■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part5
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 14:21
Part 1
http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
(倉庫入り)
Part 2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
(倉庫入り)
Part 3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
(倉庫入り)
Part 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
Cygwin I18N:
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml
関連サイトは
>>2
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 17:19
inetdを実行すると
bash: inted: command not found
と表示されます。pathが通ってないんでしょうか?解決策を教えてください。
環境はWinXPpro、adoministartor権限です。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 17:26
inetd はコマンドではなく、デーモンだと言うことはご存知でしょうか?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 17:28
>>115
1から教(ry
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 17:34
>>114
inted を実行しているからではないでしょうか。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 17:35
inetdの設定しようとしてiu-configで/etc/{ftpusers,ftpwelcome,motd,shells}
を生成しWindows のサービスに登録しようとしてinetd --install-as-serviceとしたら
bash: inted: command not foundとなります。
#デーモンだと言うことぐらいはわかりますよ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 17:38
>>114
adomin...×
admin...○
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 17:56
#デーモンだと言うことぐらいはわかりますよ。
失敬!
inetd のあるところで実行するのが吉
ちなみに、--install-as-service は service に
登録するだけで実行はしない。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 17:58
>>118
こ、こいつ! リアルで「教えてクン」だ!
122 :
名無しさん@Emacs
:02/07/09 18:02
command not found と言われて
which も find もしないって
(´-`).。oO(なんでだろう?)
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 18:06
>>114
http://www.google.com/search?q=cygwin+inetd+&hl=ja&lr=lang_ja
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 18:06
>>120
ありがとうございます。試してみます。
>>121
すみません。丸投げにしか見えないかもしれませんがむやみに「教えてクン」というのは
如何なものかと...
これでも
>>2
で紹介されてるサイトは調べました…
それでできなかったから2chで聞いたんです。
>>122
どういうことでしょうか?
125 :
名無しさん
:02/07/09 18:12
>>124
>>117
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 18:16
inted -> inetd
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 18:58
>>124
おそらく path が通ってないんでしょう。
/usr/sbin/inetd ほにゃらら
でいけるかと思います。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 19:07
>>124
whichもfindもファイルの場所を探すコマンド
それ以前に名前の綴りを間違えてちゃ如何ともし難いわけだが
>>127
逝ってよし
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 19:10
>>124
べつに誰でもかれでも「教えてクン」呼ばわりされるわけないだろ。
チミはどうみてもゴリゴリ筋金入りの「教えてクン」にしか
みえないってことなのよ、他人からは。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 20:03
>>128
名前間違えてるのは>>117で>>114じゃないと思われ
>>129
はいはい。そんなこともういいじゃねーか
教えて君がウザかったら無視すりゃいいだろ?
教えるのも自由、教えないのも自由。無駄な書き込みするなよ
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 20:13
130 がイイコト言った!
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 20:18
>>130
エラーが"inted"なのだが?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 20:23
> bash: inted: command not found
> adoministartor権限です。
向いてないと思う
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 20:26
>>115-130
どれが 114 のレスなんだ?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 20:37
>>133
こういうのは、英語圏の小学生でもよくやる間違いです。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 21:06
いつからこの板は痛い人にもマジレスするようになったの?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 21:09
揚げ足取りがそんなにおもしろいのか?
