■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:55
>>777

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:20
こんばんは。
先ほどFbsd(98))4.6Rインストしたんですが,
他所からTelnet、FTPでログインできません。
ATの4.4Rではできたはずですが...
何か設定が変わったのでしょうか

また、XがFTPでインストされないです
4.0のIndexがないという...

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:27
>>831
Fbsd ってナニ?


必要なサービスは動いてるの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:31
Fbsd(98))とは何の事か分からんが、FreeBSD(98)なら

■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
で聞け。

最後の2行は
rc.confに
releaseName="4.6-RELEASE"
と追加。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:42
>>832>>833
どうもです。
とくに98の問題というわけではないと思ってたんですが
サービスはinetdくらいしか、思いつかないので起動してやりました。
”connection refused"なので、なんかがはじいてると思うのですが。
インストしたままの状態ですが,前はTelnetもftpもすぐできたんだけど
どこなんだろうな

>releaseName="4.6-RELEASE"
ですね。有難うございます

835 :>>834 :02/07/07 23:01
ttp://www.hayagui.com/inetdconf.html

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:09
>>835
おお!これでした、きっと
すみません、そういえば以前みかけたような...
どうも,有難うございました
それでは、失礼します


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:17
自宅にFTPインストール用(非公開)サーバーを構築しようと思っているのですが
どのディレクトリをミラーしておけばよいでしょうか。
/pub/FreeBSD/releases/i386 ot alpha/x.x-RELEASEあたりでしょうか。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:44
>>837
いいんじゃないかな。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/708.html

839 :837 :02/07/08 00:09
>>838
レスありがとうございました。
#味気ないレスでごめんなさい。

840 :   :02/07/08 00:13
coregaのusb-tx使ってる人いる?
coregaのホームページには動作するって書いてあったのに
うまく動かんにゅ。
freebsdのメーリングリストで流れてたaueパッチも当てたら
動いたけど、すぐ接続が切れる。
(ipは取れるし、20分くらいは通信できる。その後急にタイムアウトして、通信不可)
どうしたらよいですか?
http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unixf11.htm
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/65061
では2ちゃんねらーの皆様の力を信じて。
FreeBSD4.6


841 :682 :02/07/08 01:47
スレが落ち着いてきたので,再開.

つまり,
CURRENT ある時点で1コ
STABLE ある時点で1コ
RELEASE たくさん(FreeBSDの歴史,これからも増える)
RELEASE-pn RELEASEの修正

安定度(信頼度)の高さは
RELEASE-pn > RELEASE > STABLE > CURRENT

portsにtagが無いのはportsはバージョンに依存しないって事?
linuxだとカーネルのバージョン見て依存関係チェックしてたけど,
ソースからコンパイルだとそういうものも無いと.バージョン依存
のものは/usr/src の下に行くのだろうか?

元linuxな人はそういうところがうまく飲み込めなかったりするわけで.

842 :682 :02/07/08 01:58
で,cvsupも無事終わり,portupgrade -Rru png でアップグレードしようとした
のですが,依存関係でqtをアップグレードしようとしてくれました.KDEの
コンパイルには死ぬほど時間がかかると聞いていたので,怖くなって止めて
しまいました.

私はこのまま全部コンパイルというportsの道を進まねばならないのでしょうか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:09
>>7
> Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
> http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:13
>>841

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/cvs-tags.html
>Note: ports ツリーにはこの手のタグは一切ありません. つねに CURRENT なのです.

一応こんなのも
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/573.html
http://www.jp.freebsd.org/ports-jp/current.html
(一部の記述は古いけど)



845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:27
>>841
RELEASE と STABLE は逆でもいいかも

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:28
>>841
> CURRENT ある時点で1コ
これはあってる。

> STABLE ある時点で1コ
NO.
4-stable の他にも 3-stable, 2.2-stable とかが
まだ残っている。4-stable以外は非常に古いんで
もう修正が入ることはほとんど無いが。
メジャーバージョンアップのたびに1つずつ増えるというべきかな。

> RELEASE たくさん(FreeBSDの歴史,これからも増える)
これもあってる。

> RELEASE-pn RELEASEの修正
これもあってる。
ただ、入る修正は原則としてセキュリティパッチのみ。
(4.6.1-RELEASEがあるんで、RELENG_4_6には例外的に
セキュリティパッチ以外の修正が入りそうだが。)

> portsにtagが無いのはportsはバージョンに依存しないって事?
確かにportsにはRELENG_4のようなブランチタグはないが、
RELEASE_4_6_0といったリビジョンタグはちゃんとある。
あんまり役に立たないけど。

