まる。このため、CPU の消費電力の振れが大きい。
# あたりが原因じゃないか、と踏んでいます。この意味では単純に
# 負荷をかける Superπあたりでは本当の安定性は分からないんじ
# ゃないかな。

644 :636 :02/08/31 23:58
>>643
半日メモリーテストを行ってみましたが問題ありませんでした。
CPUを元の166MHzに戻したところ、エラーは起こらなくなりました。
オーバークロックによりCPUの寿命が近付いているようです。

(´-`).。oO(ClassicPentiumじゃ、setup.exeすらCPUを酷使するのか…)

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 00:08
↑マジレスするとFreeUN*X使え。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:57
なんとも頭の悪いマジレスだな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:04
そんなことより、心強い発言が!
http://cygwin.com/ml/cygwin-patches/2002-q3/msg00352.html
1.3.13 に間に合うか!?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:07
あとは実装すべきなのはこれ?
fwprintf, fwscanf, wprintf, wscanf, swprintf, swscanf,
vfwprintf, vwprintf, vwsprintf, wcsxfrm, wcscoll, wcserror,
fgetwc, fgetwc, fputwc, fputws, getwc, getwchar,
putwc, putwchar, ungetwc, strftime, wcsftime

# けっこう大変な奴らが残ったもんだ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:15
648 が実装してくれるのか、頑張ってくれよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:18
>>647
忙しいんじゃなかったの?

ふ じ え だ 君 必 死 だ な

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:20
手抜きな実装されるよりはましだろ?>650

652 :650 :02/09/01 22:27
>>651
使ってないから関係ねーし。

そもそも Windows なんか使ってるやつはばかです。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:31
>>652
明日から新学期だろ、宿題終わんねーから憂さ晴らし?

654 :650 :02/09/01 22:33
>>653
あと1ヶ月間休みで、hackし放題ですが何か?
しかし、2ヶ月間何も考えずにhackできるのはすばらすぃ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:35
なんだ、失業保険給付中の無職ですか。


656 :650 :02/09/01 22:36
>>655
似たようなもんかもね。


657 :bloom :02/09/01 22:38

http://www.leverage.jp/bloom/qry/search.qry?function=Search

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:39
>>656
スレ&板違い
http://school.2ch.net/job/
へどうぞ。

659 :650 :02/09/01 22:41
>>658
少なくとも、あと2年半有効の学生証ありますが。(ワラ

しかし、cygwin の実装ってチンタラチンタラ何年やってるんだろうか。
あと20年くらいかけるつもり?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:47
利用者のわりに貢献者が少ないからな

661 :650 :02/09/01 22:49
>>660
誰があんな出来損ない使うんだ?


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:52
シグウィン と読んでいいのか悪いのか、そのへんのアレをナニして欲しい


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 00:38
CygwinにI18Nが入ったら、Cygwin/XFree86とかも再コンパイル&リパッケージングしてくれるかな?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 02:19
win でzsh などをつかえること、テキスト処理などで便利なのはわかるが。
実際、win との連系などうまく使ってる例をきぼん

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 06:00
>>663
人に頼らず、自分でやれよ。アフォ。

666 :前336 :02/09/02 08:51
MLの話をこっちで反応するのも申し訳ないのですが...

>>627

> In the last patch, I left a wrong and unnecessary type cast in
> each of wcscmp and wcsncmp. I didn't understand why these type
> casts are necessary in NetBSD C library and how wchar_t is
> defined in newlib.

NetBSD/FreeBSDでは/* XXX assumes wchar_t = int */となってます。
# i18n-extension-20020519のnewlib.patchでも、ちゃんとintになってますが:D
# どこでshortになったんだろう...

