■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:40
>>729
cvsup = /usr/local/portsを更新する
portupgrade = /usr/local/ports を見て既にinsatllしてある
portsと比べてinstallしてあるものが古ければupgradeする

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:44
FreeBSD.Scalper.Wormに感染しますた。
みなさんはお気を付けて。逝ってきます。

732 :730 :02/07/07 01:47
あ、= って書いちゃったけど
もちろんcvsupの説明はcvsupでportsを更新したときの動作の話ね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:51
>>730
おめぇモグリだな、面ぁ洗って出直してきな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:58
>>730
portsは/usr/portsだよ。
もれは/usrの容量が少ないので/usr/local以下に作って/usr/portsはsymlinkしてるけれど。



735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 02:01
>>726
xargs(1)


736 :735 :02/07/07 02:03
>>726
man find(1)しる。
と言った方がよかったかな。
delete,exec,okという文字に注意して読めばわかるはず。


737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 02:09
>>734
よくわからん、もう一度説明してくれい

738 :682 :02/07/07 02:16
>>730
何となく飲み込めてきました.portupgradeは /var/db/pkgを見て,
cd してmake installしてくれる機能を提供するということですね.

Makefileやpkg-*のアップグレードはcvsupを使うと.

うーん,handbook覗いてみたんですが,portupgradeの簡便さと比べて
cvsupは敷居が高いなぁ.

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 02:23
>>738
簡単だよ。
ハンドブックの通りやれば大丈夫、面倒なのは最初だけ。
がんがれ!!

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 02:26
>738
よく /var/db/pkg/ 知ってたね(w
QandA の担当者さんですか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 02:30
>>738
最初はそう思うかも知れないけどやってみれば割りと簡単
それにcvsupはちょっと苦労してでも使えるようにしておかないと結構困ると思うよ

742 :.. :02/07/07 02:37
730と734はどこに逝っちゃったの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 02:42
場外乱闘中

744 :682 :02/07/07 04:08
とりあえず/usr/share/examples/cvsup/の下を読んでみた.
portsのアップグレードの最小単位ってそのアプリじゃないのね.
今回の場合はports-supfileをいじれと.

で,後学の為に質問なんですが,tagって普通は何入れるんでしょう?
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvs-tags.html
読んでみるとRELENGあたりがいいのかなぁ.

ていうか,FreeBSDのバージョンの流れ(currentとかstableとかブランチとか)が
いまいち掴めてません.何かいいポインタがあったらキボンヌ.

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 05:15
.

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 05:31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023029730/289
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021095100/686近辺
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html

747 :名無しさん@Emacs :02/07/07 11:04
厨房質問かもしれないのですが
FreeBSDの出来の良い設定ファイル集とかってありませんか?

OS入れた後に、xdm emacs mozilla kterm windowmaker kinput2
あたりの設定ファイルを地力で最初から作るのはたいへんなので
日本語入力やフォント設定もふくめて、基本的な設定を全て含でいるのが
あると便利だと思うのですが。。。。


748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:11
>>747
> FreeBSDの出来の良い設定ファイル集とかってありませんか?

http://www.google.com

> 日本語入力やフォント設定もふくめて、基本的な設定を全て含でいるのが
> あると便利だと思うのですが。。。。

思わない。


749 :名無しさん@Emacs :02/07/07 11:16

FreeBSD 4.x で USB の CD-R を使いたいんだけど、どこのドライブが
つかえるんだろ?。ノートで使いたいので、USB で使えたらいんだけど...

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:17
>>747
微妙に賛成する部分もあるけど
それをやっちゃうとけっきょく、Linuxと同じように
アホ初心者が大量に押し寄せて低レベル化するんだよ。

最初の設定の大変さが、良い意味でローパスフィルターになってると思う


751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:23
>>750
>最初の設定の大変さが、良い意味でローパスフィルターになってると思う

なってねーよ(w
FleeBSBは厨のスクツだろ、すでに。


752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:30
>747
Linux板へ逝ってらっしゃい。
http://pc.2ch.net/linux/

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:30
>>751
> なってねーよ(w
> FleeBSBは厨のスクツだろ、すでに。

なんでわかるのですか?


