■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 14:21
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml

関連サイトは >>2

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 14:23
前スレの843より

英語:
Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/
Cygwin/XFree86: http://cygwin.com/xfree/
Debian GNU/w32: http://debian-cygwin.sourceforge.net/
Cygwin Gnome: http://homepage.ntlworld.com/steven.obrien2/
KDE on Cygwin: http://kde-cygwin.sourceforge.net/

日本語:
Heavy Moon: http://www.sixnine.net/cygwin/index_ja.html
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml
藤枝さん: http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/
早田さん: http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
樋口さん: http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/cygwin.html
渡辺さん: http://www.ruby-lang.org/~eban/
藤本さん: http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/fujimoto/home/junixwin32.htm
柴田さん: http://homepage2.nifty.com/hsbt/
啓志さん: http://skeishi.hoops.ne.jp/
中丸さん: http://www.on.ics.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/
松山さん: http://village.infoweb.ne.jp/~fwhw5892/cygwin/
藤田さん: http://homepage1.nifty.com/fujitay1/cygwin.html
xmlinux: http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1596/
CygwinML: http://www.docile.org/users/docile/cygwin/ml.html
アンテナ: http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/antenna/
sedash: http://members.home.ne.jp/aida-s/old/sedash/
Peach Cygwin: http://peach.sourceforge.net/ (死亡・負け犬・うざい)


3 :VT100 ◆VT100VTw :02/06/23 14:44
新スレッド お疲れ様です。

4 : ◆GvimFRYA :02/06/23 21:33
☆〜(^▽^  新すれおめでとーございまーす   ^▽^)〜☆

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 16:02
重複につき下げ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 01:48
Part4はもう見捨てて、こちらでCygwinネタ
特にI18NとCygwinの今後について語り合いましょう

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 01:55
語り合えるほど人材がいないだろう

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 02:01
>>7
うん、おまえには無理だな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 13:29
Part4終了あげ

10 :Cont. :02/06/25 13:31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/965-968

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 13:37

こんなこと言ってますが・・・

I will probably be making a 1.3.12 release soon, so any bug fixes like
this are welcome.

cgf


12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 15:35
>>11
例によって1.3.11-3正式リリース後にちょろちょろ不具合見つかった
もんだから、「なんで-3出す前にレポートせんかったんじゃゴルァ」
とぶち切れて(?)たねぇ。まぁ気持ちは分からんでもないが…

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 17:34
どなたか解決策ご存知でしたら教えてください。

cygwin1.3.11-3にupdateしたらapacheがサービスとして起動しなくなりました。
apacheは1.3.24-5, OSはwin2000です。
/usr/local/apache/bin/httpd
では起動するので、おそらく、サービスやuserの関係だと考えているのですが。

cygrunsrv -I apache -p /usr/local/apache/bin/httpd -a '-k' は正常終了
cygrunsrv -S apache で、

cygrunsrv: Error starting a service: QueryServiceStatus: Win32 error 1062:
そのサービスを開始できませんでした。

とか言われてしまいます。どうやってしたもんか。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 23:57
ヘタレですがrxvt -pixmap天地修正パッチ。
W11/w32/xlib.cに当てること。

1727c1727
< int res;
---
> int res; int i;
1742c1742,1745
< res = SetDIBitsToDevice(hDC,0,0,width,height,0,0,0,height,image->data,&bmInfo,DIB_RGB_COLORS);
---
> for (i=0; i < height; i++) {
> res = SetDIBitsToDevice(hDC,dx,dy+i,width,1,sx,sy+i,0,i+1,image->data,&bmInfo,DIB_RGB_COLORS);
> if (res==0) break;
> }


95じゃ-pixmapも-ipも効かないんですが、どうしようかなー。


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:20
/etc/sshd_config で
> UsePrivilegeSeparation no
の no を yes に変えちゃうとサーヴィス起動できないね。

ttp://www.koka-in.org/~haruyama/ssh_koka-in_org/0/4.html

今のところ、 sshd on Cygwin はダメ?

16 :名無しさん :02/06/26 00:20
>>13
cygwin.dll-1.3.10 にダウングレードする。


17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:09
A couple of problems have been fixed in the recent cygwin snapshots, so
please try one out and report success/failure to cygwin at cygwin dot com.

I'll try to get a 1.3.12 out ASAP but I want to make sure that it fixes as
many problems as possible first.

Snapshot installation instructions:

To install a snapshot:

1) Download the latest cygwin-20020???.dll.bz2 file from the above
web page into a temporary directory.

2) bunzip2 cygwin-20020???.dll.bz2

3) Stop any running cygwin applications (sshd, inetd, bash, apache, etc.).

3) copy c:\cygwin\bin\cygwin1.dll c:\cygwin\bin\cygwin1.dll.saf

4) copy cygwin-2002????.dll c:\cygwin\bin\cygwin1.dll

Obviously, you have to replace the 'c:\cygwin\bin' with the ms-dos path
name of your /bin directory. You also *must* use Windows tools (e.g.,
"copy" or GUI "drag and drop") to copy the DLL to its new home since you
can't easily overwrite a busy DLL.

cgf


18 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 01:43
次からはunifiedかcontext diffにしてくれ。

19 :13 :02/06/26 09:12
>>16
1.3.10も同様のエラーでした。
さらにtelnetもusernameとpasswordを入れた瞬間落ちるという状態だったので
1.3.11にしてあります。

>>17
やはり1.3.11はダメなのか(´〜`)

緊急対処方法をハケーンしたので1.3.12が正式リリースまで待機。
(直接起動はイケルので、cronから/usr/local/apache/bin/httpdを呼んだ。)

thanks.

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 10:28
>>19
1.3.10でtelnetが落ちるのは、ここで何度もがいしゅつな件では
ないのかな? まぁこれは1.3.11では直ってるはずだし、漏れの
ところでも1.3.11にしたら出なくなったけど。

apacheは自分でmakeした奴を1.3.9で(しかも手動起動)動かし
てるからよくわからんが…

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 19:23
WinXPにcygwin-1.3.11-3をインストールしたんだけど
なんかカット&ペーストができないような。
Win2000上だと問題なくできるんだけど…

IEのショートカットのコピーからペーストするのが癖だったんで非常に不便、、、


22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:04
libiconv が配布パッケージに入った記念age。
これで標準配布の vim も libiconv リンク版になってくれれば…。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:24
OpenSSH 3.4p1キターとおもったら3.3p2しかまだでてないや

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 03:57
>>1
(^▽^)/ お疲れ〜

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 23:26
>>21
ちょうど今日XPに1.3.11-3入れたところだけど、特に問題なくできてるよ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 05:42
OpenSSH 3.4p1 出てた

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 09:08
mirrors.rcn.netも復活してるな。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:43
OUTPUT_CHARSETとかいう環境変数を設定すれば,
Shift_JISのメッセージ出る?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 03:00
>>28
まだ新しいlibintlをリンクしたバイナリが無い罠。

30 :28 :02/06/29 09:18
>まだ新しいlibintlをリンクしたバイナリが無い罠。
だね.書き込んでから気づいたよ.

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 09:45
CygwinでCVSを使っているのですが、オプションの設定がうまくいきません。
わかるかた教えていただけないでしょうか。

CVSのルートディレクトリを/usr/local/cvsrootに設定したいのですが、
どうもうまくいきません。~/.cvsrcにcvs -d /usr/local/cvsrootを追加したり、
~/.profileにexport CVSROOT=/usr/local/cvsrootと書いたりしたのですが、
"/CVSROOT not found"といわれてしまいます。

Unixには全然詳しくないのでこれがCygwin特有の問題かどうかもよくわかりません。
CVSのバージョンは1.11です。ヘタレな質問で本当に申し訳ないですが
よろしくおねがいします。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 09:55
>>31
cvs init

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 11:24
>>32
ええと、一応 "cvs -d /usr/local/cvsroot init"はもう実行してあって、
depositoryは/usr/local/cvsroot/にちゃんとあるんです。で、

  cvs -d /usr/local/cvsroot commit foo.c

のように-dオプションを使うとうまくいくんですけど、オプションを環境変数や設定ファイルに
記述しようとするとうまくいかなくなってしまうんです。念のために-dオプションをつけないで
もう一度"cvs init"を実行したら

  : No such file or directory makedirectory /usr/local/cvsroot

と怒られてしまいました。メッセージを見る限りでは、CVSは一応設定ファイルの内容は
みているようですが… どうしたものでしょう?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 12:25
環境変数が設定されてないんじゃないの?
ls $CVSROOT
はどうなる?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 12:40
export CVSROOT=:local:/usr/local/cvsroot

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 20:38
>>31
>Unixには全然詳しくない
ならば、Win版のCVSを使えばいいと思われ。



37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 20:54
>>36
CVSROOTの設定の問題だったとしたら、WinCVSを使ったとしても
同じようにハマると思われ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 21:12
apache_1.3.24を入れて、./apachectl startやったのはいいけど
BASHに戻ってくれないのだが。どうやればいいの?
いっつも強制終了させる。

39 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/30 21:15
>>38
suspend させた上で bg
...って、Cygwin だとうまくいかないのか。
run.exe とか?

関係ないけど、今いれるんなら1.3.26 のほうがいいような…

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 21:46
うん。1.3.26が良かったけどcygwin板が無かった。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 21:52
>>40
自分でmakeすりゃいいじゃん。

42 :36 :02/06/30 22:03
>>37
WinCVSはGUI欲しい人だけ使っとけばいいと思うけど、
Win向けにビルドされたcvs(cvs.exe)なら、POSIXで
はまることはない思われ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 22:07
>>38
./apachectl start&
とか。

44 :31 :02/07/01 02:12
うまくいきました! どうもCVSが~/.cvsrcにある'cvs -d /usr/local/cvsroot/'をうまく
読んでくれなかったようです。結局~/.cvsrcを削除して.profileに
"export CVSROOT=:local:/usr/local/cvsroot"を追加したらちゃんと動くようになりました。
どうもありがとうございました。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 07:26
つか、~/.cvsrcってそんな使い方できたっけ?

46 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/01 08:46
それは~/.cvsrcに書くもんじゃないような。

47 :31 :02/07/01 10:46
どうもCVSのマニュアルの以下の部分をわたしが勘違いしていたようです。

http://www.gnu.org/manual/cvs-1.9/html_node/cvs_86.html#SEC88
> In place of the command name you can use cvs to
> specify global options (see section Global options).
> For example the following line in `.cvsrc'
>
>   cvs -z6
>
> causes CVS to use compression level 6

これを読んで「-d も global option だから"cvs -d /usr/local/cvsroot"を
.cvsrcに追加すればいいのか」と思ったわけです。周りに聞ける人が
いないのでこういうときにいつも困ってしまうのですが、今回はここで教えてもらって
助かりました。これで安心してプログラムが組めます。

48 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/01 13:33
一遍そのディレクトリでcheckoutすりゃCVS/以下に記録されるんだがな。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:44
libintl.1.dll とかじゃなくて cygintl-1.dll とかなのってすっごく嫌なんですが
どうにかならないんでしょうか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:46
>21
cygwin.batのプロパティ→オプションの編集オプションにある簡易編集モードが
無効になってない? 有効にすればできるよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 18:59
>>49
それはここで言ってもしょうがない。
どうしても嫌ならCygwin MLで(もちろん英語でだけど)吠えてみたら?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:22
>>43
おおっ、できましたヽ(´ー`)ノ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:31
>>49
lib*.dllはmingwとぶつかるからじゃないの?
少なくともlibtoolはcygwinのdllとmingwのdllをそうやって区別している。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 02:08
cygwinでircd動かしてる人いる?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 16:43
Winner板に立てても閑古鳥。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 18:11
向こうに wine/lindows 使っている人いますか?スレを立てても
やっぱり閑古鳥なんだろうなあ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 02:09
>>54
一カ所書き換えるだけで、簡単に動くっしょ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 23:17
UTF8 support in Cygwin:
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-developers/2002-07/msg00014.html

いいんじゃない?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 01:42
おっ、めずらしくChrisが乗り気じゃないか!
I18Nをマージするいいチャンスかもよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 09:19
cygwin-1.3.12-1あげ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 12:17
(゚∀゚)mountコマンドでループバックマウントする方法を教えてちょんまげ

62 :336 :02/07/04 12:33
F氏のi18n patch、ちょっと気になったこと一点だけ。

newlibのMB_CUR_MAX(= int __mb_cur_max)って
いまのままだとreentrantじゃないですよね。

-- stdlib.h --
#define _MB_CUR_MAX_r(p) p->__mb_cur_max
#ifndef _REENT_ONLY
#define MB_CUR_MAX _REENT->__mb_cur_max
#endif /* _REENT_ONLY */

が正しいと思われるのですが、どうでしょ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 13:32
>>61
ないよ

64 :F :02/07/04 14:03
>>62
そうするとスレッドごとにMB_CUR_MAXの値が変わってしまい、
スレッドごとにsetlocaleする必要が出てしまいます。
UNIXではスレッドごとにロケールを変えるという概念はないはずなので、
あえて今の実装にしています。

65 :336 :02/07/04 15:19

>>64

> そうするとスレッドごとにMB_CUR_MAXの値が変わってしまい、
> スレッドごとにsetlocaleする必要が出てしまいます。
> UNIXではスレッドごとにロケールを変えるという概念はないはずなので、
> あえて今の実装にしています。

newlib的には_setlocale_rが存在するので、
_MB_CUR_MAX_r(struct _reent)がない現状は変なんですよね...
# current_categoryと_cureent_localeはstruct _reentに定義されてるんだけどなぁ。

66 :  :02/07/06 00:54
WINDOWSからLINUXに乗り換えたいので、CYGWINから勉強してる初心者ですが、
lynxで2ちゃんねるが見てみたいと思い、やってみたのですが、charsetがx-sjisなのか?うまく表示されません。オプションから変えてもだめでした。
設定の仕方を教えていただけないでしょうか?
お願いします。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 00:57
w3m 使え。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 00:58
乗りかえるんなら、ぶっちゃけ雑誌買ったりしてLinuxインスコしちゃった方が良いと思うが・・
VineとかRedHatとか

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 02:11
ところで、1.3.12の調子はどう?
僕はまだ1.3.10なんだ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 02:11
Cygwinは初心者がUNIXの勉強するためのものではない。
UNIXに慣れてる人がMS環境上でUNIXと似た環境を作るためのものだ。

HDDの容量に余裕があるならLinuxを使ったほうがいいね。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 02:45
>>70
>Cygwinは初心者がUNIXの勉強するためのものではない。
Cが曲がりなりにも読めれば(コンパイルエラーを読める程度でいい)
むしろLinuxより近道だと思う。ネットワークとかハードがらみの
面倒が無いのは大きい。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 03:00
# ハードがらみの面倒を避けるならVMWareだよな・・
# 有料だが、楽するんだからそのくらいは払わないとな

>>70 の意見は正しいと思う。
でも、CygwinでCを勉強するとかはありだと思う。
ただ参考となるドキュメントが少なすぎるから、まだ敷居が高い。
Cygwinがもっと安定して、日本語の扱いがまともになって、
資料も増えれば >>71 の言うように、Linux よりはるかに楽だと思う。
今はまだその過程だからいろいろ苦労が多い。

みんなばらばらで書くから、情報がダブったり、
肝心なことが抜けてたりするんだよなぁ。
まぁ、日本のCygwinコミュニティの繋がりの弱さだな。
リーダー格ががいないし。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 04:22
積極的に開発に参加する人ぐらいは出てくるといいと思うけど、
つまらん仕切り屋やリーダー気取りのカスはいない方がましという例は
今まで何度も見てきたはず。。。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 06:42
時と場合と、そいつ次第だな。
# Peach Cygwin は結局、口だけだったな。
# HeavyMoon は、成果をマニア向けだけでなく、
# (本人ではないが)一般向け製品として出したしな。
# Cygwin I18N を騒ぎ出した奴も(たぶん)口だけだったが、
# 流れを作ったと言う意味では評価できるかもな。
まぁ、まとめ役は必要だろう。カスでは困るが。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 08:10
>>66
通常は、lynx.cfg の CHARACTER_SET、もしくは、オプション
メニュー のDisplay and Character Set を適切に設定すれば、
日本語が表示できるはずです。

% lynx -dump (適当なURL) > foo.txt
で、foo.txt が文字化けしていたら Lynx の問題なので、適切な
別スレッドで質問して下さい。

foo.txt が文字化けせずに、
% cat foo.txt
が文字化けしたら、Lynx が出力する文字コードと、コンソールが
表示できる文字コードが一致していないせいなので、環境を詳しく
書いて下さい。

76 :名無しさん :02/07/06 09:27
>> 69
とりあえずシェルの起動にやたら時間がかかったバグは直ってるよ。

http://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2002-07/msg00002.html


77 :  :02/07/07 00:18
プロンプトの色が見にくいんですが、他の色に設定できますか?
色はつけたいんですが、背景が黒なので30-37は全部見にくいんです。

78 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/07 00:46
PS1='\[\e[1m\]$$ 'とか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 04:15
>>74
# お前も、口だけということで。
まぁ、お前みたいなまとめ役は必要ないだろう。カスは困るし。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 09:34
>>79
Peachの方ですか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:39
不毛だな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:42
>>2
Peach Cygwinに対して死亡・負け犬・うざいってさぁ
無くなった経緯を知るなら、そんな書き方すんなよ。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:43
>>82
無くなった経緯の真相きぼんぬ。(w

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:56
雑誌に記事書けって言われて、体調崩したんだろ?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:59
>>84
結局書かなかったのでは?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:02
gcc-3.1.1 が出たね
まだテストだけど

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:03
もう活動してないところをリストアップしてもしょうがないよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:04
記事が形になる前に体調崩して、仕事蹴ったんじゃないのか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:19
もう活動してないところをリストアップして、
かつ死亡・負け犬・うざいと付け加えるか…
最悪だよな。もう止めてくれよ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:21
そもそも何に負けたのだろう?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:22
さぁ。>>2に聞くしかないかな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:28
正確には前スレの843か?


93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 01:49
>>90 自分自身にじゃないの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 16:12
これを使えるのは選ばれし者だけだ、とか思ってる奴痛いな。

マニアっぷりには頭があがらんが。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:06
>>94 2ちゃんに影響されて、はじめて煽ってみたって感じだな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 20:35
>94
初々しくて萌え(*´Д`)

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:06
おい、おまいらlynxで、閲覧している2ちゃんねるに書き込む時に、
日本語入力できないから、色々HPで調べてlynx.cfgのeditorのところvxにしたんだけど、全然日本語入力できません。なにかキーを押すのでしょうか?
どうか、初心者すぎる質問と罵ってくれて、かまいませんので、ご教授ください。
お願い致します。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:15
lynxなんて使う奴は馬鹿です。 素直にw3mにしましょう。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:28
w3mまだ落とせるんだすか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:32
「まだ」ってどういうこと?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:35
FTP落ちてるみたいなんですけど、時間帯が悪いんですかね?
探してるんですけど、みつからないんですけど。。。
cygwinのパッケージにはいってるんですかね?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:39
>>101
FTPってどこのこと?

SourceForgeなら生きてるけど。HTTPでもとってこれるし。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:42
つーかw3mなんかいくらでもミラーされとると思うが。

Cygwin標準パッケージにはもちろん入ってないが、
http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/dists/cygwin/w3m/
にバイナリはある。

コンパイルオプションとか気に入らない場合は自分でmakeすれば
よろし。w3mは簡単にmakeできるし。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:43
ttp://ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp/~aito/w3m/と
tp://ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp/w3m/このFTPです。

そちら教えていただけませんか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:44
ありがとうございました。


106 :103 :02/07/09 02:45
もっともw3mにしても97が「入力できねえ」と叫ぶのは同じ気もする。

Cygwin標準のvimで日本語入力可能な設定するなり(過去ログ参照)、
103と同じところ辺りからjvim落としてくるなり、エディタ周りの環境整
えるのが先じゃないかね。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 02:52
ほんとに色々ありがとうございます。
はじめたばかりで、まったくわからないことだらけで、助かります。

108 :103 :02/07/09 03:02
ちなみにviの操作わかんねー、という場合はアバウトなCygwinらしく
c:/windows/notepad.exe を指定するってのもアリかな(w
まぁ過去ログ読みながら追々やってっとくれ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:24
色々助かります。
cygwinを使って、なれたらlinuxに本格的に乗り換えようと思って、いまループバックでturboのftp版ですかね?入れてるんですけど、なんせ重くてつかえないんです。2GBに押しこんでいるからでしょうか?
しかし、重いんです。なにやるのも、ストレスたまっちゃって^^;
とにかく、遅い時間にどうもありがとうございました。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:51
無駄なことしてますね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 07:12
>>97
Lynx で文字入力に外部エディタが利用できるのは、テキストエリア
の入力時だけですのでご注意下さい。そして、テキストエリア入力時
に外部エディタを立ち上げるには C-X e (Ctrl を押しながら x、
離して e を押す) です。
また、C-x i で、ファイルを読み込むこともできます。日本語を含む
場合は、ファイルを Shift_JIS で保存して下さい。

# Win95 もしくは 98 をお使いと思いますが、以下の URL から入手
# できる Windows Native 板を利用するという手もあります。
# Win95/98 でも、日本語をインラインで入力できます。
# http://www.t3.rim.or.jp/~patakuti/lynx/distribute/index.html

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 10:53
必死こいてviなんか使ってるお前ら、少しはまともな人間になりませんか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 11:54
>>109
Linuxだったら板違いだと思うが。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:19
inetdを実行すると
bash: inted: command not found
と表示されます。pathが通ってないんでしょうか?解決策を教えてください。
環境はWinXPpro、adoministartor権限です。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:26
inetd はコマンドではなく、デーモンだと言うことはご存知でしょうか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:28
>>115
1から教(ry

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:34
>>114
inted を実行しているからではないでしょうか。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:35
inetdの設定しようとしてiu-configで/etc/{ftpusers,ftpwelcome,motd,shells}
を生成しWindows のサービスに登録しようとしてinetd --install-as-serviceとしたら
bash: inted: command not foundとなります。

#デーモンだと言うことぐらいはわかりますよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:38
>>114
adomin...×
admin...○

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:56
#デーモンだと言うことぐらいはわかりますよ。
失敬!

inetd のあるところで実行するのが吉
ちなみに、--install-as-service は service に
登録するだけで実行はしない。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:58
>>118
こ、こいつ! リアルで「教えてクン」だ!

122 :名無しさん@Emacs :02/07/09 18:02
command not found と言われて
which も find もしないって
(´-`).。oO(なんでだろう?)

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:06
>>114
http://www.google.com/search?q=cygwin+inetd+&hl=ja&lr=lang_ja

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:06
>>120
ありがとうございます。試してみます。

>>121
すみません。丸投げにしか見えないかもしれませんがむやみに「教えてクン」というのは
如何なものかと...
これでも>>2で紹介されてるサイトは調べました…
それでできなかったから2chで聞いたんです。

>>122
どういうことでしょうか?

125 :名無しさん :02/07/09 18:12
>>124
>>117


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:16
inted -> inetd

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:58
>>124
おそらく path が通ってないんでしょう。
/usr/sbin/inetd ほにゃらら
でいけるかと思います。


128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:07
>>124
whichもfindもファイルの場所を探すコマンド

それ以前に名前の綴りを間違えてちゃ如何ともし難いわけだが

>>127
逝ってよし

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:10
>>124
べつに誰でもかれでも「教えてクン」呼ばわりされるわけないだろ。

チミはどうみてもゴリゴリ筋金入りの「教えてクン」にしか
みえないってことなのよ、他人からは。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 20:03
>>128
名前間違えてるのは>>117>>114じゃないと思われ

>>129
はいはい。そんなこともういいじゃねーか
教えて君がウザかったら無視すりゃいいだろ?
教えるのも自由、教えないのも自由。無駄な書き込みするなよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 20:13
130 がイイコト言った!

