■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 14:21
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml

関連サイトは >>2

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 09:08
mirrors.rcn.netも復活してるな。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:43
OUTPUT_CHARSETとかいう環境変数を設定すれば,
Shift_JISのメッセージ出る?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 03:00
>>28
まだ新しいlibintlをリンクしたバイナリが無い罠。

30 :28 :02/06/29 09:18
>まだ新しいlibintlをリンクしたバイナリが無い罠。
だね.書き込んでから気づいたよ.

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 09:45
CygwinでCVSを使っているのですが、オプションの設定がうまくいきません。
わかるかた教えていただけないでしょうか。

CVSのルートディレクトリを/usr/local/cvsrootに設定したいのですが、
どうもうまくいきません。~/.cvsrcにcvs -d /usr/local/cvsrootを追加したり、
~/.profileにexport CVSROOT=/usr/local/cvsrootと書いたりしたのですが、
"/CVSROOT not found"といわれてしまいます。

Unixには全然詳しくないのでこれがCygwin特有の問題かどうかもよくわかりません。
CVSのバージョンは1.11です。ヘタレな質問で本当に申し訳ないですが
よろしくおねがいします。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 09:55
>>31
cvs init

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 11:24
>>32
ええと、一応 "cvs -d /usr/local/cvsroot init"はもう実行してあって、
depositoryは/usr/local/cvsroot/にちゃんとあるんです。で、

  cvs -d /usr/local/cvsroot commit foo.c

のように-dオプションを使うとうまくいくんですけど、オプションを環境変数や設定ファイルに
記述しようとするとうまくいかなくなってしまうんです。念のために-dオプションをつけないで
もう一度"cvs init"を実行したら

  : No such file or directory makedirectory /usr/local/cvsroot

と怒られてしまいました。メッセージを見る限りでは、CVSは一応設定ファイルの内容は
みているようですが… どうしたものでしょう?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 12:25
環境変数が設定されてないんじゃないの?
ls $CVSROOT
はどうなる?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 12:40
export CVSROOT=:local:/usr/local/cvsroot

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 20:38
>>31
>Unixには全然詳しくない
ならば、Win版のCVSを使えばいいと思われ。



37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 20:54
>>36
CVSROOTの設定の問題だったとしたら、WinCVSを使ったとしても
同じようにハマると思われ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 21:12
apache_1.3.24を入れて、./apachectl startやったのはいいけど
BASHに戻ってくれないのだが。どうやればいいの?
いっつも強制終了させる。

39 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/30 21:15
>>38
suspend させた上で bg
...って、Cygwin だとうまくいかないのか。
run.exe とか?

関係ないけど、今いれるんなら1.3.26 のほうがいいような…

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 21:46
うん。1.3.26が良かったけどcygwin板が無かった。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 21:52
>>40
自分でmakeすりゃいいじゃん。

42 :36 :02/06/30 22:03
>>37
WinCVSはGUI欲しい人だけ使っとけばいいと思うけど、
Win向けにビルドされたcvs(cvs.exe)なら、POSIXで
はまることはない思われ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 22:07
>>38
./apachectl start&
とか。

44 :31 :02/07/01 02:12
うまくいきました! どうもCVSが~/.cvsrcにある'cvs -d /usr/local/cvsroot/'をうまく
読んでくれなかったようです。結局~/.cvsrcを削除して.profileに
"export CVSROOT=:local:/usr/local/cvsroot"を追加したらちゃんと動くようになりました。
どうもありがとうございました。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 07:26
つか、~/.cvsrcってそんな使い方できたっけ?

46 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/01 08:46
それは~/.cvsrcに書くもんじゃないような。

47 :31 :02/07/01 10:46
どうもCVSのマニュアルの以下の部分をわたしが勘違いしていたようです。

http://www.gnu.org/manual/cvs-1.9/html_node/cvs_86.html#SEC88
> In place of the command name you can use cvs to
> specify global options (see section Global options).
> For example the following line in `.cvsrc'
>
>   cvs -z6
>
> causes CVS to use compression level 6

これを読んで「-d も global option だから"cvs -d /usr/local/cvsroot"を
.cvsrcに追加すればいいのか」と思ったわけです。周りに聞ける人が
いないのでこういうときにいつも困ってしまうのですが、今回はここで教えてもらって
助かりました。これで安心してプログラムが組めます。