厨房は楽しくて仕方ないんだろうな。。。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 21:20
not found で typo を疑われるのは基本だと。。。
まぁちょっと意地悪かなと思わんでもないけど。
#そもそも最初の質問の仕方がまずかったな
139 :
134
:02/07/09 21:22
>>137
>>118 からは転記ミスなのかタイプミスなのか判断できないでしょ。
その後のレスからも判断できないし。
114 は "inted" と打ってないことを確認したのか?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 21:26
> 114
もォ〜 罪つくりなんだからァ〜
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 22:12
どうもすみません>>114です。
私の厨な質問でこんなことになってしまって…
ローカールセキュリティーポリシーで
Administratorグループ
オペレーティングシステムの一部として機能
クォータの増加
サービスとしてログオン
プロセス レベル トークンの置き換え
ADMINISTRATORを追加し/etc/passwdと/etc/groupを作り直して
そのままではパスが通らないので/bin/cygwin1.dllを/usr/sbin/にコピーしたところ
/usr/sbin/inetd --install-as-serviceをしてnet start inetdと入力し無事サービスを
開始することができました。
皆様に大変ご迷惑をおかけしました。長文ですみません。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 22:12
as.exeって何に入ってますか?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 22:34
/bin/as.exe
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 23:16
>>142
少なくとも私のディスクには入っています。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 23:21
>>144
おもしろくない
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 23:30
>>145
単なる事実に「おもしろい」も「おもしろくない」もないような
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/09 23:54
windowsの探索で調べろや厨房
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 00:08
>>146
質問者の意図をまったくくみとろうとせず
単なる事実のみを書かれてもおもしろくない。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 00:15
厨な質問&レスはこっちへ誘導↓
Cygwin使ってる人いますか?@Windows板
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 00:26
>>141
なんか古いドキュメントの内容鵜呑みにして滅茶苦茶にやっちゃって
るねぇ。
セキュリティポリシーの設定はもうだいぶ前から必要なくなってるし、
pathが通らななくてサービス開始できないってのも、コンパネで環境
変数設定した後一度rebootすればいいだけなんだけど。
# つか、この辺みんな過去ログに出てる
まぁ使えてるんならそれでいいけどね。
>>142
binutils
asが何をする物なのか知らなければ探しようがないし、asでgoogle
したら関係ないのが山のように引っかかっちゃうから、これは素直に
教えてあげてもいいと思うけど。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 00:37
>>150
親切なのか親切じゃないのか…中途半端な方ですね。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 01:03
DOS窓やrxvtやxtermやxemacsでMSIME使って入力できますか?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 01:11
>>152
日本語対応rxvtはできる。あとは知らん。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 01:18
>>150
>binutils
142じゃないですけど、自分もわかんなかったんで、助かりました。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 01:27
一般に、あるファイルがどのパッケージに入ってるか
調べる方法ってないの?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 02:03
>>155
今のところ無い。
やるとしたら、全部のtarballを手元に持ってきてその中探すくらい。
既にパッケージがインストールされている状態で、「このファイルは
どのパッケージに含まれるファイルなんだ?」というのを調べるなら、
/etc/setup/*.lst.gz の中探せばいいと思うけど。
ftpサイトとかで各tarballの中身一覧も置いてもらうといいのかもね。
157 :
155
:02/07/10 02:06
>>156
そうなのか。
RPM とかを使う計画はないのかな。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 02:09
>>157
たぶん本家のMLでも何回も話題出てると思うけど、今のところRPMに
するという話は聞かないねぇ。
なんでかはよく知らない。ChrisはRPM嫌いなのかな?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 02:11
じゃあ、apt-getで(ワ
160 :
名無しさん
:02/07/10 02:18
>>155
気になったから調べてみた。
http://cygwin.com/packages/
で検索で as.exe を入力すると、ちゃんとbinutilsって出るね。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 02:20
Found 0 matches for ass.exe.
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 02:30
(・∀・)as.exe ダヨ!
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/10 03:35
実行したら何が起こるんだ?
164 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/10 03:41
単なるアセンブラでしょ?
165 :
156
:02/07/10 16:35
>>160
げっ、そんなのあったのか…
でもやってる事は同じ(tarballのリストをgrep)っぽいね(w
166 :
Cygwin命
:02/07/11 22:06
質問
postgresを使って開発したいんですが
問い合わせ言語はPHPを考えています
apacheの起動の仕方を教えて下さい
初心者ですみません
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 22:07
% apachectl start
168 :
逝ってくれい
:02/07/11 22:15
>>166
Cygwin使ってる人いますか?@Windows板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/l50
169 :
Cygwin命
:02/07/12 10:56
$ apachectl start
をうってもサービスが起動しませんこういった場合
何を疑った方がいいでしょうか?