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 20:18
>>130
エラーが"inted"なのだが?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 20:23
> bash: inted: command not found
> adoministartor権限です。

向いてないと思う


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 20:26
>>115-130
どれが 114 のレスなんだ?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 20:37
>>133
こういうのは、英語圏の小学生でもよくやる間違いです。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:06
いつからこの板は痛い人にもマジレスするようになったの?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:09
揚げ足取りがそんなにおもしろいのか?
厨房は楽しくて仕方ないんだろうな。。。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:20
not found で typo を疑われるのは基本だと。。。
まぁちょっと意地悪かなと思わんでもないけど。

#そもそも最初の質問の仕方がまずかったな

139 :134 :02/07/09 21:22
>>137
>>118 からは転記ミスなのかタイプミスなのか判断できないでしょ。
その後のレスからも判断できないし。
114 は "inted" と打ってないことを確認したのか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:26
> 114
もォ〜 罪つくりなんだからァ〜

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:12
どうもすみません>>114です。
私の厨な質問でこんなことになってしまって…

ローカールセキュリティーポリシーで

Administratorグループ
オペレーティングシステムの一部として機能
クォータの増加
サービスとしてログオン
プロセス レベル トークンの置き換え

ADMINISTRATORを追加し/etc/passwdと/etc/groupを作り直して
そのままではパスが通らないので/bin/cygwin1.dllを/usr/sbin/にコピーしたところ
/usr/sbin/inetd --install-as-serviceをしてnet start inetdと入力し無事サービスを
開始することができました。

皆様に大変ご迷惑をおかけしました。長文ですみません。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:12
as.exeって何に入ってますか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:34
/bin/as.exe

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:16
>>142
少なくとも私のディスクには入っています。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:21
>>144
おもしろくない

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:30
>>145
単なる事実に「おもしろい」も「おもしろくない」もないような

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:54
windowsの探索で調べろや厨房

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:08
>>146
質問者の意図をまったくくみとろうとせず
単なる事実のみを書かれてもおもしろくない。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:15
厨な質問&レスはこっちへ誘導↓
Cygwin使ってる人いますか?@Windows板
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:26
>>141
なんか古いドキュメントの内容鵜呑みにして滅茶苦茶にやっちゃって
るねぇ。

セキュリティポリシーの設定はもうだいぶ前から必要なくなってるし、
pathが通らななくてサービス開始できないってのも、コンパネで環境
変数設定した後一度rebootすればいいだけなんだけど。
# つか、この辺みんな過去ログに出てる

まぁ使えてるんならそれでいいけどね。

>>142
binutils

asが何をする物なのか知らなければ探しようがないし、asでgoogle
したら関係ないのが山のように引っかかっちゃうから、これは素直に
教えてあげてもいいと思うけど。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:37
>>150
親切なのか親切じゃないのか…中途半端な方ですね。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:03
DOS窓やrxvtやxtermやxemacsでMSIME使って入力できますか?


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:11
>>152
日本語対応rxvtはできる。あとは知らん。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:18
>>150
>binutils

142じゃないですけど、自分もわかんなかったんで、助かりました。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:27
一般に、あるファイルがどのパッケージに入ってるか
調べる方法ってないの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 02:03
>>155
今のところ無い。
やるとしたら、全部のtarballを手元に持ってきてその中探すくらい。

既にパッケージがインストールされている状態で、「このファイルは
どのパッケージに含まれるファイルなんだ?」というのを調べるなら、
/etc/setup/*.lst.gz の中探せばいいと思うけど。

ftpサイトとかで各tarballの中身一覧も置いてもらうといいのかもね。

157 :155 :02/07/10 02:06
>>156
そうなのか。
RPM とかを使う計画はないのかな。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 02:09
>>157
たぶん本家のMLでも何回も話題出てると思うけど、今のところRPMに
するという話は聞かないねぇ。
なんでかはよく知らない。ChrisはRPM嫌いなのかな?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 02:11
じゃあ、apt-getで(ワ

160 :名無しさん :02/07/10 02:18
>>155
気になったから調べてみた。
http://cygwin.com/packages/
で検索で as.exe を入力すると、ちゃんとbinutilsって出るね。


161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 02:20
Found 0 matches for ass.exe.

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 02:30
(・∀・)as.exe ダヨ!

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 03:35
実行したら何が起こるんだ?

164 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/10 03:41
単なるアセンブラでしょ?


165 :156 :02/07/10 16:35
>>160
げっ、そんなのあったのか…
でもやってる事は同じ(tarballのリストをgrep)っぽいね(w

166 :Cygwin命 :02/07/11 22:06
質問
postgresを使って開発したいんですが
問い合わせ言語はPHPを考えています
apacheの起動の仕方を教えて下さい
初心者ですみません


167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 22:07
% apachectl start

168 :逝ってくれい :02/07/11 22:15
>>166
Cygwin使ってる人いますか?@Windows板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/l50

169 :Cygwin命 :02/07/12 10:56
$ apachectl start
をうってもサービスが起動しませんこういった場合
何を疑った方がいいでしょうか?
宜しくご指導ください。


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 11:04
>>169
まずはログを確認するのが基本。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 11:28
くだらんつっこみごめそ。

命!!とかくほどcygwinのことしらんのだな。
UNIXについてもしらんのだろうけど、

詳しく知らない物によく命をかけれるものだ...

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 11:32
>169
貴殿の頭を疑った方がよろしいかと

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 12:27
閉鎖的なCygwinコミュに皮肉を浴びせているだけだよ。
初心者にこんなに冷たいなんて許せない!

174 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/12 12:32
DQNにはたいがいどこでも冷たい

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 13:35
>>173
みっともないから失せろ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 13:37
つーか、回答出てるじゃん。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:47
世の中にはこんな人もいます。ムキになってもしょうがないです。
130を見習いましょう。

某掲示板より

> コンパイルするとこんなメッセージが出ます
> gcc: installation problem, cannot exec `as': No such file or directory
> 原因を教えて下さい。

実はこの質問にどんなレスがつくのか楽しみにしています。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:50
このスレは外付け式思考装置だからいいんでない?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 03:43
記憶装置も外付けなのでdat落ちすると思い出せなくなります。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 13:52
上げたいと思います

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 16:28
このスレいつ来ても荒れてるね。

親切なアドバイスをひとつ。
厨は適当なディストリ入れて親切なコミュニティに逝ってろ。

そもそもユーザー数少ないんだから、
その中であんたのやりたいことをすでに試してるとか、
ヒマだしちょっと実験してやるか、
なんて人間は輪をかけて少ない。
cygwin使うなら、時間さえあれば自力で解決できるのが最低条件かな。

俺はそれでいいと思う。
それじゃまずいだろ、っていう親切な人を止める気もないけど。


182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 20:00
MSがcygwinをOSにマージしてくれれば・・・(゚д゚)ウマー

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 20:07
するわけないじゃん

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 20:28
>>182
MS は MS で何か POSIX 環境リリースしてなかった?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 20:31
Window 2000 のことですか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 20:47
XENIXのことです

187 :F :02/07/14 21:39
>>184
Interixのことかな?
InterixはSFU 3.0に統合されました。
http://www.microsoft.com/windows/sfu/productinfo/features/default.asp
あぁ、早く日本でSFU 3.0が買えるようにならないかなぁ。

188 :F :02/07/14 22:05
>>65
確かにその通り。
でも、単に__mb_cur_maxをstruct _reentにもってっちゃうと、
Cygwin DLLのABIの互換性が保てなくなるんですよ。
以前、Egorがctype回りをいじったときにうまいことやってるから、
同じことをすればいいと思うんだけど…

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 22:14
むかしOpenNTとか言ってた奴だよね?

190 :F :02/07/14 22:30
>>189
そのとおり。

191 :MS万歳 :02/07/14 22:40
銭っくす

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 23:41
Fって、彼女いる?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 23:48
>>192
新手のヒガミヤローか?

194 :自虐厨房 :02/07/15 18:54
すいません!!
GCCとGCC2ってどうちがうんですかっ!!


195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 19:37
>>194
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2002-07/msg00477.html

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 20:00
-mno-cygwin で c++ をコンパイルできるようになったってことですか!!
英語が苦手なもので!!

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 20:01

自虐厨房のレスです!!
ヨロシク!!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 02:02
そういえば sourceforge の cygwin mirror project が無くなってたな。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:54
cygwinで、cygwin1.dll以外のdllをスタティックリンクする方法ある?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:11
Cygwinに限らず、DLLをstatic linkする事はできないけど?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:21
「スタティックリンク」と「暗黙的なリンク」を勘違いしてるような気もするが。

後者の場合、リンク時に必要になるCygwin形式のインポートライブラリ
(libhoge.a)を作ってやればできるけど、DLLの種類(Win32ネイティブのDLL
かそうでないか)によって作り方違ってくるから、その辺書いてくれないと
なんとも。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:23
うーんそうなのか。できてもよさそうな気がしたので。
なんでできないの?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:36
>>202
UNIXでも.soをスタティックにリンクすることは出来ないのでは?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:51
"Dynamic" Link Library や、"Shared" Object を "Static" に Link はできないな。確かに。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 03:32
>>202
コードを「共有」するためにわざわざ分けてるのにそれをスタティックリンク
しちゃったら意味ないから。

とは言え「DLL内のコード取り出してスタティックにリンクするような仕組み
になってれば、ライブラリとしてのファイルは1個で済むじゃん」て言われる
と確かにそうかも。できるのか知らんけど。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 03:41
exeにdllを突っ込んじゃう方法はあったような気がする。
それをスタティックリンクと呼ぶかどうかは別だけど。

207 :gcc :02/07/17 23:58
> 初めまして。qmailをコンパイルしたいのですが、setgroups関数が
> ありませんと、コンパイル中に怒られてしまいます。解決する方法
> をご存じでしたら教えてください。
ld 曰く「別に怒ってねーよ」

208 :名無しさん@xyzzy :02/07/18 00:51
(guile (age))


>>207
友達になってください。


209 :14 :02/07/18 01:16
unified diffにしてみました。元はrxvt-2.7.2-10-j01-p2-src.tar.bz2。
1. >>14
2. -fmでmsminchoとmsgothic以外に対応。
 fontnameに-jisx0208と付け加えること。
3. -fnにUnicode fontを指定したりするとウィンドウが
 超ワイドになってしまうのを常識的な範囲に修正。(手抜き)
4. -bg ButtonFaceとかで[画面のプロパティ]-[デザイン]の中の
 色設定を呼び出せるようにした。(使ってないけど(w)

begin 644 rxvt.cyg.misc.diff.gz
M'XL(`$B$-3T``ZU66W/:1A1^%M,?L68F1`*!)<"7V,%C+"`FP181$.S$&2JD
MQ6PJ)+I:`H[CSK2\Y2'M3";3F?Z03M_ZUK?^IYY="8POR70ZE8TN9\_EV[/?
M.;O9;!;1V5N6S>>V<OGUKJZO3POY]9E'^CE'JE&"RF.*\IM(W]PI;NSH>937
MM'PBD\FLF&7SSO"V:1>[Z.G$0_H6RA=VBIL[6C$RW=]'67TK7U2W4"9^[N\G
MT&4"20?U]E&Y63^NF:@_JON#8!>$Q^W>E/AN,$7I,9FA$I)7),IT-Y&5B,\0
MQ>%N(K-\1?R%<'LR0/*+<J->Z77KQQ6S*T\5!<0\GG18,=`0?B7D4GMJ]SW\
M!+.*`2J[,<["HP@G/'5-`)6D"%NN/R*'V'8QS?7):1-[81/3(\PP!7>%34W;
M_8*NX=%."-DIH:^IU$?C@#(;9B'TLI($TX+W%@"L'Q`6MH,*?DL<+,,$5`W^
MIL1E0W6(R?F0"8&V^"`C^QQG]UR;V6HJ"J>"DY[UY*!GF`W3:L%\,^C6-0@H
MDDE)@URBQRAR!>^9C`*+=4>;7U]#Z,Y4]R)#8I2Z&L[4D']K*LGH_Q$AO_CR
M0MQ225-0GV+[NWOTKGB:U],2@#KPF&R`&L.PS,E*O=5LE$^3ZG>B^*;#6
MMQ.ZR'++,@RS>:KLHO0Z=[L2GW]*8PK,&\C)918&-O%@M1^X9WY2!4T5*-:P
M0U:E-*"R$C,M7]PJJILH`\\M52_&3),NX2>)-RDD[S!D-VNS@,C]R6"@"/9(
M5\!Z20+Z89$+;Y#S!L;0I@``E8`[*)5":R&COC,:"SLU^8:$,RVO;2?5;:@%
M;GXI[M)-8]0ZK-?:3^NMGG%8MEK5]BY:3Z//OW_\;?YRWI^?\PQ<FYD3UJ38
M(2$)?+`U.^U>I5HK=QKM7M.J&O66L/XY^/7O7_[X-+MI:WADO&IL-.K-^ZSG
MQ_,/$#F<?YJ;=[T\G]@>81=@W[1,L]9[WH&R;Y\NXWXF'_^\:=$DS!F6?;=F
MCXC'#6OUDVJEUZRWC4/T'M5JO2.S4K6.H^`AA/[VI[_F;+X__V'^X<=7"V>"
M7]+W8,_S*Y9%B/BB1*N[H6V(U=W0-^-^)QUVCRN(!@'C^H<U\[B-`L\5'2MJ
M71FI57]917S=N13^9XS:4$[)DT9@N\\GF%[4`I\!KP05!KSX;,\+'&#W$1X%
M]$+FQL%`/N%Z+48G#EL2;D,OJGJ!8\IO+ADW=)U2U`(Y,N$60(FB]K##S/X;
MN,N@I2)98%8&879O0%RA"I9M/&/0!"EQPD@MQ4:\=!=CU1G#/FL&,,="7F@D
MNTEH!RF.5#BY$PD`B`$+!NP0Q]A4&(JGG=T;$;_7#R:^&^9$T0)@-LJQ4?DM
MYFSN<MEB+_#M$>8U(4--P+_X5I.C$'PXPR"IH/?OT>H0@K'S@`V)DU3$SA%%
MM&?_*J*@0/;K-D?V;,4F\T5EGJ*<,UM,VN^-:3#&E!'1=K6%_(:4M[/5+#D0
MJ!?07O^"X3PJB?@U`K/E"")F;&A%G9,5.%M4"[H@!K^<P`MHD]'L7M^;\%8T
M,[@D?$5>YX3D\6.TO9N(=P(VH3[2X1/Z4\AL1AR^)2<R-=BY+7PN3.,$+QPK
M4>=V`C]DB`-%::X0-_0388+2"VT0BVWH\%GU%`V?X0NA)\S"=YQJK_3-UT)6
MZ9I6!;G3EJ@D$$2'!%=%YQ1C7T4<?30`_`!PYAC[X+`ZD[GSGM&QK"H<.CJM
MJ@5T,*"6:."AINUC[^PL2D)219J*N+95+5>`]AR1@M9*J&I9IM5K=0RCVFK%
M4XS3HXF@$;!X?:%8(_3**B!1ZR]L@`F8N&<51:D36U9\C^P@=.3PB\'C[&BO
M(>3#,^WA,M#:<F2YP_.5\H(00T@1=[$+WYC`%;^%H6/["_"0I0<%V/.B'^0F
M)=*=BO.=X@F/7%V3BHHC$;]'/+HQ*`QA.'K>HQ!3<H6'F2^AO^9F!KKT-PGH
M[4#:=/9_N>(*VB[P8^.&GM?51U%GO0-5EB=^2,Y]F'`XA*.>(L`K'+U<1&E^
MRR+"VW5TAD%BB[^,N]@:KZ.HB,(Q=E:*Z-;I;*F\++I[])%T9U%7STY7B<7K
>S3X`YW'LB:G<6$9E;V];26DSOA7^`RI^;,]@#```
`
end


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 01:28
1.3.12-2 用 I18Nパッチやらバイナリが欲しいなぁ、と言ってみる実験

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 01:48
はい、実験終了。以下普通にどうぞ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 01:58
あの、209にあるような文字列ってどうやって展開したらいいので
しょうか。厨な質問ですいません。


213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 02:31
>>212
man uudecode

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 03:10
209には&GT;が出て来るね。ブラウザからコピペしてもデコードできない。


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 03:52
>>214
'&' を含むエンコーディングって厄介だね。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 04:07
uuencode -mならbase64でエンコードしてくれるよ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 04:26
>213
ありがとうございます。できますた。

218 :14 :02/07/18 17:14
だめだ。フォント周りは95で動かしてみたらぜんぜん使えん。
もうちょっと待ってくれ。

219 :14 :02/07/19 01:36
base64にしました。>>209と差し替え。
フォント名が2バイト文字で始まる場合に対応していなかったのか(恥

DFパブリなんかだとANSI_CHARSETが存在しないので
rxvt -fn 'DFパブリW5D'-14-jisx0201 -fm 'DFパブリW5D'-14-jisx0208 -e bash -i
こんな感じでよろしく。
/*DEFAULT_CHARSETを使うとめんどくさくないんだけど、どうするべき?*/

begin-base64 644 rxvt.cyg.misc.20020718.diff.gz
H4sICFbpNj0AA3J4dnQuY3lnLm1pc2MuMjAwMjA3MTguZGlmZgCtV29v2kYY
fw3ah7gijdnYJrYJSVpKVGpgYSNADRnN2goZ+wjXGZudj0LW9VXe7cU2aZom
7YNMe7dPsO+05+5sAk1TTdMcMPY9/37P37sYhoHo5g0z7PJx2T4YW9bBumIf
bEIyLftlyzRem5axtA0r16YENZYU2UfIOnp0WH1k2cg2TTuvadr9KoTYF6sQ
WQ+RaT2yrEfmoRR78gQZ1rF9qB8jLf198iSP3uZR7mlndN4YdHrtPpouOtEs
rsFibzRZkyiI16i0JBtUR8rOirqu5Y0ciRiiOKnlte0j4g+Ey5MZUr5qdDvN
ybjTa/bHylpVYZnby501HTSHbx0F1Ft70xB/jlnTAZZairPyUOKEX8sUQHM5
ia08XZAz7AWYlqfkcoDDZIDpOWaYgrrKkWnW7uF1QnqR4AC4PsbSWSxjyjzw
QvAZuRy4Bc9DANh5Slgyipv4DfGxAg7oJvytScDm+hyTqzkTC2b2QhbeFTZO
A495elGa00HJxP386cTpd/vuEPzV0HvXLKZIIXUTYokeI6kKnjVNhWTd4ebX
xxAGGz241kiK0tKTjZ7wd1MnmvUfEfKLpxfs1uumiqYUe998gO8dD/NBKQeg
noZMcYCNYUhzodkZDrqNy4Leu+h2b28q5Pr9gGZRHrqO0x9cqjVUOuBqd+zz
19ySQuXNlMI2CjOPhJDtT4OXUUEHTh1KrOslrEVpTBU1rTT7sFLllQa/J2lH
5OCzwIsEM6UYzsB0Qr7D8UwJZ1wI5cJZOZydCXQQdcOq8CqBFjgoCYoz9yiA
AFKz1W5cdEcT56zhDlujmgAueMaZdHs86fXd80Z3q7jt+bjnLfAL81X9s5fm
Z5yQIj2CXrA41GNbt7OmgCth1F9eK3viOio48YoS6IoeXhcEcMELvnDUHouJ
8q1mZYR34ABc0E1YpFaBaKrT1WwGOIqWfaJK+j22OGOqSeT8Vo+0B62EikVE
koBcEaakelWZubdcr0Sxh25PqbardD/OqfIHAC3yF0shpxdek2Rj2mZBP1Yl
9rfSg/dyNDzrtEdfdIbbJKGDEvr1jx9/v/n6ZnpzxYvtVqy/YgOKfZKQOALZ
/sVokuV44LaczlBI/xT/9vfPf/6y2Zd1QrLcFXa6ncGHpG96Nz+A5eTml5v+
XS3PVl5I2DXID9x+vz15dgETdnS5tfsr+fGvTEJm4lvg5RERgRRLPIyyoqpm
VT+Cgqpax1ntn417TUTjmHH+s3a/N0JxGIh5Lge7lht2vm4hnqma7JUNo1AI
SuF5N/aCZytMr9txxKDrRPJmfDR5YRj70PvneBHTayVtqOecb8joymfbdqxa
h7pV4ZjsY906lKDmgV+XGwRHJtQCKDHyQuyz/vQ13BXg0pEiMKuzxDidkUCw
guQIbxhsEZT4iWQrsgUfbBmttWE4YoMYfKzYgqMwLsCwLHKkQskdSwBAEFwg
eAlOselASt02ThckmkzjVRQkZTHSADBblNmi8QbzAhzztWynjKCPeBUrUMXw
Ee96YZGADn8eF1T0/fdol4SAdhWzOfELquwjYdHb/CuLogSMj8uce5sdGe1e
Zh6isr/JnI4mSxovMWVEbEpmtr63yof9bpR8MDSJ6WR6zbCN6sJ+m4C3HIGs
jKp5aPFihZqt6hVLFAa//DiM6YBR43Qarvjw2Dh8JXlBXpXFyuPH6KSWT/dJ
tqIRsuAVJkrCPEZ8fmDJa20417j4SoimAc4Uq3Jf8+MoYYgDRSXOkG53z4UI
KmXcsCw26bMvW5do/iW+FnxCLPmOl9oL6+iVWGuO+24TBeuh6CRYkEeoQEdX
FOMIhiqglwSoDwDXX+IIFLY2Clc+cS5ctwVHsothyxXTPmI0DtHAi3D48qUM
QkFHpo44t9tqNKHsOSIVPaijluv23cnwwnFaw2HqYhoeUxiVwNL8QrNK9Oou
INHrX3kAEzBxzTqSoRMbenqXcmBaKrzXeBod8xWYlPteaujBlrI9//BMhXGC
waSwm51R9hx4x29J4ntRBh6i9GkFTgTyC7EpinAX03gXecClqtuiouLAyO+y
jvaIQhDI8vcDDGlJ7tShdh/629rUYEp/koeJDkVbMv6XK+2gkwo/6lQt29Yf
ysl6B6qirKKEXEXgcDKHg7AqwKscvXKISvxmICIOQuKEh8Sm/DadYg94H8km
SpbY32mi986uW+Zt032AH+XuJHX3ZPkunz3uzwH4bwWHwpW9NKqnpydq0dzw
rfAfwQ8jfIYNAAA=
====


220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 03:11
cygwin-apacheでmod_webapp(+tomcat)を動かせてる人いる?
うちではIOException吐いて動きませぬ。

ちなみにmod_weappとtomcatは4.0.4、aprはsnapshotの最新のやつ、
apacheは1.3.24_05です。

そういやmod_php4もよう動かんね。うちだけかな?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 06:56
>>220
mod_webappやtomcat自体使った事ないけど、そのときのJava VMって
何使うの?Win32版JDKで動かすなら、パス表記の辺りが怪しそう。
いずれにせよ、IOExceptionと同時にスタックトレース出てるなら、ある
程度追えるのでは?

