■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:19
- 横やりでなんですが、
> multi-user modeでmake installworldするリスク
ってのは、具体的にどういったリスクがあるのでしょう。
イメージ的には理解できるんですけどねー。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:27
- >>501
named やら dhcpd やらを立ち上げたままマルチユーザーモードで installworld して1日放置してみれ。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:37
- そういう意味ではレンタル鯖な人たちはOSのアップデートってどうやってやってるんだろ。。。
ちゃんと二台以上用意してるんかな?
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:38
- >>482,484
device apm0 at nexus? disable flags 0x20 # Advanced Power Management
って出るんですけど、どうすれば有効化できるんでしょうか?
ひょっとしてハード的に無理なのかな?
- 505 :414 :02/07/02 00:06
- >>419
インストールできました。ありがとうございました。インストールするバー
ジョンを指定できるなんて知りませんでした。勉強になりました。
ちなみに、X Window System は使いませんので、インストールしていま
せん。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:13
- >>503
multiuserの状態でmergemasterまでやってる。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:21
- >>504
s/disable//
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:31
- >>506
勇者ハケーン
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:38
- >>508
え?普通そうじゃないの?
- 510 :504 :02/07/02 00:50
- >>507
ほへ?えーと…わかりません(爆
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:53
- >>510
disable 消せって事。。。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:58
- >>508
漏れもmultiuserのまんまでinstallkernel→installworld→mergemasterまで
やってるよ。
-stableの追っかけなら変更点もそんなに多くないし。
でも、油断してるとTagged Queuingのような地雷を踏んでしまうこともあるんで、
初心者に勧める気はさらさらないが。
- 513 :初期不良 :02/07/02 01:17
- http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/rmrf/
これ見たらマルチユーザーで installworld なんて...
- 514 :510 :02/07/02 01:22
- >>511
あ、ども。
正規表現による"disable"から""への置換だったカー(違ったりして。
後でkernel再構築してみます。
- 515 :506 :02/07/02 01:40
- >>513
なぜ?
・実行中のプロセスが死ぬことはない。
・オープン中のファイルには影響しない。
ということで、少しは安心できる材料になると思うが。
だからといって「安全」なんて言うつもりはないけどね。
リスクがあってもssh経由でしか触れない鯖の場合はそうするしかない。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 01:51
- >>515
>・実行中のプロセスが死ぬことはない。
それは text のページが破棄されない間だけ。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 01:53
- >>516
プロセスが死ぬまで破棄されないだろ。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 02:06
- >>517
キーワードは dormant paging だ。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 03:05
- >>518
googleの全言語で検索したけど、4件しかない上に説明らしきものが見つからないですが…。
- 520 :510とか :02/07/02 03:06
- shutdown -p now
効くようになりました。ありがとうございます。
>>482さんも直っていることを期待。
- 521 :初期不良 :02/07/02 03:28
- >>515
リンク先を見て「なんて...」の後に続くのは「たいしたことない」
であることに気づいて欲しかった...
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 03:31
- >>519
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89+%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0&ie=UTF-8&oe=UTF8&hl=ja&lr=
- 523 :518 :02/07/02 03:36
- スマソ、間違えた。。。
×dormant
○demand
攣って来るYO!
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 03:53
- >>523
プロセスの実行中はそのファイルをオープンしっぱなしだからディレクトリエ
ントリからのリンクが無くなってもi-nodeは消えないだろ。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 04:03
- >>517
>>522
- 526 :518 :02/07/02 05:33
- >>515=517=524
>プロセスが死ぬまで破棄されないだろ。
その条件で demand paging を実現する方法を教えてくれ。
- 527 :517=524 (!=515) :02/07/02 06:09
- >>526
うーん、、、
> % echo hoge > a
> % ls
> a
> % ( rm a; ls; cat ) < a
> hoge
こうなるだろ。
つまり、openされてるファイルはディレクトリエントリから消えても実体は消えない。
だからページが必要になったらシークしてもってくればいいだけ。
もっと詳しく知りたいなら悪魔本でも読め。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 06:23
- portsで作ったプログラムで、
最終的にできる実行ファイルの名前と
その位置を知る方法ってありますか?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 06:35
- >>528
make configureしてwork/以下にある(であろう)makefile等を覗いたら?