宜しくご指導ください。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 11:04
>>169
まずはログを確認するのが基本。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 11:28
くだらんつっこみごめそ。
命!!とかくほどcygwinのことしらんのだな。
UNIXについてもしらんのだろうけど、
詳しく知らない物によく命をかけれるものだ...
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 11:32
>169
貴殿の頭を疑った方がよろしいかと
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 12:27
閉鎖的なCygwinコミュに皮肉を浴びせているだけだよ。
初心者にこんなに冷たいなんて許せない!
174 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/12 12:32
DQNにはたいがいどこでも冷たい
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 13:35
>>173
みっともないから失せろ
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 13:37
つーか、回答出てるじゃん。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 19:47
世の中にはこんな人もいます。ムキになってもしょうがないです。
130を見習いましょう。
某掲示板より
> コンパイルするとこんなメッセージが出ます
> gcc: installation problem, cannot exec `as': No such file or directory
> 原因を教えて下さい。
実はこの質問にどんなレスがつくのか楽しみにしています。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 19:50
このスレは外付け式思考装置だからいいんでない?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/13 03:43
記憶装置も外付けなのでdat落ちすると思い出せなくなります。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 13:52
上げたいと思います
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 16:28
このスレいつ来ても荒れてるね。
親切なアドバイスをひとつ。
厨は適当なディストリ入れて親切なコミュニティに逝ってろ。
そもそもユーザー数少ないんだから、
その中であんたのやりたいことをすでに試してるとか、
ヒマだしちょっと実験してやるか、
なんて人間は輪をかけて少ない。
cygwin使うなら、時間さえあれば自力で解決できるのが最低条件かな。
俺はそれでいいと思う。
それじゃまずいだろ、っていう親切な人を止める気もないけど。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 20:00
MSがcygwinをOSにマージしてくれれば・・・(゚д゚)ウマー
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 20:07
するわけないじゃん
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 20:28
>>182
MS は MS で何か POSIX 環境リリースしてなかった?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 20:31
Window 2000 のことですか?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 20:47
XENIXのことです
187 :
F
:02/07/14 21:39
>>184
Interixのことかな?
InterixはSFU 3.0に統合されました。
http://www.microsoft.com/windows/sfu/productinfo/features/default.asp
あぁ、早く日本でSFU 3.0が買えるようにならないかなぁ。
188 :
F
:02/07/14 22:05
>>65
確かにその通り。
でも、単に__mb_cur_maxをstruct _reentにもってっちゃうと、
Cygwin DLLのABIの互換性が保てなくなるんですよ。
以前、Egorがctype回りをいじったときにうまいことやってるから、
同じことをすればいいと思うんだけど…
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 22:14
むかしOpenNTとか言ってた奴だよね?
190 :
F
:02/07/14 22:30
>>189
そのとおり。
191 :
MS万歳
:02/07/14 22:40
銭っくす
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 23:41
Fって、彼女いる?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 23:48
>>192
新手のヒガミヤローか?
194 :
自虐厨房
:02/07/15 18:54
すいません!!
GCCとGCC2ってどうちがうんですかっ!!
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 19:37
>>194
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2002-07/msg00477.html
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 20:00
-mno-cygwin で c++ をコンパイルできるようになったってことですか!!
英語が苦手なもので!!
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 20:01
↑
自虐厨房のレスです!!
ヨロシク!!
