■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 18:39
- >>72
LinuxのようにLASER5が手を入れるところは少ないはず。
Sophos Anti Virusなどのバンドルソフトは魅力だが、根幹部分は
ftp.freebsd.orgで提供されているCD-ROMイメージとたいして変わらない
のでは?
LASER5 Linuxは、ご祝儀で買ったが、LASER5 FreeBSDには手を出して
いないので知らん。人柱erの意見、感想を希望
- 74 :47 :02/06/21 19:39
- >>47 にも何かひとことでもご助言をお願いします
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 19:45
- >>47
間を取って rc.local で10秒位固まっておくと言う方向で。
- 76 :47 :02/06/21 20:29
- >>75
/etc/rc の最後 exit 0 のまえに
echo Waiting for network_PC_card recognization about 20 seconds...
sleep 20
と書き加えることでグッとカコいいブート画面になりますた。
超サンクスコ! FreeBSDマンセー!
- 77 :72 :02/06/21 21:28
- >>73
ご回答ありがとうございます。
店でパッケージ見たのですがanaconda(アナコンダ?)とか言うインストーラが入っていたり、
XWindowがデフォルトで立ち上がったりするようなのです。
Linux互換とも書いてありましたがどうなんでしょうか?
さすがに1万円くらい出して試す勇気はないのです。。。
いちおうCDは10枚くらい入っているようですが。
バックアップに買うのもちょっと。。。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:30
- >>77
やめとけ。
下手に手が加えられてると、
その辺の情報が集らなくて苦労するぞ。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:47
- >>77
素直に、FTPでインストールするのが吉とでました。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:48
- >>77
いくらなんでもanacondaは入れてないだろ。そりゃLASER5 Linuxぢゃないのか?
しっかし、CD-ROM12枚の内訳ぐらい書いておいてもよさそうなもんだけど…。
http://www.laser5.co.jp/package/bsd/45.html
- 81 :72 :02/06/21 21:49
- 皆さんありがとうございます。
FTPでもらってきます。
ブロードバンド回線ではないので大変ですが、地道に落としてみます。
- 82 :72 :02/06/21 21:55
- >>80
LASER5のHPの紹介の
>日本語インストーラ
ここですが、
確かパッケージの裏見るとRedHatLinuxと同じようなインストーラがありました。
でも、仮に日本語インストーラがanacondaではなかったら、
LASER5自作なのでしょうか?
そんなことあそこに出来るとは思えないのです...
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:18
- 細川さんの多言語版インストーラー使ってんじゃないの?
とにかく、あんなの買う奴の気がしれん。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:52
- 前スレでFreeBSDが起動時に止まるのが困って相談に来たモノです。
その後、どうやら起動時にifconfigの最中で固まること、
boot -sした後は(shutdown -r nowで)普通に起動することがわかっています。
ぐーぐるサマの力を持ってしてもさっぱりさっぱりでした。
お助け下され〜。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:56
- >>84
前スレでもちょろっと書いてあったはずだけど
「NICを替えてみる」ってのは却下?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:56
- intelのnicが2900円で売ってる事だしfxpに変えちゃえ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:23
- 確か、Note PC だったよな…
- 88 :84 :02/06/22 00:48
- ノートの内蔵(っていうのか?)LANです…。
シングルで入った後はナニゴトもなかったかのように動くのがある意味コワイ…。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:54
- コールドブート時にNICがうまく初期化されてないんじゃないかな。
BIOSセットアップ見直してみれば?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:55
- それならそれでPCカード使ってみるとか
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 01:21
- >>88
悪気は無いんだけどね、"LAN"でも意味的には理解できるけどさ
イーサネットポート[EthernetPort]など、もっと適切な表現に変えないか?
内蔵LocalAreaNetworkって表現が気持ち悪く感じるUNIXユーザになって欲しいな
- 92 :84=88 :02/06/22 01:30
- >>89
…それっぽいメニューが見あたらない…
>>90
もったいなくて…(?)
>>91
言われてみれば怪しすぎですね「内蔵LocalAreaNetwork」。
全然考えたこと無かったです。
#取り説とか見ると普通に「内蔵LAN」って書いてあるし。
う〜、明日(今日)朝に用があるので寝ます…
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 09:48
- >>92
(´-`).。oO(たぶん最後に「interface」が必要なんだと思う…)
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 11:49
- /etc/periodic.confに
weekly_status_pkg_enable="YES"
を追加すると土曜日の朝は幸せ。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 13:58
- 4.6Rを使ってるのですが、
XFree86が4.2.0になった途端
画面がアバンギャルドな配色になってしまい
困っています。
解決方法をご存知の型よろしくおねがいします。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:11
- >>95
もしもーし。
グラフィックチップは何よ?