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 06:39
- >>528
pkg-plist 見てみたら?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 06:54
- 相変わらずもの凄い勢いで答えてるな…
- 532 :528 :02/07/02 06:59
- >>529,530
有難うござます。
判りました。
- 533 :518 :02/07/02 07:08
- >>515
>>527
漏れが無知だったYO。。。
で、527 の例以外の実験もしてみた。
/home/hoge に ping を持ってきて ./ping 127.0.0.1 を実行して、
実行中にそれを上書きしようとすると、root であっても
cp: ./ping: Text file busy
ますます訳が解らなくなって来た。。。
いっぺん攣って0から出直してみるYO。。。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 07:17
- >533 make installでcp(1)じゃなくてinstall(1)を使う意味を考えよう
- 535 :518 :02/07/02 07:39
- >>534
さんくす、解ったYO。。。
今はパニクってるから長文は控えとくYO。。。
後で悪魔本買ってくるYO。。。
- 536 :515 :02/07/02 07:54
- あっという間に話終わってるし…(w
- 537 :472 :02/07/02 09:47
- で、結論としては、
システムがガンガン稼動している最中に make world しちゃっても全然問題なし
ってことでよろしいか。
著名なサイトとかの管理者で「今まさにやってまーす」という方がいたら
レポートおながいします。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 10:17
- >>472
コンパイル中は結構CPUを食うので注意(藁
つーか、2.xとか3.5から4.6にするのは、結構はまるに1,000ガバス
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 10:28
- 著名なサイトじゃないけど、
- 数十のprimary zoneを抱えた稼動中のDNSサーバ
- 数百のユーザが登録された稼動中のRADIUSサーバ
- 千数百のメールアドレスの配送先になっているメールサーバ
なら、最近のresolv問題の関係で、稼動中make worldしまくってます。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 10:59
- make buildworld を他の機械でした場合やっぱり /usr/srcと/usr/obj
と両方を持ってこないと make installworld できませんよね?
容量的にどうしてもきついんですがいい手はありませんでしょうか。
やっぱり sysinstall -> upgrade ?
- 541 :472 :02/07/02 11:02
- >>538
アドバイスTHX。
ちなみにOSのバージョンアップまではさすがにしないです。
今回はあくまでも resolv パッチ当て。
あと、もちろんですけど buildworld は夜中に流すつもり。
- 542 :初期不良 :02/07/02 11:15
- >>540
NFS使えや
ここの下の方にも書いてあるぞ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 11:16
- メモリさえ余裕があれば、適当にniceかけてやっときゃいいんでない?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 11:21
- >>540
もれはNFS使ってノートのversion upをしているYO!
やるときは/usr/srcと/usr/objをexportしないといけないけれど。
- 545 :初期不良 :02/07/02 11:22
- >>540
脊髄反射レスしちゃったけど、
俺 Win クライアントにばかり性能を割いているから
つい半年前まで i486/66MHz, 400MB の HDD のルータマシンで
/usr/ports
/usr/src
/usr/obj
を Win 版 VMWare 上の FreeBSD から NFS マウントして
がんばってたよ。もちろんビルドも VMWare 上の方が早かったw
だからいくらでもやりようはあるぞ。がんばれー
- 546 :482 :02/07/02 12:10
- いつのまにかにkernel config fileのapmの所に
device apm0 at nexus? disable flags 0x20
disableが付いていたのが原因でした。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 15:01
- 玄人志向の出しているLow-Profileなマルチシリアルカード
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/serial4plppci.html
ですが、FreeBSDで使えるでしょうか?
AVLAB TECHNOLOGYのOEM(?)みたいで、4.6-RELEASEのHardware Notesには
PCI-Based multi-port serial boardsには、
Avlab Technology, PCI IO 2S
と書いてあるので、もしかしたら対応しているかも、と思っているのですが。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:23
- gnome2_finalをportsからインストールしようとしているのですが、
gnomemimedataをインストールしようとすると
portsがgnomelibs1.4とlibxml1.8をインストールしようとします。
これって依存関係が間違っているのでしょうか?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:30
- >>548
portsはいつcvsupした?
