■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


450 :443 :02/06/30 21:45
やっぱりunionfsでmountしたのが原因でpanicするくらいだから、
| BUGS
| THIS FILESYSTEM TYPE IS NOT YET FULLY SUPPORTED (READ: IT DOESN'T WORK)
| AND USING IT MAY, IN FACT, DESTROY DATA ON YOUR SYSTEM. USE AT YOUR OWN
| RISK. BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.
でいいとおもうYO!
アナウンス無しに止まったら管理者が更迭されるようなサーバーで使うのはお勧めしない。


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 22:21
FreeBSD4.6RELEASE で、el torito じゃない cdboot で 1CD FreeBSD をしようと思います。
4.5RELEASE の時は上手くいったので、その時と全く同じ様にやってみたのですが、
Root mount failed 6 と言うエラーが出て、/ に acd0c を cd9660 でマウントできず、
/ のファイルシステムを入力するプロンプト(?)になってしまいます。
そのプロンプトの時に cd9660:acd0a や cd9660:acd0 を入力すると、
上手くいく事があるのですが、固まってしまう事もあります。
試しに、CD のイメージの為のディレクトリに 4.5 の世界を上書きしてみたら上手くいったので、
操作は間違っていないと思っています。
どなたか解決方法を御存知ありませんか?

452 :451 :02/06/30 22:54
書き忘れましたが、デバイスノードのマイナー番号の問題ではありません。
CD のイメージのディレクトリは何も無い状態から 4.6R で作り上げた物ですし、
/usr/src/etc で make distribution DESTDIR=〜 を実行したので、
sh MAKEDEV all も実行されています。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 23:45
FreeBSD4.5を使用中。
Apacheを1.3.24→1.3.26にupgradeしようと思うが、注意することはある?
confファイルくらいは設定し直せば済むが、それ以外になにかあれば教えてちょ。

ガイシュツならスマソ。このスレの過去ログは読みますた。

454 :名無しさん@Emacs :02/06/30 23:48
>>453
やってから聞けや

455 :453 :02/06/30 23:49
>>454
それでは遅いから聞いているのだ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 00:07
>>455
クソ生意気な事言う前にここ見たか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50

457 :453 :02/07/01 00:19
>>456
おお、意外と親切(w

素直に礼を言います。ありがとう


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 01:37
>>451 VMware使ってたり・・・しないよね?

459 :451 :02/07/01 01:45
>>458
いえ、CD-RW に焼いてます。

先程行った実験結果なのですが、el torito でも同じ現象が起きました。
よくよく考えてみると、/ のファイルシステムのマウントまで行ってるので、
el torito かどうかとか等は関係無い可能性は高い事に気付くべきでした。

460 :420 :02/07/01 02:10
>>420お分かりの方いらっしゃいませんか〜

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:43
>>460
XEmacsもFreeWnnも使ってないが、どのパッケージでXEmacs入れたかも書けや。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:47
apache1.3.24+ben-ssl1.48の設定についてですが、マニュアル通り
設定したのですがPort443(https)はOKなのですが、Port80(http)が
見れません。SSLのエラー見ると

[error]error:1407609C:SSL routines:SSL23_GET_CLIENT_HELLO:http request

とあるのですが、設定の見直しをしても解りません。どなたかアドバイス
頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。



463 :420 :02/07/01 03:11
>>461

4.6-RELEASE の package ja-xemacs-freewnn-21.1.14.tgz です

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 04:35
>>459
ataドライバの問題かも。

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200109090759%2eQAA56950%40mx2%2epeople%2eor%2ejp%3e

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64159
を見ると、currentでroot filesystemのmountに失敗する話が出てる。

で、4.5から4.6の間でataのコードが5月18日のcurrentと同期した(リリースノート参照)
らしいのでこの問題も引きずった可能性がある。

でも、この話は去年の9月だから思いっきり外してるかも。

465 :451=459 :02/07/01 05:11
>>464
レスありがとう御座います。
www.jp.freebsd.org の検索も google もしたのですが(つもり)、僕のツメが甘かった様ですね。。。
失礼致しました。

現象としては、users-jp の 64159 にかなり近いです(全く同じかも知れません)。
そして、CD9660_ROOT は開発のプライオリティが低くてもおかしくはないと思います。
今の僕の能力では、これ以上は難しいようなので、
進展があるまでは MFS_ROOT で / に mfsroot.gz を展開して、
CDROM内 の /bin /sbin /usr 等の imgファイル を vnode で割り当てて
-o union でマウントする方向で行く事にしようと思います。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 09:44
4.6 用のmozilla-1.0 のパッケージってどこかのftpサーバにありますか?



467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 11:14
>>466
portsツリーからmake packageできなかった、って事??

