■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:01
- たしかに(゚Д゚)ハァ? みたいな質問だ
自分でもなにをいっているのかわからん、
しかし、Windowsと同じように使いたいのだがわからんのだよ
#ネットワークの接続ができれば大きくステップできるのですが
LANカードを認識させるにはどうるの?
自分のIPアドレスを設定するにはどうするの?
DSLの場合IPの自動取得はどう設定するの?
とりあえずLANネットワークの環境ができれば、次のステップです
たぶんアパッチのインストールだと思います。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:02
- たしかに(゚Д゚)ハァ? みたいな質問だ
自分でもなにをいっているのかわからん、
しかし、Windowsと同じように使いたいのだがわからんのだよ
#ネットワークの接続ができれば大きくステップできるのですが
LANカードを認識させるにはどうるの?
自分のIPアドレスを設定するにはどうするの?
DSLの場合IPの自動取得はどう設定するの?
とりあえずLANネットワークの環境ができれば、次のステップです
たぶんアパッチのインストールだと思います。
#一応WindowsではWebサーバはたってるのだけど、まあWindowsだし
- 778 :(゚Д゚)ハァ? :02/07/07 19:08
- インストってなんですか?
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:10
- >>777
仕事で必要なら、コンサルタントを雇いましょう。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:15
- つかHandbook読んでないに1ぴょう。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:21
- >>777
まずOSの勉強からやり直して下さい。
- 782 :777 :02/07/07 19:29
- 学生だから仕事じゃない
OSは勉強したつもりだよ、学生の範囲で
ハンドブック読むのですか
ところで、デフォルトでLANはいけるはずなんだけど
inetdでもいじらなあかんの?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:37
- >>782
> 学生だから仕事じゃない
(゚Д゚)ハァ?なんでそうなるわけ?
趣味でやってるのに、
> ところが、急遽Windows以外でWEBサーバを構築しなければならない状況
> になってしまいました。要求される内容は単純です。
になんでそう言う状況になるの?
仕事って何か分かっている?
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:38
- >772=776=777=782はhttp://pc.2ch.net/win/へ(・∀・)カエレ!!
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:38
- (´-`).。oO(しったかしていて、てんぐになっているのだろう…)
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:40
- >>782
> OSは勉強したつもりだよ、学生の範囲で
学生であることが、面在府になると思っているかたはお断りします。
# 私も学生です。
- 787 :777 :02/07/07 19:44
- >(゚Д゚)ハァ?なんでそうなるわけ?
>趣味でやってるのに
趣味ですか〜職業はなんだろなー
>になんでそう言う状況になるの?
宿題です
>仕事って何か分かっている?
サァー
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:44
- Windowsで鯖たてりゃいいじゃん。
―――― この話題終了 ――――
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:46
- (´-`).。oO(この人はもうWindowsでいいのだろう…)
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:47
- >>787
死ね
- 791 :777 :02/07/07 19:48
- (´-`).。oO(あぁ、こんなにややこしいなら一生Windowsでいいかな)
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:50
- >>784
(´-`).。oO(それは釣られた感じがするが気のせいだろう…)
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:53
- >>791
その判断は、他人の迷惑をかけることがない、大変優れた選択だと、おもわれま
す。
- 794 :777 :02/07/07 19:53
- (´-`).。oO(免罪符って言葉きらいなんだよな)
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:53
- >>794
なんで?
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:58
- 今したいことは、XDMをログイン時に立ち上げる事なのですが
/etc/ttys で
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
としました、
すると、SessionMenu: choseSessionListWidget
と出ます、エラーが指した意味は
(/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsession)で設定していない…
と考えていますが、どうしても、コンソールに戻りません。
どうすれば良いのか教えてほしいです。
[CTRL + C]
[CTRL + ALT + ESC]
ではダメのようです。
- 797 :777 :02/07/07 19:59
- よく質問掲示板なんかで”初心者”を免罪符にするなって見かけるけど
学ぶときはみんな初心者なんだよ。それは質問するときは一言かくのは
あたりまえのこと。
∫
∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ < だって初心者がきみらの言葉わかんないもん
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \_________
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|.. ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┻
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:00
- >>796
Ctrl + Alt + F1 は?