222 :220 :02/07/19 13:35
>>221
IOExceptionじゃなかったす、不正確でスマソ。

2002-07-19 12:31:52 [org.apache.catalina.connector.warp.WarpConnection] Exception on socket
java.net.SocketException: Connection reset by peer: JVM_recv in socket input stream read
at java.net.SocketInputStream,socketRead0(Native Method)
at java.net.SocketInputStream.read(SocketInputStream.java:166)
at java.net.SocketInputStream.read(SocketInputStream.java:144)
at org.apache.catalina.connector.warp.WarpConnection.recv(Unknown Source)
at org.apache.catalina.connector.warp.WarpRequestHandler.handler(Unknown Source)
at org.apache.catalina.connector.warp.WarpConnection.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Thread.java:536)

JVMはj2sdk-1_4_0_01-windows-i586ですね、ちょっくらソース調べてみますわ。
何にせよ著しくスレ違いネタになりそうなんでこのへんで終了。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 20:53
I18N I18N I18N

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 23:27
bash-2.05b(というかreadline-4.3)でマルチバイトサポートが入ったみたい
だけど、今のCygwinだと有効にならないね…

225 :336 :02/07/21 05:57
>>223
cygwin2.dllまでにはi18nを、じゃ駄目ですか?(w

まず本家にmergeするならwcharまわりなんですが
newlibレベルでmb(s)r*/wc(s)r*なんとかしないと、ってところで止まってるわけでして。

あくまで漏れ個人の考えですが、newlibの中途半端なMB_CAPABLE実装はポイして
Citrus/NetBSDベースに移行するのが吉だとおもちょります。

# ただ直近のNetBSD 1.6のabstract classもどき*.h使ったポリモフィズムばんばんだと
# newlib的にはどうなのよ?、ってな気もするんで20020316以前の-currentベースかな、機能かわらんし。


226 :336 :02/07/21 05:58
wcharまわりの移植はそれほど難しくはないはずです、以下作業を思いつく限り。

1. dlopen/dlsym使えんので、setlocale()内でif文でシコシコとstruct _CurrentRuneLocale初期化
setlocale.cとsetrunelocale.cわけとく必要ないのでくっつけちゃえ。setlocale1.c/setlocale32.cは後述

2. rune.cにある、/usr/share/locale/*/LC_CTYPEファイルからの__variableの読出(_Read_RuneMagi())は
*現時点では*サポートしないことにして削除。__variableの中身はどっかにconstで定義してsetlocale()でピーコ。
つーわけでrunetype.hのstruct _File*は不要(もともとあれFreeBSD互換性対策だし)。
それとgetenv("PATH_LOCALE")とかも現時点ではいらない。

3. reentrant化、statefulな変数をstruct _reentに追い出し(_CurrentRuneLocaleとか、internal multibyte stateが対象)
必要な関数にはstruct _reentのポインタが引数に渡るようにする。
# たかが_setlocale_r()のために巨大なstruct _reentを使うのもちょっぴり欝だけど。

wctypeもいっしょに取り込んでもいいけど、_setlocale_r()があるならwctypeだけでなく
ctypeにも_rつき必要だよねってな問題もあるので、現時点ではやめときましょう。


227 :336 :02/07/21 06:00
しかしいまのnewlibって
1. reentrantなMB_CUR_MAXが無かったりする( ゚д゚)ポカーン

2. _mbtowc_r(r, pwc, s, n, state)のsimを書く場合、int型な stateってopaqueであることは保証されない屈辱
まず書かないだろうけど↓みたいなクソコードの面倒も見なきゃ逝けないんでしょうか、頭痛い...
_mbtowc_r(r, pwc, s, n, state);
if (state == 0)
...
腐ってる部分はあちこちにあるんで、binary互換性を保つのは難しいかもしれず。

あとMB_LEN_MAX 1->32になるんで、char ch[MB_LEN_MAX]なんてやってたりするとマズー。
NetBSDではsetlocale1.c/setlocale32.cでもって__mb_len_max_runetimeと__RENAMEマクロで巧妙に逃げてますが。
本来はlibraryのmajor verを++すべきなんだよなぁ。
# cygwin2.dllにしていいんだったらもっと好き放題出来るんだけど。

228 :三叉路 :02/07/21 06:40
5963

229 :14 :02/07/21 23:51
重要パッチ。対rxvt-2.7.2-10-j01-p2-src.tar.bz2。
>>219とは独立。どっち先でも当てられる。

1. with Xとwithout Xでバイナリを共用できるように修正
2. -kmオプション等がうまく動かなかったのを修正
3. 前々スレ906のSJIS半カナ文字化けパッチ取り込み
4. EUCJで半カナ表示に仮対応

ToDo:
without XでEUCJの時のコピペが化ける(コード変換必要、どこでやるか)
EUCJで半カナコピペ未対応
(screen.rend, drawn_rendにフラグ立ててSS1を記録する必要あり)
誰かやってください。そしてパッチ上げれ。漏れは休む。(´д` フンゴルァ スピー

begin-base64 644 rxvt.cyg.jpp.diff.gz
H4sICMjCOj0AA3J4dnQuY3lnLmpwcC5kaWZmAJ1WbVPiSBD+nPyKLq2yCEkw
ySKvx57Kehyu4hbBorb2rFQIg2YJwUqCL6X89+ueSRQInFemimSYefrt6Z6e
0XUdoqeHRLdK1ZKlz/zYOxya5uFj5N7zV8mT/op8OLmPwKqAWWmUjxqmBZZh
WLKqqivCOTl7EcL5IgDLBPOoYX1pGBUhd3wMel2rgkqv42MZHub+GBzHGzMv
gKEfXrp+2O4P7MSNksV9gZYVeIHZ+rTShKUMMsSJm/ieUFJ0An/U6l1fXDRl
PV3w7txILITujEELxLJ6WEwBxcMdkLzyuTueLEKvIAQIrMjwIutbaIwj/HkR
YyFycTkPBYd14EQ0yuWtHK4JrRCIQma1YZbfCSzXNfyr4scyOIn0+BNA18hn
aLVgePpzcKZI0j8ySNks2DSpQTCPE2e2CBIf50yMVP/euxr2nLNe++pbt9ex
YRrOH0OHhd587Ie38a8bBL7IsO9PxmyC2Wr/7Ay7PceRVfaUsCjc4BkJ/kCj
gwWTaaXnBezzrq1B/NuPLXppsEefPVhqGeLsun2uAVt4GQCHvzlA32dBzGRV
4DqnAoU/BN2OOCRdO+12jjQY+bdH48Vs9ozrNF5FoJXv/VUF02h12dB4fYg3
1qC6xGD3WTj213n5n4zmYv8o9Hzkm6ZhnQUhkLIAH7IAORaEgpQFqj6rVtFq
oFp1S6vz6tsHUReX1xeDbvvvk/5b3EIdPVnkzowld/MxRp9H46aTqIp5aVJF
OdgU5mNG9Ux0K7IOK08elmM5b+OmRHsYcybtUFGIk8ib3ReyWsbYcYTluqeQ
H4byZ2FbLe+ypDQ24buhTaKS5xPdi1m6R7l7mXQhikv5WZKU+LQzek4oCoNm
1vY5n1nvBE3RjatfeD+uGdRUKJ8Sz0Ihl7IWr0MFXl9h22LnVFFImIj14BVN
PtWMpnRYxOb9PGIwf2DR1A8CrLxFgnNTFoOfQMwC5iXuKGDYjFGexJdAG3qj
pXGfFeq40nuZiIDJIw8OuEUFIdwoLfNVM06AD1C/KmS3uE+bkLSrIgJOwYYJ
tPG1BfwAUNCUCQcHGOkf71P1iZL6soJjRg438RRFSY1JUZw8Y/BIWN8W6TKb
fOEtW0ORrdSzJQ1WGNqdKDSLrrRWXGYZO7irnwzLMGHqhi48+skd2LaZMiQy
2MIDMPrlq+oNvIpcbhj+VALSAtkadFY8G3HDSkY+VZRU5matUtMqoJq1mqXh
LYYKXQZ0s9sb/OhfDa64c3TW46Emmn9hEcb+bcjG6fGGdGjghwkELFRkFbOH
qaC7xJoOlet4767/rYUOgWXqYJVfjMxaPbsb0bN5kBRdfjfJCEFtlGbSKrbG
ZB5Bwc33wia4+ld+OIOrqqL23rCfa3r53qbkrcBb7uxBv31in7UvfxQ4Byky
tcChUv6YQJQY8zrY2v4ESlw8/gVXLwCe1QoAAA==
====


230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:28
dpkg が入っている・・・
そのうち apt とか入るんだろうか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 07:04
>>230
Debian GNU/w32
http://debian-cygwin.sourceforge.net/

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 13:38
先に rpm 入れろよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 00:19
今のI18Nは1.3系に入れて、本格的なのは2.0(?)系に入れるってのはどうよ?
ちょっと面倒かな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 00:56
>>229
とりあえずバイナリ作ってみました

235 :336 :02/07/24 01:51
バイナリだけ最新のsnapshotベースにしてうpしますた。
http://snow.prohosting.com/jazmstr/distfiles/cygwin-inst-20020720-i18n-extension.tar.bz2
i18nの機能については5/19のpatchから変更無しです。
よって、噂のbashのmultibyte対応は残念ながらcompileできませんです。

最近のsnapshotだとipc-daemonが動かなくなってる(泣
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/cygipc/index.html
に説明あるけど、最新版のcygipcリンク切れてるし...

# postgresqlってrecompileすればsnapshotのcygserverで動くんですか?

んで、言うだけなのもなんなので、>>226の作業で叩き台を作る作業はじめました。
適当なところで放流する予定。

236 :336 :02/07/24 01:54
訂正
http://snow.prohosting.com/jazmstr/distfiles/cygwin/cygwin-inst-20020720-i18n-extension.tar.bz2

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 02:49
>>235
ありがとう!早速試してみるよ!
# bashのmultibyteはだめなのか……ちょっと残念

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 02:48
なんとなくage


239 :名無しさん@Emacs :02/07/25 09:15
あまり確信は持てないんだけど、WinXP に Cygwin
入れて追加で色々パッケージを入れた後から
IE や Office が頻繁にクラッシュするようになった
気がする.

過去に OS を入れ直したり別のマシンの XP に
Cygwin 突っ込んだりしたときもあるのだけど、
どのマシンでも IE が落ちまくるのでおかしいなと
思っていたんだけど、どうも Cygwin が臭いような
気がしてきた。

IE で Ctrl + F で検索窓出した時とかかなりの
確率で落ちる。同じ症状の人いたりしない?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 09:46
( ´_ゝ`)フーン

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 10:33
cygwin*.dll をバンドルせず、単体で配布可能な EXE ファイルを cygwin で
作る方法はありますか? cygwin では gcc の -static オプションが効かな
いようなので困っています。


242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 10:50
(´-`).。oO(ドキュメントちゃんと読んだのかなぁ。過去ログにも何回も出てたような気もするなぁ)

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 11:56
(´-`).。oO(夏休みだからなぁ)


244 :241 :02/07/25 14:35
-mno-cygwin、g++ を使いたければ mingw32 推奨か。
しかし一行で済むのに、age + AA まで使ってしてレス消費とは
暇なやつらだなあ。。。


245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 14:52
(´-`).。oO(行数の問題なのかなぁ。調べもせず質問するのは問題ないのかなぁ)

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 14:54
Cygwinに付いて来るXFree86って、
Windows 2000/XPのTrueTypeフォント使えるのでしょうか?
誰か試して上手くいった方いたら教えてくださいまし。
よろしくお願いします。

247 :教えてくらさい :02/07/25 15:20
$ gcc welcome.c
BASH: gcc:command not found


コンパイルしようとすると↑となる。
なぜ?


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 15:29
gccちゃんと入ってますか?
(´-`).。oO(絶対ネタだ!その手には乗らないぞ!!)

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 16:06
cygwinってどこで売っているんですか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 16:11


>>249
ウィソ板でどうぞ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 16:43
夏だねぇ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 22:47
>>239
XPにもCygwin入れてるけど特に問題ない。
つか、変なレジストリいじってる訳でもなし、システムのDLL入れ替えたり
するわけでもない物がどうやってIEとOfficeだけクラッシュさせられるのか
そっちのが疑問。

一時期inetd上げてリモートで入ってたらカーネルごとあぼーんした事は
あったけどね(ntoskrnl.exeで死んでたからなんかバグ突いたっぽい)。
そういえば1.3.12にしてから出てないな。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 00:23
>>252
一応レジストリ使ってはいるが・・・
setup.exe使ったからか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 00:31
>>253
mountの設定とかを覚えさせているだけだから、OLEがどうのとか、
そういう部分はいじっていない。他のアプリに影響を与える
ことはあり得ないと思われ。
loginとか、あの手の機能を使うと、IEが予期しない状況が発生して
死ぬことはあるかもしれない。

255 : :02/07/26 01:28
>204
出来るよ。実際使っているし。dlltool だっけな・


256 : :02/07/26 01:31
>199
dlltool 使用。


257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 01:37
>>255
それは「Cygwin用のインポートライブラリ(libhoge.a)を作る」んではなくて?

258 :淋しがり屋14 :02/07/26 03:59
ハッハッハ。休むとか言っておきながら結局自分で仕上げたよ。
これだから暇人は(w
ページ作るから1日ほど待ってな。


259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 21:13
>255
( ´,_ゝ`)プッ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 00:23
おもいっきり 初心者です。cygwin最新版でenlightenmentしたいんですが、libFnlib.soがないって言われまして
いろいろ探して見つけて/usr/local/lib入れたんですが、やっぱりないって言われるのは
どうしたらいいんでしょうか。./configure --with-xです。
checking for libintl.h... yes
checking for gettext in libc... no
checking for bindtextdomain in -lintl... yes
checking for gettext in libintl... checking for gettext in -lintl... yes
yes
checking for msgfmt... /usr/bin/msgfmt
checking for dcgettext... no
checking for gmsgfmt... /usr/bin/msgfmt
checking for xgettext... /usr/bin/xgettext
checking for catalogs to be installed... de dk en_US es fr hu ko nl no ru sv p
pt_BR tr
checking for esd-config... /usr/local/bin/esd-config
checking for ESD - version >= 0.2.17... yes
checking for imlib-config... /usr/local/bin/imlib-config
checking for IMLIB - version >= 1.9.8... yes
checking for Fnlib_init in -lFnlib... no
ERROR: Enlightenment needs a system with libFnlib.so (Fnlib)
You can obtain it from:
ftp://ftp.enlightenment.org/pub/enlightenment/
ftp://www.rasterman.com/pub/enlightenment/
ftp://ftp.labs.redhat.com/pub/fnlib/
configure: error: Fatal Error: no Fnlib detected.

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 04:20
>>260
Cygwinでは共有ライブラリはDLLだから、いくらlibFnlib.soを突っ込んでも無駄。
そのlibFnlib.soがちゃんとWin32 COFFバイナリなんであれば、libFnlib.dllに
リネームしてやれば行けるかもしれんが。

262 :261 :02/07/28 04:22
あ。dlltool使ってインポートライブラリ(libFnlib.a)も作らないと駄目か。

263 :260 :02/07/28 04:45
>>261さん
libFnlib.dllにリネームしてもだめでした。
dlltool探してみます。使い方も探してみます。
いろいろ ページ見てますが(英語は除く)なかなかないです。
ちなみにcygwin最新版でenlightenmentしてる方いますでしょうか?
また、よろしくお願いします。
ありがとう ございます。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:38
dlltool なら binutils に入ってるよ。

…にしても、どうしてマニュアルとか info 見る前に

> いろいろ ページ見てますが(英語は除く)なかなかないです。

ってなるかなぁ。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 15:34
>>264
>> (英語は除く)

これを見落としてます。


266 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/28 23:43
とりあえず「いろいろ」ってのがどの程度「いろいろ」なのか聞いてみたいな。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 23:45
英語にアレルギーを示す人が使えないほど Cygwin の
日本語サポート(?)は充実していないの?

268 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/29 00:01
マルチバイトなパス名は使いものにならなかったりするな。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:12
文句たれてないで、不満があればhackしる!

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:13
英語なんかできる奴にやらせればいい。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 00:29
>>270
英語できるのですが、あなたとやらせていただけるのですか?
サソーク今夜にでもハァハァしましょう。

272 :14は放置。放置だよっ :02/07/29 00:53
忙しい土日でした……。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/rxvt/
ってしまったあぁぁ。いつのまにかSohdaさんに取り込まれてる。
どうしましょう。


273 :14 :02/07/29 01:03
あー。日付から察するに>>234さんでしたか。
ありがとうございます。
全部取り込んでもらうには変更が多すぎだし、えーと。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 01:53
CYGWIN_NT-5.0/1.3.12 gcc version 2.95.3-5 (cygwin special)
でgcc が使えません、、Cファイルをコンパイルしようとすると
--------------------------------------------
ccp0.exe アプリケーションエラー
0x610051b8 の命令が 0x0000b804 のメモリを参照しました。
メモリがreadになることはできませんでした。
-------------------------------------------------
cpp -v すらエラーになります
解決方法がわかる方がいたらよろしくです。


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 05:14
>>274
どわーーっ、そ、それは…

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 13:56
Cygwinに付いて来るXFree86って、
Windows 2000/XPのTrueTypeフォント使えるのでしょうか?
誰か試して上手くいった方いたら教えてくださいませ。
よろしくお願いします。

277 :234 :02/07/29 14:38
>>272,273
あー、ごめんなさい、ちゃんと連絡すればよかったですね。
リンク貼っときました。
今後はお任せしてしまってもよろしいでしょうか?

278 :しぃ :02/07/29 15:05
   ∧∧___  http://www.muuz.ne.jp/hosting/  
 /(*゚ー゚) /\ 月額200円コバルト激安レンタルサーバーホスティング
/| ̄∪∪ ̄|\/ 50MB大容量。電子メール最大20個作成可能
           サブドメイン、独自ドメインOK CGI/SSI/PHP/ASP/JSP利用可能   

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 21:50
>276
当然自分は試したんだろうね?
当然その経緯も書ける筈だよね?
当然出来るかどうかを調べたんだよね?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 22:50
>>279
なにかいやなことでもあったのれすか?


281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 23:32
>280
きっと 276 の書き込みが嫌だったんでしょう


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 23:49
ま、教えてクンにマジツッコミしてる時点で寒いけど。

283 :14 :02/07/30 00:29
>>277
ありがとうございます。
お任せしちゃってください(藁
でもSpy++で見てみたらWM_CHARが逆順?(゚д゚ ホント?
まあ気長にやります。


284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 09:09
Cygwinには /dev/console とか /dev/null などはないのですか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 10:59
>>284
/dev/nullはある。/dev/consoleはWindows以下で動いているという
制約上無理だと思われ(OS側で仮想コンソールがあるわけでもなし)。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 11:17
~$ ls /dev
ls: /dev: No such file or directory
げげ、なんで何もないねん?

~$ ls /dev/null
/dev/null
げげげ、ディレクトリはなくとも本体はあるんやな〜。
/dev/* の形してて、openできるデバイスの一覧知るにはどうしたらええのんのん?

ちなみに、
~$ uname
CYGWIN_NT-5.1

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 12:06
>>296
/dev/null, /dev/zero, /dev/tty, /dev/ttyX, /dev/ptmx,
/dev/comX (the serial ports), /dev/windows (the windows message queue),
/dev/random and /dev/urandom
http://cygwin.com/cygwin-ug-net/using-specialnames.html#AEN592


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 12:07
>>287>>286へのレスね。番号ミス


289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 12:08
>>286
普通のUnixはデバイスファイル自体もmknodで作るけど、Cygwinの場合
完全な仮想デバイスとしてしか扱ってないからlsとかじゃ見れない。
つーか今のところ見る方法は無いんじゃないかな。

ちなみにコンソールデバイスは一応存在して、ttyコマンドで確認できる。

290 :289 :02/07/30 12:11
あいや。先越された。

ちなみにちょっと前までだと、ローカルに直接bash起動した時のコンソール
デバイスって/dev/coninだったと思ったけど、1.3.12だと/dev/tty0になって
るのね。知らんかった…

291 :289 :02/07/30 12:19
あらら。/dev/coninと/dev/conoutは1.3.12でもそのまま存在するのね。
単にマッピングされる先が変更されただけなのか…

しかしこれだとローカルと仮想端末の区別どうやって付けたらいいん
だろう。昔はttyコマンドの出力が/dev/coninだったらローカルと判断
すれば良かったんだが。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 12:52
>>286-291
ありがとうございます。
Windows上から一生懸命探していました。
$ ls /dev
ls: /dev: No such file or directory
をやって見つからなかったので、てっきりないのかと思ってしまいました。

さっさとUnix なり Linuxに移行したほうが変なことで悩まなくて済むのかな?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 13:13
>>291
そんな変更は誰もしてないです。
CYGWIN=ttyしてませんか?ってどっかにも書いた気がする。

294 :289 :02/07/30 13:36
>>293
ぐあ。その通りですたー。
設定した覚えないのになんでだろう…


295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 15:34
>>287
/dev/clipboard やら /dev/dsp やらも含めて、存在するすべての /dev/*
が分かるコマンドないしサイトってありますかね?

現在 man -K '/dev/clipboard' の結果待ち。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 15:59
strip cygwin1.dll

297 :296 :02/07/30 16:01
スマソ
strip -> strings

298 :260 :02/07/30 18:04
たびたび すみません。man dlltool見てやって、libFnlib.so.dllできて、
また ./configureしたんですが だめでした。
$ dlltool -D --libFnlib.so -z libFnlib.so.dll -e libFnlib.a -e
libFnlib.la -e libFnlib.lai
*.a *.la *.laiはfnlib-0.5/Fnlibとfnlib-0.5/Fnlib/.libsに
あったものを使いました。
困りました。 根本的に違うのでしょうか?

299 :295 :02/07/30 23:20
>>297
多謝。さっそく

strings /bin/cygwin1.dll | grep '\<dev\>'

とやって、重複などを整理すると、

/dev/%srandom, /dev/clipboard, /dev/conin, /dev/conout, /dev/console,
/dev/dgsocket, /dev/disk, /dev/dsp, /dev/fd%d, /dev/kmem, /dev/mem,
/dev/null, /dev/pipe, /dev/piper, /dev/pipew, /dev/port, /dev/ptym,
/dev/socket, /dev/st%d, /dev/streamsocket, /dev/tcp, /dev/tty,
/dev/tty%d, /dev/ttyS0, /dev/ttym, /dev/udp, /dev/windows, /dev/zero

が出てきました。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 23:48
>>298
DLL名: libFnLib.dll
インポートライブラリ名: libFnLib.dll.a

じゃないかな。他のはそうなってるから。

301 :260 :02/07/31 00:36
>>300さん たびたび ありがとうございます。
早速 やってみましたがだめでした。unix.sotが windows.dllに 
あたるということも cygwin図書館で知りました。

どこが 悪いんだろう。他にもいっぱい lib*.sotが必要らしく
ここが 解決できれば 行けそうな気がするところです。
part 1の>832さんはどうやったんだろう?
また いろいろ 試してみます。
ありがとうございます。

302 :300 :02/07/31 01:47
>>301
インポートライブラリの中にはDLLの名前も持ってるから、
DLLの名前変えたらdlltoolでインポートライブラリも作り直して
やらないと駄目じゃないかな(リネームしただけじゃだめ)

作り直しても駄目だった、という事なら俺にはちょっとわからん。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 04:22
みなさん、拡張子.exe 問題はどうやって解決していますか?
http://www10.u-page.so-net.ne.jp/fa2/riue-s/cygwin-ug-net/using-specialnames.html#AEN803



304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 12:31
installとstripは、そこに書かれているように自分でwrapper shell script
作ってある。逆にそれ以外は特に困ってない。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:38
jniでネイティブメソッドのdllにcygwin.dllがリンクしてると
java側の出力が出なくなるんだけど、仕様ですか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 01:20
>>305
cygwin.dll なんですか?(w

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 01:33
すいません。
大事なとこが抜けてましたね。
最新版です。cygwin.dll 1.3.12‐2です。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 02:11
>>307
本当に cygwin.dll なんですね?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 02:24
意地悪なやつだな cygwin1.dll って言ってやれよ。

そして解答は↓に。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 02:27
( ● ´ ー ` ● )

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 04:11
なんか1-3-12にしてから
何回かcgiでperlを動かすとapacheが反応しなくなてしまうようになってしまったのだが.。
プロセスは落ちていないしポートも開いたまんま。
コンパイルしなおしても同じ。何故?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 15:20
>>305
そういえば以前、AP側に手を入れずにVMからのstdout/stderr出力を
ファイルに落としたいと思って、Cygwinのteeにパイプしたら化け化け
になった事があったな。

なんだこりゃと思ったらVMからの出力がUnicodeだった。
しょうがないから自分でUnicode対応tee作ったよ。

って事で、その辺でなんかおかしくなってるんじゃない?

# これも「混ぜるな危険」って奴かね

313 :F :02/08/02 15:07
>>210
遅ればせながら用意してみました。
1.3.12-2ベースにしただけで、他は何も変わってないです。
ほとんどテストしてないのも同じです_o_

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:18
>312
>Unicode対応tee
(゚Д゚)??

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 16:29
1.3.12-3 が出てる?


316 :312 :02/08/02 17:57
>>314
いや、wcstombs()でコンバートして出力するだけ。
# 当然Cygwinではなく、VC++で作ったやつ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 19:06
>>316
当然そういうこといってるんじゃないと思わ

(´-`).oO(312は、cat も unicode 対応にするんだろうな・・・)

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 20:31
Cygwin アンテナ落ちてるね。停電だっけ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 21:24
>>318
すいません、停電のため月曜朝までだめです。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 21:48
大岡山停電sage

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 22:02
>>315
1.3.12-3だとなにがうれしいの?


322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 22:25
Cygwinネタの少ない日記は入れないで欲しいよ<Cygwinアンテナ
Rubyやっている人とか、HeavyMoonの人のはいいけど、
hbst日記はまじイラねえ、Cygwinとはなんも関係ねーじゃん!
ただの日記なんか読みたかねーんだよ
一番ありがたいのは、このスレの更新情報だな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:40
ねえ、win-ssh-askpass使ってる人いる?
cygwin-1.3.12にしたら動かなくなっちゃった。鬱。



324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:40
読みたくないなら見なきゃいいじゃん・・・

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:57
>322
同意

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:01
>322
学校の話とかされるくらいなら、
xxxxがcygwin で makeできないよーとか言ってる方がましだね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:02
http://www.ganaware.org/S/win-ssh-askpass/

328 :先生、質問です! :02/08/03 00:04
cyginwにImageMagickをインストールしました(ソースからmake)。
でも、日本語が入ったpostscriptをconvertで変換すると文字化けしてしまいます。
convert実行時やインストール時のオプションが悪いんででょうか。それともgsを独自にmakeし直さないと駄目とか?
どうなんでしょう。
教えてPlease!