- 550 :540 :02/07/02 17:45
- アドバイスありがとうございます。kernelをNFS無しで作ってあるので
とりあえずkernel作り直すところからはじめます。
ありがとうございました。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:50
- http://easter.ne.jp/kuribayashi/gamestation.html
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 18:22
- load ave. 見て遠慮するプロセスがあったりする場合注意、かな。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 20:43
- sed_inplace ってなによ。プンプン
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 21:32
- FreeBSD <- IPSec -> Windows2000
を実現するのにわかりやすいドキュメントってあります?
ググってはみたんですけど、具体的なのが見つからなくて。。。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 21:34
- >>550
/boot/loader.confに
nfs_load="YES"
って書いてrebootしてはどうよ。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 21:56
- wmbatteryはNO APM support in kernel、
wmapmは起動するとマウスの動きが腐るんだけど、
何か代替案とかないですか?
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 22:04
- >>556
asapmなんてものもあるようだが
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 23:08
- >>438
いまだにSAが出ていないようだけど、何故?
何かの問題があって修正できないわけ?それともFreeBSD
では穴にならない?
- 559 :556 :02/07/02 23:20
- >>557
そいつも起動したらマウスの動きが腐りました。謎です。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 23:28
- ports には openssh と openssh-portable とあって、
どっちも 3.4 に上がっとるけど、どう違うん?
pkg-plist を見る限り同じファイルがインストールされるみたいだし・・・
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 23:37
- >>560
pkg-descr見比べてみれ
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 23:43
- http://www.lac.co.jp/security/intelligence/CERT/CA-2002_18.html
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 01:57
- >>556
オイラは xbattbar が好き
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 02:31
- さっき初めてmake worldに挑戦したんだが、(4.5R→4.6R)
ハンドブックも熟読して用意も完璧にしたんだが、
supfileに4_5_0と記述したまま気づかず、
そのまま全てのシステム再構築をしてしまった.........
使ってるCPUがへぼだから余計ショック
- 565 :451 :02/07/03 04:53
- 1CD FreeBSD の質問をした物です。
どなたか、
http://www.jp.freebsd.org/snapshots/
の 4-STABLE の Live CD で起動に成功した方はいらっしゃいませんか?
Live CD でも Root mount failed 6 で止まるのはうちのパソコンだけでしょうか?
- 566 :初期不良 :02/07/03 06:38
- >>564
2度目は数十分の一の労力でできるさぁ
すぐに復習できて良かったと思いねぇ
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 10:02
- FreeBSD/ports の linux_base って 7 がデフォルトみたいに
なった感じだけど、今は 7 ベースを使っている人の方が多いの?
6 から 7 に上げたら、realplayer のメニュー操作でフリーズ
するんだけど。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 11:14
- 結構前に linux_base-7.1 にあげたけど、普通に使えてるよ。
どんなメニュー操作をするとフリーズするの?
フリーズするのって realplayer だけ? X も? Kernel も?
使ってる FreeBSD の Version は?
うちは、先週末の FreeBSD-stable。
- 569 :548 :02/07/03 11:28
- >>548です。
>>549
cvsupは直前にしました。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 11:58
- >>569
そっか。昨日Gnome2関連が一気に入ったから
それを使えば大丈夫だと思うんだけどね…
- 571 :567 :02/07/03 12:34
- 同じく先週頃の 4.6-STABLE。linux-realplayer-8.cs2
プルダウンメニューを開くと、そのままの状態でキーも
マウスも受け付けなくなる。
Ctrl-Atl-Del で X を殺すことは出来ます。
あとエラーメッセージに
/kernel: linux: sysctl: unhandled name={1,23}
と言うのが何度か残ってました。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 17:46
- FreeBSD ではスレッド化された apache2 を使えますか?