48 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/01 13:33
一遍そのディレクトリでcheckoutすりゃCVS/以下に記録されるんだがな。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:44
libintl.1.dll とかじゃなくて cygintl-1.dll とかなのってすっごく嫌なんですが
どうにかならないんでしょうか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:46
>21
cygwin.batのプロパティ→オプションの編集オプションにある簡易編集モードが
無効になってない? 有効にすればできるよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 18:59
>>49
それはここで言ってもしょうがない。
どうしても嫌ならCygwin MLで(もちろん英語でだけど)吠えてみたら?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:22
>>43
おおっ、できましたヽ(´ー`)ノ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:31
>>49
lib*.dllはmingwとぶつかるからじゃないの?
少なくともlibtoolはcygwinのdllとmingwのdllをそうやって区別している。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 02:08
cygwinでircd動かしてる人いる?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 16:43
Winner板に立てても閑古鳥。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 18:11
向こうに wine/lindows 使っている人いますか?スレを立てても
やっぱり閑古鳥なんだろうなあ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 02:09
>>54
一カ所書き換えるだけで、簡単に動くっしょ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 23:17
UTF8 support in Cygwin:
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-developers/2002-07/msg00014.html

いいんじゃない?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 01:42
おっ、めずらしくChrisが乗り気じゃないか!
I18Nをマージするいいチャンスかもよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 09:19
cygwin-1.3.12-1あげ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 12:17
(゚∀゚)mountコマンドでループバックマウントする方法を教えてちょんまげ

62 :336 :02/07/04 12:33
F氏のi18n patch、ちょっと気になったこと一点だけ。

newlibのMB_CUR_MAX(= int __mb_cur_max)って
いまのままだとreentrantじゃないですよね。

-- stdlib.h --
#define _MB_CUR_MAX_r(p) p->__mb_cur_max
#ifndef _REENT_ONLY
#define MB_CUR_MAX _REENT->__mb_cur_max
#endif /* _REENT_ONLY */

が正しいと思われるのですが、どうでしょ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 13:32
>>61
ないよ

64 :F :02/07/04 14:03
>>62
そうするとスレッドごとにMB_CUR_MAXの値が変わってしまい、
スレッドごとにsetlocaleする必要が出てしまいます。
UNIXではスレッドごとにロケールを変えるという概念はないはずなので、
あえて今の実装にしています。

65 :336 :02/07/04 15:19

>>64

> そうするとスレッドごとにMB_CUR_MAXの値が変わってしまい、
> スレッドごとにsetlocaleする必要が出てしまいます。
> UNIXではスレッドごとにロケールを変えるという概念はないはずなので、
> あえて今の実装にしています。

newlib的には_setlocale_rが存在するので、
_MB_CUR_MAX_r(struct _reent)がない現状は変なんですよね...
# current_categoryと_cureent_localeはstruct _reentに定義されてるんだけどなぁ。

66 :  :02/07/06 00:54
WINDOWSからLINUXに乗り換えたいので、CYGWINから勉強してる初心者ですが、
lynxで2ちゃんねるが見てみたいと思い、やってみたのですが、charsetがx-sjisなのか?うまく表示されません。オプションから変えてもだめでした。
設定の仕方を教えていただけないでしょうか?
お願いします。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 00:57
w3m 使え。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 00:58
乗りかえるんなら、ぶっちゃけ雑誌買ったりしてLinuxインスコしちゃった方が良いと思うが・・
VineとかRedHatとか

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 02:11
ところで、1.3.12の調子はどう?
僕はまだ1.3.10なんだ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 02:11
Cygwinは初心者がUNIXの勉強するためのものではない。
UNIXに慣れてる人がMS環境上でUNIXと似た環境を作るためのものだ。

HDDの容量に余裕があるならLinuxを使ったほうがいいね。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 02:45
>>70
>Cygwinは初心者がUNIXの勉強するためのものではない。
Cが曲がりなりにも読めれば(コンパイルエラーを読める程度でいい)
むしろLinuxより近道だと思う。ネットワークとかハードがらみの
面倒が無いのは大きい。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 03:00
# ハードがらみの面倒を避けるならVMWareだよな・・
# 有料だが、楽するんだからそのくらいは払わないとな