あと、portsはバージョンに依存しないんじゃなくて、-currentと4-stableしか
サポートしていないってだけ。
まあ、こんな感じでFreeBSDのバージョンをチェックしているportsもあるが。
http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/porting-versions.html
http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/freebsd-versions.html

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:31
あと RELEASE-pn では放置されるマイナーバグも STABLE では当然 fix される。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:40
>>841
ports はユーザランドじゃないから。
linux な人にはこの辺のユーザランドの定義が分かりにくいかも知れない。
/usr/src 以下で make world したときに作られるのが、FreeBSD のユーザランド。
(... という定義で以下の話をする。実際は違ってたらスマソ)

どこまでをユーザランドとして認めるかという基準は知らない。
FreeBSD はかなりおおらかで、NetBSD は保守的な感じがする。
FreeBSD 3〜4 のユーザランドにはperl が入ってるけど、NetBSD には入ってない、
とか。

Linux ではカーネルとそれ以外、って形で分かれてるけど、他のたいていのUNIX は
カーネル+ユーザランドで一つのまとまったOS であって、それに
アプリケーションを追加する、という形態になってると思う。
FreeBSD では、標準のアプリケーションインストールシステムとして
ports/packages があるって感じ。

ports を使ったインストールでは、(例外はあるにはあるんだけど) 基本的に
もともとあるユーザランドには手を加えない。
デフォルトでは/usr/local 以下と /usr/X11R6 以下にしかインストールされない。
だから、OS のバージョンとある程度独立した関係でいられる。

FreeBSD には、OS 本体を直接インストールできるようなports/packages はない。
例えば、通常のUNIX コマンド(cat とか、grep とか)をまとめたようなのとか、
/etc 以下の設定ファイルとか。
(sysinstall でインストールする時の配付ファイルはそれなりに分かれてるけど、
それは別の話。)
bash 単体のports があったりするし、日本語表示出来るjman とかもports に
なってるけど、すでにash であり、英語用man がデフォルトの/bin/sh として
入っているから、bash なり jman は/usr/bin には入らない。

ユーザランドに手を出す(というか手を貸すというか)ports も少ないながら
あったりするし、新しくカーネルに加わった機能とか、新しいユーザランド
じゃないと動かない、なんてports の場合は、Makefile でバージョン依存を
チェックしてることもある。
そのための変数が、/usr/share/mk とか、 /usr/ports/Mk とかの下のファイルに
定義してあるみたい。あたしにゃ読めませんが。


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 08:35
>>848
| ports はユーザランドじゃないから。

「ユーザランド」とは?


850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 09:21
>>848
そんなユーザーランドの定義は初めて聞きますた。


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 10:21
最近の STABLE は安定してるの?

昔 STABLE がちっとも STABLE じゃなかったころ
嫌になって NetBSD にしちゃいますた...。


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 10:46
FreeBSD 4.6RをホストOSとして、
VMware Workstation 3.1を使う方法を教えていただけませんか?

Linux emulationを用いるらしいのですがよくわからなくて。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 11:25
>>852
まずは/usr/ports/emulators/linux_base/をinstallしる。
それから、/etc/rc.confの最後にlinux_enable="YES"を書き込め。
あとは、kldload linuxするか、rebootしる。


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 12:19
>>851
4.2ぐらいからSTABLE追いかけてるけど、安定してるよ。
ATA回りでやばそうな時があってその時はupdate避けたけど。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 13:46
>>853

/usr/ports/emulators/vmware
/usr/ports/emulators/vmware2
/usr/ports/emulators/vmware-guestd
/usr/ports/emulators/vmware-tools
/usr/ports/emulators/vmware_xf4mod

というのしかportsにないけど、vmware3も動くんだ!?