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:29
gsの設定が悪いんじゃないの?gs-cjkのページでも見てみれば?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 01:03
cygwin-announce を えせ日本語に翻訳するか、意味のわかんないネタ展開してる
アフォ日記もやめて欲しいよね。(はぁと

331 :312 :02/08/03 01:48
>>317
ああ。そういう意味ね。確かにいちいち個別対応するのは美しくないし、
センス悪りーとは思うけど、Cygwin入ってない環境でteeの機能まで
含めてエレガントに対処する方法を考えるのが面倒くさかったから、
という事で勘弁してくだちい。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 01:58
どうせなら、Unicode<->SJISのフィルタ作ればいいのに。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 02:04
>>332
ということで、332タソが、がんばります。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 03:03
iconvは?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 11:26
>>320
夏だねぇ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 12:40
最近 Cygwin のメーリングリストでよく出てくる rebase ってなんですか?
何がうれしいんですか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 12:54
>313
WOW!ありがとう、試してみるよ!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 15:39
>>336
exeやdllのロードアドレスとかを後から調整するツールじゃないかい?
Platform SDKに入ってるよ。

339 :14 :02/08/03 21:25
EUCでIME対応しました。


340 :336 :02/08/04 10:28
>338
なんで調整する必要があるんですか?
最初の状態じゃだめなんですか?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 11:41
>>340
カーネルモードで動くモジュールは、ロードアドレスをページ境界だったか
なんだかに合わせる必要があるはず。まぁ俺もあんま詳しくないけど。
2000/XPでブートロゴ変更するのにntoskrnl.exeのビットマップ差し替えた
時もrebaseで調整し直さないとロード失敗するしね。

342 :336 :02/08/04 13:43
なーるほどー、そうなんだー、説明をありがとう
はじめっからページ境界に合わせればいいのになぁ・・・

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 18:14
ふと気が付いたら1.3.12-4になってんのね。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 18:47
どうせパッケージング直しただけだろ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 19:11
アンテナにアクセスできるね、でもほとんど取得失敗してる・・

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 21:15
もう復活してるよ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 22:14
アドレスどこ?
古い場所には、つながらないんだけど。
IPアドレスとかわかれば、プリーズ。

348 :347 :02/08/04 22:17
sinet なところからは見れたんだけど、自分のとこからは、見れない。
なんか変だ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 00:25
大岡山のネットワークが回復するのは公式には月曜朝10:00です。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 01:01
>>349
誰だおまえは、ここでそこまで書く必要があるのか?
いちいち内情をさらすな、ぼけ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 01:03
たかが停電でそこまで怒る必要あんのか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 01:03
同感。よろしくないと思う。

353 :352 :02/08/05 01:04
あ、350に対しての同感です。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 01:05
はいはい、Cygwin ネタに話を戻そうね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 01:36
はいはい、ピグモン ネタに話を戻そうね

356 :愛本 :02/08/05 10:24
コピーした文字列をstdinへ送ったり、
stdoutへの出力をクリップボードへ送るには
どうやったらいいんですか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 11:50
>356
アイコンからシェルを起動した場合、1.3.9では
cmd.exeと同様の操作で可能でしたyo

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 12:33
そろそろ1.3.13を出すつもりらしいね
やっぱりntsecがデフォルトになってるのかな?

359 :  :02/08/05 12:49
お前ら、大事件ですよ。
今日 setup.exe 起動してパッケージ更新したら、
XWin.exe をリモートの xdmcp サーバにつなぐときに -from 指定がいらなくなってました。

    XWin.exe -query asoko

だけでウマー。今まではそのあとになぜか -from 192.168.100.100 とかって自ホストを指定しないとだめだったのにね。

あとは各国のキーマップさえ同梱されるようになればなぁ。まぁ xmodmap すればいいんだけど。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 13:02
>>359
はぁ?
いまさらそのXwin.exeとかやってるヤツがこのスレにいるとでも
思っているのか?甥!
俺がいえるのは、とりあえず朝鮮人は市んでしまへと、まあそうゆーことだな。

361 :  :02/08/05 13:04
>>360 え?いまはどうするの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 13:06
>>356
cat > /dev/clipboard

cat < /dev/clipboard

363 :  :02/08/05 13:39
Remote Sessions via XDMCP
http://xfree86.cygwin.com/docs/ug/using-remote-session.html
見て XWin.exe だと思ったんだけどなぁ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 14:27
>>323 win-ssh-askpass 動かなくなったな。なぜか。 少しソース見たがよくわからんかった。 とりあえず bash から起動すれば動くので、 それでしのいでる。 誰かパッチキホ゛ンヌ。 作者に知らせてやってくれ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 15:03
>>358
ntsecって今でもデフォルトじゃなかったっけか?

366 :愛本 :02/08/05 16:07
357,362

どうもありがとうございます

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 00:14
cygwin2.249.2.5を使っています。

chmod 700 hogehoge/
と打ったんですが、lsすると、

drwxr-xr-x 2 Test なし 0 Aug 8 00:11 hogehoge/

のままです。これはchmodでは変えられないのでしょうか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 00:16
OSは?NT系でntsec使わなきゃ無理。

にしても、cygwin2.249.2.5 ってなに?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 00:18
>>368
SETUP.EXEのverです。
OSはxpですが、OS付属のcaclsを使えということでしょうか?( ´Д`)あう

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 01:45
cacls って何?
意味不明じゃ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 01:56
コマンドラインからACLをいじるツールだろ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 02:12
>>369
だからntsecをつかうの。ドキュメントちょっとは読んだ?
環境変数CYGWINにntsecってせt

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 04:11
下がりすぎ。age

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:27
>>369
setup.exeのバージョン書いても意味ない。
uname -srm すれ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 10:52
あっ、GNU Emacs21がはいってる。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 11:05
>>375
> あっ、GNU Emacs21がはいってる。
どこに?

377 :foo :02/08/09 11:47
CygwinのXでxset r offやxwin -ar1 ほげほげ
が機能しないのは仕様ですかバグですか。
キーリピートが早すぎてパスワード入力などで間違えまくります。
環境はCYGWIN_NT-5.1 1.3.5(0.47/3/2) i586

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 11:51
スタート→コントロールパネル→キーボード→速度
で設定しる。

379 :foo :02/08/09 11:54
>>378
ありがとうございます。
それだとWindowsの環境が変わってしまいますが
Windowsのキーリピートは今のままでよい、CygwinのXだけで変えたい場合
策はないものなのでしょうか。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 11:55
ネタだと思ったけど、ホントに入ってるね>Emacs
11M もあるので、回線がナローな人は注意。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 12:13
>>378
いまWindowsXPでその設定をやってみたけど
Cygwinには(少なくとも体感では)まったく影響を及ぼさないみたいね。
キーイベント奪取はwindowsに依存しないっぽい。
参考にならなくて悪いが。


382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 14:16
Emacs入ってるのならもうMeadowいらないね。

383 :名無しさん@Emacs :02/08/09 15:13
test kakiko navi2ch for Emacs on Cygwin

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 15:27
emacsをftp://mirrors.rcn.netからダウンロードしたら,
MD5エラーとかでインストールが中断した。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 16:26
>>382
MSIMEとかで入力できるかい?
辞書を複数持ちたくないので

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 16:57
>>380
> 11M もあるので、回線がナローな人は注意。

その程度がつらい人は、追っかけなどしないだろうフツー。


387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 17:41
rcn.net の他にミラーされてるサーバーどこ?
(正しい md5sum で)

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 05:08
emacs入れてみたけど、/usr/bin/emacsが無い・・・
setup.exe を更新して、再インストールしてもダメだった。
何でだろう・・

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:03
>>388
俺もなぜかインストールされてなかったな。
tar.gzはダウンロードはされてたから、展開したら使えたけど。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:04
>388
こっちも同じ状況だ。インストールが完了しても
バイナリ本体やその他のファイルも全て無い。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 14:44
Apache 2.0に深刻な脆弱性
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/10/nebt_09.html

 Apache Software Foundationは8月9日、Webサーバソフトの
「Apache 2.0」に新たな脆弱性が見つかったと報告した。
この脆弱性はデフォルトインストール状態のApacheサーバに影響を
及ぼすが、UNIXプラットフォームの場合は影響を受けないようで、
Cygwinユーザーには影響があるようだとしている。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 15:42
>391
なんか誤解を招く記事だな。
・脆弱性の影響あるプラットフォームは Windows, OS2, Netware
・Unix系 は大丈夫
・ただし、Unix エミュレーションをするプラットフォームである Cygwin も
 影響を受ける
だろ?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 15:43
Cygwinだけ影響があるように読める

394 : :02/08/10 15:50
>>392
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/01/ne00_apache.html

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 01:32
>>382
Emacsのほうが重そう


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 10:04
つーか、どこかのディストロの xemacs なんか使い物にならんかったし。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 10:06
>>396
どこだよ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 16:26
Cygwin の Ghostscript 入れたんだけど、
/usr/share/ghostscript/7.05/lib/gs_res.ps で設定した
FontResourceDir とか ResourceDir が gs に反映されない。
コンパイル時にやっておかないと反映されないものなの?
ln -s /usr/share/ghostscript/Resource /Resource とかしたくないんだよ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:14
>>397
holon しかねーだろ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 19:07
あんなもん使うなよ・・・
何やってもダメな会社だし

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 19:25
xonwin-users ML のログとか読んでみるとおもろいよ。
社員な人がユーザ叩きしてるから。



402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 01:49
> あっ、GNU Emacs21がはいってる。

それ、漏れも気づいた。
で、setup.exe で指定してみた。
で、find.exe で探してみたんだけど、みつからない…

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 02:56
exeつけなくともわかる

404 :渡邊克宏 :02/08/12 02:58
Emacs21は、Cygwinのものを使わなくとも
ttp://www.gnu.org/software/emacs/windows/ntemacs.html
で述べられている、GNUから提供されるgenuineな、Win環境用のEmacs21が使えると思います。

このEmacs21はCygwin環境とは無関係に動作するものですが、
Cygwin tools群と組み合わせても快適に動作し、
実際私はもう何ヶ月も便利に使っています。

ただし、組み合わせると設定は多少面倒にはなります。
Cygwin環境のこととそうでない環境のことを両方念頭に入れなければならないので。
たとえばsshを使いこなそう試みたとき、Emacsが考えているパス(C:\Windows...)を
Cygwin tools用に変換してあげる(/cygdrive/c/)ような手間がはいりました。
こうした設定には、Emacs Lispの初歩的な知識は必要となってしまいます。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 03:05
Cygwin と関係ないけど、
Meadow以外のEmacsって、日本語フォントの表示がぼろぼろじゃない?
以前 Emacs21ちょっとだけ使ってみたけど、
ASCII を MSゴシックで表示できないし、東雲使ったら不安定になったし、
結局Meadowに戻っちゃったよ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 03:29
やはり、Emacs はめどうさんですか…

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 10:50
Cygwin 世界で完結してるのがいいんじゃねーか。
俺は emacs -nw で rxvt から使ってる。

408 :コギャルとHな出会い :02/08/12 11:02
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 14:01
Editors カテゴリから emacs 選んだのに、どこにも見当たらないよ…

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:09
自分で emacs とってきて、展開すれば?

wget ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/pc/gnu-win32/release/emacs/emacs-21.2-1.tar.bz2
tar -jxf emacs-21.2-1.tar.bz2 -C /

とか。


411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:29
>>410 そか。でもなんか気持ち悪いなぁ…
てか、Meadow 使ってるからそれでいいんだけどね。
emacs 21 もいいかなぁ、と。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:30
windows では xyzzy。コレ最強。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 18:35
>>412 うむ〜でも elisp プログラムに互換性がないからなぁ。
漏れは書き溜めた elisp プログラムが動かないと、泣く。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 20:37
emacsだけど,取って来ただけで展開されてないみたいだねぇ…

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 20:39
何回同じこといってんだよ(w

416 :414 :02/08/12 22:55
うっ,ホントだ.ゴミ情報スマソ.逝ってくる.

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 21:31
最近盛り上がらないね、みんな夏休み?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:29
win2000でcygwin-Xを使ってます。
cygwin-Xが他のウインドウの裏に隠れたりすると、その部分が真っ白になってしまいます。
なんとかならんの?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:31
>>418
Cygwin-1.3.4 とかそのあたりのXwinではそんな挙動があったけど、
Cygwin-1.3.10 あたりからリドロウしてくれる様になったよ

420 :tako :02/08/13 23:22
Cygwinでbourne shell使ってたら、シェル変数に大きい整数を入れると値が0になっちまった。
1129までが正常に処理されて、1130を超えると0になる。

うーん、おれが変な書き方してんのか?それともどっかのファイルで整数の範囲の上限が設定されているのか。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:26
>>420
俺はそんなことはないが。

422 :420 :02/08/13 23:31
コマンドラインから直接変数に代入する場合は、おれもうまくいくんだ。

シェルスクリプト内部でファイルの数カウントして代入するとこの現象が起きる。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:39
>>422
スクリプトで代入してもうまくいくなぁ
一体どんなスクリプトくんでんのよ?

424 :名無しさん@Emacs :02/08/13 23:50
emacsを>>410の方法で展開して、起動もできたけど、
文字が確認できない。ミニバッファっぽいのはあるんだけど……
ちなみに終了も出来ない……

なんだと思われですか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:53
>>424
おっ!?クイズですか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:54
>422
「カウントして代入」 が問題なのかと
どういうことやっているのか分からんからそれ以上はなんとも言えんが

427 :名無しさん@Emacs :02/08/13 23:57

起動後に確認できる文字は"*scratch*"のみです。
さて。これは一体どういうことなんでしょう?

428 :420 :02/08/14 00:01
あとで問題のスクリプトの部分をうぷする。

sくらっちは落書き帳だべ。好きにコード書くのさ

429 :420 :02/08/14 00:15
#!/bin/sh
#ファイルの数が多いと、変数FILE_CNTが0になる(?)スクリプト

FILE_CNT=`ls *.csv | wc -l`

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 00:43
>>429
そこだけ実行してみて駄目だったの?
俺はやってみたが普通にできたぞ?
ちなみにファイル数は4255だけど。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 01:08
>>429
特に問題ない。ファイル数1532

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 01:10
$ ls /winnt/system32/*.DLL | wc -l
175
$ ls /winnt/system32/*.dll | wc -l
948
$

こういう事だったり?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 01:38
wcの出力の、先頭の空白が邪魔してるとかでわ?

434 :名無しさん@xyzzy :02/08/14 03:46
[ANNOUNCEMENT] GNU emacs 21.2-3 released
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2002-08/msg00854.html

変更点:

- ctags パッケージとの衝突するのを直した。
- パッケージを 3 つに分けた:
emacs - 基本パケジ、X は必要ない。
emacs-el - LISP ソースファイル( emacs の起動には必要ない。)
emacs-X11 - X上でも動く emacs
- telnet, ftp, ange-ftp, gnus, とか、全部完璧に動くようにしたよ。

もし X で動く emacs が要らないんなら、emacs だけインストールしろよ。 こいつ
は今までと違ってもう X を入れる必要はないから。

emacs-X11 を入れると、emacs バイナリは X 用のものになるけど、古い X 無し版
のバイナリは emacs-nox として残るよ。これは RedHat Linux とおんなじ。

emacs-el が必要になるのは、LISP のソースに自分で手を入れたいときだけだ。
こいつは emacs を動かすだけなら要らない。

cygwin への移植にもう俺が知る限り未解決の問題はないと思うよ。-- 全部動いてる
みたい。Undumping はまだ実装されてないが。 -- 解決もとっても簡単っぽいけど、
今ちょっと時間がないし、こいつは別に必要ないと思う。

Joe Buehler

435 :434訳し忘れ :02/08/14 04:10
GNU emacs 21.2-3 がリリースされたぞ。( -2 はスキップした)

覚書: emacs-21.2-1 は ctags パケジのファイルをちょっと上書きする。
覚書: もしctagsをインストールしているのなら、上書きされたファイル
覚書: のために、もう一度入れ直すべき。


436 :420 :02/08/14 08:10
 みなさん実験感謝。そうかなんともないか。
 会社行ってバグ鳥やってくる。何かくだらないことが原因の気がしてきた。

437 :C :02/08/14 18:19
windowsでcgywinでC言語勉強しようとしていますが、muleのインストール方法がわかりません。どなたかおしえてくれませんか?


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 18:23
>>437
スレ違いです。

Cygwin使っている人いますか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/l50

439 :C :02/08/14 18:34
>>438
はい。逝ってきます。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 00:54
ところで、いつになったら apt-get できるようになりますか?
あのクソいインスコローラなんか使ってられん。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:14
>>440
君次第

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:26
ソケットだかスレッドだかおかしいの早くちゃんと直してくれよー
apacheが使いモンにならんよーゥ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:30
gccのコンパイラを多用して色々してますが何か?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:33
別に何も。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 01:44
>>443
だれもきーてねーよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 02:20
>>443
何も

447 :名無しさん@Emacs :02/08/15 12:25
あわれな>>443

448 :名無しさん@Emacs :02/08/15 12:25

うげ。あげちった。鬱

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 20:54
rpm-4.1 がコンパイルできないよー

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 02:36
setup を使って、あるソースパッケージを install しました。
で、いらなくなったのでuninstallしました。
"uninstall completed."というdialogが出たのでOKしました。
ところが/usr/srcにそのパッケージのソースのファイル群が残ったままです。
残ったディレクトリを rm -rf しちゃっていいんでしょうか?
/etc/setup/ には、そのパッケージの名前に相当する xxx.lst.gz というファイルは残ってない状態です。

ちなみに、入れたのは tetex-bin ソースパッケージです。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 03:08
ソースなんて勝手に消しちゃえばヨカローが。
気になるならやめとけば?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 08:30
いつの間にかemacs21ちゃんとインストールされるようになりましたね。
terminalでの起動は相変わらず変だけど、とりあえずTERM=vt100とか
設定してから起動すると一応動きます。でも、ctrlキーが効かない。
M-xの方は使えるんだけど。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 15:18
>>452
ほう、ついに・・・。
ところでinline imageの表示は可能ですか?


454 :コギャルとHな出会い :02/08/16 15:24
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 19:31
Win32版のEmacs21を使ってんだけど、
cygwin版を使うと何かいい事あるのかな?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 21:01
>455
>407

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 21:02
bashの代わりにzshをログインシェルにしたい場合はどうすれば
いいのでしょうか? とりあえず/etc/passwdのbashをzshに変えて
みました。Cygwinを起動しているショートカットはどう変更すれば
いいのでしょうか?

@echo off
C:
chdir C:\cygwin\bin

bash --login -i

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 21:05
そのbashをzshにかえる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:00
rxvt-2.7.2-10-j05.1+ のバイナリってないですか?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:34
>>459
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/rxvt/ から
ソースとってきて自分でコンパイルしろ、できないなら使うな

ところで eucj のときに IME からの入力化けるね、僕だけ?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:35
rxvt は http://sourceforge.net/projects/rxvt
libw11 は http://sourceforge.net/projects/libw11
commit するとよいのでは?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:41
>>460
コンパイルするのが面倒だから聞いてるんです!
ばらばらにおいてあるバイナリを一箇所にまとめて欲しいです
で、Cygwin の setup でインストールしてもらえるようにして欲しいです
>HPにバイナリを置いている方々、特に以下の方々:
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/cygwin.html
http://www.ruby-lang.org/~eban/



463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:54
>>462
自分でまとめてどっかに置いといたら?
喜ばれるよ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 07:58
>>220
うちも動かんでげす。押忍
あるはずのlibphp4.dllが上手くよめんみたい

$ ls /usr/lib/apache/lib*
/usr/lib/apache/libdav.dll /usr/lib/apache/libproxy.dll
/usr/lib/apache/libphp4.dll /usr/lib/apache/libssl.dll

$ apachctl configtest
Syntax error on line 241 of /etc/apache/httpd.conf:
Cannot load /usr/lib/apache/libphp4.dll

てな感じで

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 08:33
>>462
マジレスね?
UNIX文化で他人の親切に寄りかかっておきながら、
さらに親切を強要するのは最低です。

そのページの人達に向かって、
「折角バイナリがコンパイルできたなら
cygwinプロジェクトに送っておいてください」
って言うくらいならお前がやれ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 15:14
cygwin-1.3.12をwindows 2000で使ってる人、
rxvtで動いてるシェル→非cygwinのコマンド→cygwinのコマンド
っていう経路でプロセスを作ると、無意味にDOS窓が出ない?

たとえば
rxvt上で
cmd.exe
を実行して、その後に、
ls
とかやると、lsの結果が別のDOS窓で出てくるの。

それともうちだけなのかなあ。あ、rxvtは早田さんのところのp3のバイナリを使ってます。

467 :457 :02/08/17 15:37
>>458

bashを起動してからzshを起動すると、.zshrcに指定してあるように

name@hostname

というプロンプトになるのですが、

@echo off
C:
chdir C:\cygwin\bin
zsh

にして、Cygwinを起動すると、

@hostname

というプロンプトにしかなりません。bashの --login -i
に相当するzshのオプションはありますか?
Cygwinでzsh使っている方教えて下さい。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 16:03
>>467
なぜ zshスレに行かないの?

469 :  :02/08/17 16:14
Windows XP では、「スタートメニュー⇒プログラム」内のよく使うアプリケーションが自動的にスタートメニューのトップに登録されますが、なぜか Cygwin (つまり bash) だけは自動的に登録されません。なぜでしょう?

470 :457 :02/08/17 16:21
>>468
Cygwin上のzshだからです。

>>469
インストーラがそうしようとしていないから。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 16:28
zshのオプションを知りたいの?
少しは自分で調べたの?
Cygwin 上の zsh と他の zsh がどれだけ違うと思ってるの?

夏だな

472 :457 :02/08/17 16:34
>>471
login shellとして使う場合Cygwinと他では違うと思うのですが。
/erc/shellsもCygwinには無いですし。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:27
なかったら自分で作れよ、それくらい

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:31
info bash でオプションの意味を調べて
info zsh で該当するオプションを見つけろ

それくらいしてから質問しろよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:34
確かに/erc/shellsは無い罠。ツーかそんなのあるのみたこと無いけど。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:35
LiteStepをシェルにしていると、
rxvtを終了した後にタスクバーに表示が残ってしまうのですが、
回避できる方法は無いですか?有ったら教えて下さい。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:37
>>475
/etc/shellsが無いとchsh出来ないんじゃないかな。

478 :477 :02/08/17 17:38
よく見たら/erc/shellsか。それは漏れも見た事無いや。

479 :457 :02/08/17 17:40
>>473
作っても意味がないと思うのですが。

>>474
--loginに該当するオプションはzshでも--loginなのですが
-iに該当するオプションが分かりません。

これでいいですか?


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:45
なんで分かんないんだよ・・・ちゃんと読んでないだろう・・

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:48
っていうか、お前が設定したいのは PS1 だろ?
zsh の設定を何もしない default だから
プロンプトに hostname しかでないんじゃないのか?


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:52
CygwinのzshとUnixのzshの違いがわかるぐらいだからちゃんと調べて聞いているのだと思うが。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 17:59
うぜー。PS1くらい ~/.zshrc 辺りで好きに設定すりゃいいだろよ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:03
>>479
> -iに該当するオプションが分かりません。
zsh --help | grep -w interactive
--interactive
-i equivalent to --interactive

試してないけど、Cygwinでもスクリプトを与えずにDOS窓で起動すればデフォ
ルトでinteractiveになるんじゃないか?


485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:07
今試してみたが、
~/.zshrc に
PS1='%n@%m%# '
って書いて、
@echo off
c:
chdir c:\cygwin\bin
zsh --login -i
で起動すれば、うまくいくじゃねえか

なに騒いでんだよ

486 :457 :02/08/17 18:12
>>485
本当だ。ありがと〜。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:15
結局 457 はろくに自分で調べもしないし、
ろくに試しもしてなかったわけだな

散々人を巻き込んで迷惑な奴だ

夏だな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:17
>>457 は PS1 とかの存在を知らなかったのでしょう。


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:18
こういう奴は、自分で調べずにくだらない質問を繰り返し投げてくるから
答えずに無視するのが一番だよ。
他人にすべて解決してもらおうってのが甘いよな。

490 :  :02/08/17 18:38
それくらい教えてやれよ…

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:53
>>490
それくらいだからこそ、自力で解決して欲しいんだけどね。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 19:12
放置>教えてやる>説教

493 :  :02/08/17 19:24
Cygwin が Windows の上で動くって時点で、
UNIX バリバリ出ない人も使う可能性があるわけで、
そういう人も含めてこのスレの存在意義があると思うので、
まぁその辺は暖かく行きましょうって思うんだが…

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:52
これどうなのよ?
http://www.microsoft.com/japan/windows/sfu/

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:55
最近では >>437 の例があるしな(w

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:59
>>494
スレ違い
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015676742/

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:03
>>494
なにげにinterixつきになってる…。

498 :   :02/08/17 21:05
パパだってママの母乳が飲みたいんだよ、トローリ初乳チュパチュパ画像
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2784&KEY=1029503890&LAST=100



499 :457 :02/08/17 21:06
>>487
> 夏だな

8月は夏ですよ。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:30
>>499
貴様には季節感を味わう日本人の心が分からんのか!?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:34
457よ。貴殿はうざいだけだから消えろ。

502 :  :02/08/17 22:18
>>469 どうやらバッチファイルは対象外のようです。
というわけで、 bash.exe -i --login のショートカットを作ってスタートメニューのプログラムフォルダに入れてみたら、期待通りの動作をしました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:23
>493
そういう人のためのスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/

ここはあくまでもUNIX板

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:01
PS1って、tcsh使いにはまったくわからない話なわけで、「それくらい」って程初心者的な話題なのかなあ。
まあ、それを差し置いても457が厨ってのには同意だが(w

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 02:01
>>504
何でそこでtcshの話が出てくるの?