- 97 :95 :02/06/22 14:11
- ちなみに、4.1.0の時には問題ありませんでした。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:13
- くだらない質問かもしれませんがメールが届いたとき、mh または inc をする前には、どこにどんな名前で
置いてあるのでしょうか? また、読み終えたらどこにどんな名前で置かれるのでしょうか?
- 99 :84=88=92 :02/06/22 14:17
- ども。戻ってきました。
>>92
すいません、もうちょっと詳しくお願いできますか?
ネットを廻って調べたら微妙に違うモノばっかり検索に引っかかって良くわかりませんでした。
>>94
ちょっと調べたところ、なかなか便利そうですね。
…まだよくわかっていませんけど。
- 100 :95 :02/06/22 14:20
- >>96
Trident
Cyber9388
です。情報画少な過ぎましたね、スマソ
やったことは、
XFree86 -configureで雛型作成。
HorizSync 31.5-37.9
VertRefresh 60
Moniterのsectionに追加
Screenのsectionに
DefaultDepth 16
Depth 16のsubsectionに
Modes "800x600"
を追加。
後、キーボード、マウスの設定を追加
っていう感じです
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:21
- >>98
あちこちで同じ質問するな。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:24
- すいません。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:30
- >>100
前の設定ファイルは?
- 104 :100 :02/06/22 14:40
- >>103
/etc/X11/XF86Config
のほかに、XFree86の設定ファイルってあるの?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:47
- いや、設定ファイルなんてメジャーアップグレードじゃなければ
使い周しできるんだから前のを使えばってこと。
- 106 :100 :02/06/22 14:56
- >>105
前のを使ってたらこうなっちゃって
とりあえず、新しく作ってみようとおもったんだけど、
解決せず
どうしたものか…
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 15:07
- 3.3.6 -> 4.2 の場合、設定はそのまま使えるの?
作り直す方がいいような…。
- 108 :105 :02/06/22 15:14
- >>107
>>97に4.1.0って書いてあるし>>105で"メジャーアップグレード"
でなければ、って書いていますよ。
- 109 :106 :02/06/22 15:21
- >>107
まあ、4.1.0からのアップグレードだったから
そのまま使えると思ってたんだけどね。
とりあえず、新しく作り直しても解決しないんだよね。
どうしよう…
- 110 :107 :02/06/22 16:53
- すいません、スレを読んでいなかった。
4.1 のが使えないってのは変だね…。
/var/log/XFree86.0.log とかに何か書いてない?
- 111 :106 :02/06/22 18:29
- /var/log/XFree86.0.log漁ってみたんだけど
特にエラーとかwarningはなかったよ。
ただ
(II) TRIDENT(0): vgaHWGetIOBase: hwp->IOBase is 0x03d0, hwp->PIOOffset is 0x0000
っていう行が8500行ほど続いてるのがちょっと気になるくらい。
どうすればいいんだー
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 05:23
- 4.6R 新規導入のついでに GNOME を始めました。
Tick-a-Stat が test module しか動かないのだけど、他の人どうですか?
xconsole の代わりをさせたいのです。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 07:54
- FreeBSD始めたばかりの超初心者なんですがアドバイスおねがいします。
4.5-RELEASEでmozillaを入れようとmozzila-jlpよりmakeして勝手にFTPで落として来てくれて順調に進んでいたんですがエラーが出てしまって止まってます。
===>ja-mozilla-jlp-0.9.6_1,1 depend on file : /user/X11R6/lib/mozzila/regxpcom - notfound
>> checksum OK for libart_1gpl-0.9.7.tar.bz2.
===>mozilla-0.9.7_2,1 depend on executable : zip -found
.
.
===>mozilla-0.9.7_2,1 depend on executable : nmg.1 -found
===> Verifying install for mng.1 in /usr/ports/graphics/libmng
===> Extracting for libmng-1.0.3
>> checksum minmatch for libmng-1.0.3.tar.gz
make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/graphics/libmng/distinfo)
are up date If you are absolutey sure you want to override this sheck,tyape "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
stop in /usr/ports/graphics/libmng
*** Error code 1
.
.
stop in /usr/ports/www/mozilla
*** Error code 1
となってしまいました。usr/ports/graphics/libmng/distinfoを開いてみたのですが
MD5 (libmng-1.0.3.tar.gz) = 07354969078f4c6d9f6513b8fcc48c3
となっていてド素人なのでお手上げになってしました。
よろしくおねがいします。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 07:55
- >>113
portsをcvsupしろ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 09:57
- どなたか Gnu_Darwin_x86 を上手くインストールできた人っています?