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:31
>>753
よく嫁
FleeBSD(逃げるBSD)の話だろ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:32
>>754
そっか。スマン。
俺はてっきり>>751が馬鹿なんでスペルを間違えたのかと思った。


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:33
>>744
やっぱり handbook かなあ。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/cutting-edge.html
あとFAQのまえがき部分
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/preface.html
これは中確認してないけどどうかな?
ttp://www2.gihyo.co.jp/books/pdf/4-7741-1179-1.pdf


757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:44
>744
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvsup.html
tag=. だけが ports コレクションには 適切であることに注意してください.
とありますが?


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 12:11
>>754
オイオイ、BSD じゃなくて BSB の話だろ(w


759 :   :02/07/07 12:14
FreeBSDで一番良いコンシューマ機エミュレータは何よ?


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 12:14
まあ、FleeBSBって何さ?って話か

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 12:20
FleeBSBはどこでダウソできますか?
他に適当な板・スレもみあたらないのでここで質問させていただきました。
なんでも、私のような厨房にはピッタリなものと聞いたのですが…

762 :751 :02/07/07 12:25
正解はね、

Flee = Vanish!
B = Berkly
S = Software
B = Beggars

うせろ!くれくれクソ乞食ども

って意味だよ(w


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 13:18
>>762 Berklyとは?


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 13:24
>>763
「ばっくれ」だろ。そんなことも知らんのか(藁

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 14:17
ports de skkserv wo install siyouto
# cd /usr/ports/japanese/skkserv; make
to uttemo, ika no youna error de stop site simaimasu.

cd: can't cd to /usr/ports/japanese/skkserv/../../japanese/skk-jisyo/work/skk-9.6
*** Error code 2

dousureba iidesyoka. mozilla ya terminal de skk wo tukaitai desu.
Makefile wo syuusei siyouto documents wo asatte mitanodesuga,
douyara skill busoku no youdesu.

766 :can't input japanese :02/07/07 14:20
>>765 desu.
ports no version ha [1.14 2002/03/15 15:47:39] desu.

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 14:23
pkg_add ftp://hogehoge/skk-hogehoge.tgz

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 14:28
>>744
xdm,mozilla,kterm -> 特に設定は不要
emacs -> .emacsは世界中にある

windowmaker,kinput2 -> .xsession(xdm使う場合ね)に
LANG=ja_JP.eucJP (4.5まではja_JP.EUC)
XMODIFIERS="@im=kinput2"
export LANG XMODIFIERS
kinput2 &
exec windowmaker
を書けば一応おっけー。

あと、windowmaker+mozilla+kinput2の場合、
.mozilla/default/xxxx.slt/user.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
と書いておかないとフォーカスがおかしくなる場合あり。

あまり複雑なのを持って来ると変にハマる可能性があるから、
この程度のシンプルな設定から始めることをすすめる。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 15:07
>>750
どーでもいいけど、ローパスなんですか?
あ、これに引っかかる人間は、ちゃんと定着するってこと?

770 :can't input japanese :02/07/07 16:10
日本語copy&pasteでおかしな文です。
>>767
4.6-RELEASEをインストールしているので
ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/
からパッケージをgetしてインストールできますた。

ですが、skkservをexecしようとすると, core dumpしてしまいます。
JISYOがBADなのかと思って、http://openlab.ring.gr.jp/skk/dic-ja.html#l
のJISYO.L.unannotatedに設定してみましたが、それでもcore dumpしてしまいます。

sourceからmake; gdbのwhereをしてみましたが、、、
#0 0x804a7cc in set_hname () at skkserv.c:731
731 p = hentry->h_addr_list;
(gdb) where
#0 0x804a7cc in set_hname () at skkserv.c:731
#1 0x8048e5d in main (argc=1, argv=0xbfbffab8) at skkserv.c:186
#2 0x8048b85 in _start ()

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 16:55
>>765
cvsupしてportsを新しくしろ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 18:29
こんにちは、Windowsにどっぷりつかってるユーザです

ところが、急遽Windows以外でWEBサーバを構築しなければならない状況
になってしまいました。要求される内容は単純です。
LAN経由でWEBサーバからindex.htmファイルをブラウザでリードできたら
OKなのです。

そこで、FreeBSD公式サイトと2ch過去ログを参照しましたが、くじけました><
お願いします。調べる手順を教えてください。

#OSインストール
 FreeBSD4.5 FULLインストールを考えています
 
#WEBサーバのパッケージをインストールする
 Apatchですか?

