■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 14:21
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml

関連サイトは >>2

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:03
>>494
なにげにinterixつきになってる…。

498 :   :02/08/17 21:05
パパだってママの母乳が飲みたいんだよ、トローリ初乳チュパチュパ画像
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2784&KEY=1029503890&LAST=100



499 :457 :02/08/17 21:06
>>487
> 夏だな

8月は夏ですよ。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:30
>>499
貴様には季節感を味わう日本人の心が分からんのか!?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:34
457よ。貴殿はうざいだけだから消えろ。

502 :  :02/08/17 22:18
>>469 どうやらバッチファイルは対象外のようです。
というわけで、 bash.exe -i --login のショートカットを作ってスタートメニューのプログラムフォルダに入れてみたら、期待通りの動作をしました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:23
>493
そういう人のためのスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/

ここはあくまでもUNIX板

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:01
PS1って、tcsh使いにはまったくわからない話なわけで、「それくらい」って程初心者的な話題なのかなあ。
まあ、それを差し置いても457が厨ってのには同意だが(w

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 02:01
>>504
何でそこでtcshの話が出てくるの?

506 :14 :02/08/18 02:13
>>459
可及的速やかに。(次期国会の頃に。)

>>460
そのページに書いておいたはずですが、コピペとIMEのコードに関しては
LANG環境変数を。
ショートカット起動ですね?.bashrcに書いてもだめですので。
cygwin環境変数と同じように対処してくだされば。

>>461
わ、そんなところもあったんですね。(libW11)
で落としてみましたが、ふむ。参加してみようかな。

とりあえずXlocaleの仕様をきちんと調べて一応修正したバージョンが
手元にあるのですが、これだけ上げても意味ないような気がするので
放置してます。

>>466
うちでも同じです。(1.3.10@Win2000)
というより、2000標準のping.exeをやっても同じ現象が起こるけど。
自分的にはbcc32.exe (BCC5.5.1)のエラーメッセージだけが
別ウィンドウになって超イヤソ。


しばらく研究室のほうが忙しいので首吊ってきます。


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 07:38
>>466
最後がcygwinじゃなくてもそうなるような気がしなくもない。
rxvt上ではCONIN$がopenできない(=コンソールを持っていると見なされてない?)
のが関係してるのかも知れないが、よく分からん。


508 :466 :02/08/18 10:41
>>506, 507
やっぱりみんなそうなってるんだね。
確かにrxvt上でしか発生してないんで、修正されるべきはrxvtなのかな。
CONIN$ って、Windowsのデバイス名?
ttyとかconsoleとかよくわかってないのでとんちんかんなこと言ってるかも知れんが、
p1→p2の時に起動時にDOS窓を開かなくしてる修正が入ってるみたいだけど、それの副作用ということはあるのかな>CONIN$をopenできない
今度p1入れて確かめてみよう。

509 :504 :02/08/18 11:13
>>505
うーん、UNIXをバリバリ使っててもPS1とかを知らない、ってことは普通にあるだろうなーってこと。
だから、このスレがUNIX板だからといって、排除するような話題でもないんじゃない?って思っただけ。
まあ457さんが調べなさすぎってのには同意なんで、そんなに同情はしてないんだけどさ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 12:28
>>508
> CONIN$ って、Windowsのデバイス名?
デバイスというか特殊ファイル名とでもいうのかな。

> p1→p2の時に起動時にDOS窓を開かなくしてる修正が入ってるみたいだけど、それの副作用ということはあるのかな>CONIN$をopenできない
それはrxvt自身の起動時にってこと? subsystem:windowsにでもしたのかな。
そういえば、cygwinでinetdを走らせといてtelnetでloginしたときも、同じよ
うに非cygwinのコマンドを実行する旅にDOS窓が勝手に開いたような気がする。
inetdはDOS窓で動いてるんで、subsystemの問題とは違うかも知れない。


511 :457-509の誰でもないyo :02/08/18 13:53
>509
自分でsh系使ったりスクリプト書いたりしなくても、UNIXを「ばりばり」使えば、
セキュリティとかの関係でPS1のことはどこかで目にするんじゃないかなあ。
たまには知らない人いるとは思うけど、それって「普通にある」かぁ???