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 11:53
>467
bentoが落ちているのでpackageは作られてないかもしれない。
portsが1.0になったのはずいぶん前だけど、最近までコンパイルできるなかったんじゃなかったっけ。

http://www.alltheweb.com/search?cat=ftp&cs=iso-8859-1&ftype=0&q=mozilla-1.0%2C1
ここにあるようだけど、逆にここにしかないのは怪しげかも。


469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 12:31
>>468
> portsが1.0になったのはずいぶん前だけど、最近までコンパイルできるなかったんじゃなかったっけ。
それは初耳だ。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:21
/usr/share/skel/の中に入れたdot.hogeと言うファイルを、既存のユーザのホームディレクトリーにそのオーナーで、属性も指定してコピーしたいのですが、どうすればいいでしょうか?

例えば
/usr/share/skel/dot.cshを
/home/user1/.csh owner:user1 rx------
/home/user2/.csh owner:user2 rx------
        ・
        ・
/home/user100/.csh owner:user100 rx------
のようにコピーしたいのです。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:30
>469
1.0になってからパッチが増えた気配がないから、bentoが変だったのかもしれない。
current@で「-CURRENTとalpha-stableで壊れとる」というのにkrisが
「i386-stableもあかんで」と突っ込んでてその後フォローがないから。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:33
例のレゾルバ問題への対応についてちょっと教えて君。
アップデートの手順としては、OSのバージョンに関わらず、

1. libc へのパッチをダウソ
2. /usr/src にてパッチをあてる
3. /usr/src にて make world

ということで基本的にはよろしいか?
あ、ちなみに OS は FreeBSD です。
2.2.8R、3.5.1R、4.2R、4.4R、4.5R と揃っております。

473 :名無しさん@Emacs :02/07/01 14:41
FREE BSDってなんですか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:49
>>473
なんでしょうね?

FreeBSDなら聞いたことありますが。

475 :名無しさん@Emacs :02/07/01 14:55
> FreeBSDなら聞いたことありますが。

FreeBSDとFREE BSDってどうちがうんですか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:59
>>475
その「FREE BSD」というのは何ですか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:59
見て分からないか?大文字と小文字だ
別のモノだ、後者はすこぶるマイナーなものか誰かのデマだろう

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:00
In article >>473, 名無しさん@Emacs/sage/473 wrote:
> FREE BSDってなんですか?

なんだろう?

479 :469 :02/07/01 15:31
>>471
いつの話をしているのかはわからんけど、ちょっと前に FreeType の 1, 2 が
うまく共存できなくて mozilla build にこけてることとかはあった。

依存しているライブラリとかが原因で build にこけてる場合、mozilla の port が
修正されなくてもいつのまにか直る、ということはありえるだろうね。
そういうとき直接のフォローがあるとは限らんだろ。

だいぶ前のことだけど /bin/sh のバグが原因でこけてたこともあったよ。


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:41
ちんぽがぁ〜、ちんぽがぁ〜・・・

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:47
>479 一番最近はこれ。-stableだからgcc-3.1問題じゃないし、なんだかよくわからなかった。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=792710+0+archive/2002/freebsd-current/20020609.freebsd-current


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 16:08
今頃気付いたんだけど4.5Rから4.6Rにしてからapmで電源が切れなくなってしまった。

/sys/i386/conf/MYKERNELに
device apm0

/boot/kernel.confに
enable apm

/etc/rc.confに
apm_enable="YES"

と入れてある。
# shutdown -p now
で電源が切れなく、リブート待ちになってしまう。

誰か原因知っていますか?

483 :469 :02/07/01 16:11
>>481
ありがと。

でもなんだろうね。4.6-release とかだと大丈夫みたいなんだけど。


484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 17:17
>482
切れますよ。
/boot/kernel.confは自分では触ってませんが、
MYKERNELはこうなってます。
device apm0 at nexus? flags 0x20 # Advanced Power Management

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 18:01
>>473-478
なに遊んでんだYO!!

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 19:18
PicoBSDにsuコマンドを含めようと思っています。
PicoBSDでは、基本的にすべてのbinaryはcrunchgenによって、/stand/crunchに
まとめられてしまいますが、その中のsuだけsetuidできるものなんでしょうか。

ちなみに、上記の方法がダメな場合、
* /stand/crunchにsetuidを立てる。
* static linkしたsuを含める。
という2つの方法を考えています。


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 19:19
>>476
Free な BSD のことだろ?
例えば FreeBSD, OpenBSD, NetBSD, 386BSD, 4.4/Lite ...


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 20:56
>>487
「FreeなBSD」にFreeBSD/OpenBSD/NetBSD/386BSDは含まれませんが何か?

BSDは最近ようやくFreeになったねぇ〜

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:26
SMPで動かそうと思ったらLinuxはSMPカーネルに変更しないといけないけど
BSDはどうなんですか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:34
>>489
BSDによります。


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:56
>>489
常識的に、どんな OS でも SMP 用の kernel が必要ですけど。


492 :472 :02/07/01 22:06
FREE BSDに取られてしまった。。。

>472 の続きですが、
make world したらリブート、ということでよろしいか?