./configure のオプションで --with-mpm=threadpool や
--with-mpm=worker としても「君のOSスレッド使えない
んで prefork にするね」と言われるんですが。configure(.in)
を書き換えてlibc_r を明示的にリンクするようにしないと
駄目?
- 573 :初心者 :02/07/03 19:12
- 結局、Javaっていつになったらつかえるの?(パッケージ)
Tomcatで鯖たてたいんですが…
っていうか、4.5がリリースされた時、テストかなにかが間に合って
ないだけっていってたのに、なんで4.6になってもまだなんですか?
皆さんは、こういう情報ってどこで仕入れるのでしょうか?
- 574 :573 :02/07/03 19:17
- 注)
べつに文句いってるわけじゃないです。
作業してくれてる人には感謝してます。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 19:29
- >>573
http://home.jp.freebsd.org/mail-list/java/ 嫁。
個人的には 5.0-RELEASE とかになりそうな予感。
> Tomcatで鯖たてたいんですが…
まぁ、Tomcat+PostgreSQL+Jakarta Tools くらいなら、
大抵 java/jdk13 or java/linux-blackdown-jdk13 or
java/linux-sun-jdk13 or java/linux-sun-jdk14 あたりで
動くよ。ほとんど問題は発生しないはず。
> 皆さんは、こういう情報ってどこで仕入れるのでしょうか?
http://home.jp.freebsd.org/mail-list/java/
- 576 :575 :02/07/03 19:32
- >>575
> java/linux-sun-jdk14 あたりで動くよ
ってのは嘘かもしれん。1.4 には Classic VM がないから、
スレッドでおおこけするかも。試してないからわからんけど。
- 577 :573 :02/07/03 19:42
- なるほど。そこを読めばいいんですか。
はやく、正式なのがでてほしい。
まともに使える言語っていったらJavaだけなんで…
Javaにかけてる書籍費は、FreeBSDにかけて額よりおおいです
なんでSUNはLinux版つくって、FreeBSD版つくってくれないんだろう?
気がきかないなー
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 20:01
- さっきニュー速プラスみて思い出したんだけど
おれ昔、フレッツロボっていうのがあたったんだよね。
http://www.takaratoys.co.jp/flets/
でも、もちろんFreeBSDじゃ使えないから(Linuxでも使えない、Macでもダメ)
使ってなかった。
こういうのって、どうやって使えるようにするの?
何を勉強すればいいのでしょうか?
多分C言語は必須ですよね。(まだ初心者レベル)
デバイスドライバ?
あとは…
誰か教えて下さい。
それと、どれくらいでかけるようになりますか?
一年くらいで、書けるようになるなら、やってみようかな?
- 579 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/03 20:23
- >>578
こんなところも参考にしる!
ttp://www.kt.rim.or.jp/~syoshi/memo/frobo.html
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 21:39
- >>576
Linuxエミュレーション上でのHotspot VMはまともに動かないよ。
http://docs.freebsd.org/mail/archive/2002/freebsd-java/20020526.freebsd-java.html
ここの "All Linux JDK with Hotspot or JIT unstable on FreeBSD" の
スレッド辺りが参考になるかも。
---
On Thu, May 23, 2002 at 10:24:23AM +0300, Ari Suutari wrote:
> It is known that linux jdks with hotspot are not stable on
> FreeBSD linux emulation. Must be something hard to fix,
> since it has been like this for quite a long time.
> (maybe this has something to do with signal handling
> differences between linux and freebsd ?)
It's almost certain the case. Linux's clone() uses SIGCHLD to notify
thread termination and other crazy non-Posix things in their threading
system. They can't implement the full specificiation without some kind
of kernel based signal sharing and other things. The HotSpot code
supporting this stuff is all over the place both inside and outside of
their threading implementation.