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
これまで挑戦した記録

FreeBSD4.1 4.2 4.3 4.5をFULLでインストしてls cp cd などのコマンドを実行だがPingができない
VineLinux2.0 サーバでインスト だが使い辛いインタフェイスに挫折
RedHat7.0 6.0インスト 上記と同じく なんか付属ゲームして終わったような、、

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
なにとぞWinユーザですのでWebサーバを構築するには、どういった考えが必要なのか
おてやわらかにお願いします。

773 :(゚Д゚)ハァ? :02/07/07 18:47
>>772
(゚Д゚)ハァ?


774 :(゚Д゚)ハァ? :02/07/07 18:48
>>772
Windows もまともにつかえてないんじゃなか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 18:50
単純だ、必要なものを調達(無ければ作成)してまとめればよい。

この辺はWindowsも同じだと思うのだが。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:01
たしかに(゚Д゚)ハァ? みたいな質問だ
自分でもなにをいっているのかわからん、
しかし、Windowsと同じように使いたいのだがわからんのだよ

#ネットワークの接続ができれば大きくステップできるのですが
 LANカードを認識させるにはどうるの?
 自分のIPアドレスを設定するにはどうするの?
 DSLの場合IPの自動取得はどう設定するの?

とりあえずLANネットワークの環境ができれば、次のステップです
たぶんアパッチのインストールだと思います。



777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:02
たしかに(゚Д゚)ハァ? みたいな質問だ
自分でもなにをいっているのかわからん、
しかし、Windowsと同じように使いたいのだがわからんのだよ

#ネットワークの接続ができれば大きくステップできるのですが
 LANカードを認識させるにはどうるの?
 自分のIPアドレスを設定するにはどうするの?
 DSLの場合IPの自動取得はどう設定するの?

とりあえずLANネットワークの環境ができれば、次のステップです
たぶんアパッチのインストールだと思います。

#一応WindowsではWebサーバはたってるのだけど、まあWindowsだし

778 :(゚Д゚)ハァ? :02/07/07 19:08
インストってなんですか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:10
>>777
仕事で必要なら、コンサルタントを雇いましょう。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:15
つかHandbook読んでないに1ぴょう。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:21
>>777
まずOSの勉強からやり直して下さい。

782 :777 :02/07/07 19:29
学生だから仕事じゃない

OSは勉強したつもりだよ、学生の範囲で

ハンドブック読むのですか

ところで、デフォルトでLANはいけるはずなんだけど
inetdでもいじらなあかんの?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:37
>>782
> 学生だから仕事じゃない

(゚Д゚)ハァ?なんでそうなるわけ?
趣味でやってるのに、

> ところが、急遽Windows以外でWEBサーバを構築しなければならない状況
> になってしまいました。要求される内容は単純です。

になんでそう言う状況になるの?
仕事って何か分かっている?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:38
>772=776=777=782はhttp://pc.2ch.net/win/へ(・∀・)カエレ!!

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:38
(´-`).。oO(しったかしていて、てんぐになっているのだろう…)

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:40
>>782
> OSは勉強したつもりだよ、学生の範囲で

学生であることが、面在府になると思っているかたはお断りします。
# 私も学生です。

787 :777 :02/07/07 19:44
>(゚Д゚)ハァ?なんでそうなるわけ?
>趣味でやってるのに

趣味ですか〜職業はなんだろなー

>になんでそう言う状況になるの?
宿題です
>仕事って何か分かっている?
サァー




788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:44
Windowsで鯖たてりゃいいじゃん。
―――― この話題終了 ――――

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:46
(´-`).。oO(この人はもうWindowsでいいのだろう…)

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:47
>>787
死ね

791 :777 :02/07/07 19:48
(´-`).。oO(あぁ、こんなにややこしいなら一生Windowsでいいかな)



792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:50
>>784
(´-`).。oO(それは釣られた感じがするが気のせいだろう…)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:53
>>791
その判断は、他人の迷惑をかけることがない、大変優れた選択だと、おもわれま
す。


794 :777 :02/07/07 19:53
(´-`).。oO(免罪符って言葉きらいなんだよな)





795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:53
>>794
なんで?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:58
今したいことは、XDMをログイン時に立ち上げる事なのですが
/etc/ttys で
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure

としました、
すると、SessionMenu: choseSessionListWidget
と出ます、エラーが指した意味は
(/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsession)で設定していない…
と考えていますが、どうしても、コンソールに戻りません。
どうすれば良いのか教えてほしいです。
[CTRL + C]
[CTRL + ALT + ESC]
ではダメのようです。

797 :777 :02/07/07 19:59
よく質問掲示板なんかで”初心者”を免罪符にするなって見かけるけど
学ぶときはみんな初心者なんだよ。それは質問するときは一言かくのは
あたりまえのこと。

        ∫
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < だって初心者がきみらの言葉わかんないもん
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \_________
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|.. ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ┻

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:00
>>796
Ctrl + Alt + F1 は?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:06
>>797
Windows者ならドライバを探し回ったことぐらいはあると思うが、どうか?

800 :796 :02/07/07 20:07
Ctrl + Alt + F1
ありがとうございます。早速解決しました。
m(_ _);m

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:10
>>797

そうか?
質問を見たらレベルがわかるわけだし、必要ないでしょ。

学校とか会社とかで人に質問するときも
よく知らないことだったら「初心者なんですけど」とか言うの?


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:10
>>797
確かに、詳しくないということを前置くのは悪い事ではないかもな。
けれど、免罪符にするのなら書くな。そんなものはただのごみだ。

加えて、よほどの偏屈に訊きでもしない限り、
これだけ検索の発達した環境で意味が取れないというのは阿呆だけだ。
当然ながら、初心者だというのなら文献もろくにないような物に手を出すなんてのは稀だしな。

803 :777 :02/07/07 20:12
>>799
なんのドライバだ?
Windowsのドライバなら大抵OSについているか
製品を買ったときにFDについているので、探し回ることは
ほとんどないよ。

たまーに、メーカのHPで更新するけど。する必要もないと感じる
落としたけど

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:14
>>797
> よく質問掲示板なんかで”初心者”を免罪符にするなって見かけるけど
> 学ぶときはみんな初心者なんだよ。それは質問するときは一言かくのは
> あたりまえのこと。

可愛そうに、馬鹿なのですね。

805 :777 :02/07/07 20:15
手っ取り早く聞くけど

WEB鯖を立てるまでの手順をきみらなら
どうするか箇条書きしてみてよ。

その手順で調べるからさ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:19
>>777見れ、書いてあるでは

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:19
まず、魚市場に逝きます。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:20
OS 入れる
NIC の設定する
あぱち入れる
あぱち設定する
あぱち起動する
以上

809 :777 :02/07/07 20:24
>>808
きみ最強

ありがとうございますた

>>807
   ___
  /     \
/   ∧ ∧  \
|     ・ ・   | 
|     )●(  |
\     ー   ノ  ┌─────────
  \____/   < シラネーヨ
     \ <     └───/|────
      \.\______//
        \       /
         ∪∪ ̄∪∪    ((  ((

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:27
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/?no=573

ネタ確定。>>777

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:30
777にもあきれるが、この板の住人にも呆れた…
そんなに初心者馬鹿にして楽しいの?


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:36
>>811
(・∀・)ジサクジエンデシタ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:37
>>811
いや、こいつのことを思ってフォローしているつもりだけど…

814 : :02/07/07 20:38
>>811
そう思うのは自由だが、"この板の住人"というのは誤解を招くだろう。
住人かどうかわからない上に、住人だとしても"住人の一部"ということでしょう。
それを"この板の住人にも呆れた"と言うのは不適切だと思う。
つまり私も呆れられたというわけだな。

楽しい楽しくないはそもそも関係ないだろう。
楽しかったらいいのか?楽しくないことはやってはいけないのか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:41
質問させていただきます。
なぜか、デスクトップ環境(GNOME)ではタイトルバーが付かないのですが、
設定方法が間違っているからでしょうか…。
もし、詳しいURLがありましたら、教えていただければ幸いです。


816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:43
>>777
修行が足りません。
>>815
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983172829/


817 :777 :02/07/07 20:47
|
|⌒彡
|冫、)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|` / < 俺も初心者を相手にすることはバイトである。はっきーり言ってナニをいっているのかわからん
| /   しかしなー相手の真意を見抜くことも、知っている者の使命なんだよ   
|/    そんでもって、人に聞く前に自分で調べるとかあるけど考えが古いと思うぞ
|    \_________________


|
|  サッ
|)彡
|
|
|

818 :811 :02/07/07 20:49
>>814
「この板の住人」という書き方は確かに適切ではありませんでした。
どうもすいません。



819 :777 :02/07/07 20:50
|
|⌒彡
|冫、)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|` / < >>812 ジサクジエン & ネカマ & あらし君は卒業しますた
| /   \_________________
|/
|


|
|  サッ
|)彡
|
|
|

820 :815 :02/07/07 20:56
>>816
http://www.labs.redhat.com/gug/users-guide/wm.html