といいつつ、排除する話題ではないという主張自体には、おらは納得できすた。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:38
質問
cygwinを使ってpostgreSQLを立ち上げるのにはどうしたらいいでしょうか
手順を教えて下さい
よろしくお願いします。


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:50
>>512
1. Start the cygipc ipc-daemon:

$ ipc-daemon &

2. Initialize PostgreSQL:

$ initdb -D /usr/share/postgresql/data

3. Start the PostgreSQL postmaster:

$ postmaster -D /usr/share/postgresql/data &

4. Connect to PostgreSQL:

$ psql template1

The following is the NT services Cygwin PostgreSQL installation procedure:

1. Install the cygipc ipc-daemon as a NT service:

# ipc-daemon --install-as-service

2. Create the "postgres" user account:

# cmd /c lusrmgr.msc # [3]
# mkpasswd -l -u postgres >>/etc/passwd

3. Grant the "postgres" user the "Log on as a service" user right:

# cmd /c secpol.msc [4]

4. Install postmaster as a NT service:

# cygrunsrv --install postmaster --path /usr/bin/postmaster --args "-D /usr/share/postgresql/data -i" --dep ipc-daemon --termsig INT --user postgres --shutdown # [5] [6]

5. Create the PostgreSQL data directory:

# mkdir /usr/share/postgresql/data

6. Change ownership of the PostgreSQL data directory:

# chown postgres /usr/share/postgresql/data

7. Initialize PostgreSQL (*when running under the "postgres" account*):

$ initdb -D /usr/share/postgresql/data

5. Start the cygipc ipc-daemon:

# net start ipc-daemon # [7]

6. Start postmaster:

# net start postmaster # [7]

7. Connect to PostgreSQL:

# psql -U postgres template1 [8] [9]

514 :457 :02/08/18 15:53
どんなに罵倒されようが、何を言われても
質問に答えてもらえて嬉しいです。
教えてもらったもん勝ち。

ありがとうございました。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 16:49
おめでてぇな、このスレ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:11
あ〜あ、自分のことしか考えない馬鹿のせいでみんな迷惑するんだ


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:12
なんでCygwin使ってて、cmdなんか使おうと思うんだろう・・
僕も試してみたらrxvtで同じ症状が出るけど、困ったことないよ

518 :457 :02/08/18 20:18
>>516
ええ、何と言われようが、おべっか使って教えてもらって満足しています。
ありがとうございました。


519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:26
やっぱり教えたがりは教えてクンと同じくらい有害だ

520 :457 :02/08/18 20:34
>>519
あと、馬鹿な奴の発言にわざわざレスするのも同じくらい有害だと思いますよ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:43
教えたがりクンは腰抜けばかりだから、こんだけ教えてクンにバカにされても平気なんだよ(w

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 21:03
>>510
>そういえば、cygwinでinetdを走らせといてtelnetでloginしたときも、同じよ
>うに非cygwinのコマンドを実行する旅にDOS窓が勝手に開いたような気がする。

それはinetdサービスのプロパティで「デスクトップとの対話をサービスに許可」
に設定してるんではないかと。デフォルトは許可してないので、実際ウィンドウ
作ってても画面上は見えないはず。

ちなみにサービスプロセスはデフォルトだとコンソールからも切り離された状態
で起動されるので、printf()しても自動的に/dev/null送り状態になる。
コンソール入出力したいなら自分で明示的にAllocConsoleしないと駄目だった
はず。inetdがどうやってるかは調べてないから知らんけど。

523 :522 :02/08/18 21:05
ちと言葉が足りなかった。
s/printf()しても/コンソールウィンドウは作られないし、printf()しても/

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 21:23
>>522
Win98でもそういう設定あり?

525 :522 :02/08/18 21:45
>>524
Win9xはそもそもサービス自体存在しないので、無い。

526 :522 :02/08/18 21:53
毎度言葉が足りないな俺。

>Win9xはそもそもサービス自体存在しないので、無い。

無いのでWin9xでは通常実行するしかなく、すなわちDOS窓を作らない方法も
(標準のcygwin1.dll使う限り)多分無い。

cygwin1.dll内部のexecシステムコールのところで恐らくCreateProcess API
呼んでると思うので、そこでコンソールdetachフラグ設定すればいけるんじゃ
ないかと思うけど、もう俺の周辺にWin9xマシンは全く無くなってしまったので
確認不可能。

527 :510=524 :02/08/18 21:56
>>525
>510はWin98の話なんで。

つーか、別にinetdの設定の話じゃなくて、そっからコマンドを起動するとき
にコンソールを持ってると見なされるかどうかっつー話をしてるんだから、と
りあえずその話はおいとこう。


528 :526 :02/08/18 21:58
入れ違いになってしまったようでスマン。

>>526
> cygwin1.dll内部のexecシステムコールのところで恐らくCreateProcess API
> 呼んでると思うので、そこでコンソールdetachフラグ設定すればいけるんじゃ
> ないかと思うけど、もう俺の周辺にWin9xマシンは全く無くなってしまったので
> 確認不可能。
そうするとDOS窓が勝手に作られなくなるということ?