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:06
- >>797
Windows者ならドライバを探し回ったことぐらいはあると思うが、どうか?
- 800 :796 :02/07/07 20:07
- Ctrl + Alt + F1
ありがとうございます。早速解決しました。
m(_ _);m
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:10
- >>797
そうか?
質問を見たらレベルがわかるわけだし、必要ないでしょ。
学校とか会社とかで人に質問するときも
よく知らないことだったら「初心者なんですけど」とか言うの?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:10
- >>797
確かに、詳しくないということを前置くのは悪い事ではないかもな。
けれど、免罪符にするのなら書くな。そんなものはただのごみだ。
加えて、よほどの偏屈に訊きでもしない限り、
これだけ検索の発達した環境で意味が取れないというのは阿呆だけだ。
当然ながら、初心者だというのなら文献もろくにないような物に手を出すなんてのは稀だしな。
- 803 :777 :02/07/07 20:12
- >>799
なんのドライバだ?
Windowsのドライバなら大抵OSについているか
製品を買ったときにFDについているので、探し回ることは
ほとんどないよ。
たまーに、メーカのHPで更新するけど。する必要もないと感じる
落としたけど
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:14
- >>797
> よく質問掲示板なんかで”初心者”を免罪符にするなって見かけるけど
> 学ぶときはみんな初心者なんだよ。それは質問するときは一言かくのは
> あたりまえのこと。
可愛そうに、馬鹿なのですね。
- 805 :777 :02/07/07 20:15
- 手っ取り早く聞くけど
WEB鯖を立てるまでの手順をきみらなら
どうするか箇条書きしてみてよ。
その手順で調べるからさ
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:19
- >>777見れ、書いてあるでは
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:19
- まず、魚市場に逝きます。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:20
- OS 入れる
NIC の設定する
あぱち入れる
あぱち設定する
あぱち起動する
以上
- 809 :777 :02/07/07 20:24
- >>808
きみ最強
ありがとうございますた
>>807
___
/ \
/ ∧ ∧ \
| ・ ・ |
| )●( |
\ ー ノ ┌─────────
\____/ < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪ (( ((
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:27
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/?no=573
ネタ確定。>>777
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:30
- 777にもあきれるが、この板の住人にも呆れた…
そんなに初心者馬鹿にして楽しいの?
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:36
- >>811
(・∀・)ジサクジエンデシタ
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:37
- >>811
いや、こいつのことを思ってフォローしているつもりだけど…
- 814 : :02/07/07 20:38
- >>811
そう思うのは自由だが、"この板の住人"というのは誤解を招くだろう。
住人かどうかわからない上に、住人だとしても"住人の一部"ということでしょう。
それを"この板の住人にも呆れた"と言うのは不適切だと思う。
つまり私も呆れられたというわけだな。
楽しい楽しくないはそもそも関係ないだろう。
楽しかったらいいのか?楽しくないことはやってはいけないのか?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:41
- 質問させていただきます。
なぜか、デスクトップ環境(GNOME)ではタイトルバーが付かないのですが、
設定方法が間違っているからでしょうか…。
もし、詳しいURLがありましたら、教えていただければ幸いです。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:43
- >>777
修行が足りません。
>>815
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983172829/
- 817 :777 :02/07/07 20:47
- |
|⌒彡
|冫、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|` / < 俺も初心者を相手にすることはバイトである。はっきーり言ってナニをいっているのかわからん
| / しかしなー相手の真意を見抜くことも、知っている者の使命なんだよ
|/ そんでもって、人に聞く前に自分で調べるとかあるけど考えが古いと思うぞ
| \_________________
|
| サッ
|)彡
|
|
|
- 818 :811 :02/07/07 20:49
- >>814
「この板の住人」という書き方は確かに適切ではありませんでした。
どうもすいません。