もしそうならば、これからはホストOSはFreeBSDでvmware3だな。
利用者の人、快適性とか問題点とかあったら、教えてちょ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 13:55
>>851
CURRENTも、KSE-III導入後以外はSTABLEかと
思うくらいの安定感を誇ってた。

>>855
動きません。vmware3の起動スクリプトを読んで、
FreeBSD用に書き直せれば、CURRENTでは動くかもね。
3用のkernel moduleはFreeBSD-emulationのログを
漁れば置き場がわかるかもね。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 14:05
質問です。
4.6-Rでskkを導入しようと思い、/usr/ports/japanese/skk 以下で
# make install
を実行しました。が、ja-skk-elisp-9.6のbuild時に
cd: can't cd to ../../japanese/skk-jisyo/work/skk-9.6
と怒られます。確かに該当するディレクトリは存在していません。
/usr/ports/japanese/skk-jisyo 以下で # make install はしました。
ログを見る限りは特にエラーは発生していないようです。
解決方法をお教え頂ければ幸いです。


858 :765 :02/07/08 14:11
>>857
昨日おれが質問したのとほとんど同じで笑ったです。[>>765-771]
ちなみに、>>771の言う通りにcvsupしてmakeしても、
やっぱりコア吐いて終了してしまいますが。

859 :857 :02/07/08 14:15
おっとごめんなさい。
一応ググってはみたのですが、まさかこのスレで既出とは。


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 14:25
>857
自分も>765見て、試してみようとインストールしたら失敗した。(w

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 15:50
4.6.1-RELEASEが出るらしいね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 16:20
FreeBSD 4.5-RELEASEを使っています。
lpr で、-#n のオプションをつけても、きちんとn部印刷してくれないのですが、
これはなにを調べれば解決しそうでしょうか? 
他に似たような症状が出た方、いらっしゃいますか?



863 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/08 16:32
skkってobsoleteになるとか、ならないとかって言ってたような...。
ddskkじゃだめなんですか?

あと今はパッチ当てなくても良くなってるのかな?
以前はパッチ当てろって事だったような気もするけど。

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1285.html

全然見当違いだったら放置してくれ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 16:49
。 [8 Jul 16:44:16 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; MSN 6.1; MSNbMSFT; MSNmja-jp; MSNc00) dv125.ade.ttcn.ne.jp]


865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:05
>>862
sc指定してあるとか?


866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:09
japanese/skk使おうって人はmule-2.3を今から入れようとしてるのかな。特殊な事情がない限り、
emacs-21.1ならddskk、emacs-20.7ならddskk-emacs20かskk10-elispsがあるからそっちを使おう。


867 :857 :02/07/08 17:12
ddsskなんてのがあったんですね。
あっけなく導入完了して快適に使えております。感謝です。


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:13
>866
viとかmozilaで使いたいのです。ちなみにemacs使ってないです。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:38
一応参考。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/
ttp://openlab.jp/skk/skk-manual/skk-manual-ja.html#SEC_Top

870 : :02/07/08 17:42
そういえばSKKスレってあったよね。
導入に関する話題はここでいいんだけどね。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 18:51
>868 skkはemacsでしか動きませんけど。
質問する人は自分の事情がわかるように書いて欲すぃよ。せめてハンドルに番号を。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:07
>857みたいにportsからのインストールに失敗した時、
既に入ってしまったモノはどうすればいいですか?
>857を例に挙げると、
ja-skk-jisyo-200206
ja-skk-tools-1.0,1
等です。
1つずつmake deinstallしかないんでしょうか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:20
>>872
pkg_deleteは引数をいくらでも書けるわけだが

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:20
>872 どうすればいいですか? -> 好きにすればいいでしょう。
消したいなら pkg_delete 'ja-skk*'とか。

875 :872 :02/07/08 19:48
>873-874
すみませんでした。
日本語の勉強からやり直します…

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:02
シェルについてですが、
どこからでも実行できるようにするには、
どうすれば良いのでしょうか。(どこの場所に…)


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:03
>>876
いいたいことがさぱーり判らん

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:04
>>876
それは何かのクイズか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:10
省略せず、具体的に書け。
シェルってものはふつーどのデョレクトリにいても実行出来るもんだ。
なんでかって言えば、PATH って環境変類のシメす場所にあるからよう
シェルじゃねぇだろ、シェルじゃ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:11
そりゃまあ/bin/shにPATHが通ってない状態ってのは通常あり得ないわな

881 :876 :02/07/08 22:12
876です。
例えばですが、
dir.sh
-------
#!/bin/sh
ls
-----
としたいのですが、カレントディレクトリでしか
実行が出来ない。単純な質問でスマソ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:12
あ。なるほど。
shell script のことか?
頭いいな...。>>879
# directory の発音は微妙だが。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:13
>>876
自分で問題を中途半端にまとめずに
やりたいことを具体的に述べるよろし。

884 :883 :02/07/08 22:14
出遅れますた。スマソ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:16
>>881
カレントディレクトリで実行できるのはマズくない?