529 :522 :02/08/18 22:01
>>528
たぶん。
ただ、無条件にやると一切DOS窓出なくなってしまうはずだから、仮想端末
の時だけやるようにしないと困ると思う。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:07
>>529
rxvtがやる分には問題ないと思われ。
それ使ってもstdin/stdoutは別だよね?
あ、でもcgets()とか使ってるプログラムはどうなるんだろう。

531 :522 :02/08/18 22:19
>>530
う。そうか。Win32ネイティブなプロセスの場合、コンソール切り離し
しちまうとその辺も全滅するかもしれないな…
# 確かmsvcrt.dllのcgets()はコンソールAPI呼んでたはずなので

DOS窓出す/出さないしか気にしてなかったよスマソ。

532 :466 :02/08/18 23:10
>>517
あ、cmdの例は、わかりやすそうだから挙げただけで、本当は、
- rxvtからgnuclientした時にmeadowが立ち上がってないと、(meadowを殺すまで)DOS窓が出続ける
- cvs.exeだけwindows nativeのやつを使っていて、
CVS_RSH=ssh、CVSROOT=:ext:...にして、rxvtからcvsを使うと、
cvsを使うたびにDOS窓が出る
って現象に悩んでたのです。
まあ、1つ目の現象は注意すればいいんだが、2つ目の方はかなり目障りなのよ。
もちろん、cvsをcygwinのにすればいいんだが、
改行コード変換を「してほしい」関係で、windowsのcvsを使っててねえ。
やっぱりcygwinのcvsにして改行LFのまま編集するようにしようかなぁ。うーむむ。

ちなみに、ちょっと高度すぎて、漏れが話題についていけてないかも知れないけど、もともとの話はwin2000での話ね。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 23:55
つーか、522が話を引っかき回した挙げ句、結局何も進展してないよーな。

534 :522 :02/08/19 00:24
>>533
すまん。逝ってくる…

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 02:01
いきなりレスが伸びてるぞ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 14:39
emacs入れたけど、C-x C-cでexitできない、、、、なんでソ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 15:34
>>536
rxvtからならできるらしい。コンソールだとなんか色々変。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 01:48
from security hole memo.

http://www.users.gr.jp/ml/unix.aspx

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 15:31
Cygwinのemacsを使ってみました。

X Serverと組みあわせると非常にいい感じで動作します。
こりゃつかえるな、と思ったのですが、M-x grep などを
行ったときに、子プロセスの終了をうまく感知できていない
ようで、いつまでたってもexitになりませんな。

それと、起動時の配色が妙なリバースビデオになります。
お使いの皆さんのところではどうでしょうか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 15:41
>>539
Cygwin版のEmacsってXの画面の中で操作するの?

541 :通行人さん@無名タレント :02/08/20 15:47
>>540
X の中で動くのと console の中で動くのとが用意されてるみたいよん

542 :539 :02/08/20 16:22
>>540
UNIX上で--with-xでコンパイルしたものと同様になります。
というか、cygwinで--with-xということでしょうね。

543 :540 :02/08/20 16:28
そっか。
という事はWindowsの1ソフトの様には使えないって事ですよね。
自分にはEmacs21 for Win32の方が合ってるかも

544 :539 :02/08/20 16:40
>>543
パスの指定もcygwinのものだけになるみたいなので、
それがちょっと使いにくい気もしますね。

でも見た目は申し分なしなんだけどねぇ。
様子を観ながら使ってみようと思っています。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:28
日本語使える? > emacs

546 :540 :02/08/20 18:40
>>545
使えるの定義は?