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 02:02
そういえば sourceforge の cygwin mirror project が無くなってたな。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 00:54
cygwinで、cygwin1.dll以外のdllをスタティックリンクする方法ある?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 01:11
Cygwinに限らず、DLLをstatic linkする事はできないけど?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 01:21
「スタティックリンク」と「暗黙的なリンク」を勘違いしてるような気もするが。
後者の場合、リンク時に必要になるCygwin形式のインポートライブラリ
(libhoge.a)を作ってやればできるけど、DLLの種類(Win32ネイティブのDLL
かそうでないか)によって作り方違ってくるから、その辺書いてくれないと
なんとも。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 01:23
うーんそうなのか。できてもよさそうな気がしたので。
なんでできないの?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 01:36
>>202
UNIXでも.soをスタティックにリンクすることは出来ないのでは?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 01:51
"Dynamic" Link Library や、"Shared" Object を "Static" に Link はできないな。確かに。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 03:32
>>202
コードを「共有」するためにわざわざ分けてるのにそれをスタティックリンク
しちゃったら意味ないから。
とは言え「DLL内のコード取り出してスタティックにリンクするような仕組み
になってれば、ライブラリとしてのファイルは1個で済むじゃん」て言われる
と確かにそうかも。できるのか知らんけど。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 03:41
exeにdllを突っ込んじゃう方法はあったような気がする。
それをスタティックリンクと呼ぶかどうかは別だけど。
207 :
gcc
:02/07/17 23:58
> 初めまして。qmailをコンパイルしたいのですが、setgroups関数が
> ありませんと、コンパイル中に怒られてしまいます。解決する方法
> をご存じでしたら教えてください。
ld 曰く「別に怒ってねーよ」
208 :
名無しさん@xyzzy
:02/07/18 00:51
(guile (age))
>>207
友達になってください。
209 :
14
:02/07/18 01:16
unified diffにしてみました。元はrxvt-2.7.2-10-j01-p2-src.tar.bz2。
1.
>>14
。
2. -fmでmsminchoとmsgothic以外に対応。
fontnameに-jisx0208と付け加えること。
3. -fnにUnicode fontを指定したりするとウィンドウが
超ワイドになってしまうのを常識的な範囲に修正。(手抜き)
4. -bg ButtonFaceとかで[画面のプロパティ]-[デザイン]の中の
色設定を呼び出せるようにした。(使ってないけど(w)
begin 644 rxvt.cyg.misc.diff.gz
M'XL(`$B$-3T``ZU66W/:1A1^%M,?L68F1`*!)<"7V,%C+"`FP181$.S$&2JD
MQ6PJ)+I:`H[CSK2\Y2'M3";3F?Z03M_ZUK?^IYY="8POR70ZE8TN9\_EV[/?
M.;O9;!;1V5N6S>>V<OGUKJZO3POY]9E'^CE'JE&"RF.*\IM(W]PI;NSH>937
MM'PBD\FLF&7SSO"V:1>[Z.G$0_H6RA=VBIL[6C$RW=]'67TK7U2W4"9^[N\G
MT&4"20?U]E&Y63^NF:@_JON#8!>$Q^W>E/AN,$7I,9FA$I)7),IT-Y&5B,\0
MQ>%N(K-\1?R%<'LR0/*+<J->Z77KQQ6S*T\5!<0\GG18,=`0?B7D4GMJ]SW\
M!+.*`2J[,<["HP@G/'5-`)6D"%NN/R*'V'8QS?7):1-[81/3(\PP!7>%34W;
M_8*NX=%."-DIH:^IU$?C@#(;9B'TLI($TX+W%@"L'Q`6MH,*?DL<+,,$5`W^