506 :14 :02/08/18 02:13
>>459
可及的速やかに。(次期国会の頃に。)

>>460
そのページに書いておいたはずですが、コピペとIMEのコードに関しては
LANG環境変数を。
ショートカット起動ですね?.bashrcに書いてもだめですので。
cygwin環境変数と同じように対処してくだされば。

>>461
わ、そんなところもあったんですね。(libW11)
で落としてみましたが、ふむ。参加してみようかな。

とりあえずXlocaleの仕様をきちんと調べて一応修正したバージョンが
手元にあるのですが、これだけ上げても意味ないような気がするので
放置してます。

>>466
うちでも同じです。(1.3.10@Win2000)
というより、2000標準のping.exeをやっても同じ現象が起こるけど。
自分的にはbcc32.exe (BCC5.5.1)のエラーメッセージだけが
別ウィンドウになって超イヤソ。


しばらく研究室のほうが忙しいので首吊ってきます。


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 07:38
>>466
最後がcygwinじゃなくてもそうなるような気がしなくもない。
rxvt上ではCONIN$がopenできない(=コンソールを持っていると見なされてない?)
のが関係してるのかも知れないが、よく分からん。


508 :466 :02/08/18 10:41
>>506, 507
やっぱりみんなそうなってるんだね。
確かにrxvt上でしか発生してないんで、修正されるべきはrxvtなのかな。
CONIN$ って、Windowsのデバイス名?
ttyとかconsoleとかよくわかってないのでとんちんかんなこと言ってるかも知れんが、
p1→p2の時に起動時にDOS窓を開かなくしてる修正が入ってるみたいだけど、それの副作用ということはあるのかな>CONIN$をopenできない
今度p1入れて確かめてみよう。

509 :504 :02/08/18 11:13
>>505
うーん、UNIXをバリバリ使っててもPS1とかを知らない、ってことは普通にあるだろうなーってこと。
だから、このスレがUNIX板だからといって、排除するような話題でもないんじゃない?って思っただけ。
まあ457さんが調べなさすぎってのには同意なんで、そんなに同情はしてないんだけどさ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 12:28
>>508
> CONIN$ って、Windowsのデバイス名?
デバイスというか特殊ファイル名とでもいうのかな。

> p1→p2の時に起動時にDOS窓を開かなくしてる修正が入ってるみたいだけど、それの副作用ということはあるのかな>CONIN$をopenできない
それはrxvt自身の起動時にってこと? subsystem:windowsにでもしたのかな。
そういえば、cygwinでinetdを走らせといてtelnetでloginしたときも、同じよ
うに非cygwinのコマンドを実行する旅にDOS窓が勝手に開いたような気がする。
inetdはDOS窓で動いてるんで、subsystemの問題とは違うかも知れない。


511 :457-509の誰でもないyo :02/08/18 13:53
>509
自分でsh系使ったりスクリプト書いたりしなくても、UNIXを「ばりばり」使えば、
セキュリティとかの関係でPS1のことはどこかで目にするんじゃないかなあ。
たまには知らない人いるとは思うけど、それって「普通にある」かぁ???

といいつつ、排除する話題ではないという主張自体には、おらは納得できすた。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:38
質問
cygwinを使ってpostgreSQLを立ち上げるのにはどうしたらいいでしょうか
手順を教えて下さい
よろしくお願いします。


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:50
>>512
1. Start the cygipc ipc-daemon:

$ ipc-daemon &

2. Initialize PostgreSQL:

$ initdb -D /usr/share/postgresql/data

3. Start the PostgreSQL postmaster:

$ postmaster -D /usr/share/postgresql/data &

4. Connect to PostgreSQL:

$ psql template1

The following is the NT services Cygwin PostgreSQL installation procedure:

1. Install the cygipc ipc-daemon as a NT service:

# ipc-daemon --install-as-service

2. Create the "postgres" user account:

# cmd /c lusrmgr.msc # [3]
# mkpasswd -l -u postgres >>/etc/passwd

3. Grant the "postgres" user the "Log on as a service" user right:

# cmd /c secpol.msc [4]

4. Install postmaster as a NT service:

# cygrunsrv --install postmaster --path /usr/bin/postmaster --args "-D /usr/share/postgresql/data -i" --dep ipc-daemon --termsig INT --user postgres --shutdown # [5] [6]

5. Create the PostgreSQL data directory:

# mkdir /usr/share/postgresql/data

6. Change ownership of the PostgreSQL data directory:

# chown postgres /usr/share/postgresql/data

7. Initialize PostgreSQL (*when running under the "postgres" account*):

$ initdb -D /usr/share/postgresql/data

5. Start the cygipc ipc-daemon:

# net start ipc-daemon # [7]

6. Start postmaster:

# net start postmaster # [7]

7. Connect to PostgreSQL:

# psql -U postgres template1 [8] [9]

514 :457 :02/08/18 15:53
どんなに罵倒されようが、何を言われても
質問に答えてもらえて嬉しいです。
教えてもらったもん勝ち。

ありがとうございました。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 16:49
おめでてぇな、このスレ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:11
あ〜あ、自分のことしか考えない馬鹿のせいでみんな迷惑するんだ


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:12
なんでCygwin使ってて、cmdなんか使おうと思うんだろう・・
僕も試してみたらrxvtで同じ症状が出るけど、困ったことないよ

518 :457 :02/08/18 20:18
>>516
ええ、何と言われようが、おべっか使って教えてもらって満足しています。
ありがとうございました。


519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:26
やっぱり教えたがりは教えてクンと同じくらい有害だ

520 :457 :02/08/18 20:34
>>519
あと、馬鹿な奴の発言にわざわざレスするのも同じくらい有害だと思いますよ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 20:43
教えたがりクンは腰抜けばかりだから、こんだけ教えてクンにバカにされても平気なんだよ(w

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 21:03
>>510
>そういえば、cygwinでinetdを走らせといてtelnetでloginしたときも、同じよ
>うに非cygwinのコマンドを実行する旅にDOS窓が勝手に開いたような気がする。

それはinetdサービスのプロパティで「デスクトップとの対話をサービスに許可」
に設定してるんではないかと。デフォルトは許可してないので、実際ウィンドウ
作ってても画面上は見えないはず。

ちなみにサービスプロセスはデフォルトだとコンソールからも切り離された状態
で起動されるので、printf()しても自動的に/dev/null送り状態になる。
コンソール入出力したいなら自分で明示的にAllocConsoleしないと駄目だった
はず。inetdがどうやってるかは調べてないから知らんけど。

523 :522 :02/08/18 21:05
ちと言葉が足りなかった。
s/printf()しても/コンソールウィンドウは作られないし、printf()しても/

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 21:23
>>522
Win98でもそういう設定あり?

525 :522 :02/08/18 21:45
>>524
Win9xはそもそもサービス自体存在しないので、無い。

526 :522 :02/08/18 21:53
毎度言葉が足りないな俺。

>Win9xはそもそもサービス自体存在しないので、無い。

無いのでWin9xでは通常実行するしかなく、すなわちDOS窓を作らない方法も
(標準のcygwin1.dll使う限り)多分無い。

cygwin1.dll内部のexecシステムコールのところで恐らくCreateProcess API
呼んでると思うので、そこでコンソールdetachフラグ設定すればいけるんじゃ
ないかと思うけど、もう俺の周辺にWin9xマシンは全く無くなってしまったので
確認不可能。

527 :510=524 :02/08/18 21:56
>>525
>510はWin98の話なんで。

つーか、別にinetdの設定の話じゃなくて、そっからコマンドを起動するとき
にコンソールを持ってると見なされるかどうかっつー話をしてるんだから、と
りあえずその話はおいとこう。


528 :526 :02/08/18 21:58
入れ違いになってしまったようでスマン。

>>526
> cygwin1.dll内部のexecシステムコールのところで恐らくCreateProcess API
> 呼んでると思うので、そこでコンソールdetachフラグ設定すればいけるんじゃ
> ないかと思うけど、もう俺の周辺にWin9xマシンは全く無くなってしまったので
> 確認不可能。
そうするとDOS窓が勝手に作られなくなるということ?

529 :522 :02/08/18 22:01
>>528
たぶん。
ただ、無条件にやると一切DOS窓出なくなってしまうはずだから、仮想端末
の時だけやるようにしないと困ると思う。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:07
>>529
rxvtがやる分には問題ないと思われ。
それ使ってもstdin/stdoutは別だよね?
あ、でもcgets()とか使ってるプログラムはどうなるんだろう。

531 :522 :02/08/18 22:19
>>530
う。そうか。Win32ネイティブなプロセスの場合、コンソール切り離し
しちまうとその辺も全滅するかもしれないな…
# 確かmsvcrt.dllのcgets()はコンソールAPI呼んでたはずなので

DOS窓出す/出さないしか気にしてなかったよスマソ。

532 :466 :02/08/18 23:10
>>517
あ、cmdの例は、わかりやすそうだから挙げただけで、本当は、
- rxvtからgnuclientした時にmeadowが立ち上がってないと、(meadowを殺すまで)DOS窓が出続ける
- cvs.exeだけwindows nativeのやつを使っていて、
CVS_RSH=ssh、CVSROOT=:ext:...にして、rxvtからcvsを使うと、
cvsを使うたびにDOS窓が出る
って現象に悩んでたのです。
まあ、1つ目の現象は注意すればいいんだが、2つ目の方はかなり目障りなのよ。
もちろん、cvsをcygwinのにすればいいんだが、
改行コード変換を「してほしい」関係で、windowsのcvsを使っててねえ。
やっぱりcygwinのcvsにして改行LFのまま編集するようにしようかなぁ。うーむむ。

ちなみに、ちょっと高度すぎて、漏れが話題についていけてないかも知れないけど、もともとの話はwin2000での話ね。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 23:55
つーか、522が話を引っかき回した挙げ句、結局何も進展してないよーな。

534 :522 :02/08/19 00:24
>>533
すまん。逝ってくる…

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 02:01
いきなりレスが伸びてるぞ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 14:39
emacs入れたけど、C-x C-cでexitできない、、、、なんでソ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 15:34
>>536
rxvtからならできるらしい。コンソールだとなんか色々変。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 01:48
from security hole memo.

http://www.users.gr.jp/ml/unix.aspx

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 15:31
Cygwinのemacsを使ってみました。

X Serverと組みあわせると非常にいい感じで動作します。
こりゃつかえるな、と思ったのですが、M-x grep などを
行ったときに、子プロセスの終了をうまく感知できていない
ようで、いつまでたってもexitになりませんな。

それと、起動時の配色が妙なリバースビデオになります。
お使いの皆さんのところではどうでしょうか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 15:41
>>539
Cygwin版のEmacsってXの画面の中で操作するの?

541 :通行人さん@無名タレント :02/08/20 15:47
>>540
X の中で動くのと console の中で動くのとが用意されてるみたいよん

542 :539 :02/08/20 16:22
>>540
UNIX上で--with-xでコンパイルしたものと同様になります。
というか、cygwinで--with-xということでしょうね。

543 :540 :02/08/20 16:28
そっか。
という事はWindowsの1ソフトの様には使えないって事ですよね。
自分にはEmacs21 for Win32の方が合ってるかも

544 :539 :02/08/20 16:40
>>543
パスの指定もcygwinのものだけになるみたいなので、
それがちょっと使いにくい気もしますね。

でも見た目は申し分なしなんだけどねぇ。
様子を観ながら使ってみようと思っています。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:28
日本語使える? > emacs

546 :540 :02/08/20 18:40
>>545
使えるの定義は?

読めるならYES。
入力ならmethodによる。


547 :名無しさん@Emacs :02/08/20 20:31
emacs -nw で起動すると
終了もままならない予感…

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 20:46
>> 547
M-x kill-emacs


549 :名無しさん@Emacs :02/08/20 23:23
さんくす。
イママデ
こんとろーる+Z → kill PID
シテタヨ。

550 :539 :02/08/20 23:27
>>545
とりあえずSKKは使えますた。

551 :260 :02/08/20 23:58
やっと ここまで できました。
make[2]: Entering directory `/home/enlightenment/enlightenment-0.16.5/dox'
gcc -O2 -L/opt/gnome/lib -L/opt/gnome/lib -L/usr/X11R6/lib -o dox format.o fi
le.o ttfont.o text.o dox.o -lttf -lFnlib -L/opt/gnome/lib -lImlib -ljpeg -ltiff
-lungif -lpng -lz -L/usr/X11R6/lib -lSM -lICE -lXext -lX11 -lm -lXtst
ttfont.o(.text+0xd65):ttfont.c: undefined reference to `XShmCreateImage'
ttfont.o(.text+0xdac):ttfont.c: undefined reference to `shmget'
ttfont.o(.text+0xe05):ttfont.c: undefined reference to `shmat'
ttfont.o(.text+0xe3f):ttfont.c: undefined reference to `shmget'
ttfont.o(.text+0xea1):ttfont.c: undefined reference to `shmat'
ttfont.o(.text+0xec1):ttfont.c: undefined reference to `XShmAttach'
ttfont.o(.text+0xf84):ttfont.c: undefined reference to `XShmGetImage'
ttfont.o(.text+0x10e3):ttfont.c: undefined reference to `XShmPutImage'
ttfont.o(.text+0x1156):ttfont.c: undefined reference to `XShmDetach'
ttfont.o(.text+0x1165):ttfont.c: undefined reference to `shmdt'
ttfont.o(.text+0x1175):ttfont.c: undefined reference to `shmctl'
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [dox] Error 1
make[2]: Leaving directory `/home/enlightenment/enlightenment-0.16.5/dox'
make[1]: *** [install-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/enlightenment/enlightenment-0.16.5/dox'
make: *** [install-recursive] Error 1
本家のメーリングリストにいろいろ出ていて
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-xfree/2001-q2/msg01161.htmlとか
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-xfree/2001-q1/msg00690.htmlとか
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-xfree/2001-q2/msg01090.htmlとか
X11/X11-def.cpp and Xext/Xext-def.cppとかcygwin.cfとか 書き換えてもだめでした
どこか いいサイトはないでしょうか?


552 :名無しさん :02/08/21 19:00
Cygwinアンテナにもちょっと前からでてたけど、
GNU emacs 21.2-6 available
だって。まさに日刊Emacs。


553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 23:03
>>552
それは本当に`アンテナ'に出ていたんですね?

554 :552 :02/08/21 23:24
ごめん。`Cygwin を使う-ニュース'ね。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 23:55
みんなcygwinのmc(midnight commander)って使ってる?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 03:05
>>552
どれどれ、と思ってrcn.net逝ったら既に21.2-7…

557 :なみ :02/08/23 01:34
>>555

FDClone2 使ってます。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 10:41
現在CygwinでSSHを使って作業しているのですが、
viを開くとなぜか
ex 0602-108 cygwinは認識できない端末タイプです
とかいわれてしまって、まともに動いてくれません。
こちらの設定がどこかおかしいのでしょうか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:24
>>558
Cygwin環境から他のOSにsloginした場合?それとも逆?
それによってどっち設定するか変わるんだけど。

とりあえず検索キーワードとしては 端末データベース、termcap、terminfo、
ncurses といったところだけど、この辺OSやアプリの依存関係次第で違って
くるややこしい部分なので、ちゃんと詳細書いてくれないと答えられない。

560 :TERM :02/08/23 12:06
>>558
> こちらの設定がどこかおかしいのでしょうか?

はい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 23:25
今日、cygwinを初めて使ってみた。
まだ10分程度しか弄ってないけどスゴいねこれ。
イイ感じかも。ノート、FreeBSDで運用してたけど
Win2kにしちゃおっかな…。


562 :Emacs21 :02/08/23 23:55
emacs-nox on rxvt で常用しようかと思ってます
shell-mode の shell が /usr/bin/sh になっちゃうんですがそういうもんですか?
shell-file-name を /usr/bin/bash にしても効かないです。
あとプロンプトで PS1 の値が2度繰り返し表示されちゃうんですがなぜ?
あんまり shell-mode 使わないので実害は無いっちゃ無いんですが…。
dot.emacs のサンプルがどこかにありませんか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:02
M-x term

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 02:41
>>561
シェルスクリプト(特に外部コマンド呼び出しまくりのやつ)を実行すると
速度的にかなり悲しくなるので注意。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 13:12
Winはプロセスの起動が遅いからね。
代わりにWinはスレッドが発達してるんだけど。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 15:49
>>362 クリップボードへの入出力
> cat > /dev/clipboard
> cat < /dev/clipboard

でも /dev ってのは無いんだね…

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:13
>>566
仮想デバイスみたいな感じだからねぇ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 21:57
>>564
./configure とかしてると泣けるね。
lame-3.88 あたりの時代に必死こいて Win98 上でこむぱいるして使ってました。
その後 Linux で ./configure とかして、cygwin の遅さにビクーリ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:28
expectでftpをかけようとしているのだが、passwordに文字列が入ってくれない。
とほほ。自分がスカなのか、Cywinでは動いてくれないのか?
よろしくお願いします。

spawn ftp ring.wakwak.com

expect "User" { send "anonymous\r" }

expect "Password:"

send "ABC12345@nifty.com\r"

expect "Enjoy!"
expect "ftp>" {send "get index-j.html"}




570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:31
>>565
> Winはプロセスの起動が遅いからね。

というよりも、cygwin の DLL を使うプロセスの初期化が遅いように感じる。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:40
>>570
hackすれば?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:54
久しぶりにi18nネタ
newlib の CVS の Changelog を見てみたら
8/22にいろいろi18nがらみが入っているね、mbrlen とか。
ちなみに問題になってたmbstate_tはこうなってる。
typedef struct
{
int __count;
union
{
wint_t __wch;
char __wchb[4];
} __value; /* Value so far. */
} _mbstate_t;


573 :前擦れ336 :02/08/25 01:21
げふっ

じゃあ手元で作業中の奴は破棄じゃーウワワワン。
# っても忙しくてそんなに進んでなかったんだけどさ...

しっかしchar[4]じゃISO2022とか足りねーぞー?
あとmbstate_tって内部にmultibyteの状態だけでなく
locale情報も一緒に持っとかないと大問題と思われ。
# NetBSDだとchar[128]の先頭4byteがstruct _RuneLocaleのポインタだす。
_setlocale_rなんぞあるnewlibだと特に悩むと思うんだが。

ああ、まだコード読んでないけど結局CSIでなく、wchar_t = UCS-4で
逝くつもりなのかね。そうすりゃlocale情報なんてもっとく必要ないわな。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:58
>>570
Win32 nativeでも十分遅いけどね。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 03:15
>>574
でも Cygwin では遅さが際だってるよ。
Win32 API に存在しない fork & exec を実装するのにかなり無理
してるんじゃないかな。


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 06:05
>>575
破綻寸前?(ワラ


577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 07:01
本家MLでも「NtCreateProcess使えばもっと速くなるんやないの?」って
話は何度か出てるし、CorinnaやChrisもネタは押さえてるようなんだけど、
具体的に実装するところまでは行ってないみたいね。
Win9xサポートとかあるからかな。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 07:02
もともとMAKEFILE内にCFLAGS=-I ../includeが設定してあるとして、
MAKEのコマンドラインでCFLAGSに-I ../includeXを新たに追加できたり出来ませんか?
つまり実行時のCFLAGSは、次のようにしたいのです。
CFLAGS=-I ../include -I ../includeX

厨房質問でスマソ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 08:31
>>578
いいやり方かは分からんけど、

$ cat Makefile
CFLAGS = -I../include $(ADDINC)
all:
@echo "CFLAGS=[$(CFLAGS)]"
$ make ADDINC=../includeX all
CFLAGS=[-I../include ../includeX]
$

とか。

580 :579 :02/08/25 08:32
あ。
>$ make ADDINC=../includeX all

>$ make ADDINC=-I../includeX all
の間違い。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 11:30
厨房質問は無視しろよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 11:59
>>572
そりゃ2年も寝かせたら他にやる奴が出てくるよな

583 :前擦れ336 :02/08/25 16:48
いまcvswebでソース見てきたけど... >>i18n
CSIをhardwired UCS-4に書き換えたわけじゃないのね...
つーか、何も考えてねーなこりゃ。

mbrtowcの中身、このスレで何度か駄目だよと指摘してる
_mbtowc_rが内部で動いてるんで、駄目ぽ。

# しかも、_mbtowc_rのインタフェース、int -> mbstate_tに勝手に変えてるし
# API/ABI互換性ぶち壊してる & 挙動も変わってる。悩んでた漏れの立場は...

それにmbrtowc/wcrtomb、_setlocale_rの事考えてないな。
newlibのstruct _reentみたいなグローバル変数みんな突っ込みますたな
仕組み上、どうしてもmbrtowcに追加して、更に冗談みたいな_mbrtowc_rを
実装する必要があると思っているんだが。
# internal mbstate_tの為に必要、ね。

それとLC_{MESSAGES,TIME,NUMERIC,MONETARY}なんだけど
これ よ り に よ っ て FreeBSD由来のコードそのままだね。
# version情報もヘッタクレも無いplain textにすぎんFreeBSDの
# message locale databaseはlocaledef化考えたときにかっちょわるい。

それにこっちも_setlocale_rのこと何も考えて無いじゃん。
static struct lc_messages_T _messages_locale
他は、struct _reentに無いとまずいぞい、おいおい頼むよ。

それに、LC_MESSAGESに関しては、FreeBSDでもだれも指摘しないまま
commitされちまったんだけど、gnu gettextとnamespace衝突するので、
glibcみたいにLC_MESSAGES/SYS_MESSAGESとかにするとか、
内部的にgettextを動かしてlibc.moを用意するとかの対処が必要。
# FreeBSDなら/usrと/usr/localの棲み分けが厳しい分まだ何とかなるわな。

いかん、FreeBSDの方も最近btowc/wctob周りで駄目コードはいって
落ち込んでたのに...二重で鬱になってきたよ...

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:53
>583
>mbrtowcの中身、このスレで何度か駄目だよと指摘してる
こんなとこでグダグダグチグチいってないで指摘するなら然るべき場所でしろよ

 や る 気 が あ る の な ら

585 :どこがダメなのかもわからん奴 :02/08/25 20:18
>>583
頼む。
ダメなところがわかるんなら、ガツンと言ってくれ。


586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 21:15
>>583
ここで自慢げに言うのではなく、
cygwin@cygwin.com
cygwin-developers@cygwin.com
にポストしる。


587 :どうやらダメらしいということしか分からん奴 :02/08/25 21:51
http://sources.redhat.com/ml/newlib/ こっちでしょう

って、藤枝さんが指摘してるね
>>583も一緒に主張して〜!

588 :前擦れ336 :02/08/26 02:23
とりあえずsubscribeはしますた、thanks >>587
でもML英語じゃん、カケネーヨ。

このスレで誰か英訳を頼める人っていらっしゃいますか?
# 英語板あたりに逝って来た方がいいかな?

# mbtowc_rの問題はfujiedaさんツッコみずみなのに
# なしのつぶてつか...こりゃbackoutするにはまともな実装
# 用意するしかなさそうな悪寒。


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 02:49
egor ってよくF氏の発言を無視しているように見える
ML のアーカイブ見てるとF氏に返事書いていないことが多いよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 05:59
>>588
> とりあえずsubscribeはしますた、thanks >>587
> でもML英語じゃん、カケネーヨ。
>
> このスレで誰か英訳を頼める人っていらっしゃいますか?
> # 英語板あたりに逝って来た方がいいかな?

英語でしゃべらないといけないと考えている馬鹿は無理して出しゃばらなくていいよ。
コード書けよ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 08:02
コード書いたら>>590がcommitまで持ってってくれるそうだ。ヤター

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 03:03
i18n祭りのヨカーン

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 03:42
>>前擦れ336
とりあえず、ここに貼れば?親切な590が全訳してくれるかもよ。



594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 15:09
うわ、Egor が wmem* を・・・
http://sources.redhat.com/ml/newlib/2002/msg00429.html


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 15:10
なんかF氏と336の努力が無駄になりつつあるような

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 16:11
まあ、忙しい忙しい逝ってるだけで役に立たない Snapshot News もどきを
書いているようじゃ、無駄にもなるでしょうね。(ワラ
そろそろ恥ずかしいから引っ込めません?