読めるならYES。
入力ならmethodによる。


547 :名無しさん@Emacs :02/08/20 20:31
emacs -nw で起動すると
終了もままならない予感…

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 20:46
>> 547
M-x kill-emacs


549 :名無しさん@Emacs :02/08/20 23:23
さんくす。
イママデ
こんとろーる+Z → kill PID
シテタヨ。

550 :539 :02/08/20 23:27
>>545
とりあえずSKKは使えますた。

551 :260 :02/08/20 23:58
やっと ここまで できました。
make[2]: Entering directory `/home/enlightenment/enlightenment-0.16.5/dox'
gcc -O2 -L/opt/gnome/lib -L/opt/gnome/lib -L/usr/X11R6/lib -o dox format.o fi
le.o ttfont.o text.o dox.o -lttf -lFnlib -L/opt/gnome/lib -lImlib -ljpeg -ltiff
-lungif -lpng -lz -L/usr/X11R6/lib -lSM -lICE -lXext -lX11 -lm -lXtst
ttfont.o(.text+0xd65):ttfont.c: undefined reference to `XShmCreateImage'
ttfont.o(.text+0xdac):ttfont.c: undefined reference to `shmget'
ttfont.o(.text+0xe05):ttfont.c: undefined reference to `shmat'
ttfont.o(.text+0xe3f):ttfont.c: undefined reference to `shmget'
ttfont.o(.text+0xea1):ttfont.c: undefined reference to `shmat'
ttfont.o(.text+0xec1):ttfont.c: undefined reference to `XShmAttach'
ttfont.o(.text+0xf84):ttfont.c: undefined reference to `XShmGetImage'
ttfont.o(.text+0x10e3):ttfont.c: undefined reference to `XShmPutImage'
ttfont.o(.text+0x1156):ttfont.c: undefined reference to `XShmDetach'
ttfont.o(.text+0x1165):ttfont.c: undefined reference to `shmdt'
ttfont.o(.text+0x1175):ttfont.c: undefined reference to `shmctl'
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [dox] Error 1
make[2]: Leaving directory `/home/enlightenment/enlightenment-0.16.5/dox'
make[1]: *** [install-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/enlightenment/enlightenment-0.16.5/dox'
make: *** [install-recursive] Error 1
本家のメーリングリストにいろいろ出ていて
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-xfree/2001-q2/msg01161.htmlとか
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-xfree/2001-q1/msg00690.htmlとか
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-xfree/2001-q2/msg01090.htmlとか
X11/X11-def.cpp and Xext/Xext-def.cppとかcygwin.cfとか 書き換えてもだめでした
どこか いいサイトはないでしょうか?


552 :名無しさん :02/08/21 19:00
Cygwinアンテナにもちょっと前からでてたけど、
GNU emacs 21.2-6 available
だって。まさに日刊Emacs。


553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 23:03
>>552
それは本当に`アンテナ'に出ていたんですね?

554 :552 :02/08/21 23:24
ごめん。`Cygwin を使う-ニュース'ね。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 23:55
みんなcygwinのmc(midnight commander)って使ってる?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 03:05
>>552
どれどれ、と思ってrcn.net逝ったら既に21.2-7…

557 :なみ :02/08/23 01:34
>>555

FDClone2 使ってます。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 10:41
現在CygwinでSSHを使って作業しているのですが、
viを開くとなぜか
ex 0602-108 cygwinは認識できない端末タイプです
とかいわれてしまって、まともに動いてくれません。
こちらの設定がどこかおかしいのでしょうか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:24
>>558
Cygwin環境から他のOSにsloginした場合?それとも逆?
それによってどっち設定するか変わるんだけど。

とりあえず検索キーワードとしては 端末データベース、termcap、terminfo、
ncurses といったところだけど、この辺OSやアプリの依存関係次第で違って
くるややこしい部分なので、ちゃんと詳細書いてくれないと答えられない。

560 :TERM :02/08/23 12:06
>>558
> こちらの設定がどこかおかしいのでしょうか?