あと、以下の差分だけ、洩れの送ったpatchには反映されてなかったので、
commitして頂けるとありがたいです。。。

http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/string/wcsspn.c.diff?r1=1.2&r2=1.3

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 09:11
そのくらい自分でパッチ送れよ・・・
その程度の英語が書けないわけではあるまい、いい年して・・・

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 13:44
>>659
B-18 から使ってる身としては夢の様だが
とりあえずほとんどのWinマシンに入れてsshしてるよ


669 :659 :02/09/02 19:15
>>668
B-20 から 1.1.8 くらいまで使ってますたが何か?
クローズドソースなクソの上で動くオープンソースっつーのもアフォな話だと
思いませんか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:23
>>669 Linuxへ帰れ。二度とCygwinに出てくるな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:26
>>669
オープン上のクローズドならそう思うがそっちは問題ないでしょ。

hpcmipsとかはクローズドなPDAの内部構造を考慮してオープンソースOSを走らせてるわけで。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:45
B20-1.1.8の辺りって、今以上にあっちこっちよく壊れてたよなぁ…
P5-75MHzでがんばってたあの頃が懐かスィ

673 :14 :02/09/03 18:22
中間報告その2。
AloocConsole()前後でLockWindowUpdate()使って
DOS窓を完全に隠すことはできたのですが、
どうも--subsystem,windowsだとAllocConsole()しても
CONIN$が開けないコンソールしかできないみたいで。
cygwin1.dll(winsup)のソースを見ると「CONIN$が
開けるかどうか」という理にかなった判定法で。

1. コンソールAPIをきちんと調べたらCONIN$使える
ようになるか?
2. 親がコンソール持ってたら継承して持ってなかったら
作らない今のexec実装相当のsubsystemって作れないの?
MSDN見てもわからないしGNU linkerのソースとか大きい
本屋とかか。
3. rxvtが-eオプションでシェルを実行するときに
CreateProcess()のSTARTUPINFOでSW_HIDEって手も
あるけどcygwin1.dllのexec実装からどれだけ
コピペしないといけないのやら。
4. どうしようもないなら別プログラムに分けるしかない。
ショートカット

--subsystem,windows(コンソールなし)
cygwinのexec()(DETACHED_PROCESS指定相当)

--subsystem,console
LockWindowUpdate()で挟んだAllocConsole()

道は険しい。


674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:20
>>673
> 道は険しい。
無理して険しい道を渡る必要は、全くないと思いますが。(w

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:43
スナップショットなんだからシンボルが増えた減ったで騒ぐなよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 12:33
そうですね。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:44
1.3.13 はまだですか?


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:06
>>677
I18Nがある程度まともになってからです。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 21:26
>>677
Chrisがバグを半分つぶしてから

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 01:06
Fくんは頑張っているね、それに比べて336は・・・
一時期の勢いはどうしちゃったんだろう・・

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 01:07
>>679
半分は残るんだ...

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 09:37
>>679
enbug してたりして(w

683 :14 :02/09/05 17:50
>>673はかんちがいでした。--subsystem,windowsでもCONIN$
オープンできます。再びcygwinのコードを探検……
fork()が親プログラムの実行ファイルを使ってCreateProcess()する
もんだから--subsystem,windowsだとコンソールが継承できない!
盲点だった。

というわけで当座のパッチとしては
5. rxvt本体側のコード、forc直後の子プロセス側にAllocConsole()
関係のコードを突っ込む。
な感じにしようかなと。

>>674
よーしパパ楽な道渡っちゃうぞ〜(w


684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 18:53
>>536
とりあえず・・・
(if (equal (getenv "TERM") "cygwin")
(global-set-key "\C-x\C-g" 'save-buffers-kill-emacs))

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:24
初心者です。
/dev/dsp: ioctl not handled yet! FIXME:
/dev/dsp: ioctl %s
となっています。
cvsはpatchがあるようですが、参考になるサイトはありますでしょうか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 22:08
>685
>初心者です。
意味不明
出直してきてください

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:10
>>686
> 意味不明
> 出直してきてください

意味不明
出直してきてください



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)