自分はスーパーブロックを作成できずに終わってしまうのですが・・・
- 116 :111 :02/06/23 18:07
- とりあえず、4.1.0にすることで
(一応)解決しました。
おさわがせしました。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 21:57
- FreeBSDをこれからつかってみよーと思ってるのですが
なんか良い入門書ないですか?
FreeBSD PressのNo.10を買ってみたのですが、いまいち分かりにくいので。
- 118 :VT100 ◆VT100VTw :02/06/23 22:08
- >>117
実際に本屋へ行って色々と読んで見てください。
あなたが理解できる書き方をしている本が1番良い入門書となるでしょう。
- 119 :61.123.245.246 :02/06/23 22:09
-
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 23:04
- >>117
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
本など買う必要無い
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 23:24
- 4.6RをDeveloperでインストールした後、
/usr/ports/x11/XFree86-4
でmake configure
するとエラー出まくりです。
「てめーのPCの時計を調べやがれ」って言われました
僕だけですか?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 23:29
- 会社のサーバ見積もり条件に「FreeBSDが動作可能」と入れたら、
某部長が「Linuxじゃ駄目なの?」ではなく、「なんでLinuxにしないの?」と聞かれて凹んだ。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 23:30
- >>121
portsのinstallしたことある?
ないなら、>>120の紹介しているヤシのportsの章を読むべし。
- 124 :121 :02/06/23 23:36
- したことあります。
4.5RでXFree86-4入れた時は問題無かったんですが。
===> Configuring for bison-1.35_1
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c -o root -g wheel
checking whether build environment is sane... configure: error: newly created fi
le is older than distributed files!
Check your system clock
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to ports@FreeBSD.org [maintainer] and attach
the "/usr/ports/devel/bison/work/bison-1.35/config.log" including the
output of the failure of your make command. Also, it might be a good idea
to provide an overview of all packages installed on your system (e.g. an
`ls /var/db/pkg`).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/bison.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gettext.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gmake.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/freetype2.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries.
*** Error code 1
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 23:55
- 時計合わせろよ
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 00:09
- もしくは非対話的シェル時に(~/.bashrc とかで)
ls にエイリアス(ls -F など)が設定されてたりしない?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 11:30
- NECカスタムテクニカのNETBRAINと言う小型サーバーに、4.5Rをいれて
ファイルサーバーとして運用しようとしています。が、モニターを外す
と起動できません。何か手立ては有りますでしょうか?
どこで止まっているかログを確認しましたが、ログは取れていませんで
した。HDDアクセスランプの点滅から、カーネルを読み込む前で止まって
しまっているように思うのですが、よく判りません。モニターを接続し
た状態では、問題なく起動できます。
ルーターとして運用しているマシンの方は問題ないんで、機種固有の問
題なんでしょうけど、出来ればモニター無しで運用したいのですが。
Linux系は問題無く起動できますが、出来ればFreeBSDで行きたいんです。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 12:01
- 起動してから外せば?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 12:11
- >>127
これは?
http://www.freebsd.org/ja/handbook/serialconsole-setup.html
- 130 :127 :02/06/24 12:27
- >>128
そういう手はありますねぇ・・・
- 131 :127 :02/06/24 12:42
- >>129
その方法で逃げられる可能性は有りそうですね。
しかし、操作自体はクライアントPCからSSHで行う方が簡単なので、
起動だけの為にこの方法を使うのはチョットと言う感じです。
- 132 :名無しさん@Emacs :02/06/24 12:43
- >>127
> Linux系は問題無く起動できますが、出来ればFreeBSDで行きたいんです。
BIOSの設定が「Halt on No Errors」みたいなのになってない
なんてことじゃないんですよね。
- 133 :名無しさん@Emacs20 :02/06/24 13:05
- wordもExcelもPDFもFreeBSDで読めてmpegも見られるようになったんで、
あと東風荘が動けば家でWindozeを動かす必要がなくなります。
でwindozeのエミュレータに挑戦しようと思うのですが、vmwareとwineと
どっちがお勧めですか?。
- 134 :127 :02/06/24 13:05
- >>132
それではないです(と思います)。
モニター有り、キーボード無しなら起動できます。
「モニターがつながってない事」で、何かが起こるんでしょうね。
Linux系では起動できると言うのが不思議です。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 13:11
- >>133
VMWare は Windows のエミュレータじゃないぞ。