597 :前擦れ336 :02/08/27 16:36
今回のegorのpatchは、以前洩れがfujiedaさんにおくったもんとおんなじです。
wmem*/wcs*はlocaleとは関係ないので問題なし(*1 なんですよ。
# むしろwcs*とかもなぜいっしょにつっこまんの?ってかんじ。

*1) ただし、wcsrchr(const wchar_t *s, wchar_t c)
のよーな場合、CSIなlocale環境だと、sとcでCCSが同じであることが
暗黙で要求されます、そのへんwchar_t=UCS-4な環境とは挙動が違う。
# でもi18nはl10nの為のframeworkであってm17nではないから問題ないはず...
# このへん詳しくないのでツッコミきぼん。


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 16:47
こんなとこで匿名で文句しか言わない奴よりはましだよな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:51
cygwin ってまだ wchar_t は int なの?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 22:45
そうだよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:31
>>597
> 今回のegorのpatchは、以前洩れがfujiedaさんにおくったもんとおんなじです。
> wmem*/wcs*はlocaleとは関係ないので問題なし(*1 なんですよ。
> # むしろwcs*とかもなぜいっしょにつっこまんの?ってかんじ。

だから、思ってることは、この擦れじゃなくて ML に投げれってば。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:40
>>555
これ見て初めてmcが入ってるのを知った。鬱だ…。




使わねぇけどな。

603 :part3-193 :02/08/28 01:12
SDLのビルド時に付属のサンプルコードがビルドできずに困っていた者です。

超遅レスで現バージョンでは不要な手続きかもしれませんが、
http://ocamlsdl.sourceforge.net/docs/ocamlsdl-cygwin.txt
を参考にして
/usr/local/bin/sdl-configの
echo $libdirs -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwindows -mno-cygwin

echo $libdirs -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwindows -lcrtdll -lmoldname -lmsvcrt -lmsvcrt20 -lmsvcrt40 -mno-cygwin ;;

にして、
echo $libdirs -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwindows -mno-cygwin -luser32 -lgdi32 -lwinmm -ldxguid

echo $libdirs -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwindows -lcrtdll -lmoldname -lmsvcrt -lmsvcrt20 -lmsvcrt40 -mno-cygwin -luser32 -lgdi32 -lwinmm -ldxguid
;;
に変更し、
cp /usr/local/lib/sdl.dll /usr/local/bin
としてDLLをコピーしたらSDLのサンプルが動くようになったことを
とりあえず報告させていただきます。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:51
> cp /usr/local/lib/sdl.dll /usr/local/bin
> としてDLLをコピーしたらSDLのサンプルが動くようになったことを
> とりあえず報告させていただきます。

未だに /lib/ に dll をブチ込むアフォパケジがあるのか。(w


605 :名無しさん@Emacs :02/08/28 04:05

C:\cygwin\usr\lib\local\libに
パス通せばいいんじゃねぇの?

いや。よくわからんけど。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 06:40
>>605
お前アフォか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:00
Windwsって元々LD_LIBRARY_PATHみたいな仕組み無いからねぇ…

ファイル名もlibhoge.soみたいに他の環境と合わせて、Cygwin内で
ldconfigとかサポートした方が良かったような気がする。
今更言っても遅いけど。

>>604
自分でCygwin用にmakeしてるんじゃないの?
/usr/localだし。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:02
あ、でもそうするとWin32 APIとか既存のDLLとの関係がややこしく
なるのか。難しいね。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 13:17
>>607
> Windwsって元々LD_LIBRARY_PATHみたいな仕組み無いからねぇ…

あるよ。

current なディレクトリや exe のディレクトリに dll がなければ、
PATH 設定見るよ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 13:37
>>609
>>607が言いたいのは「実行用検索PATHと分離されたライブラリ用検索PATHが無い」
ということだと思われ。


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 16:27
CraftLaunchとcygwinの連携を考えています。

CraftLaunchにcygwinを登録するところまでは良いのですが、
その引数に(例えば)
C:\Program Files
を渡して、そのディレクトリから起動させる方法をご存知の方いらっしゃいませんか?

612 :名無しさん@Emacs :02/08/28 17:57
でもオレが言いたかったのは>>607のやつ。

第一、そんなにイヤだったら
LD_LIBRARY_PATHみたいなのも定義して、
PATH = hoge;fuga;%LD_LIBRARY_PATH%
とかすれば、ほとんど実用上問題ないのでは?

いや。よくわからんけど。(口癖)

613 :名無しさん@Emacs :02/08/28 17:59
>>611

.bashrcとかに cd /cygdrive/c/Program\ Files
とかではダメなん?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 20:50
>>610
それが何か?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:45
>>611

Cygwin を登録するという意味が分からないが、 bash を使いたいのなら%1を
パスとすると

bash.exe --norc -c "cd '%1'; exec bash.exe -i"

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 23:43
あんまり PATH に色々突っ込むと、bash の補完で変なのがぞろぞろ出てくる

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 00:16
>>616
正解

618 :14 :02/08/29 01:16
ちょっと調べているうちに、「rxvt上cmd経由でDOS窓出る場面だと
リダイレクトも効かない」という問題に気づき。
うわー。こんなMS的バグっぽい仕様は、ていうか、その通りか。

調べた中間報告。
CreateProcess()にDETACHED_PROCESSを指定するとDOS窓は出ない。
CREATE_NEW_CONSOLEを指定すると新しくDOS窓が出る。
指定しない場合自分のDOS窓を継承するか自分が持ってなければ新しく作る。
(一方標準入出力の継承はDOS窓の話とは完全に独立。)

cygwin1.dllはたぶん自分がDOS窓持ってるかどうかで場合わけして、
持ってたら指定無しで継承させ、持ってなかったら
DETACHED_PROCESSで作らせない。
普通のコンソールアプリはそこまで考えて作る人がいないので常に指定無し
相当。

rxvtはもともと隠しDOS窓を継承させて新たなDOS窓の発生を予防していた
のに、--subsystem,windowsで非コンソールアプリになってしまったために
DOS窓継承がなくなって、非cygwinアプリがコンソールアプリを起動しようと
するとDOS窓が発生する。
とにかくcygwin1.dllが直接の原因じゃないってことだ。(つーか
コンソールAPIとなんとか統合しないと本当のDOS窓ゼロは不可能。)
とにかくrxvt起動時のDOS窓一瞬表示と同時に解決する方策を
探ってみますわ。(cvs使いの466さんはとりあえずconfig.shから
--subsystem,windowsを……ってもしかしてバイナリ待ち?)

(Win9xで)inetdでtelnetする場合は、inetdをバッチファイルから立ち上げて
DOS窓1つ作っておけばコマンド実行するたびにDOS窓が出る事態は
避けられるんじゃないかと。
(……普通逆の話をするよな。間違ってるというか道を踏み外してるというか。)


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:08
mount --help
Usage: mount [OPTION] [<win32path> <posixpath>]
-b, --binary text files are equivalent to binary files
(newline = \n)
-c, --change-cygdrive-prefix change the cygdrive path prefix to <posixpath>
-f, --force force mount, don't warn about missing mount
point directories
-h, --help output usage information and exit
-m, --mount-commands write mount commands to replace user and
system mount points and cygdrive prefixes
-p, --show-cygdrive-prefix show user and/or system cygdrive path prefix
-s, --system (default) add system-wide mount point
-t, --text (default) text files get \r\n line endings
-u, --user add user-only mount point
-v, --version output version information and exit
-x, --executable treat all files under mount point as executables
-E, --no-executable treat all files under mount point as
non-executables
-X, --cygwin-executable treat all files under mount point as cygwin
executables

テキストモードがデフォルトなのか??
オプションなしだとちゃんとバイナリモードになるが。。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 03:05
>>619
> テキストモードがデフォルトなのか??
> オプションなしだとちゃんとバイナリモードになるが。。

ChangeLog 嫁。
コードを直接読んだ方が理解が早いかもしれず。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 13:45
>>615
できました!

CraftLaunchのArgを

--norc -c "cd '%arg'; exec bash.exe -i"

としました。ありがとございました。

622 :F :02/08/29 17:41
i18n関係でいろいろ騒いでいるようだけど…僕は全然問題だとは
思ってないです。直すべきところは直していけばいいことだし。
mbstate_tの内容はロケールが変わったらチャラになるから、
ロケールを保存するためのビット幅が必ずしもmbstate_tに
必要なわけじゃないですよね。

623 :前336 :02/08/29 22:58
>>622
-DMB_CAPABLEはデフォじゃないですしね。

ロケールが変わった後、ゴミ残ったmbstate_tをそのままmbrtowcに渡した
場合の動作ってノーチェックで良かったんでしたっけ?

あとmbrtowcはerrnoを使うので、newlib的に__errno_r(struct _reent *)を使わせるために
size_t _mbrtowc_r(struct _reent *, wchar_t *, const char * size_t n, mbstate_t *);
なんつーもんが必要なんですが、これも_reentとmbstate_tの組み合わせは
ノーチェックでよし?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:08
-DKANJI
でいいんじゃない?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:08
>>622
だからコード書け。忙しそうにして、実は暇なんだろ?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 04:00
>>625
おまえもなんかしろよ

627 :F :02/08/30 05:54
>>623
とりあえず、以前やってもらった仕事をnewlibに反映させました。
-DMB_CAPABLEはデフォルトになってるので、これだけはまずいっちゅう
のは早めに何とかしたほうがいいかもしれません。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 10:31
>>623
至急、おかしなところを直したパッチを送ってください

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 13:03
ISO C and Amendment 1のI18N APIは一通りCygwinに実装された?
(正確にはnewlibに)

630 :前336 :02/08/30 14:34
どうやらmbstate_tはlocale情報は持つ必要はなさそうですね。
current localeとmbstate_tの整合性チェックの為に必要かと思ってたけど
それは呼び出し側の責任ということでいいみたい。
http://www.haun.org/ml/b-l-j/a/700/746.htmlあたり

あと_setlocale_rについて
http://www.haun.org/ml/b-l-j/a/800/854.html
あたりの話も気になっていて、mbstate_tのロケール情報に
struct _reentのポインタ持たせるような設計を漠然と考えてたんですが。

newlib的には、m_creatembstate/m_destroymbstateを用意して
mbstate_tにロケール情報を埋め込むのではなく、
struct _reentを別に引数として渡し、それのcurrent localeに素直に従う
で問題ないですかね。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 18:05
>>630
考えるだけなら誰でもできるので、ハカーらしくコードを伴ってホスィね。


632 :466 :02/08/31 00:43
>>618
おおー、色々調べてくれてたんだね。ありがd。
p1入れて確認するとか言っときながら、ここのところ毎日終電帰りで、まだやってませんでした。
config.shから--subsystem,windowsを取って、再configureすれば良いのね。仕事が落ち着いたらやってみるよ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:03
cygwinインストールしてstartx(wmaker)一発。
便利な世の中になったもんじゃのう。

634 :14 :02/08/31 02:40
>>632
取るんじゃなくてwindowsをconsoleに書き換える、でした。

ショートカット起動なら、--subsystem,console版で
ショートカットのプロパティ->実行時の大きさ->最小化
にすればちらつきはタスクバーだけですむ罠。
XサーバもきちんとDOS窓継承するし、後はどんなパターンが
考えられるか。どういう仕様にするべきか。


635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 03:38
>>633
俺いつもtwmをwmakerに書き換えてる。
でもほんと便利な世の中ですね。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 11:29
Windows98でcygwinをsetup.exeからアップデート中
Downloading が完了し Installing と表示され,しばらくたったあたりで
Error :unknown (or unsupported ) file type "."
Error :unknown (or unsupported ) file type "?"
と何度かダイアログが表示されてsetup.exeが落ちてしまいます。
setup.exeのバージョンの問題かなと思い、
最新版に変えてみたのですが、状況は変わりません。

これはどういった原因が考えられるでしょうか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 11:42
何回か繰り返すとエラー表示されつつも固まらずインストールできました。

スレ違いですが、問題が発生しているPCでは、
Linuxのkernelコンパイル中に gccが signal 11で落ち、
*BSDでは、buildworld中、毎回違う箇所で syntax errorが発生してます。

このPCってもう寿命?

638 : :02/08/31 12:01
>>637
メモリを疑うところから始めると吉。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 12:20
オーバークロックしてるとかね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 12:49
>637
呪い

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 13:00
>>640
かなり鬱だな

642 :636 :02/08/31 13:06
>>637
Memtest86を小一時間走らせてみます。
>>639
たしかに 166MHz -> 200MHz に してます。(^^;
これで5年以上動いているのですが。
>>640
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル


限りなくすれ違いスマソ


643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 14:46
>>637
オーバークロックは論外でしょう。
あと以下を参考。

From:Seiji Kaneko (skaneko@a2.mbn.or.jp)
Subject:Re: PCの安定チェック
Newsgroups:fj.sys.ibmpc
Date:2000-10-27 07:50:20 PST


かねこ@ひたちです。
In article <8t06k9$n4e$1@hawaii.ykhm.cij.co.jp>, kenjik@cij.co.jp says...
>PCを組み立てたときや主要パーツを交換した後など、
>皆さんはどのように安定動作のチェックをしますか?

多分簡単に手に入るものの中で最強のテストは、その辺に落ちている
Linux を入れてカーネルソースのコンパイルを掛けることでしょう。
現に、Intel のテストで問題がなかった Pentium III 1.13GHz をリ
コールに追い込んだのはまさにこのテストですしね :-)

#なぜかと言いますと、これは
# (1) 同時にディスクを激しくアクセスする
# (2) 演算器/メモリを激しくアクセスする(ローカリティも悪い)
# (3) ディスクからソースを呼んでいる関係で、演算器が細かい単
# 位で止まる。このため、CPU の消費電力の振れが大きい。
# あたりが原因じゃないか、と踏んでいます。この意味では単純に
# 負荷をかける Superπあたりでは本当の安定性は分からないんじ
# ゃないかな。

644 :636 :02/08/31 23:58
>>643
半日メモリーテストを行ってみましたが問題ありませんでした。
CPUを元の166MHzに戻したところ、エラーは起こらなくなりました。
オーバークロックによりCPUの寿命が近付いているようです。

(´-`).。oO(ClassicPentiumじゃ、setup.exeすらCPUを酷使するのか…)

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 00:08
↑マジレスするとFreeUN*X使え。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:57
なんとも頭の悪いマジレスだな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:04
そんなことより、心強い発言が!
http://cygwin.com/ml/cygwin-patches/2002-q3/msg00352.html
1.3.13 に間に合うか!?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:07
あとは実装すべきなのはこれ?
fwprintf, fwscanf, wprintf, wscanf, swprintf, swscanf,
vfwprintf, vwprintf, vwsprintf, wcsxfrm, wcscoll, wcserror,
fgetwc, fgetwc, fputwc, fputws, getwc, getwchar,
putwc, putwchar, ungetwc, strftime, wcsftime

# けっこう大変な奴らが残ったもんだ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:15
648 が実装してくれるのか、頑張ってくれよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:18
>>647
忙しいんじゃなかったの?

ふ じ え だ 君 必 死 だ な

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:20
手抜きな実装されるよりはましだろ?>650

652 :650 :02/09/01 22:27
>>651
使ってないから関係ねーし。

そもそも Windows なんか使ってるやつはばかです。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:31
>>652
明日から新学期だろ、宿題終わんねーから憂さ晴らし?

654 :650 :02/09/01 22:33
>>653
あと1ヶ月間休みで、hackし放題ですが何か?
しかし、2ヶ月間何も考えずにhackできるのはすばらすぃ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:35
なんだ、失業保険給付中の無職ですか。


656 :650 :02/09/01 22:36
>>655
似たようなもんかもね。


657 :bloom :02/09/01 22:38

http://www.leverage.jp/bloom/qry/search.qry?function=Search

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:39
>>656
スレ&板違い
http://school.2ch.net/job/
へどうぞ。

659 :650 :02/09/01 22:41
>>658
少なくとも、あと2年半有効の学生証ありますが。(ワラ

しかし、cygwin の実装ってチンタラチンタラ何年やってるんだろうか。
あと20年くらいかけるつもり?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:47
利用者のわりに貢献者が少ないからな

661 :650 :02/09/01 22:49
>>660
誰があんな出来損ない使うんだ?


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:52
シグウィン と読んでいいのか悪いのか、そのへんのアレをナニして欲しい


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 00:38
CygwinにI18Nが入ったら、Cygwin/XFree86とかも再コンパイル&リパッケージングしてくれるかな?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 02:19
win でzsh などをつかえること、テキスト処理などで便利なのはわかるが。
実際、win との連系などうまく使ってる例をきぼん

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 06:00
>>663
人に頼らず、自分でやれよ。アフォ。

666 :前336 :02/09/02 08:51
MLの話をこっちで反応するのも申し訳ないのですが...

>>627

> In the last patch, I left a wrong and unnecessary type cast in
> each of wcscmp and wcsncmp. I didn't understand why these type
> casts are necessary in NetBSD C library and how wchar_t is
> defined in newlib.

NetBSD/FreeBSDでは/* XXX assumes wchar_t = int */となってます。
# i18n-extension-20020519のnewlib.patchでも、ちゃんとintになってますが:D
# どこでshortになったんだろう...

あと、以下の差分だけ、洩れの送ったpatchには反映されてなかったので、
commitして頂けるとありがたいです。。。

http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/string/wcsspn.c.diff?r1=1.2&r2=1.3

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 09:11
そのくらい自分でパッチ送れよ・・・
その程度の英語が書けないわけではあるまい、いい年して・・・

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 13:44
>>659
B-18 から使ってる身としては夢の様だが
とりあえずほとんどのWinマシンに入れてsshしてるよ


669 :659 :02/09/02 19:15
>>668
B-20 から 1.1.8 くらいまで使ってますたが何か?
クローズドソースなクソの上で動くオープンソースっつーのもアフォな話だと
思いませんか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:23
>>669 Linuxへ帰れ。二度とCygwinに出てくるな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:26
>>669
オープン上のクローズドならそう思うがそっちは問題ないでしょ。

hpcmipsとかはクローズドなPDAの内部構造を考慮してオープンソースOSを走らせてるわけで。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:45
B20-1.1.8の辺りって、今以上にあっちこっちよく壊れてたよなぁ…
P5-75MHzでがんばってたあの頃が懐かスィ

673 :14 :02/09/03 18:22
中間報告その2。
AloocConsole()前後でLockWindowUpdate()使って
DOS窓を完全に隠すことはできたのですが、
どうも--subsystem,windowsだとAllocConsole()しても
CONIN$が開けないコンソールしかできないみたいで。
cygwin1.dll(winsup)のソースを見ると「CONIN$が
開けるかどうか」という理にかなった判定法で。

1. コンソールAPIをきちんと調べたらCONIN$使える
ようになるか?
2. 親がコンソール持ってたら継承して持ってなかったら
作らない今のexec実装相当のsubsystemって作れないの?
MSDN見てもわからないしGNU linkerのソースとか大きい
本屋とかか。
3. rxvtが-eオプションでシェルを実行するときに
CreateProcess()のSTARTUPINFOでSW_HIDEって手も
あるけどcygwin1.dllのexec実装からどれだけ
コピペしないといけないのやら。
4. どうしようもないなら別プログラムに分けるしかない。
ショートカット

--subsystem,windows(コンソールなし)
cygwinのexec()(DETACHED_PROCESS指定相当)

--subsystem,console
LockWindowUpdate()で挟んだAllocConsole()

道は険しい。


674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:20
>>673
> 道は険しい。
無理して険しい道を渡る必要は、全くないと思いますが。(w

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:43
スナップショットなんだからシンボルが増えた減ったで騒ぐなよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 12:33
そうですね。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:44
1.3.13 はまだですか?


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:06
>>677
I18Nがある程度まともになってからです。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 21:26
>>677
Chrisがバグを半分つぶしてから

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 01:06
Fくんは頑張っているね、それに比べて336は・・・
一時期の勢いはどうしちゃったんだろう・・

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 01:07
>>679
半分は残るんだ...

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 09:37
>>679
enbug してたりして(w

683 :14 :02/09/05 17:50
>>673はかんちがいでした。--subsystem,windowsでもCONIN$
オープンできます。再びcygwinのコードを探検……
fork()が親プログラムの実行ファイルを使ってCreateProcess()する
もんだから--subsystem,windowsだとコンソールが継承できない!
盲点だった。

というわけで当座のパッチとしては
5. rxvt本体側のコード、forc直後の子プロセス側にAllocConsole()
関係のコードを突っ込む。
な感じにしようかなと。

>>674
よーしパパ楽な道渡っちゃうぞ〜(w


684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 18:53
>>536
とりあえず・・・
(if (equal (getenv "TERM") "cygwin")
(global-set-key "\C-x\C-g" 'save-buffers-kill-emacs))

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:24
初心者です。
/dev/dsp: ioctl not handled yet! FIXME:
/dev/dsp: ioctl %s
となっています。
cvsはpatchがあるようですが、参考になるサイトはありますでしょうか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 22:08
>685
>初心者です。
意味不明
出直してきてください

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:10
>>686
> 意味不明
> 出直してきてください

意味不明
出直してきてください


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:11
Win2Kでinetdをサービスで起動すんのってどすんの?
なんかcygrunsrvしてもtelnet localhostした途端に終了しちゃうんだけど。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:23
>>688
読め
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/software/inetutils.html

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:50
>>689
読んだ。できた。ありがと。

691 :BB :02/09/07 12:52
Cygwinをデフォルトのまま、bashをシェルとして使用しています。Xも使ってみたのですが、今回はターミナルモードでの質問です。
ビープ音を止めたい(実は職場で近くの人がビービーうるさいので止めさせたい)のです。

~/.inputrcに
set bell-style none

~/.vimrcに
set visualbell

を追加することで、多少良くなりました。
- ファイル名の補完時に静かになった
- コマンドラインの先頭でBSキーを押してもうるさくない

ただし、以下の状況でまだうるさいです。
- 例えば "man man" で短いマニュアルを表示して、PgDnキーを押し続ける
- 短いテキストをlessして、PgDnキーを押し続ける

なんとかならないかと思うのですが、どうでしょうか?

さらに ~/.emacsに(setq visible-bell t)を追加してもEmacsで操作を間違うとうるさい。(XでEmacsを動かす分には "xset b off"で静か
になるのですが。。。)

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:03
>691
NT系ならば、デバイスマネージャでBeepというデバイスを無効にすれば全てのビープ音が鳴らなくなる。
ただしデフォルトでは表示されないので、「非表示デバイスの表示」あたりをメニューから有効にすべし。
9x系は知らん。

693 :sage :02/09/08 04:52
数時間前にcygwinをはじめたんですが、cygwin 上でRT-Linux 動かすことできるんでしょうか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 05:06
( ゚д゚)ポカーン

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 05:19
( ゚д゚) ドコニカーネルガアr…ポカーン


696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 07:10
しかもRT…
そういえば数年前も某MLで

「NT上で自作CPUスケジューラ(ターゲットCPUはなんだったか忘れたが非x86)
をリアルタイムデバッグしたい」 (この時点で無茶)

「RT-Linux上でデバッグする事も考えてるけど、NT上のGUIでデバッグできると
楽なので…」 (だからーどうやってリアルタイムにデバッグするつもりなのよ?)

「ドライバ類が動くとリアルタイム性能に影響が出てしまうから止めたい」
(止めたらOS自体止まって何も操作できなくなったりするけどいいのか?)