はい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:25
今日、cygwinを初めて使ってみた。
まだ10分程度しか弄ってないけどスゴいねこれ。
イイ感じかも。ノート、FreeBSDで運用してたけど
Win2kにしちゃおっかな…。


562 :Emacs21 :02/08/23 23:55
emacs-nox on rxvt で常用しようかと思ってます
shell-mode の shell が /usr/bin/sh になっちゃうんですがそういうもんですか?
shell-file-name を /usr/bin/bash にしても効かないです。
あとプロンプトで PS1 の値が2度繰り返し表示されちゃうんですがなぜ?
あんまり shell-mode 使わないので実害は無いっちゃ無いんですが…。
dot.emacs のサンプルがどこかにありませんか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:02
M-x term

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 02:41
>>561
シェルスクリプト(特に外部コマンド呼び出しまくりのやつ)を実行すると
速度的にかなり悲しくなるので注意。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:12
Winはプロセスの起動が遅いからね。
代わりにWinはスレッドが発達してるんだけど。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:49
>>362 クリップボードへの入出力
> cat > /dev/clipboard
> cat < /dev/clipboard

でも /dev ってのは無いんだね…

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:13
>>566
仮想デバイスみたいな感じだからねぇ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 21:57
>>564
./configure とかしてると泣けるね。
lame-3.88 あたりの時代に必死こいて Win98 上でこむぱいるして使ってました。
その後 Linux で ./configure とかして、cygwin の遅さにビクーリ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:28
expectでftpをかけようとしているのだが、passwordに文字列が入ってくれない。
とほほ。自分がスカなのか、Cywinでは動いてくれないのか?
よろしくお願いします。

spawn ftp ring.wakwak.com

expect "User" { send "anonymous\r" }

expect "Password:"

send "ABC12345@nifty.com\r"

expect "Enjoy!"
expect "ftp>" {send "get index-j.html"}




570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:31
>>565
> Winはプロセスの起動が遅いからね。

というよりも、cygwin の DLL を使うプロセスの初期化が遅いように感じる。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:40
>>570
hackすれば?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:54
久しぶりにi18nネタ
newlib の CVS の Changelog を見てみたら
8/22にいろいろi18nがらみが入っているね、mbrlen とか。
ちなみに問題になってたmbstate_tはこうなってる。
typedef struct
{
int __count;
union
{
wint_t __wch;
char __wchb[4];
} __value; /* Value so far. */
} _mbstate_t;


573 :前擦れ336 :02/08/25 01:21
げふっ

じゃあ手元で作業中の奴は破棄じゃーウワワワン。
# っても忙しくてそんなに進んでなかったんだけどさ...

しっかしchar[4]じゃISO2022とか足りねーぞー?
あとmbstate_tって内部にmultibyteの状態だけでなく
locale情報も一緒に持っとかないと大問題と思われ。
# NetBSDだとchar[128]の先頭4byteがstruct _RuneLocaleのポインタだす。
_setlocale_rなんぞあるnewlibだと特に悩むと思うんだが。

ああ、まだコード読んでないけど結局CSIでなく、wchar_t = UCS-4で
逝くつもりなのかね。そうすりゃlocale情報なんてもっとく必要ないわな。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:58
>>570
Win32 nativeでも十分遅いけどね。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 03:15
>>574
でも Cygwin では遅さが際だってるよ。
Win32 API に存在しない fork & exec を実装するのにかなり無理
してるんじゃないかな。


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 06:05
>>575
破綻寸前?(ワラ


577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 07:01
本家MLでも「NtCreateProcess使えばもっと速くなるんやないの?」って
話は何度か出てるし、CorinnaやChrisもネタは押さえてるようなんだけど、
具体的に実装するところまでは行ってないみたいね。
Win9xサポートとかあるからかな。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 07:02
もともとMAKEFILE内にCFLAGS=-I ../includeが設定してあるとして、
MAKEのコマンドラインでCFLAGSに-I ../includeXを新たに追加できたり出来ませんか?
つまり実行時のCFLAGSは、次のようにしたいのです。
CFLAGS=-I ../include -I ../includeX

厨房質問でスマソ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 08:31
>>578
いいやり方かは分からんけど、

$ cat Makefile
CFLAGS = -I../include $(ADDINC)
all:
@echo "CFLAGS=[$(CFLAGS)]"
$ make ADDINC=../includeX all
CFLAGS=[-I../include ../includeX]
$

とか。

580 :579 :02/08/25 08:32
あ。
>$ make ADDINC=../includeX all

>$ make ADDINC=-I../includeX all
の間違い。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 11:30
厨房質問は無視しろよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 11:59
>>572
そりゃ2年も寝かせたら他にやる奴が出てくるよな