---
とか。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 21:48
- ねえねえ、portsからsubversionサーバを構築するのって無理かな。
無理なら全部ソースから入れようと思うけど。なんかMakefile見ても
それらしいknobないしねえ……
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 21:52
- 良サイト宣伝中〜〜。
http://www.interone.jp/~game-k/
注)私はサイト関係者とは無関係ですよ。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 02:31
- >>581
% grep subversion /usr/ports/INDEX
subversion-r1868|/usr/ports/devel/subversion|/usr/local|Version control system| /usr/ports/devel
/subversion/pkg-descr|rooneg@electricjellyfish.net|devel|apr-deve
l-20020504162319 db4-4.0.14 diffutils-2.7 expat-1.95.2 neon-0.19.4|apr-devel-200
20504162319 db4-4.0.14 diffutils-2.7 expat-1.95.2 neon-0.19.4|http://subversion.
tigris.org/
ですが何か?
>>582
嫌がらせは止めれ。
- 584 :581 :02/07/04 07:05
- >>583 そのgrepは、
「FreeBSDのportsにはsubversionとその関連portsは存在しますか」
という質問に対する答えぐらいにしかなりません。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 07:11
- じゃ、
portsには存在しますが、あなたに構築可能かは知りません。
と書けばよかったのかもね。
- 586 :581 :02/07/04 07:38
- >>585
知らないなら無理に答えたがらなくてもいいのに。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 07:41
- 自分にに可能かどうかを他の人に質問なんかしなければいいのに。
- 588 :583 :02/07/04 08:14
- >>584
sourceから入れて出来てportsから入れて出来ない理由を説明しる。
それを説明せずに>>584や>>586を書くような奴は教えてくれる人を無くすぞ。
- 589 :581 :02/07/04 08:40
- >>587
だから知らないなら答えたがらなくていいんだってば。
というか、質問の意味すら分かっていないんだろうに。
>>588
| sourceから入れて出来てportsから入れて出来ない理由を説明しる。
それを質問しているんです :)
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 08:48
- >>581
(´-`).。oO( なんでそんなに分かりにくい質問の仕方をしといて、そんなにえらそうにしていられるんだろ? )
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 09:21
- >>588
> 教えてくれる人を無くすぞ。
匿名だからそうはならない罠。
>>589
> だから知らないなら答えたがらなくていいんだってば。
もちろん答えたがらなくてもいいと思うけど、
答えたがってもいいと思う。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 09:56
- ま、教えてもらう方がエラそうにしてても教えてくれるのは
金払ってるときだけだな
金か、誠意か、少なくともどっちかは見せなあかんよ
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 10:11
- >>591
何でもかんでも嬉しがって答える教えるクンもウザい
教えてクンから逆襲を受けるのが嫌なら、最初から答え
なきゃいいのに
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 10:27
- (´-`).。oO( 教えてクンも教えるクンもウザイと思う人がなんで質問スレにいるんだろう・・・)
- 595 :583 :02/07/04 10:55
- >>591
>>581の放置プレイ
まあ、オフでそういう態度を出したら教えてくれる人がいなくなるという話でもある。
>>589
http://www.hyuki.com/writing/techask.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/
でも読んで質問の仕方を勉強しる。
おまえがどうできなかったのかを再現して、
その状況をエラーメッセージなどを用いて説明しない限り回答は無いと思う。
よっぽど霊感が強いヤシなら回答できるかも知れんが(藁
- 596 :2chBUG心得 :02/07/04 12:41
- 質問を投げたら、望みの回答が出るまで200レスくらい放置。
あまりに見当違いな回答が多いなら、それを参考に質問を変える。
間にあれやこれや質疑応答煽り雑談を挟まない。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 12:51
- >>594
多分ウザイ書き込みウォッチャーなのかと...。
- 598 :名無しさん :02/07/04 12:57
- >>567>>571
>あとエラーメッセージに
>/kernel: linux: sysctl: unhandled name={1,23}
>と言うのが何度か残ってました。
これで思い出したけど,環境変数LANG を ja_JP.EUC に設定してないか?
どうも,これはlinuxでは変換できないロケールらしいので
ja_JP.eucJP にするとなおるかも
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 13:31
- ports の Security Advisory って 今でも ANNOUNCE に流れてたっけ?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 15:45
- >>581
ムリ。
subversionのportsがbrokenになっていないほうが不思議。
ただし、ソースからインストールしようとすると libtool まで
ソースからインストールしなければならなくなるワナ。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)