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 22:25
>>492
FREE BSD は関係ないよ。勝手にすれば? って感じなのよ。
2.2.8 のパッチって何処にあるんですか?

494 :472 :02/07/01 22:28
>>493
そのまま当たったよ。
んで、リブートしてもいいですか?

あ、何でこんなこと菊かってーと、レンタル鯖なのよん。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 22:30
当たったからなんなの? 自己責任でどうぞ御自由に

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 22:31
>>494
自己責任でおながいします

497 :472 :02/07/01 23:00
>>495
何処にあるの?って聞かれたから答えただけです。

>>495,496
ごケコーンおめでとうございます。

んで、自己責任は別にいいんですけど、手順間違ってないかどうか心配なんです。

1. make world
2. 深呼吸する
3. shutdown -r now
4. ドキドキする
5. ssh 鯖

足りない手順ありますでしょうか?


498 :最近の流行語 :02/07/01 23:04
>497
ハンドブック読め

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:07
>>497
正しい手順はハンドブックに書いてある通り。
multi-user modeでmake installworldするリスクを甘受できるならご自由にどーぞ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:09
>>497
オマエの場合、何か問題があったら
「2ちゃんねるで言われた通りにやったから」という言い訳を用意したいだけに見えるんだよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:19
横やりでなんですが、
> multi-user modeでmake installworldするリスク
ってのは、具体的にどういったリスクがあるのでしょう。

イメージ的には理解できるんですけどねー。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:27
>>501
named やら dhcpd やらを立ち上げたままマルチユーザーモードで installworld して1日放置してみれ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:37
そういう意味ではレンタル鯖な人たちはOSのアップデートってどうやってやってるんだろ。。。
ちゃんと二台以上用意してるんかな?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:38
>>482,484
device apm0 at nexus? disable flags 0x20 # Advanced Power Management
って出るんですけど、どうすれば有効化できるんでしょうか?
ひょっとしてハード的に無理なのかな?

505 :414 :02/07/02 00:06
>>419
インストールできました。ありがとうございました。インストールするバー
ジョンを指定できるなんて知りませんでした。勉強になりました。

ちなみに、X Window System は使いませんので、インストールしていま
せん。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:13
>>503
multiuserの状態でmergemasterまでやってる。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:21
>>504
s/disable//

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:31
>>506
勇者ハケーン

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:38
>>508
え?普通そうじゃないの?

510 :504 :02/07/02 00:50
>>507
ほへ?えーと…わかりません(爆

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:53
>>510
disable 消せって事。。。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 00:58
>>508
漏れもmultiuserのまんまでinstallkernel→installworld→mergemasterまで
やってるよ。
-stableの追っかけなら変更点もそんなに多くないし。

でも、油断してるとTagged Queuingのような地雷を踏んでしまうこともあるんで、
初心者に勧める気はさらさらないが。

513 :初期不良 :02/07/02 01:17
http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/rmrf/
これ見たらマルチユーザーで installworld なんて...

514 :510 :02/07/02 01:22
>>511
あ、ども。
正規表現による"disable"から""への置換だったカー(違ったりして。
後でkernel再構築してみます。

515 :506 :02/07/02 01:40
>>513
なぜ?

・実行中のプロセスが死ぬことはない。
・オープン中のファイルには影響しない。

ということで、少しは安心できる材料になると思うが。
だからといって「安全」なんて言うつもりはないけどね。
リスクがあってもssh経由でしか触れない鯖の場合はそうするしかない。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 01:51
>>515
>・実行中のプロセスが死ぬことはない。
それは text のページが破棄されない間だけ。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 01:53
>>516
プロセスが死ぬまで破棄されないだろ。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 02:06
>>517
キーワードは dormant paging だ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 03:05
>>518
googleの全言語で検索したけど、4件しかない上に説明らしきものが見つからないですが…。

520 :510とか :02/07/02 03:06
shutdown -p now
効くようになりました。ありがとうございます。
>>482さんも直っていることを期待。

521 :初期不良 :02/07/02 03:28
>>515
リンク先を見て「なんて...」の後に続くのは「たいしたことない」
であることに気づいて欲しかった...

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 03:31
>>519
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89+%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0&ie=UTF-8&oe=UTF8&hl=ja&lr=

523 :518 :02/07/02 03:36
スマソ、間違えた。。。
×dormant
○demand
攣って来るYO!