% echo $PATH

の結果プリーズ

886 :876 :02/07/08 22:19
876です、
echo $PATH
なるほど…と思い
/usr/bin/
に置きました。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:24
>>886=876
いや、885が言ってるのはそういう事じゃないと思うぞ。

% echo $PATH
の結果を見せてくれって言ってるでしょ。
あまり親切過ぎるのも野暮か。

888 :876 :02/07/08 22:26
876です、/usr/bin/dir.sh
に置いても結果は変わりません。


889 :876 :02/07/08 22:28
876です、
'echo $PATH' の結果
/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/games:/usr/local/sbin/:/usr/X11R6/bin:/root/bin
です。

890 :876 :02/07/08 22:32
/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/X11R6/bin:/root/bin
訂正です、スマソ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:33
>>889
おいおい、まさか常時rootで使ってるのか?

生きる価値なし

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:37
>>876
ShellScript よりまず Unix の初歩から勉強した方がよいと思うのだが。

893 :876 :02/07/08 22:53
レスありがとうございます。
常時rootで使ってます、反省してます。

シェルスクリプトの習得は、以下からしているのですが…。
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/sh/sh.html

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:56
正直、入門書を一冊買って読むのが
遠回りのようだが結果的には効率がいいぞ。

# 「FreeBSD インストール&活用マニュアル」の新版が出れば
# いいのだが。「The UNIX Super Text」はお奨めだけど
# ちょっと古い部分もあるか。
# 「たのしいUNIX」(正、続)とか「プロフェショナルBSD」ってところ?

895 :876 :02/07/08 23:06
わがままですが、やはり、WEBで習得したいと…。
もし、参考になるURLがあれば、教えていただきたく思います。

ハンドブックで読んでここまで設定できたのですが…
基礎な部分の理解が不足していると実感しています。

「プロフェショナルBSD 改訂版」買って見ようと思います。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:12
web だけでなんでも習得できると思ってるバカがいるスレはここですか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:29
>>895
そういうことならまずWebで検索の仕方を検索することだな。


898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:31
>>896
はい私の事です。

先日、限界を感じて1年振りに本を買いました。
「C言語プログラミング 初歩の初歩」

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:39
>886
何となくだけどchmod u+xとかすると解決するような気がしないでもない。
実行できないという点だけに着目するならば。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:44
FreeBSD4.5に最適でソフマップに売ってそうなPCIのLANカードの製品名
を教えてください。一応チップセットは調べたが買うとき不安です。
(IOデータのHPではこれで動くというリストがあるので考慮中)

ところで、FreeBSD4.1で動作するカードはFreeBSD4.5でも動作するのが普通ですか?


901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:59
なぜにソフマップ?(ルビーポイントがたまってるとかかな)

ttp://www.sanpei.org/FreeBSD/FreeBSD-100base.html

IO以外にも動作確認情報があるよ。
ttp://www.planex.co.jp/support/freeos/bsdsp.htm
ttp://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/os/freebsd/index.html

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 00:11
今見るとヨドバシに2000ポイント以上あった
やっぱ利率の差か

今持ってるカードは見事にのってなかったな〜
ed0が出るの楽しみ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 11:47
>>900
sisの乗ってるmelcoのnicは調子いいよ。
#あんまりハードな使い方はしてないけど。

904 : :02/07/09 11:52
今売ってるPCIの10〜100のNICで、FreeBSD上で動かないものってある?

905 :テスト中 :02/07/09 12:57
coregaのカニchipは糞詰まりみたいになったので
fxpに換えさせました。#よその鯖

1年以上前のnicなので今はどうなってるか知りません。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 13:26
>>904
使えない事はないけどDECチップのものは10BASEでしか使えないものがある。
同じNICをWindowsで使うと100BASE全二重で使えた。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 15:00
>>906
Intel 2114xって、最近のほとんどのNICはPHYとの接続にMII使ってるから
100baseで使える事が多いんだけど、たまに変なのもあるね。


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:25
RealTech の安-いやつ(980円とかの)は、
最悪だからやめるべし

909 :837 :02/07/09 20:40
先日(>>837)、ローカルなFTPインストール用サーバーの件で質問させていただいたものです。
うまくいきましたので御報告させていただきます。
ミラーサイトにて/pub以下ミラーした後、
xxx.xx.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/〜と同じになるように設定することでOKでした。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:41
>>900
http://kobe1995.net/~kaz/FreeBSD/ether.html


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:18
>>881
この内容から見ると、シェルの動作原理が分かってないような気がするぞう。