有料だし。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 13:16
- 比べる対象が違うな。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 13:16
- >>127
そこらに転がってるビデオアダプタ刺してデフォのを殺してみれば?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 13:30
- >>133
比べるならbochsとvmwareだと思われ。
FreeBSDで東風荘もどきを探すか、wineで動くか確かめるかすれば終了だろ。
そういえば、PEACE Projectはどうした?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 13:36
- >>133
VMWare なら本物の Windows が動くから、確実。
コストとパフォーマンスはどうだろ。
- 140 :127 :02/06/24 13:45
- >>137
今となってはPCIのビデオアダプタなんて、そうそう転がってない
ですよ。でも良さそうですねぇ、その方法。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 13:48
- >>127
ダミーなんだからじゃんぱらで売ってる500円くらいのでいいだろ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 14:07
- make worldを/usr/obj外のディレクトリで行う事はできるでしょうか?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 14:35
- >>142
/etc/make.conf に MAKEOBJDIRPREFIX=/hoge だな。
src/Makefile.inc1 見れ
- 144 :142 :02/06/24 15:03
- >>143
ありがとうございます。
助かりました。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 19:11
- >>140
ところがギッチョン、ここ最近nVidiaチップでPCIなカードが
あちこちから出てるんだな、これが。
AGPなカードよりちと値段高めだけど。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 19:41
- shの質問です。
$ echo "abc`echo def`" は
abcdef となるのですが、 何故
$ str=`echo "abc \`echo def\`"`
としなければ、同じ結果が出ないのでしょうか?
\ ← これってエスケープ文字で「`」がそのまま出てくるんじゃないですか?
最初に echo defが評価されるのはなんとなく理解出来るのですが、「`」が終息してないから?
基本的な事で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
- 147 :VT100 ◆VT100VTw :02/06/24 20:17
- >>127
rootディレクトリに
-P
と書いただけのファイル、boot.configを作ってみてください。
後は/etc/ttys等を編集すればOKなはずです。
それでダメならば機械側の問題です。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 20:22
- >>146
スレ違いの予感
- 149 :133 :02/06/24 22:26
- >135 >136 >138 >139
マシンエミュレータと(Windozeの)エミュレータとを同一視してました。これ
でまた一つ賢くなりました。
wine試してみまっす。
- 150 :127 :02/06/24 22:44
- >>141
中古とは思いつかなかったです。
>>145
まだ需要あるのですね。
ビデオカードは147さんの方法を試してからにします。
>>147
129さんと同じシリアルコンソールの設定ですよね。あれ見てもピンと
こなかったんですが、やってみます。/etc/ttysの編集しだいなんでし
ょうかね。
- 151 :VT100 ◆VT100VTw :02/06/24 22:58
- >>127 (参考までに)
43 # Serial terminals
44 # The 'dialup' keyword identifies dialin lines to login, fingerd etc.
45 ttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure
46 ttyd1 "/usr/libexec/getty std.9600" dialup off secure
47 ttyd2 "/usr/libexec/getty std.9600" dialup off secure
48 ttyd3 "/usr/libexec/getty std.9600" dialup off secure
49 # Pseudo terminals
50 ttyp0 none network off secure
51 ttyp1 none network
52 ttyp2 none network
53 ttyp3 none network
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 23:28
- FreeBSD 4.1のifconfigで作るIP Alias
の限界って2047個より多いかな。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 01:23
- 皆さん、お知恵を貸してくさい。
会社でインターネットサーバーを作ろうとしていますが、FreeBSDにするかLinuxにするか
迷っています。
会社の仕事ではウィソで、個人的にはマカなんですが、公開サーバーは
やっぱりUnix系だろうと思っています。(イントラは旧マカOSでやってますが)
MacOSXでは?ってのはなしよ。うちもXユーザだけど、それはなし。
またOSXServerはちとコスト高なので、これもなし。
FreeBSDとLinuxどっちも使ってみろってのも、ごめんなさい、
時間がないんで勘弁して下さい。
公開といっても、顧客限定の掲示板程度を考えていますが、動画でのアピールも
必要になってきます。
個人的にはFreeBSDに傾いているのですが、マカゆえにマイノリティの辛さもしっており
個人的にはともかく、会社での仕事としてそんな目にあうのはどうとかという思いと、
あと、QuickTimeStreamingがLinux対応とあるのだが、FreeBSDでのことは書いてない
不安もあります。
過去ログさがすのがしんどくなってきましたので、皆さんにお願いです。
FreeBSDとLinuxの対比に関するリンクを教えて下さい。お願いします。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 01:25
- >>153
Windows に慣れてるなら Windows でいいんじゃねーの?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 01:26
- >>153
そんなにマイノリティであることが嫌ならFreeBSDを選ぶ理由は
これっぽっちもないと思うけどどうよ?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 01:27
- >>153
OS X Server がコスト高でなしってのはどうして?
