■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


867 :857 :02/07/08 17:12
ddsskなんてのがあったんですね。
あっけなく導入完了して快適に使えております。感謝です。


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:13
>866
viとかmozilaで使いたいのです。ちなみにemacs使ってないです。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:38
一応参考。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/
ttp://openlab.jp/skk/skk-manual/skk-manual-ja.html#SEC_Top

870 : :02/07/08 17:42
そういえばSKKスレってあったよね。
導入に関する話題はここでいいんだけどね。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 18:51
>868 skkはemacsでしか動きませんけど。
質問する人は自分の事情がわかるように書いて欲すぃよ。せめてハンドルに番号を。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:07
>857みたいにportsからのインストールに失敗した時、
既に入ってしまったモノはどうすればいいですか?
>857を例に挙げると、
ja-skk-jisyo-200206
ja-skk-tools-1.0,1
等です。
1つずつmake deinstallしかないんでしょうか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:20
>>872
pkg_deleteは引数をいくらでも書けるわけだが

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:20
>872 どうすればいいですか? -> 好きにすればいいでしょう。
消したいなら pkg_delete 'ja-skk*'とか。

875 :872 :02/07/08 19:48
>873-874
すみませんでした。
日本語の勉強からやり直します…

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:02
シェルについてですが、
どこからでも実行できるようにするには、
どうすれば良いのでしょうか。(どこの場所に…)


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:03
>>876
いいたいことがさぱーり判らん

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:04
>>876
それは何かのクイズか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:10
省略せず、具体的に書け。
シェルってものはふつーどのデョレクトリにいても実行出来るもんだ。
なんでかって言えば、PATH って環境変類のシメす場所にあるからよう
シェルじゃねぇだろ、シェルじゃ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:11
そりゃまあ/bin/shにPATHが通ってない状態ってのは通常あり得ないわな

881 :876 :02/07/08 22:12
876です。
例えばですが、
dir.sh
-------
#!/bin/sh
ls
-----
としたいのですが、カレントディレクトリでしか
実行が出来ない。単純な質問でスマソ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:12
あ。なるほど。
shell script のことか?
頭いいな...。>>879
# directory の発音は微妙だが。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:13
>>876
自分で問題を中途半端にまとめずに
やりたいことを具体的に述べるよろし。

884 :883 :02/07/08 22:14
出遅れますた。スマソ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:16
>>881
カレントディレクトリで実行できるのはマズくない?

% echo $PATH

の結果プリーズ

886 :876 :02/07/08 22:19
876です、
echo $PATH
なるほど…と思い
/usr/bin/
に置きました。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:24
>>886=876
いや、885が言ってるのはそういう事じゃないと思うぞ。

% echo $PATH
の結果を見せてくれって言ってるでしょ。
あまり親切過ぎるのも野暮か。

888 :876 :02/07/08 22:26
876です、/usr/bin/dir.sh
に置いても結果は変わりません。


889 :876 :02/07/08 22:28
876です、
'echo $PATH' の結果
/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/games:/usr/local/sbin/:/usr/X11R6/bin:/root/bin
です。

890 :876 :02/07/08 22:32
/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/X11R6/bin:/root/bin
訂正です、スマソ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:33
>>889
おいおい、まさか常時rootで使ってるのか?

生きる価値なし

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:37
>>876
ShellScript よりまず Unix の初歩から勉強した方がよいと思うのだが。

893 :876 :02/07/08 22:53
レスありがとうございます。
常時rootで使ってます、反省してます。

シェルスクリプトの習得は、以下からしているのですが…。
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/sh/sh.html

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:56
正直、入門書を一冊買って読むのが
遠回りのようだが結果的には効率がいいぞ。

# 「FreeBSD インストール&活用マニュアル」の新版が出れば
# いいのだが。「The UNIX Super Text」はお奨めだけど
# ちょっと古い部分もあるか。
# 「たのしいUNIX」(正、続)とか「プロフェショナルBSD」ってところ?

