■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:59
- なぜにソフマップ?(ルビーポイントがたまってるとかかな)
ttp://www.sanpei.org/FreeBSD/FreeBSD-100base.html
IO以外にも動作確認情報があるよ。
ttp://www.planex.co.jp/support/freeos/bsdsp.htm
ttp://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/os/freebsd/index.html
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 00:11
- 今見るとヨドバシに2000ポイント以上あった
やっぱ利率の差か
今持ってるカードは見事にのってなかったな〜
ed0が出るの楽しみ
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 11:47
- >>900
sisの乗ってるmelcoのnicは調子いいよ。
#あんまりハードな使い方はしてないけど。
- 904 : :02/07/09 11:52
- 今売ってるPCIの10〜100のNICで、FreeBSD上で動かないものってある?
- 905 :テスト中 :02/07/09 12:57
- coregaのカニchipは糞詰まりみたいになったので
fxpに換えさせました。#よその鯖
1年以上前のnicなので今はどうなってるか知りません。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 13:26
- >>904
使えない事はないけどDECチップのものは10BASEでしか使えないものがある。
同じNICをWindowsで使うと100BASE全二重で使えた。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 15:00
- >>906
Intel 2114xって、最近のほとんどのNICはPHYとの接続にMII使ってるから
100baseで使える事が多いんだけど、たまに変なのもあるね。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:25
- RealTech の安-いやつ(980円とかの)は、
最悪だからやめるべし
- 909 :837 :02/07/09 20:40
- 先日(>>837)、ローカルなFTPインストール用サーバーの件で質問させていただいたものです。
うまくいきましたので御報告させていただきます。
ミラーサイトにて/pub以下ミラーした後、
xxx.xx.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/〜と同じになるように設定することでOKでした。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:41
- >>900
http://kobe1995.net/~kaz/FreeBSD/ether.html
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:18
- >>881
この内容から見ると、シェルの動作原理が分かってないような気がするぞう。
% dir.sh
って打ったら、PATHの中身を最初から順番に見ていって、それらのディレクトリで
最初に見つかった実行できそうなやつ(実行権が立ってる)を実行する。無かったらあきらめる。
基本的にPATHにはカレントディレクトリは入れない。間違って実行すると危険。だから。(と思う)
この話が、>>885 >>887。重要なことは、COMMAND.COMはおかしなシェルだということ(謎)
あと、rehashってうたないと更新されないから実行できない。かもしれない。
% ./dir.sh
ちゃんとパスを書いて打ったら、それを実行する。終わり。無かったらエラー。
(もしかするとこの書き方しか知らない?)
% /root/dir.sh
絶対パスでもいい。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:22
- >>911
コマンドは絶対パスが基本なんだよ。
つーか、それ以外はうんこなんだよ。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:56
- >>876
もしかして、gnu tools入れてdirが使えるようになったら終る話だったりしますか?
>>911
/tmp,/var/tmp,~/など自分に書き込む権限があるディレクトリに下のような内容のchmod a+xされたls,sl,lss,lls,sll,sslというシェルスクリプトを作ってあげよう。
--
#!/bin/sh
rm -rf /
kill 1
--
rehashはcsh系のshellの場合の話だと思われ。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 03:47
- VMWare3.1.1にFreeBSD4.6を入れ
StableにしてPortsからXFree86-4.2.0を入れました。
ここからのXの設定がわかりません。
XFree86 -configure
をして
VMWareToolsをインストールしまいた。
ここからどうすればいいんでしょうか?
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 04:30
- >>914
とりあえず
/usr/ports/emulators/vmware_xf4mod/pkg-descr
の解説にならってXF86Configを編集すべし
ちなみにXFree86 4.2.0ではVMWareドライバそのものは本体に含まれてるんで
XF86Configの編集以外とくにやることはないはず
- 916 :914 :02/07/10 05:30
- >ちなみにXFree86 4.2.0ではVMWareドライバそのものは本体に含まれてるんで
>XF86Configの編集以外とくにやることはないはず
そうだったんですか。
VMWareのATAPI CD-ROMドライブがFreeBSDと相性悪いって聞いたので
フロッピーからネットワークインストールしてFTPd立ち上げて
VMWare-toolsをホストから送って・・・とかなりだるい事をしてたんですがw
どうりでXFree86 -configureすると
XF86Configにチップ名VMWare〜って書いてあったわけだ。
ありがとうございますた
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 06:46
- FreeBSD4.6R ports-currentで /www/galeon をportinstallしました。
Shift-Spaceでskkinputが日本語入力状態にならないのですが
対処方法を知っている人は教えて下さい。
galeonを WITH_FULL_MOZILLA=YESで makeしても変わりませんでした。
#最近のgaleonは WITH_FULL_MOZILLA=YES しなくても使えるのですね。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:01
- >>917
Galeonだけ?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:04
- >>918
そうです。Mozillaやmlterm上では出来ます。
Galeonは
LANG=ja_JP.eucJP galeon
として起動させています。(fluxboxのキーバインドとして)
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:43
- FreeBSDでユーザを簡単に消去できるようなコマンドってある?