等々、トンデモ発言を次々にする困ったちゃんがいたっけな。
周りはひたすら( ゚Д゚)ポカーン。
エミュ作れやと言っても最後まで理解できなかったようだし。全く何も知らない
素人ってわけでもないのに、なんでそういう発想になるのか不思議だったな。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 08:48
何も知らない素人より
中途半端に知ってる奴のほうが
うざいことが多い。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 09:06
>>697
うんうん、特に君ね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 11:27
なぜだか、、、C-x C-cでEmacsを抜けられない、、、、なんで?
F10 f e だと抜けるんだけど、、、、、、、、、

700 :BB :02/09/08 13:54
>692
ありがとうございます。
NT系(Windows2000)なので、デバイスマネージャで「非表示デバイスの表示」として、
- "プラグ アンド プレイ"
- Beep
が表示されるようにして、「このデバイスを使わない」を選択して解決できました。

701 :BB :02/09/08 14:00
>699
C-x C-zでも抜けられますが、この場合は保存忘れがこわいですね。
XからEmacsを起動した場合はC-x C-zで抜けられるけど。



702 :BB :02/09/08 14:53
>699
http://www.gnu.org/software/emacs/windows/
からEmacs21.2.1 (i386) を持ってきてみました。

Cygwinをインストールするときに付いてきた Emacs 21.2-7 (GNU Emacs 21.2 (i686-pc-cygwin, X toolkit))
より全然使いやすそうです。(Meadowでもいいけど。)

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:54
今Cygwinインストールしたけど、Emacs21.2-8がC-xC-cで終わりません。
他のkeymapは普通なんだけどなー。

704 :703 :02/09/08 16:03
ごめん>>699のとかぶりました。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:08
C-cがC-gになってない?
M-x help c C-c してみそ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:20
>>705
どうもそうらしいけど、
これはどうするといいのでしょうか?
厨な質問すまそ、、


707 :703 :02/09/08 16:37
今ちょっといじってみたけど、直んないですね。
(define-key global-map "\C-x\C-c" 'save-buffers-kill-emacs)
は、全く持って無視される。
だから次に前のをコメントアウトして
(define-key global-map "\C-xc" 'save-buffers-kill-emacs)
ってやったら、ちゃんとC-xcにバインドされた。

あとちょっと前に気付いたけど、set-mark-command
(C-SPC)もバインドされてない。

なんかctrlキーと関係があるみたい。

708 :705 :02/09/08 17:26
(define-key global-map "\C-x\C-g" 'save-buffers-kill-emacs)

じゃない?(試しもせずにカキコ

709 :名無しさん@Emacs :02/09/08 23:31
っつ〜かさ。この問題ってやたら不便なのに解消されてないじゃん。
もう解消されないのかな?

というか、できない気がする。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:03
cygwinって何ができるんですか

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:11
>>710
UNIXっぽいこと。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 03:22
>>711
UNIXっぽいことって、具体的には何ですか?

713 :705 :02/09/09 04:02
>>712
マジレスだが。

ttp://www.unix.co.jp/


714 :712 :02/09/09 14:03
>>713
ネタにマジレスカコワルイ

715 :こせき ◆Q89A9O3I :02/09/09 16:27
bash 上では

>>705
> C-cがC-gになってない?
> M-x help c C-c してみそ

ですが、cmd 上では

C-c は C-c になるようです。


716 :こせき ◆Q89A9O3I :02/09/09 16:29
>>715
> ですが、cmd 上では
>
> C-c は C-c になるようです。

あれっ? 今やったらそうじゃない。まぼろしだったのかなあ。


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 17:40
日本語表示できるようになってんじゃん>rxvt

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 22:19
cygtermってどう?
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~nsym/cygwin/cygterm/


719 :705 :02/09/09 22:32
うーん。おれはrxvtでいいな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:15
よく分かんないけど、telnetdみたいなもの?
結局、他にターミナルがいるんだよね?
僕もrxvtでいいな、困ってないし。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:18
rxvtでどうやったら日本語表示できますか?

722 :ぃょぅ (=゚ω゚)人(゚ω゚=) ぃょぅ :02/09/09 23:20
>>721
odと頭脳変換でイケル

723 :632 :02/09/09 23:44
>>634=14 さん
オプションの解説、どうもありがと。makeする前にのぞいてよかった。。
やっと仕事がおちついたので、config.shを弄ってrxvtをmakeし直してみました。
おかげさまで、cvs使うのが快適になったよー。
もちろん、起動時に一瞬DOS窓が出るけど、それは全然気にならないし。

ところで、j01のころは、make installに失敗してたんだけど、
最新のじゃ一発で行けるようになってたのね。パッチ作って下さっている方にも大感謝です。

724 :705 :02/09/10 01:41
>>721
http://www.google.co.jp/search?q=rxvt+cygwin+%93%FA%96%7B%8C%EA&hl=ja&lr=lang_ja&sourceid=mozilla-search


725 :717 :02/09/10 08:44
>>721 >>724
一応言っとくと、ディストリの最新版のことですよ。

726 :721 :02/09/10 09:08
>>725
$ rxvt -km eucj
rxvt: bad option "-km"
rxvt: bad option "eucj"

って言われちゃうよ

727 :717 :02/09/10 10:28
>>726 ほんとだ…。sjisしか扱えないのか

728 :705 :02/09/10 14:58
>>725
>>726
>>727

あ、そうなんですか。それは知らなかった。
まあでもDOS窓でやりたくないな。反応鈍いし。
かといってX上げるのも重いから>>724のやつ使ってまふ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 23:57
だれか inetd 経由で uw-imapd 動かせたことある人いませんか
pop3 とか telnet ftp はちゃんと動くけど imapdがうごかない.

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:24
動かない理由は調べたの?
syslogになんか出してるなら、Cygwinではイベントビューアに出てる
はずだけど。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:25
mbrlen とかまともになった?
http://sources.redhat.com/ml/newlib/2002/msg00478.html
これで cygwin.din に載ればOKだね。
pthread のパッチも出たみたいだし、1.3.13が近いかな?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:25
syslogに出すかイベントビューアに出すか選べるようにして欲しいなぁ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:30
Cygwinスレが何故UNIX板にあるのですか?

Linux板かWindows板が適当だと思うのですが。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:41
>733
どういう奴が使うのか考えれば自明なり。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:46
なんでこう、同じこと言う奴が出てくるのかね〜

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:47
>>735
板違いなのにいつまでも居座ってるから

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 01:20
>733
win板はともかく(既にあるけど)、何故犬板が出てくる?
犬が適切で海栗は不適切?

738 :705 :02/09/11 01:21
>>737
RedHatだからか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 01:44
板はここが適当だと思うけどな

740 :名無しさん@Emacs :02/09/11 07:42
ソフトウェア板って考え方もあるよ。

#おれはうに板で良いと思うけどな。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 18:46
Cygwin標準でshmemは入らないの?

742 :名無しさん@Vim%Chalice :02/09/11 19:13
>>741
guileはいっとろうが.

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:34
>>742
schemeでなくshm.hと思われ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:09
>>742 藁

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 04:46
廃れてきたな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 09:24
だな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 17:03
「役に立たない Snapshot News もどき」はお休み中です。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:14
Cywin起動時のWindow位置ってどこにあるんでしょうか?
右下に来てホスイ、、、

749 :705 :02/09/13 19:26
>>748
「Cywin起動時」の意味が分かりません。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 19:28
>>749
"Cywin"に突っ込んだのではなく,
「Cygwinを起動する」とはどういう意味だということです。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:11
>>750
アイコンをダブルクリックするのでしょう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:23
>>747
ネタなのかと思ったら、本当に書かれているのね。ショーック。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:47
Cygwinをクリーンインストールしてら
(レジストリと、Cygwinのファイル全て捨てて、インストール)
ユーザー環境変数 HOME D:\home\hogehoge
になってるのに、ドットファイルを読み込んでくれなくなりますた、、、
なんででしょ、、、

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:48
>>751
(デフォルトで作成される)アイコンをダブルクリックするとDOS窓+bashが起動しますです。
細かい言葉の違いと言えばその通りかも知れませんが,
ぼくは本気で「Cygwinを起動する」の意味が分かりませんでした。

>>748
「command.comをショートカットから起動」しているなら,
アイコンのプロパティ→画面→起動時に設定を復元
にチェックを入れれば次回から終了時点の位置に現れるのでそれを使えばいいと思います(Win98SE)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:50
>>753
DOSプロンプトから
> SET
もしくはbashから
$ printenv
した時の HOME の値は何になってますか?
それと,bashで
$ mount
した結果をコピペしてくださいませ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:56
即レス感謝です。
正常にみえるのですが、、、以下

[DOS]
HOME=D:\home\hogehoge

$ env
HOME=/home/hogehoge

$ mount
D:\\bin on /usr/bin type system (binmode)
D:\\lib on /usr/lib type system (binmode)
D: on / type system (binmode)
c: on /cygdrive/c type user (binmode,noumount)


757 :756 :02/09/13 23:00
,,,,,すいません、、、、
shellがtcshになっていただけっぽい、、、
デフォのshってtcshだったっけ、、、、


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:03
>>757
え?もう直りました?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:06
>>757
アイコンから起動するとCygwin.batを実行するので,
Cygwin.batの中身が

@echo off

C:
chdir C:\cygwin\bin

bash --login -i

だったらbashですよ。

760 :756 :02/09/13 23:13
たびたびすいません、、、
確かに、cybwin.batはbashになってます、、、
で、起動後にさらに$bashすると~/.bashrcは読まれている
ようです、、、

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:15
>>760
???

今何に困ってます?(もう全部解決済み?)

762 :756 :02/09/13 23:21
cygwin bash起動時に、~/.bashrcが読まれていない
ということです。残暑厨質問スマソ、、、以下/etc/profile

PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:$PATH"
USER="`id -un`"
# Set up USER's home directory
if [ -z "$HOME" ]; then
HOME="/home/$USER"
fi
if [ ! -d "$HOME" ]; then
mkdir -p "$HOME"
fi
export HOME USER
for i in /etc/profile.d/*.sh ; do
if [ -f $i ]; then
. $i
fi
done
export MAKE_MODE=unix
export PS1='\[\033]0;\w\007
\033[32m\]\u@\h \[\033[33m\w\033[0m\]
$ '
cd "$HOME"

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:24
>>762
普通 ~/.bashrcは読み込まれませんよ(Cygwinに限った話ではなく)

~/.bash_profile の方に,

if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

を書くのですぅ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:28
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html

bash が対話的なログインシェルとして起動されるか、 --login オプション付きの非対話的シェルとして起動されると、
/etc/profile ファイルが存在すれば、 bash はまずここからコマンドを読み込んで実行します。このファイルを読んだ後、
bash は ~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile をこの順番で探します。 bash は、この中で最初に見つかり、
かつ読み込みが可能であるファイルからコマンドを読み込んで実行します。 --noprofile オプションを使ってシェルを起動すれば、この動作を行わないようにできます。
ログインシェルが終了するときには、 ~/.bash_logout ファイルがあれば、 bash はこれを読み込んで実行します。

ログインシェルでない対話的シェルとして起動されると、 ~/.bashrc ファイルがあれば、 bash はここからコマンドを読み込み、実行します。
この動作は --norc オプションで行わないようにできます。 --rcfile file オプションを使うと、コマンドの読み込みと実行を ~/.bashrc からでなく file から行わせることができます。


要するに,

ログインシェルの時は/etc/profileと/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profileのどれかを読み,
ログインシェルでないときは ~/.bashrc を読む

ということです。


765 :756 :02/09/13 23:37
thxです。勘違いしてした、、、多謝。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:38
日本語manをいれたのですが、英語のmanを読みに行ってしまいます。
(jless,jman,etcはいれました)
LANGはなにに設定すればいいのでしょうか?

アーカイブの INSTALL ファイル (Japanese)
http://www.linux.or.jp/JM/INSTALL.html

あたりをみながら、やっているのですが、、、
jp_JP.ujisでいいのでしょうか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:37
>>766
man -d manしてどこ探しに行ってるか調べてみそ。

ちなみに「実は/usr/bin/man (Cygwinパッケージの日本語非対応man)が
動いてますた」とかいうオチはないよな?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:31
「jp」じゃなくて「ja」だよ。
man だけなら ja だけでも OK。

ちなみに「ja_JP.ujis」ってのは

ja: 日本語
JP: 日本
ujis: 「ujis」っていう文字コード

のこと。



769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 13:45
cygwin って ujis なの? eucJP でなくて?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 14:19
ja_JP.SJIS だろ?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 15:57
UTF-8 だとばかり…

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 17:58
thx,,,,。ハァやっと見れまスタ、、、

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:12
>>769>>771
出直して来い

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:19
>>768-773
わら他

775 :名無しさん@Meadow :02/09/14 21:41
cygwinのsetup.exeからinstallするときsjisかeucか選べますよね
だから、あながち770さんは773さんの言うように出なおす必要は
ないんでないの。普通、cygwinだったらMS-windowsもたくさん使う
はずで、sjisにする人が多いんでは?私は、Linuxと一緒に使って
るから、eucで統一してるけど。
ところで、cygwinでUTF-8対応にする方法知ってる方おせーてくれ
ませんか。perlはUTF対応なので全部UTFにしちゃおうかなって・・・



776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 22:36
>>775
> cygwinのsetup.exeからinstallするときsjisかeucか選べますよね
選べるのはtext file type (DOS or Unix)です、出直してください。


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 22:56
>>775
cygwinはShift-JISです。出直して来い。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:00
>>775
>cygwinでUTF-8対応にする方法
どういう意味で言ってる?
どの部分がUTF-8になってほしいの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:05
まあ、マラーリと(w
Cygwin+Apache+PerlでローカルでCGIチェック環境を作るのに
まんま参照できるWeb教えてくだしゃい、、、


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:10
>>779
httpd.confいじってapachecntl start
んで,http://127.0.0.1/にアクセス。OK?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:12
>>779
http://localhost/manual/

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:14
>>779
このスレ読め。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:15
>>779
Cygwin使っている人いますか? part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:27
例えば、ASPのチェックも必要なので、
IISもちょくちょく立ち上げたいみたいな場合
どうしてる?切替?ルート分けて上げっぱなし?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:38
I18N話が出てこなくてつまんない
1.3.13が出てこなくてつまんない
sage


786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 23:41
>>784
人 そ れ ぞ れ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:30
$apachectl start
すると、
Syntax error on line 279 of /etc/apache/httpd.conf:
Cannot add module via name 'mod_ntsec_auth.c': not in list of loaded modules
/usr/sbin/apachectl start: httpd could not be started
と怒られてしまい。line 279はAddModule mod_ntsec_auth.cです。
とりあえずパスして、、、line 279をコメントアウトしてモッカイやると、
起動はするのですが、、、
[hoge@apache]$D:\usr\sbin\httpd.exe: *** unable to remap D:\lib\apache\mod_vhost
_alias.dll to same address as parent -- 0x8F0000
というエラーが連発し始めてしまいます。
これはなにか足りないものがあるのでしょうか、、、
mod_vhost,nod_ntsec_authのdllはちゃんとあります。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:32
>>787
エラー出るモジュール全部はずすと動くよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:36
そりゃそうだろうけど、、、、

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:47
外していっても、つぎからつぎへ、、、

"hogehoge.dll" to same address as parent -- 0x8F0000
っちゅうエラーでダメですぅ、、、
どういうことでしょうかぁ、、、?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 01:21
>>784
ポート変えるとかできないの?

792 :788 :02/09/15 01:31
>>787=>>790, >>789
#LoadModule mysql_auth_module lib/apache/mod_auth_mysql.dll
#LoadModule ntsec_auth_module lib/apache/mod_auth_ntsec.dll
#LoadModule php4_module lib/apache/libphp4.dll
#LoadModule ssl_module lib/apache/libssl.dll

#AddModule mod_mysql_auth.c
#AddModule mod_ntsec_auth.c
#AddModule mod_php4.c
#AddModule mod_ssl.c

で動いてるので。

793 :788 :02/09/15 01:35
すまん。良く見たらエラーメッセージがうちとは違うや。
良く分からんのでがんばってください(ぉ)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:06
>>790
DLLがリロケーション(再配置)できねーと言ってるようだが…
普通そんなエラーは出ないはずだけどなぁ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:13
>>794
ですよね、、、ちょっとごちゃごちゃしてたんで、
入れなおしたばっかなのに、、、ああ、、、逝くに逝けない感じ、、、

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 06:39
フォーム系CGIチェックするとき、mail鯖なに使うと楽?

797 :790 :02/09/16 10:33
>>792
あれ、、、、たしかに、792の通りはずしたら起動できますた、、、
thx
ということは、、、とりあえずssl,php,sqlはだめってこと?
うーん、sqlも使いたかったのだが、、、
apachectlで動かすのじゃなくデーモンとして走らせるには
cygrunrvをつかうとですか、、、
難しいなぁ、、、、マジMTAはどうしてます?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 18:53
なんつーか、変に期待しすぎって気もするが…
おかしかったら自分でhackしたる、位の気力と根性があるならともかく、
鯖用途だったら素直にPC-UNIX使った方がマシ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:01
rpm.exeを実行しようとすると。
Unable to open /usr/lib/rpm/rpmc/ for reading: No such file or directory.
と出るんですけど、どうすればいいですか。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:36
>>799
どこにある rpm.exe を、どんな風にインスコしたかも書かないとなぁ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:45
>>800
どれをどうしても何ですけど。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:55
ハァ?

どこからダウソしてきた rpm.exe を、どのような手順でインスコしたのか聞いてるんだが。
質問に答えられないような馬鹿が無理して使うようなもんでもないです。

カ エ レ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 05:57
>>802
じゃあ、帰ります。おやすみなさい。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 06:10
>>798
いやさ、鯖にはUNIX系つかってるんだけど、
ノートでWinアプリ使いながらポータブルでチェック
できるっていう環境がホスイのでCygwinにしてみようかと
思ったんだけど、、、MTAってどうするもんなのか、、、
Windows慣れてなくてよくわからんのです、、、、
eximはいってるっぽいけど、
これ使う方向でいいのでしょうか、、、
用途としては送信のみできればいいのですが、、、

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 09:51
>>804
MTA == Mail Transfer Agent? のことなら、sendmail なんかの
ことだと思ったが。

漏れはサーバ用途(動作確認も含む)に使おうとは思わないけどなぁ。
仮に「業務用途のものをテストする」のだとしたら
せめて VMWare + Linux か何かで動かした方がいいのでは?

個人的な趣味なら、頑張って成果を報告してくだちい :D



806 :送信しちゃったよ... :02/09/17 09:57
続き。

なので、MTA の振る舞いをする(ように見える)何かを
入れてやればいいはずで、わたしゃ exim っていうのが
何だかわからぬですが、そういう振る舞いをするものなら
それでいいのでは?


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:06
nomail とかは?
Cygwin-1.3.3 on Win98 くらいのときに必死に hack して使ってました。
今は犬に完全に移行したので、ふつーに postfix on 犬。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:23
Message Transfer Agent って覚えてたけど最近は Mail でもいいみたいね。


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 09:03
関連擦れ
ホロンの X on Windows はどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/l50

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 13:37
Holonといっしょにすんなや、ボケ。

811 :788 :02/09/18 14:26
>>810
ハァ?
XonWindowsはCygwinだろうが

812 :788 :02/09/18 14:27
ftp://ftp.holonlinux.com/pub/XonWindows/RPMS/

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 16:55
XonWindowsはRPM管理されたCygwinです。
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/holon.html
http://www.jfast1.net/~hsbt/xow.htm
http://www.netlaputa.ne.jp/~kuno/cygwinmain.html

ちなみに、ホロンの X on Windows はどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/l50
はカキコがすくない。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 19:43
XonWinのパッケージってHolon Linuxから流用してるから、変にいじって
あったりしていまいちなぁ。

815 :名無しさん@Emacs :02/09/18 19:52
Windowsのプロセスを終了させるのはどうすればよいのでしょうか?
下記のように表示されてしまいます。
使用OSはWindows98SEです。
# ps -W
PID PPID PGID WINPID TTY UID STIME COMMAND
951141 0 0 4294016155 ? 0 Jan 1 C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE

# kill 4294016155
-bash: kill: 4294016155: no such pid
# kill 951141
-bash: kill: (951141) - No such process



816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 20:11
Cygwinでpthreadsなコード書いてるのだが
お前ら教えてください。

LISTEN状態にあるサーバソケットを、
複数のthreadでaccept()してサービス処理をするという
producer-consumer形式のテストコードを書いてみたところ、
クライアントからの要求を度々こぼしてしまいます。

ちなみにこのコードは、Linuxでは期待通りに動作する。

メインスレッドでacceptしては子スレッドに投げるように
書き直してみたらうまく動いてしまったので、acceptが
折れの期待している実装になっていないのだろうか? と考えた。

ひとつのソケットディスクリプタを複数のスレッドでacceptするのはNG?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 20:28
NGに決まってるわボケ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:37
>>815
そんなにでかいプロセスIDが表示される事自体おかしい気がするが
手元にWin9x無いから分からん。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:46
>>817
NGかどうかはacceptがMT-safeかどうかによるんじゃないの?

820 :816 :02/09/19 01:09
>>817
>>819
cygwin.dll追いかけてみたところ
どうもWSAAcceptはMT capableっぽいが
cygwinのaccept(2)はMT safeっぽくない気がした。
とりあえず、多数のスレッドで同じsocket descriptorを
共有しないように書き直すことにする。
thx

821 :788 :02/09/19 02:03
>>818
そんなにでかいプロセスIDが表示されるんです。Win9xでは。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 04:24
UNIXの勉強がてらにWin環境でもとおもいCygwin
もつかってみてるのですが、manを見ていてqで閉じたとき
UNIX系だとそのまま表示していたページがのこって
抜けますが、Cygwinではmanは消えてしまいます
これを消えないようにすることはできるでしょうか?


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 06:06
消えるのが本来の動作じゃないの?
消えないのはターミナルの設定が変なだけだよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 06:10
screen スレに詳しい話が載ってる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 08:04
>>818
まあ、無知野郎は出しゃばって発言するなってこった。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 10:46
>>825
板違いだとか言われて、ただでさえ肩身の狭いスレなのに、
そういう非建設的なレスで age てんじゃねーよ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 12:35
>>826 は、ナニに起こっているのだろう。とageてみるテスト

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 13:16
cygwin同士でOpenSSHの公開鍵認証がうまくいかない…
デフォルトでうまくいってる人いる?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 14:32
>>828
特に問題なさげだが。
-v付けて詳細見てみれば?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 15:07
しぐうぃんばんざーい!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 15:22
>>822
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/588-592
というわけで、ぜんぜんCygwinの話じゃないです。
残したければ export PAGER='less -X'

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 17:20
>>829
なにが原因やらさっぱり。

debug1: service_accept: ssh-userauth
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: next auth method to try is publickey
debug1: try pubkey: /home/moner/.ssh/id_rsa
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: try privkey: /home/moner/.ssh/id_dsa
debug1: read PEM private key done: type DSA
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug2: we did not send a packet, disable method
debug1: next auth method to try is keyboard-interactive

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 18:17
>>831 スマソ、、、thx


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 18:25
Cygwin bash から、「あふ」(AFXCMD.exe)にパスを渡すには
どうすればいいでしょうか、、、
途中にパスを変換するものをはさまないといけないのでしょうか、、、

TIA、、

835 :FAQ :02/09/19 18:28
>>834
cygpath.exe

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 19:12
Cygwin Perlのman関連を日本語化するにはどうすれば
よいでしょうか、、、(manは日本語通してます)

837 :名無しさん@Emacs :02/09/19 20:13
Cygwinってなんて読めばいいの?


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:53
>>837
>>830

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 21:15
しぐゐん

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 21:29
ゐんかよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:47
ゐんぽ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:56
netscapeと書いてモジラと読みます。
Cygwinと書いてゲイツと読みます。


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 01:31
>839-842
くだらん、センスなさすぎ、市ね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 01:37
(・ω・)ノ ゴメンヨ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 04:05
>>842 ほんと、だめだYO

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 06:13
急な質問で、申し訳ありません。

ここのHP(http://www.imel1.kuis.kyoto-u.ac.jp/members/tomoya/cygwin.html)に従って、
manを日本語しようとしたんですけど、次のようなエラーが出て上手くいきませんでした。

man:warning: You should use less with -s option as a man pager.
Bad symbol for filehandle at /usr/local/bin/man line 348.

で、348行目は
closedir(DIRI,$stFullDName);
と、記述しています。

解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、御教示していただけませんか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 06:34
>>846
> 急な質問で、申し訳ありません。

次からは予約を入れて下さい。
$PAGER に -s をつける

848 :846 :02/09/20 06:49
>>847
Pagerにlessをsオプションつけると、最初の方のエラーはOKなんですけど
Bad symbol for filehandle at /usr/local/bin/man line 348.
こっちの方は相変わらず出てくるんです。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 09:45
駆け込み乗車で申し訳ありませんが、、、、
日本語manをインスコして使用するばあい
LANG=ja_JS-SJISですよね、、、
で、それだとwgetとかの出力が化けてしまってます。
manのときだけSJISとかそういう記述が必要でしょうか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 10:55
>>849
> LANG=ja_JS-SJISですよね、、、
違う!