- 819 :777 :02/07/07 20:50
- |
|⌒彡
|冫、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|` / < >>812 ジサクジエン & ネカマ & あらし君は卒業しますた
| / \_________________
|/
|
|
| サッ
|)彡
|
|
|
- 820 :815 :02/07/07 20:56
- >>816
http://www.labs.redhat.com/gug/users-guide/wm.html
↑ありがとうございます。これをmake してみます。
- 821 :俺も学生だが :02/07/07 20:58
- 自分で調べられないやつは学生の名に値しないと思うがどうか。
君は教わるだけの義務教育が終わったら工場いきゃいーのよ >>777
>>817
> しかしなー相手の真意を見抜くことも、知っている者の使命なんだよ
金払え。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:00
厨房を放置できない奴も厨房
- 823 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/07 21:00
- >>817=777
あなたがそのような考えをもっていることについては
まったく問題ないし、私がとやかく言うことではない。
しかし、このスレの主旨には沿わないだろう。
あなたの考えを理解して指導してくれる人を探すべきだろう。
自分で調べるというのは古い新しいではなく、理解を深める
ために非常に有効な方法なのでこのスレに限らず多くの人が
奨めているというのは頭の片隅にでもおいておくとよいでしょう。
調べてわからなかった部分を尋ねることで、回答者が質問者の
スキルを推し量ることもできるし、有効なアドバイスを得易いでしょう。
# まあ、人それぞれだとは思うけどね。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:06
- 自分でどこまで調べたのか詳細に教えれ
そしたら次のヒントを教えてやろう
今度、初心者だからとか学生だからとか言ったらそこで終わり
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:12
- ネットワークの設定だけど、
インストール後の設定で、ネットワーク関連の設定が出来る項目があるので、
そこで設定する。
ここで設定した大概のことは、/etc/rc.conf に書かれてるので、あとで見とくべし。
DSL 系は使ってないので分からんけど、基本的にネットワーク関連で
設定しなきゃならん項目はWindows も他のOS も変わらないはず。
何をしたらいいのか(手順じゃなくて、どういう意味のことをすればいいのか)が
それなりに分かっているのであれば、
これこれの事を設定するにはこのOS ではどういう手順でやったらいいの?
って聞けば、答える方も答えようがあるってものでしょ。
ネットワークカードの選択画面がでると思うんだけど、
そこで、ppp とか slip とかしか出なかったら、そのマシンのNIC が認識されて
ない可能性がある。
ところで、インストールしたマシンにどのタイプのNIC が載ってるのかは確認が必要。
メルコやコレガとかのボードのメーカー名よりも、
VIA とか、RealTek とかの搭載しているチップのメーカー名のほうが重要。
型番で適合するドライバが違う場合もあるのでその辺も注意すべき。
Windows が動くのであれば、デバイスのプロパティである程度は確認出来るはず。
もし、認識されていないのであれば、
対応するドライバを入れるか(最近はFreeBSD に関してはこの必要は滅多にないみたいだけど)、
そのNIC が使えるようにBIOS 設定を変更する必要がある。
FreeBSD では、基本的にBIOS が設定した通りにしかirq や io-port の設定を
見てくれないのがWindows と違うので注意。PNP OS の設定あたりを変えると
うまくいく可能性も、ある。
って、この辺のことってhandbook にのってるよね。
ちゃんと設定方法が分かるためには拙い説明でもこれだけの文章が必要。
だから、何度も何度もこんなにいっぱい書きたくないので、
handbook よめって言ってるの。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:14
- >>777 = 馬鹿学生うざい
- 827 :777 :02/07/07 21:32
- >>825
おんにきるよ、文書だけでイメージができました
堅苦しい言葉よりも、イイ!
ある程度進まないとHANDBOOK読むのはつらいのです
>>826
馬鹿でも課題は提出せなあかんしつらいところなんだ
#こんどからはWindowsにたとえて質問してもアリ?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:35
- >>827
宿題スレってあったような。これ以上マルチされてもうざいけど。
あと、HandBook は作業の進行に合わせて読みな。
詰まったらとにかく読む。わからなかったら検索する。
それでも駄目ならひらめきが降りるまで考える。
あ、HandBook の内容がわからないってのはなし。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:46
- >>707
も
よろしくお願いします
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:55
- >>777
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:20
- こんばんは。
先ほどFbsd(98))4.6Rインストしたんですが,
他所からTelnet、FTPでログインできません。
ATの4.4Rではできたはずですが...
