■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 14:21
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml

関連サイトは >>2

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:26
>>420
俺はそんなことはないが。

422 :420 :02/08/13 23:31
コマンドラインから直接変数に代入する場合は、おれもうまくいくんだ。

シェルスクリプト内部でファイルの数カウントして代入するとこの現象が起きる。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:39
>>422
スクリプトで代入してもうまくいくなぁ
一体どんなスクリプトくんでんのよ?

424 :名無しさん@Emacs :02/08/13 23:50
emacsを>>410の方法で展開して、起動もできたけど、
文字が確認できない。ミニバッファっぽいのはあるんだけど……
ちなみに終了も出来ない……

なんだと思われですか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:53
>>424
おっ!?クイズですか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:54
>422
「カウントして代入」 が問題なのかと
どういうことやっているのか分からんからそれ以上はなんとも言えんが

427 :名無しさん@Emacs :02/08/13 23:57

起動後に確認できる文字は"*scratch*"のみです。
さて。これは一体どういうことなんでしょう?

428 :420 :02/08/14 00:01
あとで問題のスクリプトの部分をうぷする。

sくらっちは落書き帳だべ。好きにコード書くのさ

429 :420 :02/08/14 00:15
#!/bin/sh
#ファイルの数が多いと、変数FILE_CNTが0になる(?)スクリプト

FILE_CNT=`ls *.csv | wc -l`

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 00:43
>>429
そこだけ実行してみて駄目だったの?
俺はやってみたが普通にできたぞ?
ちなみにファイル数は4255だけど。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 01:08
>>429
特に問題ない。ファイル数1532

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 01:10
$ ls /winnt/system32/*.DLL | wc -l
175
$ ls /winnt/system32/*.dll | wc -l
948
$

こういう事だったり?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 01:38
wcの出力の、先頭の空白が邪魔してるとかでわ?

434 :名無しさん@xyzzy :02/08/14 03:46
[ANNOUNCEMENT] GNU emacs 21.2-3 released
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2002-08/msg00854.html

変更点:

- ctags パッケージとの衝突するのを直した。
- パッケージを 3 つに分けた:
emacs - 基本パケジ、X は必要ない。
emacs-el - LISP ソースファイル( emacs の起動には必要ない。)
emacs-X11 - X上でも動く emacs
- telnet, ftp, ange-ftp, gnus, とか、全部完璧に動くようにしたよ。

もし X で動く emacs が要らないんなら、emacs だけインストールしろよ。 こいつ
は今までと違ってもう X を入れる必要はないから。

emacs-X11 を入れると、emacs バイナリは X 用のものになるけど、古い X 無し版
のバイナリは emacs-nox として残るよ。これは RedHat Linux とおんなじ。

emacs-el が必要になるのは、LISP のソースに自分で手を入れたいときだけだ。
こいつは emacs を動かすだけなら要らない。

cygwin への移植にもう俺が知る限り未解決の問題はないと思うよ。-- 全部動いてる
みたい。Undumping はまだ実装されてないが。 -- 解決もとっても簡単っぽいけど、
今ちょっと時間がないし、こいつは別に必要ないと思う。

Joe Buehler

435 :434訳し忘れ :02/08/14 04:10
GNU emacs 21.2-3 がリリースされたぞ。( -2 はスキップした)

覚書: emacs-21.2-1 は ctags パケジのファイルをちょっと上書きする。
覚書: もしctagsをインストールしているのなら、上書きされたファイル
覚書: のために、もう一度入れ直すべき。


436 :420 :02/08/14 08:10
 みなさん実験感謝。そうかなんともないか。
 会社行ってバグ鳥やってくる。何かくだらないことが原因の気がしてきた。

437 :C :02/08/14 18:19
windowsでcgywinでC言語勉強しようとしていますが、muleのインストール方法がわかりません。どなたかおしえてくれませんか?