583 :前擦れ336 :02/08/25 16:48
いまcvswebでソース見てきたけど... >>i18n
CSIをhardwired UCS-4に書き換えたわけじゃないのね...
つーか、何も考えてねーなこりゃ。

mbrtowcの中身、このスレで何度か駄目だよと指摘してる
_mbtowc_rが内部で動いてるんで、駄目ぽ。

# しかも、_mbtowc_rのインタフェース、int -> mbstate_tに勝手に変えてるし
# API/ABI互換性ぶち壊してる & 挙動も変わってる。悩んでた漏れの立場は...

それにmbrtowc/wcrtomb、_setlocale_rの事考えてないな。
newlibのstruct _reentみたいなグローバル変数みんな突っ込みますたな
仕組み上、どうしてもmbrtowcに追加して、更に冗談みたいな_mbrtowc_rを
実装する必要があると思っているんだが。
# internal mbstate_tの為に必要、ね。

それとLC_{MESSAGES,TIME,NUMERIC,MONETARY}なんだけど
これ よ り に よ っ て FreeBSD由来のコードそのままだね。
# version情報もヘッタクレも無いplain textにすぎんFreeBSDの
# message locale databaseはlocaledef化考えたときにかっちょわるい。

それにこっちも_setlocale_rのこと何も考えて無いじゃん。
static struct lc_messages_T _messages_locale
他は、struct _reentに無いとまずいぞい、おいおい頼むよ。

それに、LC_MESSAGESに関しては、FreeBSDでもだれも指摘しないまま
commitされちまったんだけど、gnu gettextとnamespace衝突するので、
glibcみたいにLC_MESSAGES/SYS_MESSAGESとかにするとか、
内部的にgettextを動かしてlibc.moを用意するとかの対処が必要。
# FreeBSDなら/usrと/usr/localの棲み分けが厳しい分まだ何とかなるわな。

いかん、FreeBSDの方も最近btowc/wctob周りで駄目コードはいって
落ち込んでたのに...二重で鬱になってきたよ...

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:53
>583
>mbrtowcの中身、このスレで何度か駄目だよと指摘してる
こんなとこでグダグダグチグチいってないで指摘するなら然るべき場所でしろよ

 や る 気 が あ る の な ら

585 :どこがダメなのかもわからん奴 :02/08/25 20:18
>>583
頼む。
ダメなところがわかるんなら、ガツンと言ってくれ。


586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:15
>>583
ここで自慢げに言うのではなく、
cygwin@cygwin.com
cygwin-developers@cygwin.com
にポストしる。


587 :どうやらダメらしいということしか分からん奴 :02/08/25 21:51
http://sources.redhat.com/ml/newlib/ こっちでしょう

って、藤枝さんが指摘してるね
>>583も一緒に主張して〜!

588 :前擦れ336 :02/08/26 02:23
とりあえずsubscribeはしますた、thanks >>587
でもML英語じゃん、カケネーヨ。

このスレで誰か英訳を頼める人っていらっしゃいますか?
# 英語板あたりに逝って来た方がいいかな?

# mbtowc_rの問題はfujiedaさんツッコみずみなのに
# なしのつぶてつか...こりゃbackoutするにはまともな実装
# 用意するしかなさそうな悪寒。


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 02:49
egor ってよくF氏の発言を無視しているように見える
ML のアーカイブ見てるとF氏に返事書いていないことが多いよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 05:59
>>588
> とりあえずsubscribeはしますた、thanks >>587
> でもML英語じゃん、カケネーヨ。
>
> このスレで誰か英訳を頼める人っていらっしゃいますか?
> # 英語板あたりに逝って来た方がいいかな?

英語でしゃべらないといけないと考えている馬鹿は無理して出しゃばらなくていいよ。
コード書けよ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 08:02
コード書いたら>>590がcommitまで持ってってくれるそうだ。ヤター

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 03:03
i18n祭りのヨカーン

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 03:42
>>前擦れ336
とりあえず、ここに貼れば?親切な590が全訳してくれるかもよ。



594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 15:09
うわ、Egor が wmem* を・・・
http://sources.redhat.com/ml/newlib/2002/msg00429.html


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 15:10
なんかF氏と336の努力が無駄になりつつあるような

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 16:11
まあ、忙しい忙しい逝ってるだけで役に立たない Snapshot News もどきを
書いているようじゃ、無駄にもなるでしょうね。(ワラ
そろそろ恥ずかしいから引っ込めません?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)