何か設定が変わったのでしょうか
また、XがFTPでインストされないです
4.0のIndexがないという...
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:27
- >>831
Fbsd ってナニ?
必要なサービスは動いてるの?
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:31
- Fbsd(98))とは何の事か分からんが、FreeBSD(98)なら
■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
で聞け。
最後の2行は
rc.confに
releaseName="4.6-RELEASE"
と追加。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:42
- >>832>>833
どうもです。
とくに98の問題というわけではないと思ってたんですが
サービスはinetdくらいしか、思いつかないので起動してやりました。
”connection refused"なので、なんかがはじいてると思うのですが。
インストしたままの状態ですが,前はTelnetもftpもすぐできたんだけど
どこなんだろうな
>releaseName="4.6-RELEASE"
ですね。有難うございます
- 835 :>>834 :02/07/07 23:01
- ttp://www.hayagui.com/inetdconf.html
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:09
- >>835
おお!これでした、きっと
すみません、そういえば以前みかけたような...
どうも,有難うございました
それでは、失礼します
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:17
- 自宅にFTPインストール用(非公開)サーバーを構築しようと思っているのですが
どのディレクトリをミラーしておけばよいでしょうか。
/pub/FreeBSD/releases/i386 ot alpha/x.x-RELEASEあたりでしょうか。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:44
- >>837
いいんじゃないかな。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/708.html
- 839 :837 :02/07/08 00:09
- >>838
レスありがとうございました。
#味気ないレスでごめんなさい。
- 840 : :02/07/08 00:13
- coregaのusb-tx使ってる人いる?
coregaのホームページには動作するって書いてあったのに
うまく動かんにゅ。
freebsdのメーリングリストで流れてたaueパッチも当てたら
動いたけど、すぐ接続が切れる。
(ipは取れるし、20分くらいは通信できる。その後急にタイムアウトして、通信不可)
どうしたらよいですか?
http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unixf11.htm
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/65061
では2ちゃんねらーの皆様の力を信じて。
FreeBSD4.6
- 841 :682 :02/07/08 01:47
- スレが落ち着いてきたので,再開.
つまり,
CURRENT ある時点で1コ
STABLE ある時点で1コ
RELEASE たくさん(FreeBSDの歴史,これからも増える)
RELEASE-pn RELEASEの修正
安定度(信頼度)の高さは
RELEASE-pn > RELEASE > STABLE > CURRENT
portsにtagが無いのはportsはバージョンに依存しないって事?
linuxだとカーネルのバージョン見て依存関係チェックしてたけど,
ソースからコンパイルだとそういうものも無いと.バージョン依存
のものは/usr/src の下に行くのだろうか?
元linuxな人はそういうところがうまく飲み込めなかったりするわけで.
- 842 :682 :02/07/08 01:58
- で,cvsupも無事終わり,portupgrade -Rru png でアップグレードしようとした
のですが,依存関係でqtをアップグレードしようとしてくれました.KDEの
コンパイルには死ぬほど時間がかかると聞いていたので,怖くなって止めて
しまいました.
私はこのまま全部コンパイルというportsの道を進まねばならないのでしょうか?
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:09
- >>7
> Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
> http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:13
- >>841
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/cvs-tags.html
>Note: ports ツリーにはこの手のタグは一切ありません. つねに CURRENT なのです.
一応こんなのも
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/573.html
http://www.jp.freebsd.org/ports-jp/current.html
(一部の記述は古いけど)
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:27
- >>841
RELEASE と STABLE は逆でもいいかも
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:28
- >>841
> CURRENT ある時点で1コ
これはあってる。
> STABLE ある時点で1コ
NO.