↑ありがとうございます。これをmake してみます。

821 :俺も学生だが :02/07/07 20:58
自分で調べられないやつは学生の名に値しないと思うがどうか。
君は教わるだけの義務教育が終わったら工場いきゃいーのよ >>777

>>817
> しかしなー相手の真意を見抜くことも、知っている者の使命なんだよ

金払え。


822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:00


        厨房を放置できない奴も厨房




823 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/07 21:00
>>817=777
あなたがそのような考えをもっていることについては
まったく問題ないし、私がとやかく言うことではない。
しかし、このスレの主旨には沿わないだろう。
あなたの考えを理解して指導してくれる人を探すべきだろう。

自分で調べるというのは古い新しいではなく、理解を深める
ために非常に有効な方法なのでこのスレに限らず多くの人が
奨めているというのは頭の片隅にでもおいておくとよいでしょう。

調べてわからなかった部分を尋ねることで、回答者が質問者の
スキルを推し量ることもできるし、有効なアドバイスを得易いでしょう。

# まあ、人それぞれだとは思うけどね。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:06
自分でどこまで調べたのか詳細に教えれ
そしたら次のヒントを教えてやろう

今度、初心者だからとか学生だからとか言ったらそこで終わり


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:12
ネットワークの設定だけど、
インストール後の設定で、ネットワーク関連の設定が出来る項目があるので、
そこで設定する。
ここで設定した大概のことは、/etc/rc.conf に書かれてるので、あとで見とくべし。

DSL 系は使ってないので分からんけど、基本的にネットワーク関連で
設定しなきゃならん項目はWindows も他のOS も変わらないはず。
何をしたらいいのか(手順じゃなくて、どういう意味のことをすればいいのか)が
それなりに分かっているのであれば、
これこれの事を設定するにはこのOS ではどういう手順でやったらいいの?
って聞けば、答える方も答えようがあるってものでしょ。

ネットワークカードの選択画面がでると思うんだけど、
そこで、ppp とか slip とかしか出なかったら、そのマシンのNIC が認識されて
ない可能性がある。

ところで、インストールしたマシンにどのタイプのNIC が載ってるのかは確認が必要。
メルコやコレガとかのボードのメーカー名よりも、
VIA とか、RealTek とかの搭載しているチップのメーカー名のほうが重要。
型番で適合するドライバが違う場合もあるのでその辺も注意すべき。
Windows が動くのであれば、デバイスのプロパティである程度は確認出来るはず。

もし、認識されていないのであれば、
対応するドライバを入れるか(最近はFreeBSD に関してはこの必要は滅多にないみたいだけど)、
そのNIC が使えるようにBIOS 設定を変更する必要がある。
FreeBSD では、基本的にBIOS が設定した通りにしかirq や io-port の設定を
見てくれないのがWindows と違うので注意。PNP OS の設定あたりを変えると
うまくいく可能性も、ある。

って、この辺のことってhandbook にのってるよね。
ちゃんと設定方法が分かるためには拙い説明でもこれだけの文章が必要。
だから、何度も何度もこんなにいっぱい書きたくないので、
handbook よめって言ってるの。



826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:14
>>777 = 馬鹿学生うざい

827 :777 :02/07/07 21:32
>>825
おんにきるよ、文書だけでイメージができました
堅苦しい言葉よりも、イイ!
ある程度進まないとHANDBOOK読むのはつらいのです

>>826
馬鹿でも課題は提出せなあかんしつらいところなんだ

#こんどからはWindowsにたとえて質問してもアリ?


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:35
>>827
宿題スレってあったような。これ以上マルチされてもうざいけど。
あと、HandBook は作業の進行に合わせて読みな。
詰まったらとにかく読む。わからなかったら検索する。
それでも駄目ならひらめきが降りるまで考える。

あ、HandBook の内容がわからないってのはなし。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:46
>>707

よろしくお願いします


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)