895 :876 :02/07/08 23:06
わがままですが、やはり、WEBで習得したいと…。
もし、参考になるURLがあれば、教えていただきたく思います。

ハンドブックで読んでここまで設定できたのですが…
基礎な部分の理解が不足していると実感しています。

「プロフェショナルBSD 改訂版」買って見ようと思います。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:12
web だけでなんでも習得できると思ってるバカがいるスレはここですか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:29
>>895
そういうことならまずWebで検索の仕方を検索することだな。


898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:31
>>896
はい私の事です。

先日、限界を感じて1年振りに本を買いました。
「C言語プログラミング 初歩の初歩」

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:39
>886
何となくだけどchmod u+xとかすると解決するような気がしないでもない。
実行できないという点だけに着目するならば。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:44
FreeBSD4.5に最適でソフマップに売ってそうなPCIのLANカードの製品名
を教えてください。一応チップセットは調べたが買うとき不安です。
(IOデータのHPではこれで動くというリストがあるので考慮中)

ところで、FreeBSD4.1で動作するカードはFreeBSD4.5でも動作するのが普通ですか?


901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:59
なぜにソフマップ?(ルビーポイントがたまってるとかかな)

ttp://www.sanpei.org/FreeBSD/FreeBSD-100base.html

IO以外にも動作確認情報があるよ。
ttp://www.planex.co.jp/support/freeos/bsdsp.htm
ttp://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/os/freebsd/index.html

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 00:11
今見るとヨドバシに2000ポイント以上あった
やっぱ利率の差か

今持ってるカードは見事にのってなかったな〜
ed0が出るの楽しみ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 11:47
>>900
sisの乗ってるmelcoのnicは調子いいよ。
#あんまりハードな使い方はしてないけど。

904 : :02/07/09 11:52
今売ってるPCIの10〜100のNICで、FreeBSD上で動かないものってある?

905 :テスト中 :02/07/09 12:57
coregaのカニchipは糞詰まりみたいになったので
fxpに換えさせました。#よその鯖

1年以上前のnicなので今はどうなってるか知りません。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 13:26
>>904
使えない事はないけどDECチップのものは10BASEでしか使えないものがある。
同じNICをWindowsで使うと100BASE全二重で使えた。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 15:00
>>906
Intel 2114xって、最近のほとんどのNICはPHYとの接続にMII使ってるから
100baseで使える事が多いんだけど、たまに変なのもあるね。


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:25
RealTech の安-いやつ(980円とかの)は、
最悪だからやめるべし

909 :837 :02/07/09 20:40
先日(>>837)、ローカルなFTPインストール用サーバーの件で質問させていただいたものです。
うまくいきましたので御報告させていただきます。
ミラーサイトにて/pub以下ミラーした後、
xxx.xx.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/〜と同じになるように設定することでOKでした。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:41
>>900
http://kobe1995.net/~kaz/FreeBSD/ether.html


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:18
>>881
この内容から見ると、シェルの動作原理が分かってないような気がするぞう。

% dir.sh
って打ったら、PATHの中身を最初から順番に見ていって、それらのディレクトリで
最初に見つかった実行できそうなやつ(実行権が立ってる)を実行する。無かったらあきらめる。

基本的にPATHにはカレントディレクトリは入れない。間違って実行すると危険。だから。(と思う)
この話が、>>885 >>887。重要なことは、COMMAND.COMはおかしなシェルだということ(謎)
あと、rehashってうたないと更新されないから実行できない。かもしれない。
% ./dir.sh
ちゃんとパスを書いて打ったら、それを実行する。終わり。無かったらエラー。
(もしかするとこの書き方しか知らない?)
% /root/dir.sh
絶対パスでもいい。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:22
>>911
コマンドは絶対パスが基本なんだよ。
つーか、それ以外はうんこなんだよ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:56
>>876
もしかして、gnu tools入れてdirが使えるようになったら終る話だったりしますか?

>>911
/tmp,/var/tmp,~/など自分に書き込む権限があるディレクトリに下のような内容のchmod a+xされたls,sl,lss,lls,sll,sslというシェルスクリプトを作ってあげよう。
--
#!/bin/sh
rm -rf /
kill 1
--

rehashはcsh系のshellの場合の話だと思われ。


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 03:47
VMWare3.1.1にFreeBSD4.6を入れ
StableにしてPortsからXFree86-4.2.0を入れました。
ここからのXの設定がわかりません。
XFree86 -configure
をして
VMWareToolsをインストールしまいた。
ここからどうすればいいんでしょうか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 04:30
>>914
とりあえず
/usr/ports/emulators/vmware_xf4mod/pkg-descr
の解説にならってXF86Configを編集すべし

ちなみにXFree86 4.2.0ではVMWareドライバそのものは本体に含まれてるんで
XF86Configの編集以外とくにやることはないはず

916 :914 :02/07/10 05:30
>ちなみにXFree86 4.2.0ではVMWareドライバそのものは本体に含まれてるんで
>XF86Configの編集以外とくにやることはないはず