>>70 の意見は正しいと思う。
でも、CygwinでCを勉強するとかはありだと思う。
ただ参考となるドキュメントが少なすぎるから、まだ敷居が高い。
Cygwinがもっと安定して、日本語の扱いがまともになって、
資料も増えれば >>71 の言うように、Linux よりはるかに楽だと思う。
今はまだその過程だからいろいろ苦労が多い。

みんなばらばらで書くから、情報がダブったり、
肝心なことが抜けてたりするんだよなぁ。
まぁ、日本のCygwinコミュニティの繋がりの弱さだな。
リーダー格ががいないし。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 04:22
積極的に開発に参加する人ぐらいは出てくるといいと思うけど、
つまらん仕切り屋やリーダー気取りのカスはいない方がましという例は
今まで何度も見てきたはず。。。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 06:42
時と場合と、そいつ次第だな。
# Peach Cygwin は結局、口だけだったな。
# HeavyMoon は、成果をマニア向けだけでなく、
# (本人ではないが)一般向け製品として出したしな。
# Cygwin I18N を騒ぎ出した奴も(たぶん)口だけだったが、
# 流れを作ったと言う意味では評価できるかもな。
まぁ、まとめ役は必要だろう。カスでは困るが。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 08:10
>>66
通常は、lynx.cfg の CHARACTER_SET、もしくは、オプション
メニュー のDisplay and Character Set を適切に設定すれば、
日本語が表示できるはずです。

% lynx -dump (適当なURL) > foo.txt
で、foo.txt が文字化けしていたら Lynx の問題なので、適切な
別スレッドで質問して下さい。

foo.txt が文字化けせずに、
% cat foo.txt
が文字化けしたら、Lynx が出力する文字コードと、コンソールが
表示できる文字コードが一致していないせいなので、環境を詳しく
書いて下さい。

76 :名無しさん :02/07/06 09:27
>> 69
とりあえずシェルの起動にやたら時間がかかったバグは直ってるよ。

http://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2002-07/msg00002.html


77 :  :02/07/07 00:18
プロンプトの色が見にくいんですが、他の色に設定できますか?
色はつけたいんですが、背景が黒なので30-37は全部見にくいんです。

78 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/07 00:46
PS1='\[\e[1m\]$$ 'とか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 04:15
>>74
# お前も、口だけということで。
まぁ、お前みたいなまとめ役は必要ないだろう。カスは困るし。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 09:34
>>79
Peachの方ですか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:39
不毛だな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:42
>>2
Peach Cygwinに対して死亡・負け犬・うざいってさぁ
無くなった経緯を知るなら、そんな書き方すんなよ。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:43
>>82
無くなった経緯の真相きぼんぬ。(w

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:56
雑誌に記事書けって言われて、体調崩したんだろ?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:59
>>84
結局書かなかったのでは?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:02
gcc-3.1.1 が出たね
まだテストだけど

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:03
もう活動してないところをリストアップしてもしょうがないよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:04
記事が形になる前に体調崩して、仕事蹴ったんじゃないのか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:19
もう活動してないところをリストアップして、
かつ死亡・負け犬・うざいと付け加えるか…
最悪だよな。もう止めてくれよ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:21
そもそも何に負けたのだろう?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:22
さぁ。>>2に聞くしかないかな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:28
正確には前スレの843か?


93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 01:49
>>90 自分自身にじゃないの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 16:12
これを使えるのは選ばれし者だけだ、とか思ってる奴痛いな。

マニアっぷりには頭があがらんが。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:06
>>94 2ちゃんに影響されて、はじめて煽ってみたって感じだな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 20:35
>94
初々しくて萌え(*´Д`)

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:06
おい、おまいらlynxで、閲覧している2ちゃんねるに書き込む時に、
日本語入力できないから、色々HPで調べてlynx.cfgのeditorのところvxにしたんだけど、全然日本語入力できません。なにかキーを押すのでしょうか?
どうか、初心者すぎる質問と罵ってくれて、かまいませんので、ご教授ください。
お願い致します。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:15
lynxなんて使う奴は馬鹿です。 素直にw3mにしましょう。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:28
w3mまだ落とせるんだすか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:32
「まだ」ってどういうこと?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:35
FTP落ちてるみたいなんですけど、時間帯が悪いんですかね?
探してるんですけど、みつからないんですけど。。。
cygwinのパッケージにはいってるんですかね?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:39
>>101
FTPってどこのこと?