FreeBSD にしろ Linux にしろOSの入手に関しては
コスト低いけどその後の労力やら習熟やらのコストは
計算にいれなくていいのかなあ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 01:31
- >>153
あえてFreeBSDにするメリットをひとつ挙げるとするなら、セキュリティ
勧告の対応に関して追っかけるのがいくらかラク、ってのはあるかモナー
もっともそのへんの手順というか理屈が判ってないとあんまり意味ないけど
- 158 :153 :02/06/25 01:35
- >>155
うーん。そうですか..。というか、マイノリティかどうかで
決定しても良い世界なんですか?書き忘れましたが
Unix界が未経験なもので。
- 159 :153 :02/06/25 01:41
- >>156さん
ごめんなさい。ちょっと悪い書き方でした。
初期コスト高ですね。
会社の、それもあまり皆が重要と思っていないかもしれない
(と自分が勝手に思い込んでるかも)なプロジェクトなので
初期コスト高はきついんです。
導入して実績があがれば、そりゃOSXServerも買ってもらうつもりです。
ちょっと言葉足らずでごめんなさい。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 01:47
- >>158
公開サーバで担当者がUnix未経験、しかも時間がないとなると正直
Unix系OSは全くおすすめできないなぁ
- 161 :153 :02/06/25 01:52
- >>158
時間ないというのは、方向性を決めるための時間がないという意味です。
猶予は2ケ月ほどあるのですが、これでは無理でしょうか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 01:56
- 自分で作るんじゃなくて、よそに外注するっつー選択肢はないの?
素人が勤務時間中に試行錯誤してる間の人件費 > 運用委託した場合のコスト
↑けっこうありがち。
- 163 :153 :02/06/25 02:02
- みなさん、すんません。今日はもう寝ます。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 02:05
- > あと、QuickTimeStreamingがLinux対応とあるのだが、FreeBSDでの
> ことは書いてない不安もあります。
これに尽きるんじゃないの? その他の点は未経験ならどっちも
同じってゆーか。
ただ、FreeBSD でも QuickTime どうこうはできたような気が
しなくもないが、気のせいかもしれん。
あるいは、社内の BSD 人口と Linux 人口を数えて多い方に
するっていうのもいいでしょう。メンテできる人が1人ってのは
結構ダルいよ。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 02:05
- 寝るのかよ!
おやすみー。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 02:10
- >>164
users-jpでもちょっと前に話題に挙がってたけど、QTSSは
FreeBSDにも対応してまんがな。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 02:21
- 『FreeBSD Expert』に掲載された
「Darwin Streaming Server でお手軽ストリーミング」って記事も参考にしる!
http://developer.apple.com/darwin/projects/streaming/
って、ここ今、見に行ったらFreeBSDのバイナリ無くなったな。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 08:26
- 以前1枚のNICでNATうんぬんで騒いでた者です。
最近不思議な現象に悩まされるようになりました。
起動するたびに他のホストと通信できたりできなかったりします。
それが規則的に
起動する→つながる
再起動する→つながらなくなる
再起動する→つながる
再起動する→繋がらなくなる
.
.
となるんですが、なにが原因なんでしょうか?
/etc/rc.confでネットワークに姦する設定は以下のようになってます。
なにかアドバイスお願いします。
ifconfig_fxp0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0 mtu 1412"
ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.2.254 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.41.254"
gateway_enable="YES"
firewall_enable="YES"
firewall_type="OPEN"
natd_enable="YES"
natd_interface="fxp0"
natd_flags="-redirect_address 192.168.2.1 192.168.1.1"
- 169 :168 :02/06/25 08:28
- あぁしまった、typo。
defaultrouter="192.168.1.254"
です。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 09:18
- XFree86 4.x から xdm 推奨って事らしいんだけど、
4.x の chooser って恰好悪いと思わない?
みんなはどうしてる? gdm? wdm?
- 171 :84=88=92あたり :02/06/25 10:21
- う〜む、私の例の件も168さんと同類なのだろうか?
あ、まだ解決していません(鬱
>>170
wdm…だったかな?今起動していないのでわかりませんけど…
確か背景にたたずむ?デーモンくんがいた気が…。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 11:18
- mp3とか聞いたりmpgとか見たりってなに使ってる?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)