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 18:23
>>437
スレ違いです。

Cygwin使っている人いますか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/l50

439 :C :02/08/14 18:34
>>438
はい。逝ってきます。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 00:54
ところで、いつになったら apt-get できるようになりますか?
あのクソいインスコローラなんか使ってられん。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:14
>>440
君次第

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:26
ソケットだかスレッドだかおかしいの早くちゃんと直してくれよー
apacheが使いモンにならんよーゥ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:30
gccのコンパイラを多用して色々してますが何か?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:33
別に何も。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:44
>>443
だれもきーてねーよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 02:20
>>443
何も

447 :名無しさん@Emacs :02/08/15 12:25
あわれな>>443

448 :名無しさん@Emacs :02/08/15 12:25

うげ。あげちった。鬱

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 20:54
rpm-4.1 がコンパイルできないよー

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 02:36
setup を使って、あるソースパッケージを install しました。
で、いらなくなったのでuninstallしました。
"uninstall completed."というdialogが出たのでOKしました。
ところが/usr/srcにそのパッケージのソースのファイル群が残ったままです。
残ったディレクトリを rm -rf しちゃっていいんでしょうか?
/etc/setup/ には、そのパッケージの名前に相当する xxx.lst.gz というファイルは残ってない状態です。

ちなみに、入れたのは tetex-bin ソースパッケージです。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 03:08
ソースなんて勝手に消しちゃえばヨカローが。
気になるならやめとけば?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 08:30
いつの間にかemacs21ちゃんとインストールされるようになりましたね。
terminalでの起動は相変わらず変だけど、とりあえずTERM=vt100とか
設定してから起動すると一応動きます。でも、ctrlキーが効かない。
M-xの方は使えるんだけど。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 15:18
>>452
ほう、ついに・・・。
ところでinline imageの表示は可能ですか?


454 :コギャルとHな出会い :02/08/16 15:24
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 19:31
Win32版のEmacs21を使ってんだけど、
cygwin版を使うと何かいい事あるのかな?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 21:01
>455
>407

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 21:02
bashの代わりにzshをログインシェルにしたい場合はどうすれば
いいのでしょうか? とりあえず/etc/passwdのbashをzshに変えて
みました。Cygwinを起動しているショートカットはどう変更すれば
いいのでしょうか?

@echo off
C:
chdir C:\cygwin\bin

bash --login -i

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 21:05
そのbashをzshにかえる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:00
rxvt-2.7.2-10-j05.1+ のバイナリってないですか?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:34
>>459
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/rxvt/ から
ソースとってきて自分でコンパイルしろ、できないなら使うな

ところで eucj のときに IME からの入力化けるね、僕だけ?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:35
rxvt は http://sourceforge.net/projects/rxvt
libw11 は http://sourceforge.net/projects/libw11
commit するとよいのでは?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:41
>>460
コンパイルするのが面倒だから聞いてるんです!
ばらばらにおいてあるバイナリを一箇所にまとめて欲しいです
で、Cygwin の setup でインストールしてもらえるようにして欲しいです
>HPにバイナリを置いている方々、特に以下の方々:
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/cygwin.html
http://www.ruby-lang.org/~eban/



463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:54
>>462
自分でまとめてどっかに置いといたら?
喜ばれるよ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 07:58
>>220
うちも動かんでげす。押忍
あるはずのlibphp4.dllが上手くよめんみたい

$ ls /usr/lib/apache/lib*
/usr/lib/apache/libdav.dll /usr/lib/apache/libproxy.dll
/usr/lib/apache/libphp4.dll /usr/lib/apache/libssl.dll

$ apachctl configtest
Syntax error on line 241 of /etc/apache/httpd.conf:
Cannot load /usr/lib/apache/libphp4.dll

てな感じで

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 08:33
>>462
マジレスね?
UNIX文化で他人の親切に寄りかかっておきながら、
さらに親切を強要するのは最低です。

そのページの人達に向かって、
「折角バイナリがコンパイルできたなら
cygwinプロジェクトに送っておいてください」
って言うくらいならお前がやれ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 15:14
cygwin-1.3.12をwindows 2000で使ってる人、
rxvtで動いてるシェル→非cygwinのコマンド→cygwinのコマンド
っていう経路でプロセスを作ると、無意味にDOS窓が出ない?