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 03:53
>>523
プロセスの実行中はそのファイルをオープンしっぱなしだからディレクトリエ
ントリからのリンクが無くなってもi-nodeは消えないだろ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 04:03
>>517
>>522

526 :518 :02/07/02 05:33
>>515=517=524

>プロセスが死ぬまで破棄されないだろ。
その条件で demand paging を実現する方法を教えてくれ。

527 :517=524 (!=515) :02/07/02 06:09
>>526
うーん、、、
> % echo hoge > a
> % ls
> a
> % ( rm a; ls; cat ) < a
> hoge
こうなるだろ。
つまり、openされてるファイルはディレクトリエントリから消えても実体は消えない。
だからページが必要になったらシークしてもってくればいいだけ。
もっと詳しく知りたいなら悪魔本でも読め。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 06:23
portsで作ったプログラムで、
最終的にできる実行ファイルの名前と
その位置を知る方法ってありますか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 06:35
>>528
make configureしてwork/以下にある(であろう)makefile等を覗いたら?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 06:39
>>528
pkg-plist 見てみたら?


531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 06:54
相変わらずもの凄い勢いで答えてるな…

532 :528 :02/07/02 06:59
>>529,530
有難うござます。
判りました。

533 :518 :02/07/02 07:08
>>515
>>527
漏れが無知だったYO。。。

で、527 の例以外の実験もしてみた。
/home/hoge に ping を持ってきて ./ping 127.0.0.1 を実行して、
実行中にそれを上書きしようとすると、root であっても
cp: ./ping: Text file busy
ますます訳が解らなくなって来た。。。
いっぺん攣って0から出直してみるYO。。。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 07:17
>533 make installでcp(1)じゃなくてinstall(1)を使う意味を考えよう

535 :518 :02/07/02 07:39
>>534
さんくす、解ったYO。。。
今はパニクってるから長文は控えとくYO。。。
後で悪魔本買ってくるYO。。。

536 :515 :02/07/02 07:54
あっという間に話終わってるし…(w

537 :472 :02/07/02 09:47
で、結論としては、

 システムがガンガン稼動している最中に make world しちゃっても全然問題なし

ってことでよろしいか。

著名なサイトとかの管理者で「今まさにやってまーす」という方がいたら
レポートおながいします。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 10:17
>>472
コンパイル中は結構CPUを食うので注意(藁
つーか、2.xとか3.5から4.6にするのは、結構はまるに1,000ガバス

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 10:28
著名なサイトじゃないけど、
- 数十のprimary zoneを抱えた稼動中のDNSサーバ
- 数百のユーザが登録された稼動中のRADIUSサーバ
- 千数百のメールアドレスの配送先になっているメールサーバ
なら、最近のresolv問題の関係で、稼動中make worldしまくってます。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 10:59
make buildworld を他の機械でした場合やっぱり /usr/srcと/usr/obj
と両方を持ってこないと make installworld できませんよね?
容量的にどうしてもきついんですがいい手はありませんでしょうか。
やっぱり sysinstall -> upgrade ?


541 :472 :02/07/02 11:02
>>538
アドバイスTHX。

ちなみにOSのバージョンアップまではさすがにしないです。
今回はあくまでも resolv パッチ当て。
あと、もちろんですけど buildworld は夜中に流すつもり。

542 :初期不良 :02/07/02 11:15
>>540
NFS使えや
ここの下の方にも書いてあるぞ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 11:16
メモリさえ余裕があれば、適当にniceかけてやっときゃいいんでない?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 11:21
>>540
もれはNFS使ってノートのversion upをしているYO!
やるときは/usr/srcと/usr/objをexportしないといけないけれど。


545 :初期不良 :02/07/02 11:22
>>540
脊髄反射レスしちゃったけど、
俺 Win クライアントにばかり性能を割いているから
つい半年前まで i486/66MHz, 400MB の HDD のルータマシンで
/usr/ports
/usr/src
/usr/obj
を Win 版 VMWare 上の FreeBSD から NFS マウントして
がんばってたよ。もちろんビルドも VMWare 上の方が早かったw
だからいくらでもやりようはあるぞ。がんばれー

546 :482 :02/07/02 12:10
いつのまにかにkernel config fileのapmの所に

device apm0 at nexus? disable flags 0x20

disableが付いていたのが原因でした。


547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 15:01
玄人志向の出しているLow-Profileなマルチシリアルカード
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/serial4plppci.html
ですが、FreeBSDで使えるでしょうか?

AVLAB TECHNOLOGYのOEM(?)みたいで、4.6-RELEASEのHardware Notesには
PCI-Based multi-port serial boardsには、
Avlab Technology, PCI IO 2S
と書いてあるので、もしかしたら対応しているかも、と思っているのですが。


548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:23
gnome2_finalをportsからインストールしようとしているのですが、
gnomemimedataをインストールしようとすると
portsがgnomelibs1.4とlibxml1.8をインストールしようとします。
これって依存関係が間違っているのでしょうか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:30
>>548
portsはいつcvsupした?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)