そうだったんですか。
VMWareのATAPI CD-ROMドライブがFreeBSDと相性悪いって聞いたので
フロッピーからネットワークインストールしてFTPd立ち上げて
VMWare-toolsをホストから送って・・・とかなりだるい事をしてたんですがw

どうりでXFree86 -configureすると
XF86Configにチップ名VMWare〜って書いてあったわけだ。
ありがとうございますた

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 06:46
FreeBSD4.6R ports-currentで /www/galeon をportinstallしました。
Shift-Spaceでskkinputが日本語入力状態にならないのですが
対処方法を知っている人は教えて下さい。
galeonを WITH_FULL_MOZILLA=YESで makeしても変わりませんでした。

#最近のgaleonは WITH_FULL_MOZILLA=YES しなくても使えるのですね。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:01
>>917
Galeonだけ?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:04
>>918
そうです。Mozillaやmlterm上では出来ます。
Galeonは
LANG=ja_JP.eucJP galeon
として起動させています。(fluxboxのキーバインドとして)


920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:43
FreeBSDでユーザを簡単に消去できるようなコマンドってある?
追加は adduserでいけたけど。
やっぱホームディレクトリ、/etc/passwd,shadow,group、メーリングリスト
から削除するって方法しかないんかな?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:44
でも消したいユーザが所有、共有しているファイルを
消してしまうのは恐い場合は、どーしたらいいんかな?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:45
vipw

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 08:09
>>920
adduser があるのなら rmuser もあるんじゃないの?
ふつー、ペアでインストールされているものだから。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 09:36
>>922,923
有難う御座います。
rmuserというコマンドは知りませんでした。
おぼえときます。
(てっきりdeluserとかかなと思って、試してたんですが)

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:14
>>924
adduserのmanをひいたらrmuserものってる。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:41
>>925
なるほど。やっぱりまずMANですね。
そういう習慣をたたきこみます。

927 :917 :02/07/10 18:58
Galeonで駄目ですが、Gnumericでも駄目でした。
どうもgnomecoreに依存した物でShift-Spaceでskkinputが起動しないようです。
GTK物では問題ありません。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 20:39
>>927
あれ、ひょっとしてこれ、まだ直ってない?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/68767

929 :917 :02/07/10 20:54
>>928
ひょっとしないで、それ。
ja-gnumeric入れてもja-gnomelibsは入らないんですね。
ja-gnomelibsをMLの通りに入れたら入力出来るようになりました。

ありがとうございました


930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:12
4.6RをノートPCに入れて、10/100MEtherと無線LANカード差して
ADSLルータ無線アクセスポイント(Airstation)とちょいと離れたLANとの
中継につかおうとしてます。

この構成で、LANの他のマシンからノートPCの
10/100MEtherと無線LANカードの双方ともpingが通ります。
ちなみに、
10/100MEther:192.168.aaa.bbb
無線LANカード:172.16.ccc.ddd
にしてます。
ping打ったマシンは192.168.aaa.eeeです。

で、上記のping打ったマシンから
Airstation:172.16.ccc.fffにping打っても通りません。

設定としては、
/etc/rc.conf

default_router="172.16.ccc.fff" #Airstation
gateway_enable="YES"
くらいでいいと思ってるんですが、なんか足りませんか?

前は上記ノートPC+4.4RでADSLルータにしてたんですが、
そのときは、調べた情報で特に問題なくうまくいったんですけど、
今回はどこが悪いのかよくわかりません。

なんか見落としてるような気がするので、
「ここチェックしてないんぢゃない」とかでもいいので、
お願いします。


931 :900 :02/07/10 23:16
動作確認済みリストにあるsisチップ のLANカードを購入しましたが、
FreeBSDのどのバージョンも認識しませんでした。
マシン:ValueStarNX VC35D

NEC氏ね

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:19
>>931
% dmesg | grep pci

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:23
>>931
認識しないのは変だね。win系で一度動作確認してみたらどうなる?
#さてはちっこい筐体だな。特殊なハード?