たとえば
rxvt上で
cmd.exe
を実行して、その後に、
ls
とかやると、lsの結果が別のDOS窓で出てくるの。

それともうちだけなのかなあ。あ、rxvtは早田さんのところのp3のバイナリを使ってます。

467 :457 :02/08/17 15:37
>>458

bashを起動してからzshを起動すると、.zshrcに指定してあるように

name@hostname

というプロンプトになるのですが、

@echo off
C:
chdir C:\cygwin\bin
zsh

にして、Cygwinを起動すると、

@hostname

というプロンプトにしかなりません。bashの --login -i
に相当するzshのオプションはありますか?
Cygwinでzsh使っている方教えて下さい。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 16:03
>>467
なぜ zshスレに行かないの?

469 :  :02/08/17 16:14
Windows XP では、「スタートメニュー⇒プログラム」内のよく使うアプリケーションが自動的にスタートメニューのトップに登録されますが、なぜか Cygwin (つまり bash) だけは自動的に登録されません。なぜでしょう?

470 :457 :02/08/17 16:21
>>468
Cygwin上のzshだからです。

>>469
インストーラがそうしようとしていないから。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 16:28
zshのオプションを知りたいの?
少しは自分で調べたの?
Cygwin 上の zsh と他の zsh がどれだけ違うと思ってるの?

夏だな

472 :457 :02/08/17 16:34
>>471
login shellとして使う場合Cygwinと他では違うと思うのですが。
/erc/shellsもCygwinには無いですし。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:27
なかったら自分で作れよ、それくらい

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:31
info bash でオプションの意味を調べて
info zsh で該当するオプションを見つけろ

それくらいしてから質問しろよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:34
確かに/erc/shellsは無い罠。ツーかそんなのあるのみたこと無いけど。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:35
LiteStepをシェルにしていると、
rxvtを終了した後にタスクバーに表示が残ってしまうのですが、
回避できる方法は無いですか?有ったら教えて下さい。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:37
>>475
/etc/shellsが無いとchsh出来ないんじゃないかな。

478 :477 :02/08/17 17:38
よく見たら/erc/shellsか。それは漏れも見た事無いや。

479 :457 :02/08/17 17:40
>>473
作っても意味がないと思うのですが。

>>474
--loginに該当するオプションはzshでも--loginなのですが
-iに該当するオプションが分かりません。

これでいいですか?


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:45
なんで分かんないんだよ・・・ちゃんと読んでないだろう・・

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:48
っていうか、お前が設定したいのは PS1 だろ?
zsh の設定を何もしない default だから
プロンプトに hostname しかでないんじゃないのか?


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:52
CygwinのzshとUnixのzshの違いがわかるぐらいだからちゃんと調べて聞いているのだと思うが。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:59
うぜー。PS1くらい ~/.zshrc 辺りで好きに設定すりゃいいだろよ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:03
>>479
> -iに該当するオプションが分かりません。
zsh --help | grep -w interactive
--interactive
-i equivalent to --interactive

試してないけど、Cygwinでもスクリプトを与えずにDOS窓で起動すればデフォ
ルトでinteractiveになるんじゃないか?