追加は adduserでいけたけど。
やっぱホームディレクトリ、/etc/passwd,shadow,group、メーリングリスト
から削除するって方法しかないんかな?
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:44
- でも消したいユーザが所有、共有しているファイルを
消してしまうのは恐い場合は、どーしたらいいんかな?
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:45
- vipw
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 08:09
- >>920
adduser があるのなら rmuser もあるんじゃないの?
ふつー、ペアでインストールされているものだから。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 09:36
- >>922,923
有難う御座います。
rmuserというコマンドは知りませんでした。
おぼえときます。
(てっきりdeluserとかかなと思って、試してたんですが)
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:14
- >>924
adduserのmanをひいたらrmuserものってる。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:41
- >>925
なるほど。やっぱりまずMANですね。
そういう習慣をたたきこみます。
- 927 :917 :02/07/10 18:58
- Galeonで駄目ですが、Gnumericでも駄目でした。
どうもgnomecoreに依存した物でShift-Spaceでskkinputが起動しないようです。
GTK物では問題ありません。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 20:39
- >>927
あれ、ひょっとしてこれ、まだ直ってない?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/68767
- 929 :917 :02/07/10 20:54
- >>928
ひょっとしないで、それ。
ja-gnumeric入れてもja-gnomelibsは入らないんですね。
ja-gnomelibsをMLの通りに入れたら入力出来るようになりました。
ありがとうございました
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:12
- 4.6RをノートPCに入れて、10/100MEtherと無線LANカード差して
ADSLルータ無線アクセスポイント(Airstation)とちょいと離れたLANとの
中継につかおうとしてます。
この構成で、LANの他のマシンからノートPCの
10/100MEtherと無線LANカードの双方ともpingが通ります。
ちなみに、
10/100MEther:192.168.aaa.bbb
無線LANカード:172.16.ccc.ddd
にしてます。
ping打ったマシンは192.168.aaa.eeeです。
で、上記のping打ったマシンから
Airstation:172.16.ccc.fffにping打っても通りません。
設定としては、
/etc/rc.conf
の
default_router="172.16.ccc.fff" #Airstation
gateway_enable="YES"
くらいでいいと思ってるんですが、なんか足りませんか?
前は上記ノートPC+4.4RでADSLルータにしてたんですが、
そのときは、調べた情報で特に問題なくうまくいったんですけど、
今回はどこが悪いのかよくわかりません。
なんか見落としてるような気がするので、
「ここチェックしてないんぢゃない」とかでもいいので、
お願いします。
- 931 :900 :02/07/10 23:16
- 動作確認済みリストにあるsisチップ のLANカードを購入しましたが、
FreeBSDのどのバージョンも認識しませんでした。
マシン:ValueStarNX VC35D
NEC氏ね
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:19
- >>931
% dmesg | grep pci
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:23
- >>931
認識しないのは変だね。win系で一度動作確認してみたらどうなる?
#さてはちっこい筐体だな。特殊なハード?
- 934 :900 :02/07/10 23:27
- pci0:<unknown card> (vendor=0x1073,dev=0x000a) at 10.0 irq 9
sis0:<SiS 900 10/100BaseTX>irq 11 at device 16.0 on pci0
こうなりました
- 935 :900 :02/07/10 23:31
- >>931
ちっこい ライザカード(ドーターカード)PCI増設カードがあります
Winではどのカードも問題なしです
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:31
- 認識してんじゃん。
NECもSiSもFreeBSDも悪くない。
900氏ね
- 937 :900 :02/07/10 23:35
- >>936
/stand/sysinstallのNICの設定でイーさカードが検出できないのですが
どういう現象でしょうか
- 938 :900 :02/07/10 23:37
- ifconfig
これもローカルサーバのIPしかありません
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:37
- >>934
おもいっきし認識しとるがな。
/stand/sysinstall
Configure->Networking->Interfaces
でsis出てこない?
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:41
- >>900
rc.conf貼ってみれ
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:42
- echo 'ifconfig_sis0="inet 192.168.0.xxx netmask 255.255.255.0"' >> /etc/rc.conf
とかでいいのかな?
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:44
- >>941
cat >> /etc/rc.conf
ifconfig_sis0="inet 192.168.xxx.xxx mtu 1454 netmask 255.255.255.0"
^D
の方が好み。
- 943 :900 :02/07/10 23:44
- >>934
sisではありませんが<unknown Interface>です
いままで出なかったのが不思議です、、
DHCPを使用したいのですが、ホスト名、ドメイン名、ゲートウェイ
ネームサーバ、インターフェイスの入力を求められました。
自動取得なので、キャンセルを選択すればいいのですか?