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 12:41
>>849->>850
ワラタ

書け込み乗車は危険なので今度から気をつけてください。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 14:01
ja_JP.eucJP ?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 14:55
ja_JP.SJIS

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 16:11
Cygwinってrootないの?
でふぉで/usr/sbinにpathが通ってないのだけど、、、
もしかしてadmin権限でインスコしちゃうとダメ?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 16:49
レジストリいじったり、dllをコピーしたり、諸々のハァハァをすれば
su できるようにする奴があったはず。ML を検索するよろし。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 18:45
>>854
ふつーはどのOSでも/usr/sbinにはpath通ってないと思うが。
まぁ通ってないなら通せばいいだけの話。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:40
>>856
そうなんだけどさ、、、rootになれないなんて
なんか、OS Xみたい、、、
sbin触るときはsu - する癖がついてたものでつい、、、

Cygwin Apache動かしてるのですが、、、
かなりの確立でファイルアイコンが表示されないんだけど
これは単にパフォーマンスの問題なのか、
Apache側で最適化するひつようがあるのか、、、
Win2K_SP3
mobilePen3/600です。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:42
Cygein MLの過去ログってどこにあるの?
もしかして、過去ログ検索ないの?
Cygwin ML page
http://www.docile.org/users/docile/cygwin/ml.html

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:53
>>858
そのページに書いてあるだろ。

>以前のメールを読みたいのですが。
>get コマンドで取得して下さい。


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:57
うー、、、検索ないのか、、、、
全文getとかそういう勢いですかぁ、、、

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 20:49
rehashの代わりになるものってある?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 22:02
なんのrehash?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:04
csh でいう rehash なら、bash では hash -r だが?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 02:24
最近のsnapshotでXFree86作った人いる?
XIMとかパッチなしでいける?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:12
日本語man関係の質問が続いているので、便乗質問したいのですが、
プロンプトから
>bash --login -i
で、起動した時はmanが使えなくて、
>bash -i
で起動した時はmanが使える

という状態なんですけど、何が原因なんでしょうか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:43
>>865
板違い http://pc.2ch.net/linux/ へ go!

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:52
>>865 両方で環境編集違うんじゃない? set で確かめてみたら?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:53
>>867 ごめん、環境編集→環境変数 でした。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:21
>>865
ログインシェルで起動したら .profile系が読み込まれ,
そうでなければ .rc系が呼ばれるってこった。
man bash してみそ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:53
できればperlがいいけど、Cでもいいのですが
cygwinでcursesを用いたプログラムはできますか?


871 :ゲ製板某スレの100 :02/09/22 01:14
cursesは普通に使えますよー。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:03
ここの皆さんにお聞きしたいのですが、
PerlはCygwin付属のものを使われてるのでしょうか?
それともActivePerlを使われているのでしょうか?


873 :名無しさん@xyzzy :02/09/22 17:14
両方。Ruby なんて昔は処理系 3 つも入れてた。

874 :872 :02/09/22 17:19
共存できるんですね。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 18:00
昔は両方入れてたけど今はPerl for Cygwinだけ。
何か不都合あるっけ?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 18:04
IISでPerlを使いたいという要求があるならActivePerlでしょう


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 19:55
Linux Native な perl のバイナリ持ってきて LINE 上で動かしている
アフォいますか?(w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:37
>>877
LINEって何?


879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:39
>>877
LINEって何?


880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:50
see http://line.sf.net/

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:53
http://line.sourceforge.net/
これか。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:54
Σ(´Д`ズガーン
なんて間の悪い…>漏れ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:58
cygwin の全パッケージを最新にして postgres の initdb をしたら
initializing pg_shadow... FindExec: invalid binary "/usr/bin/postgres"
とかエラーメッセージ吐いて終わるんですが、バグですか?
postgresをreinstallしても駄目です。
手順は間違ってないはずなんですけど。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:13
/usr/doc/Cygwin/postgres.version.README になんか書いてないの?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:19
最近、けっこうがしがしいじっているみたいだね、大丈夫かな?
ChirsとRobertだから不安だ。
ipc/shmも入るんだね。
I18Nもあるし、次のバージョンは新機能盛りだくさんだ!!

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:21
Chirs→Chrisね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:32
Postgresが単体で動くようになるの?


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:43
>>364
http://www.ganaware.jp/S/win-ssh-askpass/win-ssh-askpass-1.04.tgz

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 18:09
chmodがきかなくなってしまいました
どこを疑えばいいですか
・パスは通ってます、直接打ってもダメでした
・なんのエラーもでません

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 18:13
>>889
効かなくなったってどういうこと?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 18:22
chmodでアクセス権を変更できなくなってしまったということです。
$chmod +x hogehoge
してもxが付かないということですが
出来てた気がしてたのですが、できないものでしたっけ?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 18:27
>>891
NTFSじゃなけりゃできないよ。
fatだったら
バイナリとかスクリプトの場合は勝手にxつくから。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 18:28
なんとそうだったのですか、出直してきます。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 19:28
>>893
早く帰っておいでよ。寂れてるんだから

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:04
>>892
CYGWIN=ntsecじゃない, というのもありえる。


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 02:59
Chris曰く「Pthread周り怪しいらしいけど、水曜くらいに1.3.13出すよ」
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-developers/2002-09/msg00092.html

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 03:56
1.3.13-1からはじまって1.3.13-10までいく予感

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 11:48
けっきょくthread safeにはまだ程遠いということでよろしいか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 13:58
なんで急に1.3.13を出す気になったんだろう?
redhat内部から出せと命令がきたのかな?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 14:11
>>899
Chrisがせっかちだから

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 14:45
Chrisは気分屋だから

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 14:51
そういえば、mbsinitとかmbrlenってどうなったの?
F氏が今の実装は気に食わないから、俺がどうにかするぜ!って言って
cygwin.dinから削らせてそれっきり?
ってことは1.3.13では使えない?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 15:06
>>901
「カーマは気まぐれ」みたいだな。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:48
cygwinって
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults
いじっても、ALTキーやEscキーって有効にならないのでしょうか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 23:52
>>902
Fは、自分に'氏'をつけてしまうようなアフォですし・・・。


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:09
rxvt使ってzshをシェル、ウィンドウタイトルをCygwinに
したいけれど
rxvt -e zsh -n Cygwin
ってやったら瞬時に消えてしまいます。何故?

907 :名無しさん@xyzzy :02/09/25 00:29
rxvt --title Cygwin
じゃない?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:30
>>906
-e zshを一番最後にするんじゃない?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:53
>>905
自作自演ですか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:55
>>907
>>908
サンクス。上手い具合にタイトルが変わりました。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 02:01
rxvt-2.7.2-13の日本語版ってまだないの?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 02:04
なんでCygwinのrxvtは2.7.8じゃなくてまだ2.7.2なんだよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 05:30
>>912
とか文句書くくらいならおまえがとっととportしてcontributeしる。

914 :名無しさん@Meadow :02/09/25 08:13
>>912
ついでに日本語化patchもお願いします。


915 :260 :02/09/26 00:14
win98seでやっとenlightenment起ちました。エラー多いけど すごいうれしい
時間かかりすぎですが......
お世話になった方々 ありがとうございました。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 00:28
>>915
実用的な速度で動く?<Enlightment

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 04:17
Cygwinにtexをインストールしようとしています
http://www.ascii.co.jp/pb/ptex/base/sources.html
コノページを参考にしてやってみたのですが
configureは正常に終了し
makeをすると
X11/Xlib.h
X11/Intrinsic.h
X11/StringDefs.h
が無いということでエラーになってしまいます。
いろいろ検索した結果
X11 devel packageというのがあるらしいということはわかったのですが
www.gnu.orgにいってもそれらしいものがありません。
Cygwinのsetup.exeでそれらしいものXfree**
を全部インストールしたのですがだめなようです
X11ライブラリだけインストールすることって可能なのでしょうか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 06:24
>>917
/usr/X11R6/include/X11/
の中見てみて。
setup.exeで全部入れたんなら普通に入ってると思うよ。
んでconfigureのオプション見て,Xのインクルードパス指定すればいいと思う

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 06:58
>>917
TeX なら、早田さんのページにいろいろ書かれてるよん。
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/


920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 14:59
>918,919
レスありがとうございます
確かに=/usr/X11R6/include/X11の中にファイルがありました。
configureファイルの中をみたらそれらしいオプションが合ったので
./configure --prefix=/usr/local/teTeX/ -x--includes=/usr/X11R6/include/X11
のようにしてみましたが同様のエラーが出ます。
これではinclude出来ていないのでしょうか?
それともインクルードというのはgccに対するパスなのでしょうか・・・・?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 16:26
env CPPFLAGS=-I/usr/local/include ./configure
みたいにすれ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 16:44
> -x--includes=/usr/X11R6/include/X11
じゃなくて,
-x--includes=/usr/X11R6/include
だ。

たぶんできると思うけど,もしできなかったらMakefile開いて
" -I "のある行に" -I/usr/X11R6/include "を追加しれ。


923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 17:14
>921,922さん
ありがとうございます
921サンの方法と
-x--includes=/usr/X11R6/include
のやり方ではなぜか出来ませんでしたが
Makefileを探し出して(たくさんあったので・・)
-I/usr/X11R6/includeを追加
したら先へ進めました!

しかし今度は
gcc -o mfw mfini.o mf0.omf1.omf2.o mfextra.o window/window.a -lXt -lX11 -LONE
lib/lib.a ../kpathsea/STATIC/libkpathsea.a -lm
した後に
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/2.95.3-5/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -lXt
collect2: ld returned 1exit status
というエラーになってしまいました。
検索した結果このlXtというのがどうやらXtoolkitというものらしく
それをコンパイル時にリンクしているのだということまではわかったのですが
cygwinのsetupにもこのような項目が無く詰まってしまっています。
これはXtのライブラリを入れよという問題なのでしょうか?
それとも何かオプションの問題でしょうか?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:17
     キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
              ヽ___ノ / . へ、,/    
                /  { く  /
                 !、.ノ `ー''"
                //               
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜
⌒〜⌒〜⌒〜/  `・ω)ミ
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:27
LDFLAGS とかに -L/usr/X11/lib をついかすれ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:29
そのくらい思いつかんのかね?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:50
>>923
もー。
/usr/X11R6/lib/libXt.aあるでしょ?

-L/usr/X11R6/lib

をLDFLAGSかなんかに追加せー

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:51
しまった。925を読まずにカキコしてしまった(鬱

929 :923 :02/09/26 20:33
すいません。いろいろご迷惑掛けました。
かなり強引な感じがしたのですがmakefileにつけたすことで何とか
サキへはすすみました。
しかし今度はXawがないとか言われてしまってどうにもなりません。
これはうまくいくにはちょっと厳しそうですね・・
それとサブディレクトリがやまほどあって
そのなかひとつひとつにmakefileとconfigureがあるのですが
-L/usr/X11r6/libなどを追加する場合は一番トップのmakefileニ追加するだけでいいのでしょうか
それとも一つ一つのサブディレクトリニ追加する必要があるのでしょうか?


930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 20:55
>>929
>>921

931 :921 :02/09/26 21:33
>>929
gmake distclean && >>921

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:42
>>931
gmakeとか書くと、今度はgmakeが見つかりませんとか言い出すよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:02
917で configure は正常に終了したと書いてあるが,
こんなにあれがないこれがないと言われるのでは,
Makefileが正常に出来上がっているとは言えないのでは?

gmake distclean
をしてから
configure --x-includes=/usr/X11R6/include --x-libraries=/usr/X11R6/lib
としては.

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:16
こいつさあ、何にも調べないでmakeしようとしてるんでしょう?

http://village.infoweb.ne.jp/~fwhw5892/cygwin/cygmake.html
とか見ればそんなに苦労せずにmakeできるよ。


935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:09
質問者のレヴェルも考えずに、てめーが知ってることを列挙するような、
アフォ擦れはここですか?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:15
なぜアフォレベルに合わせにゃならんのかね?

937 :935 :02/09/26 23:50
一匹アフォが釣れますた。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 00:52
( ´,_ゝ`)プッ

いまどき、「釣れた」だってさ、奥さん。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 05:54
>>935
何故アホの君がここにいるのですか?場違いですよ。

940 :935 :02/09/27 06:55
誉めないでぇ。照れちゃう。きゃはっ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 21:41
見事にスレが停止しますた。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 00:32
ls --color=no
にすると表示が速くなるね
属性読み込みに時間がかかっていたのか・・

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 22:56
>>14
XP限定だけどAttachConsoleがあるよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 02:10
whoと入力しても
who: /var/run/utmp
と出てくるだけで、ユーザとかが出てきません。
なにか設定が必要なんでしょうか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 02:23
>>944
動かない訳ではないけど、cygwin.batから直接bash起動した時なんかは
utmpが更新されず、整合性崩れるので動いてもあんまりうれしくない。
いっその事「使えない」と思ってた方がいいんではないかと。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 13:31
近日中に下記のような質問をしてくるヤシには答えるな!

>Cygwinの活用法ってあるのでしょうか?
>たとえば、ワードのデータをperlで処理するとかしてますか?
>当方、Linuxにあこがれるけど、仕事でWin屋です。

その理由
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032531237/810-814

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 13:35
Cygwinの活用法ってあるのでしょうか?
たとえば、ワードのデータをperlで処理するとかしてますか?
当方、Linuxにあこがれるけど、仕事でWin屋です。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 13:48
やっぱり今週は1.3.13はでなかったね。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 14:11
>>947
頭悪いわマルチポストだわ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 14:34
cygwinは1.3.12-2で、rpmはProjectHeavyMoonにおいてあるrpm 3.0.6をルート直下に展開しました。
OSはWinXPHomeです。
$rpm --initdb とすると「プロシージャエントリポイントBZ2_bzcloseが
ダイナミックリンクライブラリcygbz21.0.dllから見つかりませんでした。」
と表示されます。原因がいまいち特定できないのですが、
このような現象が起こった方はいますか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 14:59
>>950
本家cygwinやProjectHeavyMoonのrpmやXonWinを
同じ / に共存させると無駄な努力を強いられるよ。
どれか1つに絞るか、/ を変えるかだね。


952 :950を越えました :02/09/29 15:03
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html (倉庫入り)
Part 5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024809685/

Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml

関連サイトは >>2

953 :950を越えました :02/09/29 15:07
英語:
Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/
Cygwin/XFree86: http://cygwin.com/xfree/
Debian GNU/w32: http://debian-cygwin.sourceforge.net/
Cygwin Gnome: http://homepage.ntlworld.com/steven.obrien2/
KDE on Cygwin: http://kde-cygwin.sourceforge.net/

日本語:
Heavy Moon: http://www.sixnine.net/cygwin/index_ja.html
Cygwin I18N:http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml
藤枝さん: http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/
早田さん: http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
樋口さん: http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/cygwin.html
渡辺さん: http://www.ruby-lang.org/~eban/
藤本さん: http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/fujimoto/home/junixwin32.htm
柴田さん: http://www.jfast1.net/~hsbt/
啓志さん: http://skeishi.hoops.ne.jp/
中丸さん: http://www.on.ics.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/
松山さん: http://village.infoweb.ne.jp/~fwhw5892/cygwin/
藤田さん: http://homepage1.nifty.com/fujitay1/cygwin.html
山辺さん: http://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/rxvt/
xmlinux: http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1596/
CygwinML: http://www.docile.org/users/docile/cygwin/ml.html
アンテナ: http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/antenna/
sedash: http://members.home.ne.jp/aida-s/old/sedash/

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 15:08
藤枝さんのI18Nのページはもう用済みでは?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 18:24
>>950
本家とPHMではdll内部でのマウントポイントを示すレジストリ
の内容やdll名が微妙に違うので共存するのはお勧めしない。


956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 21:14
そもそも phm 自体 obsolete だろう。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 22:05
どうせ何も考えずにrpmを使いたいとか思ってるだけなんだろ、ほっとけよ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 22:20
ところで皆さん、

Cygwinの活用法ってあるのでしょうか?
たとえば、ワードのデータをperlで処理するとかしてますか?
当方、Linuxにあこがれるけど、仕事でWin屋です。















(w

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 22:32


960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 23:38
cygwin で rpm を使いたいのならここのが手軽です。
ftp://ftp.franken.de/pub/win32/develop/gnuwin32/cygwin/porters/Wilson_Charles_S/michael-ring/



961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 00:09
rpm-4.1もCygwinでmakeできるけどねぇ。
ちゃんと動くかどうかは試してないけど
最低限は動いているっぽいよ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 00:13
cygwin のssh でlinux にアクセスしてるんだけど、
日本語man の表示が化けます。
man hoge | nkf -s で正常に表示されるんだけど、
これって端末かなんかの設定でちゃんと表示できるようになるのかな?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 00:27
>>962
w3m の表示コードを Shift_JIS にして w3mman を使う。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 00:35
export JLESSCHARSET=sjis

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 00:39
>>962
http://iwa.ath.cx/software/cygwin/cocot.html
これ使え。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 00:41
http://yahooo.s2.x-beat.com/

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 01:20
screen + ssh という手もあるな

てか、素直にPuTTYかTTSSH使えと

968 :名無しさん@Meadow :02/09/30 04:29
ActivePerl だけど Excel を直接いじったりとかはよくやってるよ。
ただし、ActivePerl の方を Cygwin の perl よりも先に PATH に書くと head
が動かなくなるという諸刃の剣。

969 :いや、使ってるんですけどね :02/09/30 04:41
HEAD ですな。
LWP って名前からしてめーわく...。

970 :仲悪くないよね? :02/09/30 08:36
一応 Win 板の兄弟スレってことで・・・・

Cygwin使っている人いますか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/

971 :cygipcが落とせない人 :02/09/30 14:42
WindowsでPHP+PostgreSQLだ!
よーしやるぞ!って初めていきなりつまづいたり。

http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/OBSOLETE/V1.1/cygipc/index.html
CygwinにCygipcなるものが必要で、ここから落とせるぞとあちこちに書いてあり
行ってみれどもダウンロードできず。
ページはあるのにファイルがない?
私だけ?

972 :名無しさん@お腹いっぱい :02/09/30 16:35
Linux用とか?のソースアーカイブをコンパイルまでできるんだけど、
 make install
すると
 make: `install' is up to date.
と出てしまうのは(結構多い)何故でしょうか?
回避できた方お教えください。
よろしくお願いいたします。


973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 16:49
>> 972 エイゴ デキナイ ヒト アルカ
モウ サイシンガ ハイッテル ユウコトアル

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 17:11
>>973
必ずしもそうではないけど。
Makefileで「install」が定義されてなかったりする事もあるし。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 17:12
cygwin で OpenOffice

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 17:32
force:
install: force

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:28
>>971
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/cygipc/index.html
OBSOLETEって書いてるし、URL打ち込む時ももうちょい考えて方がいいと思われ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 23:46
>>972
case insensitiveなファイルシステムとMakefileに書いてあるターゲット
がかち合ってるとゆー罠。

# ファイル名INSTALLをmakeがターゲットと誤認識してるのね。

979 :978 :02/09/30 23:52
補足。
ちなみに回避方法としては、Makefileの「install:」を「install::」
に書き換えてしまえばよいと思われ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 23:58
>>962
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/rxvt/
これをEUC-JPモードで使うのもいいかもしれん。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:27
コンパイルしたものが欲しいな<rxvt

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:49
>>980のrxvt
LANGで指定するのと-kmで指定するのでなんか混乱する

983 :名無しさん@Meadow :02/10/01 07:34
>>982は厨だな。


984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:47
すごい主婦発見!!
既婚女性削除依頼
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027395797/
↑で削除依頼を出しているのはほとんどHDOfi-01p4-197.ppp11.odn.ad.jpみたいなんだけど。
一年(以上?)前から一日中削除依頼出し続けてる女に育てられる
子供はかわいそうだとおもうんだけどどうよ?自分の母親がこんなだったら鬱だなぁw

412 名前:必殺名無しさん 投稿日:02/09/28 18:59 HOST:HDOfa-01p3-177.ppp11.odn.ad.jp
407 名前:必殺名無しさん 投稿日:02/09/28 18:29 HOST:proxy2.odn.ne.jp

↑IDの出る板で一人二役中にIPの出る削除依頼板で削除依頼?
串を刺したりささなかったり。自作自演好きでもあるお母さん


子供「ママーお腹空いた」
ママ「ちょっとまってて。今お仕事中だから邪魔しないでね」
カチャカチャカチャカチャ
子供「お仕事っていつもなにやってるの?」
ママ「うるさいわね。ちょっとあっちいってなさい」
子供「は、はーい」
ママ「削除人さん削除ありがとうございました。またまた重複スレッドです。削除をお願いします…と」
子供「ねえ、ママー。ごはんまだー?」
ママ「あ、またクソスレが立ちやがった!!くそったれ」
子供「ねぇ、ママってばぁ」
ママ「うるさいっつってんだろ。うぜー」
子供「うわーん」
ママ「>>210に追加。また板違いの糞スレッドが立ちました。これも削除をおねがいします…と」
子供「おなかへったよー」


985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:47


その日の深夜
ママ「ぶつぶつぶつぶつ」
子供「ママ?」
ママ「ぶつぶつぶつぶつ」
子供「ママ??」
ママ「なに?」
子供「こんな夜中にPCの前でなにやってるの?電気もつけないで」
ママ「ちょっとお仕事が残っててね。ほら、寝なさい」
子供「お仕事ってママ専業主婦じゃないか」
ママ「ぶつぶつぶつぶつ」
子供「ママ…ここ1年でなにがあったの?おかしいよ…ママ…」
ママ「ぶつぶつぶつぶつ……。削除人さん削除おつかれさまです。ところで>>210のスレッドですが何故削除却下なのでしょうか?もう一度検討をおねがいします…ぶつぶつぶつぶつ」
子供「ママが…ぼくのママがおかしくなっちゃった…」

  ↓
>削除依頼に出会う前のママは、他人の家のゴミ袋を広げては
>「ちゃんと分別して下さい」と書いて、各家に戻して回るような
>ママだったから、ネットに集中してくれて近所の評判は
>以前よりもかなり良くなったんだよ。
  ↓
>こんなスレがこのお母さんが常駐する板に…

>ゴミの分別もできない主婦は死ね
http://corn.2ch.net/ms/kako/1021/10212/1021233772.html

  ↓
>HDOfa-01p3-177.ppp11.odn.ad.jpて、以前に育児系や既婚女性系のHP荒らして出入り禁止になった奴じゃん
>逆恨みで削除依頼出しまくってるのか

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:47
cygwin-1.3.12をwindows 2000で使ってる人、
rxvtで動いてるシェル→非cygwinのコマンド→cygwinのコマンド
っていう経路でプロセスを作ると、無意味にDOS窓が出ない?

たとえば
rxvt上で
cmd.exe
を実行して、その後に、
ls
とかやると、lsの結果が別のDOS窓で出てくるの。

それともうちだけなのかなあ。あ、rxvtは早田さんのところのp3のバイナリを使ってます。



987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:48
bashを起動してからzshを起動すると、.zshrcに指定してあるように

name@hostname

というプロンプトになるのですが、

@echo off
C:
chdir C:\cygwin\bin
zsh

にして、Cygwinを起動すると、

@hostname

というプロンプトにしかなりません。bashの --login -i
に相当するzshのオプションはありますか?


988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:48
inetdの設定しようとしてiu-configで/etc/{ftpusers,ftpwelcome,motd,shells}
を生成しWindows のサービスに登録しようとしてinetd --install-as-serviceとしたら
bash: inted: command not foundとなります。

#デーモンだと言うことぐらいはわかりますよ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:48
なんか古いドキュメントの内容鵜呑みにして滅茶苦茶にやっちゃって
るねぇ。

セキュリティポリシーの設定はもうだいぶ前から必要なくなってるし、
pathが通らななくてサービス開始できないってのも、コンパネで環境
変数設定した後一度rebootすればいいだけなんだけど。
# つか、この辺みんな過去ログに出てる

まぁ使えてるんならそれでいいけどね。

>>142
binutils

asが何をする物なのか知らなければ探しようがないし、asでgoogle
したら関係ないのが山のように引っかかっちゃうから、これは素直に
教えてあげてもいいと思うけど。


990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:48
    ∧_∧
    ( ´Д`)     ∧_∧
   /    \    (´Д` )
__| |     | |_   /    ヽ、
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\\        (⌒\|__./ ./
||  \\       ~\_____ノ|  ∧_∧
.    \\          \|   (´Д` )
.     \\          \ /    ヽ、
.       \\          / .|   | |
.         \\       (⌒\|__./ ./
.          \\       ~\_____ノ|  
.           \\          \|  
紹介してちょ ちなみに今サザンのHappyってゆーCDほすぃ


991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:49
1000

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:49
品券はどれぐらいしたら来るんでしょうか? カードとかとは別
なんですね。

しかし、せっかく新生の口座開いたのに、落札した相手がみんな、
郵便口座指定してくる。銀行口座無いか聞いたら、みずほの口座を
言われてしまった。ううむ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 09:15
1000

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 09:16


995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 09:16


996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 09:16


997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 09:16


998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 09:16


999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 09:17


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 09:17
100000000000000000

1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)