MIL1E0W6(R?F0"8&V^"`C^QQG]UR;V6HJ"J>"DY[UY*!GF`W3:L%\,^C6-0@H
MDDE)@URBQRAR!>^9C`*+=4>;7U]#Z,Y4]R)#8I2Z&L[4D']K*LGH_Q$AO_CR
M0MQ225-0GV+[NWOTKGB:U],2@#KPF&R`&L.PS,E*O=5LE$^3ZG>B^*;#6
MMQ.ZR'++,@RS>:KLHO0Z=[L2GW]*8PK,&\C)918&-O%@M1^X9WY2!4T5*-:P
M0U:E-*"R$C,M7]PJJILH`\\M52_&3),NX2>)-RDD[S!D-VNS@,C]R6"@"/9(
M5\!Z20+Z89$+;Y#S!L;0I@``E8`[*)5":R&COC,:"SLU^8:$,RVO;2?5;:@%
M;GXI[M)-8]0ZK-?:3^NMGG%8MEK5]BY:3Z//OW_\;?YRWI^?\PQ<FYD3UJ38
M(2$)?+`U.^U>I5HK=QKM7M.J&O66L/XY^/7O7_[X-+MI:WADO&IL-.K-^ZSG
MQ_,/$#F<?YJ;=[T\G]@>81=@W[1,L]9[WH&R;Y\NXWXF'_^\:=$DS!F6?;=F
MCXC'#6OUDVJEUZRWC4/T'M5JO2.S4K6.H^`AA/[VI[_F;+X__V'^X<=7"V>"
M7]+W8,_S*Y9%B/BB1*N[H6V(U=W0-^-^)QUVCRN(!@'C^H<U\[B-`L\5'2MJ
M71FI57]917S=N13^9XS:4$[)DT9@N\\GF%[4`I\!KP05!KSX;,\+'W$1X%
M]$+FQL%`/N%Z+48G#EL2;D,OJGJ!8\IO+ADW=)U2U`(Y,N$60(FB]K##S/X;
MN,N@I2)98%8&879O0%RA"I9M/&/0!"EQPD@MQ4:\=!=CU1G#/FL&,,="7F@D
MNTEH!RF.5#BY$PD`B`$+!NP0Q]A4&(JGG=T;$;_7#R:^&^9$T0)@-LJQ4?DM
MYFSN<MEB+_#M$>8U(4--P+_X5I.C$'PXPR"IH/?OT>H0@K'S@`V)DU3$SA%%
MM&?_*J*@0/;K-D?V;,4F\T5EGJ*<,UM,VN^-:3#&E!'1=K6%_(:4M[/5+#D0
MJ!?07O^"X3PJB?@U`K/E"")F;&A%G9,5.%M4"[H@!K^<P`MHD]'L7M^;\%8T
M,[@D?$5>YX3D\6.TO9N(=P(VH3[2X1/Z4\AL1AR^)2<R-=BY+7PN3.,$+QPK
M4>=V`C]DB`-%::X0-_0388+2"VT0BVWH\%GU%`V?X0NA)\S"=YQJK_3-UT)6
MZ9I6!;G3EJ@D$$2'!%=%YQ1C7T4<?30`_`!PYAC[X+`ZD[GSGM&QK"H<.CJM
MJ@5T,*"6:."AINUC[^PL2D)219J*N+95+5>`]AR1@M9*J&I9IM5K=0RCVFK%
M4XS3HXF@$;!X?:%8(_3**B!1ZR]L@`F8N&<51:D36U9\C^P@=.3PB\'C[&BO
M(>3#,^WA,M#:<F2YP_.5\H(00T@1=[$+WYC`%;^%H6/["_"0I0<%V/.B'^0F
M)=*=BO.=X@F/7%V3BHHC$;]'/+HQ*`QA.'K>HQ!3<H6'F2^AO^9F!KKT-PGH
M[4#:=/9_N>(*VB[P8^.&GM?51U%GO0-5EB=^2,Y]F'`XA*.>(L`K'+U<1&E^
MRR+"VW5TAD%BB[^,N]@:KZ.HB,(Q=E:*Z-;I;*F\++I[])%T9U%7STY7B<7K
>S3X`YW'LB:G<6$9E;V];26DSOA7^`RI^;,]@#```
`
end
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 01:28
1.3.12-2 用 I18Nパッチやらバイナリが欲しいなぁ、と言ってみる実験
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 01:48
はい、実験終了。以下普通にどうぞ
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 01:58
あの、209にあるような文字列ってどうやって展開したらいいので
しょうか。厨な質問ですいません。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 02:31
>>212
man uudecode
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)