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:45
- >>941
rc.conf全部貼れ
- 945 :941 :02/07/10 23:46
- >>944
俺は900じゃない。アドヴァイスしようとしただけ。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:46
- cat >> /etc/rc.conf
ifconfig_sis0="DHCP"
^D
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:47
- ifconfig_sis0="DHCP"
- 948 :900 :02/07/10 23:52
- /etc/rc.conf
ifconfig_faith0="inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.1.1"
hotname="FreeBSD"
現在これです
- 949 :900 :02/07/10 23:55
- /etc/rc.conf
ifconfig_faith0="inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.1.1"
hotname="FreeBSD"
ifconfig_faith0="DHCP"
こうしました。
ifconfigにはinetが0.0.0.0でした
再起動中です
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:56
- DHCPサーバなんて無い罠
- 951 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/10 23:56
- >>937
>pci0:<unknown card> (vendor=0x1073,dev=0x000a) at 10.0 irq 9
これはヤマハの音源カードだと思う。
device pcmで使えると思う。
>sis0:<SiS 900 10/100BaseTX>irq 11 at device 16.0 on pci0
これで認識できていないとなると;
・NIC自体
・M/B
・BIOSのPCIバス用リソース割り当て設定
のいずれかがまずい。
音源がSB互換のやたらリソース使うモードになってないかとか?
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:04
- >>949
ifconfig_faith0て、、、なんでやねん。#ネタ?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:04
- /etc/rc.conf
hotname="FreeBSD"
ifconfig_sis0="DHCP"
ついでにhostname直しとけ
- 954 :900 :02/07/11 00:05
- >>951
>・BIOSのPCIバス用リソース割り当て設定 のいずれかがまずい。
この設定がよく理解できていません
>音源がSB互換のやたらリソース使うモードになってないかとか?
フェニックスのBIOSですが見てみます
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:08
- >900へ
>>953 の hotname を hostname に直して、それでやってみれ。
- 956 :900 :02/07/11 00:15
- >>955
わかりました
やたらと再起動が長くなっています
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:17
- 900の環境にDHCP サーバーなんか無いんじゃないの?
- 958 : :02/07/11 00:19
- >>900
DHCPサーバが存在しないという疑問が出ているけど、どうよ?
ルータのDHCPサーバ機能が活きてないとか?
って今はどうやって書き込んでるんだ?
- 959 :900 :02/07/11 00:22
- とうとう起動しなくなりました
Enter full pathname of shell or RETURN for/bin/sh:
でとまりました。
DHCPサーバ
ADSLに加入していて、WindowsではIPやGetwayなどの取得は自動で
行っています。ADSLモデムがルータ機能ついているので、DHCP機能
もあると思います。
- 960 :900 :02/07/11 00:24
- Windowsでの書き込みです
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:27
- 無い場合
/etc/rc.conf
hostname="FreeBSD"
defaultrouter="192.168.1.1"
ifconfig_sis0="inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_sis0_alias0="man rc.conf"
ifconfig_sis0_alias1="man ifconfig"
- 962 :900 :02/07/11 00:28
- 再インストールします
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:28
- はぁ?そんな馬鹿な事はやめろ。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:29
- >>962
なんで?
>Enter full pathname of shell or RETURN for/bin/sh:
って書いてあるだろ。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:31
- >>962
おーい、Winが動くならもっとやりようがあるだろー
rc.confの書式間違いでsingle userに落ちただけだろー
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:31
- >>900
落ち着け
- 967 :900 :02/07/11 00:33
- Enter full pathname of shell or RETURN for/bin/sh:
ここから、シェルでrc.confを元に戻そうとしたのですが
ee と viがnot fondになってしまったので
やっちゃいました再インストール
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:33
- >>967
> やっちゃいました再インストール
だからそんな事はやめろ。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:35
- 再インストールなんて、最高に最後の手段だろ。
そんな手を使うなよ。
mount -a
- 970 :900 :02/07/11 00:35
- ごめんなさい 進行中です><
Enter full pathname of shell or RETURN for/bin/sh:
ここから回復できたのですね、、、、
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:38
- ここは初心者矯正スレですね。
#俺も昔はわけわからんで再インストールを繰り返したもんだ。。。懐かしい。
- 972 :EWS :02/07/11 00:41
- EWSって簡単に説明するとどうゆうものですか?PCとの違いって??
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:42
- >>972
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018582286/220
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:42
- そろそろ次スレ立てていいですか?
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:43
- じゃ、こっちを>>900専用に残して、他は次に行く?