4-stable の他にも 3-stable, 2.2-stable とかが
まだ残っている。4-stable以外は非常に古いんで
もう修正が入ることはほとんど無いが。
メジャーバージョンアップのたびに1つずつ増えるというべきかな。
> RELEASE たくさん(FreeBSDの歴史,これからも増える)
これもあってる。
> RELEASE-pn RELEASEの修正
これもあってる。
ただ、入る修正は原則としてセキュリティパッチのみ。
(4.6.1-RELEASEがあるんで、RELENG_4_6には例外的に
セキュリティパッチ以外の修正が入りそうだが。)
> portsにtagが無いのはportsはバージョンに依存しないって事?
確かにportsにはRELENG_4のようなブランチタグはないが、
RELEASE_4_6_0といったリビジョンタグはちゃんとある。
あんまり役に立たないけど。
あと、portsはバージョンに依存しないんじゃなくて、-currentと4-stableしか
サポートしていないってだけ。
まあ、こんな感じでFreeBSDのバージョンをチェックしているportsもあるが。
http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/porting-versions.html
http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/freebsd-versions.html
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:31
- あと RELEASE-pn では放置されるマイナーバグも STABLE では当然 fix される。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:40
- >>841
ports はユーザランドじゃないから。
linux な人にはこの辺のユーザランドの定義が分かりにくいかも知れない。
/usr/src 以下で make world したときに作られるのが、FreeBSD のユーザランド。
(... という定義で以下の話をする。実際は違ってたらスマソ)
どこまでをユーザランドとして認めるかという基準は知らない。
FreeBSD はかなりおおらかで、NetBSD は保守的な感じがする。
FreeBSD 3〜4 のユーザランドにはperl が入ってるけど、NetBSD には入ってない、
とか。
Linux ではカーネルとそれ以外、って形で分かれてるけど、他のたいていのUNIX は
カーネル+ユーザランドで一つのまとまったOS であって、それに
アプリケーションを追加する、という形態になってると思う。
FreeBSD では、標準のアプリケーションインストールシステムとして
ports/packages があるって感じ。
ports を使ったインストールでは、(例外はあるにはあるんだけど) 基本的に
もともとあるユーザランドには手を加えない。
デフォルトでは/usr/local 以下と /usr/X11R6 以下にしかインストールされない。
だから、OS のバージョンとある程度独立した関係でいられる。
FreeBSD には、OS 本体を直接インストールできるようなports/packages はない。
例えば、通常のUNIX コマンド(cat とか、grep とか)をまとめたようなのとか、
/etc 以下の設定ファイルとか。
(sysinstall でインストールする時の配付ファイルはそれなりに分かれてるけど、
それは別の話。)
bash 単体のports があったりするし、日本語表示出来るjman とかもports に
なってるけど、すでにash であり、英語用man がデフォルトの/bin/sh として
入っているから、bash なり jman は/usr/bin には入らない。
ユーザランドに手を出す(というか手を貸すというか)ports も少ないながら
あったりするし、新しくカーネルに加わった機能とか、新しいユーザランド
じゃないと動かない、なんてports の場合は、Makefile でバージョン依存を
チェックしてることもある。
そのための変数が、/usr/share/mk とか、 /usr/ports/Mk とかの下のファイルに
定義してあるみたい。あたしにゃ読めませんが。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 08:35
- >>848
| ports はユーザランドじゃないから。
「ユーザランド」とは?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 09:21
- >>848
そんなユーザーランドの定義は初めて聞きますた。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 10:21
- 最近の STABLE は安定してるの?
昔 STABLE がちっとも STABLE じゃなかったころ
嫌になって NetBSD にしちゃいますた...。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 10:46
- FreeBSD 4.6RをホストOSとして、
VMware Workstation 3.1を使う方法を教えていただけませんか?
Linux emulationを用いるらしいのですがよくわからなくて。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 11:25
- >>852
まずは/usr/ports/emulators/linux_base/をinstallしる。
それから、/etc/rc.confの最後にlinux_enable="YES"を書き込め。
あとは、kldload linuxするか、rebootしる。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 12:19
- >>851
4.2ぐらいからSTABLE追いかけてるけど、安定してるよ。
ATA回りでやばそうな時があってその時はupdate避けたけど。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 13:46
- >>853
/usr/ports/emulators/vmware
/usr/ports/emulators/vmware2
/usr/ports/emulators/vmware-guestd
/usr/ports/emulators/vmware-tools
/usr/ports/emulators/vmware_xf4mod
というのしかportsにないけど、vmware3も動くんだ!?