SourceForgeなら生きてるけど。HTTPでもとってこれるし。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:42
つーかw3mなんかいくらでもミラーされとると思うが。

Cygwin標準パッケージにはもちろん入ってないが、
http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/dists/cygwin/w3m/
にバイナリはある。

コンパイルオプションとか気に入らない場合は自分でmakeすれば
よろし。w3mは簡単にmakeできるし。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:43
ttp://ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp/~aito/w3m/と
tp://ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp/w3m/このFTPです。

そちら教えていただけませんか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:44
ありがとうございました。


106 :103 :02/07/09 02:45
もっともw3mにしても97が「入力できねえ」と叫ぶのは同じ気もする。

Cygwin標準のvimで日本語入力可能な設定するなり(過去ログ参照)、
103と同じところ辺りからjvim落としてくるなり、エディタ周りの環境整
えるのが先じゃないかね。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:52
ほんとに色々ありがとうございます。
はじめたばかりで、まったくわからないことだらけで、助かります。

108 :103 :02/07/09 03:02
ちなみにviの操作わかんねー、という場合はアバウトなCygwinらしく
c:/windows/notepad.exe を指定するってのもアリかな(w
まぁ過去ログ読みながら追々やってっとくれ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:24
色々助かります。
cygwinを使って、なれたらlinuxに本格的に乗り換えようと思って、いまループバックでturboのftp版ですかね?入れてるんですけど、なんせ重くてつかえないんです。2GBに押しこんでいるからでしょうか?
しかし、重いんです。なにやるのも、ストレスたまっちゃって^^;
とにかく、遅い時間にどうもありがとうございました。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:51
無駄なことしてますね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 07:12
>>97
Lynx で文字入力に外部エディタが利用できるのは、テキストエリア
の入力時だけですのでご注意下さい。そして、テキストエリア入力時
に外部エディタを立ち上げるには C-X e (Ctrl を押しながら x、
離して e を押す) です。
また、C-x i で、ファイルを読み込むこともできます。日本語を含む
場合は、ファイルを Shift_JIS で保存して下さい。

# Win95 もしくは 98 をお使いと思いますが、以下の URL から入手
# できる Windows Native 板を利用するという手もあります。
# Win95/98 でも、日本語をインラインで入力できます。
# http://www.t3.rim.or.jp/~patakuti/lynx/distribute/index.html

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 10:53
必死こいてviなんか使ってるお前ら、少しはまともな人間になりませんか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 11:54
>>109
Linuxだったら板違いだと思うが。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:19
inetdを実行すると
bash: inted: command not found
と表示されます。pathが通ってないんでしょうか?解決策を教えてください。
環境はWinXPpro、adoministartor権限です。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:26
inetd はコマンドではなく、デーモンだと言うことはご存知でしょうか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:28
>>115
1から教(ry

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:34
>>114
inted を実行しているからではないでしょうか。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:35
inetdの設定しようとしてiu-configで/etc/{ftpusers,ftpwelcome,motd,shells}
を生成しWindows のサービスに登録しようとしてinetd --install-as-serviceとしたら
bash: inted: command not foundとなります。

#デーモンだと言うことぐらいはわかりますよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:38
>>114
adomin...×
admin...○

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:56
#デーモンだと言うことぐらいはわかりますよ。
失敬!

inetd のあるところで実行するのが吉
ちなみに、--install-as-service は service に
登録するだけで実行はしない。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:58
>>118
こ、こいつ! リアルで「教えてクン」だ!

122 :名無しさん@Emacs :02/07/09 18:02
command not found と言われて
which も find もしないって
(´-`).。oO(なんでだろう?)

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:06
>>114
http://www.google.com/search?q=cygwin+inetd+&hl=ja&lr=lang_ja

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:06
>>120
ありがとうございます。試してみます。

>>121
すみません。丸投げにしか見えないかもしれませんがむやみに「教えてクン」というのは
如何なものかと...
これでも>>2で紹介されてるサイトは調べました…
それでできなかったから2chで聞いたんです。

>>122
どういうことでしょうか?

125 :名無しさん :02/07/09 18:12
>>124
>>117


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:16
inted -> inetd


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)