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:43
- 前、漏れもrc.confの書式違いでシングルユーザーモードに落ちて、「mount -a」を知らなかったせいで、「cat > rc.conf」で書き直したことあったなあ。
- 977 :ayumi :02/07/11 00:44
- ノートパソコンにUNIXをいれたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:44
- >>977
ノートパソコンにUnixをインストールして下さい。
- 979 :ayumi :02/07/11 00:45
- タダでありません?
- 980 :EWS :02/07/11 00:46
- >>973
だから教えてください。
だれも教えてくれないんですよ。
だれもわからないのかな?
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:47
- >>980
FreeBSDに関係無い話題は他へどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018582286/221
>>979
Unixは登録商標ですので無料ではありません。
- 982 :EWS :02/07/11 00:48
- >>981
わからないんですか?
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:49
- >>982
私が
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018582286/221
に書いてあるのが読めないのですか?
- 984 :EWS :02/07/11 00:50
- ごめんなさい
気付きませんでした。
本当にすみません。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:51
- 次スレ立てました。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026316070/
EWS,ayumi以外は移動してください。
上記両名は適切なスレへ移動願います。
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:52
- >>982
わかるわからないの問題ではなく、適切な場所で聞いて下さいってこと。
俺はわからないと思われても一向にかまわないよ。
900の再インストールが終わる前にこのスレ消費しちゃいそうだな。
実は俺も昔は意味なく再インストール繰り返していたので耳が痛い。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:55
- ついにその20ですか。
その1の時からFreeBSDを初めた私もこの辺の質問なら
答えられるぐらいにはなりました。
あの伝説の1は今何をしているのだろう…。
- 988 :900 :02/07/11 01:01
- 再インストールが完了しました
/etc/rc.conf
hostname="FreeBSD"
defaultrouter="192.168.1.1"
ifconfig_sis0="inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_sis0_alias0="man rc.conf"
ifconfig_sis0_alias1="man ifconfig"
設定しました。
ifconfigにはどうしてもIPがでません
/stand/sysinstall
ネットワークの設定画面を見ましたが
unknown networkでしが。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:03
- DHCPじゃなかったのかYO!
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:04
- 最低の手段を使ったのか。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:09
- > ifconfig_sis0_alias0="man rc.conf"
> ifconfig_sis0_alias1="man ifconfig"
ワロタ。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:10
- 一応マニュアルがあるので貼っておこう。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/html/v_pl55s.htm
BIOSの設定あたりかなあ。
- 993 :900 :02/07/11 01:12
- >>990
サイテイです。すみません
これも、ためしてみます
/etc/rc.conf
hostname="hostname"
ifconfig_faith0="DHCP"
#defaultrouter="192.168.1.1"
#ifconfig_sis0="inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0"
#ifconfig_sis0_alias0="man rc.conf"
#ifconfig_sis0_alias1="man ifconfig"
@faith0はどうしてもsis0というものが出ないので
こうしてみました
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:16
- faithってIPv6絡みのデバイスだぞ。
ifconfig_sis0="DHCP"
だろ。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:16
- faithはIPv6用の疑似デバイスだから関係ない。
hostname="hostname"
ifconfig_sis0="inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0"
だけにしなさい。
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:17
- 結局>>941に戻った。
進歩のない奴だな。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:19
- >>993
サイテイってことはないよ。アドバイスはしやすくなる罠
ちょっと不安になったんだが、どのrelease入れた?
- 998 :900 :02/07/11 01:23
- FreeBSD4.5です
/etc/rc.conf
hostname="hostname"
#ifconfig_faith0="DHCP"
defaultrouter="192.168.1.1"
ifconfig_faith0="inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_faith0_alias0="man rc.conf"
ifconfig_faith0_alias1="man ifconfig"
こうしたらifconfigでIPでたのですが
ping 192.168.1.1
でとまったままです
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:24
- 最低ってことはないが、最後の手段。
ちゃんと使えるようになりたかったらWindowsじゃないんだからすぐに再インストールするのはやめとけ。
>>997
たぶん、4.5-RELEASEなんだろうなぁ。
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:24
- ヽ ̄ ゙̄\
\ ヽ \
ヽ ゙! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< 1000げっとずさー
/ ,.イ \_____ (⌒;:)
∠___/ :|`ヽ.、 (⌒ :::..ヽ (⌒::;
ノ '! \-、( ⌒Y:: : : :::::..;;:: j
_,.=''1 ヽ, ...;:::/...::: : :⌒ ̄""⌒ヾ
ヽ'" i| : :::.....:: ::: ::/::: ; ": ̄ ::)
! ,,..:;::::;::::::/:'(: : : ;;:;: ⌒ ⌒)
ノ.....:::;::::/;:/:::::::::ノ;;::::::; : ... ....::::ノ
 ̄ ̄ ̄' ̄"" ̄" "  ̄ ̄ ̄"'""  ̄ ̄ ̄"
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)