もしそうならば、これからはホストOSはFreeBSDでvmware3だな。
利用者の人、快適性とか問題点とかあったら、教えてちょ。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 13:55
- >>851
CURRENTも、KSE-III導入後以外はSTABLEかと
思うくらいの安定感を誇ってた。
>>855
動きません。vmware3の起動スクリプトを読んで、
FreeBSD用に書き直せれば、CURRENTでは動くかもね。
3用のkernel moduleはFreeBSD-emulationのログを
漁れば置き場がわかるかもね。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 14:05
- 質問です。
4.6-Rでskkを導入しようと思い、/usr/ports/japanese/skk 以下で
# make install
を実行しました。が、ja-skk-elisp-9.6のbuild時に
cd: can't cd to ../../japanese/skk-jisyo/work/skk-9.6
と怒られます。確かに該当するディレクトリは存在していません。
/usr/ports/japanese/skk-jisyo 以下で # make install はしました。
ログを見る限りは特にエラーは発生していないようです。
解決方法をお教え頂ければ幸いです。
- 858 :765 :02/07/08 14:11
- >>857
昨日おれが質問したのとほとんど同じで笑ったです。[>>765-771]
ちなみに、>>771の言う通りにcvsupしてmakeしても、
やっぱりコア吐いて終了してしまいますが。
- 859 :857 :02/07/08 14:15
- おっとごめんなさい。
一応ググってはみたのですが、まさかこのスレで既出とは。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 14:25
- >857
自分も>765見て、試してみようとインストールしたら失敗した。(w
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 15:50
- 4.6.1-RELEASEが出るらしいね
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 16:20
- FreeBSD 4.5-RELEASEを使っています。
lpr で、-#n のオプションをつけても、きちんとn部印刷してくれないのですが、
これはなにを調べれば解決しそうでしょうか?
他に似たような症状が出た方、いらっしゃいますか?
- 863 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/08 16:32
- skkってobsoleteになるとか、ならないとかって言ってたような...。
ddskkじゃだめなんですか?
あと今はパッチ当てなくても良くなってるのかな?
以前はパッチ当てろって事だったような気もするけど。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1285.html
全然見当違いだったら放置してくれ。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 16:49
- 。 [8 Jul 16:44:16 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; MSN 6.1; MSNbMSFT; MSNmja-jp; MSNc00) dv125.ade.ttcn.ne.jp]
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:05
- >>862
sc指定してあるとか?
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:09
- japanese/skk使おうって人はmule-2.3を今から入れようとしてるのかな。特殊な事情がない限り、
emacs-21.1ならddskk、emacs-20.7ならddskk-emacs20かskk10-elispsがあるからそっちを使おう。
- 867 :857 :02/07/08 17:12
- ddsskなんてのがあったんですね。
あっけなく導入完了して快適に使えております。感謝です。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:13
- >866
viとかmozilaで使いたいのです。ちなみにemacs使ってないです。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:38
- 一応参考。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/
ttp://openlab.jp/skk/skk-manual/skk-manual-ja.html#SEC_Top
- 870 : :02/07/08 17:42
- そういえばSKKスレってあったよね。
導入に関する話題はここでいいんだけどね。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 18:51
- >868 skkはemacsでしか動きませんけど。
質問する人は自分の事情がわかるように書いて欲すぃよ。せめてハンドルに番号を。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:07
- >857みたいにportsからのインストールに失敗した時、
既に入ってしまったモノはどうすればいいですか?
>857を例に挙げると、
ja-skk-jisyo-200206
ja-skk-tools-1.0,1
等です。
1つずつmake deinstallしかないんでしょうか?
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:20
- >>872
pkg_deleteは引数をいくらでも書けるわけだが
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:20
- >872 どうすればいいですか? -> 好きにすればいいでしょう。
消したいなら pkg_delete 'ja-skk*'とか。
- 875 :872 :02/07/08 19:48
- >873-874
すみませんでした。
日本語の勉強からやり直します…
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)