% dir.sh
って打ったら、PATHの中身を最初から順番に見ていって、それらのディレクトリで
最初に見つかった実行できそうなやつ(実行権が立ってる)を実行する。無かったらあきらめる。

基本的にPATHにはカレントディレクトリは入れない。間違って実行すると危険。だから。(と思う)
この話が、>>885 >>887。重要なことは、COMMAND.COMはおかしなシェルだということ(謎)
あと、rehashってうたないと更新されないから実行できない。かもしれない。
% ./dir.sh
ちゃんとパスを書いて打ったら、それを実行する。終わり。無かったらエラー。
(もしかするとこの書き方しか知らない?)
% /root/dir.sh
絶対パスでもいい。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:22
>>911
コマンドは絶対パスが基本なんだよ。
つーか、それ以外はうんこなんだよ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:56
>>876
もしかして、gnu tools入れてdirが使えるようになったら終る話だったりしますか?

>>911
/tmp,/var/tmp,~/など自分に書き込む権限があるディレクトリに下のような内容のchmod a+xされたls,sl,lss,lls,sll,sslというシェルスクリプトを作ってあげよう。
--
#!/bin/sh
rm -rf /
kill 1
--

rehashはcsh系のshellの場合の話だと思われ。


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 03:47
VMWare3.1.1にFreeBSD4.6を入れ
StableにしてPortsからXFree86-4.2.0を入れました。
ここからのXの設定がわかりません。
XFree86 -configure
をして
VMWareToolsをインストールしまいた。
ここからどうすればいいんでしょうか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 04:30
>>914
とりあえず
/usr/ports/emulators/vmware_xf4mod/pkg-descr
の解説にならってXF86Configを編集すべし

ちなみにXFree86 4.2.0ではVMWareドライバそのものは本体に含まれてるんで
XF86Configの編集以外とくにやることはないはず

916 :914 :02/07/10 05:30
>ちなみにXFree86 4.2.0ではVMWareドライバそのものは本体に含まれてるんで
>XF86Configの編集以外とくにやることはないはず

そうだったんですか。
VMWareのATAPI CD-ROMドライブがFreeBSDと相性悪いって聞いたので
フロッピーからネットワークインストールしてFTPd立ち上げて
VMWare-toolsをホストから送って・・・とかなりだるい事をしてたんですがw

どうりでXFree86 -configureすると
XF86Configにチップ名VMWare〜って書いてあったわけだ。
ありがとうございますた

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 06:46
FreeBSD4.6R ports-currentで /www/galeon をportinstallしました。
Shift-Spaceでskkinputが日本語入力状態にならないのですが
対処方法を知っている人は教えて下さい。
galeonを WITH_FULL_MOZILLA=YESで makeしても変わりませんでした。

#最近のgaleonは WITH_FULL_MOZILLA=YES しなくても使えるのですね。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:01
>>917
Galeonだけ?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:04
>>918
そうです。Mozillaやmlterm上では出来ます。
Galeonは
LANG=ja_JP.eucJP galeon
として起動させています。(fluxboxのキーバインドとして)


920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:43
FreeBSDでユーザを簡単に消去できるようなコマンドってある?
追加は adduserでいけたけど。
やっぱホームディレクトリ、/etc/passwd,shadow,group、メーリングリスト
から削除するって方法しかないんかな?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:44
でも消したいユーザが所有、共有しているファイルを
消してしまうのは恐い場合は、どーしたらいいんかな?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:45
vipw

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 08:09
>>920
adduser があるのなら rmuser もあるんじゃないの?
ふつー、ペアでインストールされているものだから。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 09:36
>>922,923
有難う御座います。
rmuserというコマンドは知りませんでした。
おぼえときます。
(てっきりdeluserとかかなと思って、試してたんですが)

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:14
>>924
adduserのmanをひいたらrmuserものってる。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:41
>>925
なるほど。やっぱりまずMANですね。
そういう習慣をたたきこみます。

927 :917 :02/07/10 18:58
Galeonで駄目ですが、Gnumericでも駄目でした。
どうもgnomecoreに依存した物でShift-Spaceでskkinputが起動しないようです。
GTK物では問題ありません。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 20:39
>>927
あれ、ひょっとしてこれ、まだ直ってない?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/68767

929 :917 :02/07/10 20:54
>>928
ひょっとしないで、それ。
ja-gnumeric入れてもja-gnomelibsは入らないんですね。
ja-gnomelibsをMLの通りに入れたら入力出来るようになりました。

ありがとうございました



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)