485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:07
今試してみたが、
~/.zshrc に
PS1='%n@%m%# '
って書いて、
@echo off
c:
chdir c:\cygwin\bin
zsh --login -i
で起動すれば、うまくいくじゃねえか

なに騒いでんだよ

486 :457 :02/08/17 18:12
>>485
本当だ。ありがと〜。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:15
結局 457 はろくに自分で調べもしないし、
ろくに試しもしてなかったわけだな

散々人を巻き込んで迷惑な奴だ

夏だな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:17
>>457 は PS1 とかの存在を知らなかったのでしょう。


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:18
こういう奴は、自分で調べずにくだらない質問を繰り返し投げてくるから
答えずに無視するのが一番だよ。
他人にすべて解決してもらおうってのが甘いよな。

490 :  :02/08/17 18:38
それくらい教えてやれよ…

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:53
>>490
それくらいだからこそ、自力で解決して欲しいんだけどね。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 19:12
放置>教えてやる>説教

493 :  :02/08/17 19:24
Cygwin が Windows の上で動くって時点で、
UNIX バリバリ出ない人も使う可能性があるわけで、
そういう人も含めてこのスレの存在意義があると思うので、
まぁその辺は暖かく行きましょうって思うんだが…

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:52
これどうなのよ?
http://www.microsoft.com/japan/windows/sfu/

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:55
最近では >>437 の例があるしな(w

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:59
>>494
スレ違い
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015676742/

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:03
>>494
なにげにinterixつきになってる…。

498 :   :02/08/17 21:05
パパだってママの母乳が飲みたいんだよ、トローリ初乳チュパチュパ画像
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2784&KEY=1029503890&LAST=100



499 :457 :02/08/17 21:06
>>487
> 夏だな

8月は夏ですよ。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:30
>>499
貴様には季節感を味わう日本人の心が分からんのか!?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:34
457よ。貴殿はうざいだけだから消えろ。

502 :  :02/08/17 22:18
>>469 どうやらバッチファイルは対象外のようです。
というわけで、 bash.exe -i --login のショートカットを作ってスタートメニューのプログラムフォルダに入れてみたら、期待通りの動作をしました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:23
>493
そういう人のためのスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/

ここはあくまでもUNIX板

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:01
PS1って、tcsh使いにはまったくわからない話なわけで、「それくらい」って程初心者的な話題なのかなあ。
まあ、それを差し置いても457が厨ってのには同意だが(w

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 02:01
>>504
何でそこでtcshの話が出てくるの?

506 :14 :02/08/18 02:13
>>459
可及的速やかに。(次期国会の頃に。)

>>460
そのページに書いておいたはずですが、コピペとIMEのコードに関しては
LANG環境変数を。
ショートカット起動ですね?.bashrcに書いてもだめですので。
cygwin環境変数と同じように対処してくだされば。

>>461
わ、そんなところもあったんですね。(libW11)
で落としてみましたが、ふむ。参加してみようかな。

とりあえずXlocaleの仕様をきちんと調べて一応修正したバージョンが
手元にあるのですが、これだけ上げても意味ないような気がするので
放置してます。

>>466
うちでも同じです。(1.3.10@Win2000)
というより、2000標準のping.exeをやっても同じ現象が起こるけど。
自分的にはbcc32.exe (BCC5.5.1)のエラーメッセージだけが
別ウィンドウになって超イヤソ。


しばらく研究室のほうが忙しいので首吊ってきます。


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 07:38
>>466
最後がcygwinじゃなくてもそうなるような気がしなくもない。
rxvt上ではCONIN$がopenできない(=コンソールを持っていると見なされてない?)
のが関係してるのかも知れないが、よく分からん。


508 :466 :02/08/18 10:41
>>506, 507
やっぱりみんなそうなってるんだね。
確かにrxvt上でしか発生してないんで、修正されるべきはrxvtなのかな。
CONIN$ って、Windowsのデバイス名?
ttyとかconsoleとかよくわかってないのでとんちんかんなこと言ってるかも知れんが、
p1→p2の時に起動時にDOS窓を開かなくしてる修正が入ってるみたいだけど、それの副作用ということはあるのかな>CONIN$をopenできない
今度p1入れて確かめてみよう。