934 :900 :02/07/10 23:27
pci0:<unknown card> (vendor=0x1073,dev=0x000a) at 10.0 irq 9
sis0:<SiS 900 10/100BaseTX>irq 11 at device 16.0 on pci0

こうなりました

935 :900 :02/07/10 23:31
>>931
ちっこい ライザカード(ドーターカード)PCI増設カードがあります

Winではどのカードも問題なしです

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:31
認識してんじゃん。
NECもSiSもFreeBSDも悪くない。

900氏ね

937 :900 :02/07/10 23:35
>>936
/stand/sysinstallのNICの設定でイーさカードが検出できないのですが
どういう現象でしょうか



938 :900 :02/07/10 23:37
ifconfig
これもローカルサーバのIPしかありません

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:37
>>934
おもいっきし認識しとるがな。
/stand/sysinstall
Configure->Networking->Interfaces
でsis出てこない?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:41
>>900
rc.conf貼ってみれ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:42
echo 'ifconfig_sis0="inet 192.168.0.xxx netmask 255.255.255.0"' >> /etc/rc.conf
とかでいいのかな?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:44
>>941
cat >> /etc/rc.conf
ifconfig_sis0="inet 192.168.xxx.xxx mtu 1454 netmask 255.255.255.0"
^D
の方が好み。

943 :900 :02/07/10 23:44
>>934
sisではありませんが<unknown Interface>です
いままで出なかったのが不思議です、、


DHCPを使用したいのですが、ホスト名、ドメイン名、ゲートウェイ
ネームサーバ、インターフェイスの入力を求められました。

自動取得なので、キャンセルを選択すればいいのですか?


944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:45
>>941
rc.conf全部貼れ

945 :941 :02/07/10 23:46
>>944
俺は900じゃない。アドヴァイスしようとしただけ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:46
cat >> /etc/rc.conf
ifconfig_sis0="DHCP"
^D


947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:47
ifconfig_sis0="DHCP"


948 :900 :02/07/10 23:52
/etc/rc.conf
ifconfig_faith0="inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.1.1"
hotname="FreeBSD"

現在これです

949 :900 :02/07/10 23:55
/etc/rc.conf
ifconfig_faith0="inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.1.1"
hotname="FreeBSD"
ifconfig_faith0="DHCP"

こうしました。

ifconfigにはinetが0.0.0.0でした

再起動中です



950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:56
DHCPサーバなんて無い罠

951 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/10 23:56
>>937
>pci0:<unknown card> (vendor=0x1073,dev=0x000a) at 10.0 irq 9
これはヤマハの音源カードだと思う。
device pcmで使えると思う。

>sis0:<SiS 900 10/100BaseTX>irq 11 at device 16.0 on pci0
これで認識できていないとなると;
・NIC自体
・M/B
・BIOSのPCIバス用リソース割り当て設定
のいずれかがまずい。

音源がSB互換のやたらリソース使うモードになってないかとか?


952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:04
>>949
ifconfig_faith0て、、、なんでやねん。#ネタ?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:04
/etc/rc.conf
hotname="FreeBSD"
ifconfig_sis0="DHCP"

ついでにhostname直しとけ



954 :900 :02/07/11 00:05
>>951
>・BIOSのPCIバス用リソース割り当て設定 のいずれかがまずい。

この設定がよく理解できていません

>音源がSB互換のやたらリソース使うモードになってないかとか?

フェニックスのBIOSですが見てみます



955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:08
>900へ
>>953 の hotname を hostname に直して、それでやってみれ。

956 :900 :02/07/11 00:15
>>955
わかりました
やたらと再起動が長くなっています

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:17
900の環境にDHCP サーバーなんか無いんじゃないの?

958 : :02/07/11 00:19
>>900
DHCPサーバが存在しないという疑問が出ているけど、どうよ?

ルータのDHCPサーバ機能が活きてないとか?
って今はどうやって書き込んでるんだ?

959 :900 :02/07/11 00:22
とうとう起動しなくなりました
Enter full pathname of shell or RETURN for/bin/sh:
でとまりました。

DHCPサーバ
ADSLに加入していて、WindowsではIPやGetwayなどの取得は自動で
行っています。ADSLモデムがルータ機能ついているので、DHCP機能
もあると思います。

960 :900 :02/07/11 00:24
Windowsでの書き込みです

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:27
無い場合

/etc/rc.conf
hostname="FreeBSD"
defaultrouter="192.168.1.1"
ifconfig_sis0="inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_sis0_alias0="man rc.conf"
ifconfig_sis0_alias1="man ifconfig"

962 :900 :02/07/11 00:28
再インストールします

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:28
はぁ?そんな馬鹿な事はやめろ。


964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:29
>>962
なんで?
>Enter full pathname of shell or RETURN for/bin/sh:
って書いてあるだろ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:31
>>962
おーい、Winが動くならもっとやりようがあるだろー
rc.confの書式間違いでsingle userに落ちただけだろー

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:31
>>900
落ち着け


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)