509 :504 :02/08/18 11:13
>>505
うーん、UNIXをバリバリ使っててもPS1とかを知らない、ってことは普通にあるだろうなーってこと。
だから、このスレがUNIX板だからといって、排除するような話題でもないんじゃない?って思っただけ。
まあ457さんが調べなさすぎってのには同意なんで、そんなに同情はしてないんだけどさ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 12:28
>>508
> CONIN$ って、Windowsのデバイス名?
デバイスというか特殊ファイル名とでもいうのかな。

> p1→p2の時に起動時にDOS窓を開かなくしてる修正が入ってるみたいだけど、それの副作用ということはあるのかな>CONIN$をopenできない
それはrxvt自身の起動時にってこと? subsystem:windowsにでもしたのかな。
そういえば、cygwinでinetdを走らせといてtelnetでloginしたときも、同じよ
うに非cygwinのコマンドを実行する旅にDOS窓が勝手に開いたような気がする。
inetdはDOS窓で動いてるんで、subsystemの問題とは違うかも知れない。


511 :457-509の誰でもないyo :02/08/18 13:53
>509
自分でsh系使ったりスクリプト書いたりしなくても、UNIXを「ばりばり」使えば、
セキュリティとかの関係でPS1のことはどこかで目にするんじゃないかなあ。
たまには知らない人いるとは思うけど、それって「普通にある」かぁ???

といいつつ、排除する話題ではないという主張自体には、おらは納得できすた。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:38
質問
cygwinを使ってpostgreSQLを立ち上げるのにはどうしたらいいでしょうか
手順を教えて下さい
よろしくお願いします。


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:50
>>512
1. Start the cygipc ipc-daemon:

$ ipc-daemon &

2. Initialize PostgreSQL:

$ initdb -D /usr/share/postgresql/data

3. Start the PostgreSQL postmaster:

$ postmaster -D /usr/share/postgresql/data &

4. Connect to PostgreSQL:

$ psql template1

The following is the NT services Cygwin PostgreSQL installation procedure:

1. Install the cygipc ipc-daemon as a NT service:

# ipc-daemon --install-as-service

2. Create the "postgres" user account:

# cmd /c lusrmgr.msc # [3]
# mkpasswd -l -u postgres >>/etc/passwd

3. Grant the "postgres" user the "Log on as a service" user right:

# cmd /c secpol.msc [4]

4. Install postmaster as a NT service:

# cygrunsrv --install postmaster --path /usr/bin/postmaster --args "-D /usr/share/postgresql/data -i" --dep ipc-daemon --termsig INT --user postgres --shutdown # [5] [6]

5. Create the PostgreSQL data directory:

# mkdir /usr/share/postgresql/data

6. Change ownership of the PostgreSQL data directory:

# chown postgres /usr/share/postgresql/data

7. Initialize PostgreSQL (*when running under the "postgres" account*):

$ initdb -D /usr/share/postgresql/data

5. Start the cygipc ipc-daemon:

# net start ipc-daemon # [7]

6. Start postmaster:

# net start postmaster # [7]

7. Connect to PostgreSQL:

# psql -U postgres template1 [8] [9]

514 :457 :02/08/18 15:53
どんなに罵倒されようが、何を言われても
質問に答えてもらえて嬉しいです。
教えてもらったもん勝ち。

ありがとうございました。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 16:49
おめでてぇな、このスレ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:11
あ〜あ、自分のことしか考えない馬鹿のせいでみんな迷惑するんだ


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:12
なんでCygwin使ってて、cmdなんか使おうと思うんだろう・・
僕も試してみたらrxvtで同じ症状が出るけど、困ったことないよ

518 :457 :02/08/18 20:18
>>516
ええ、何と言われようが、おべっか使って教えてもらって満足しています。
ありがとうございました。


519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:26
やっぱり教えたがりは教えてクンと同じくらい有害だ

520 :457 :02/08/18 20:34
>>519
あと、馬鹿な奴の発言にわざわざレスするのも同じくらい有害だと思いますよ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)