■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


406 :348 :02/06/29 22:15
4.80から4.81のChengeLogを見たら
pysol-sound-serverが2.50か3.00に更新されていました。
portsのは2.50だからまずかったようです。
portsのdistinfoとMakefileを書き換えてfilesを削除して
make出来ました。

音も出るようになって(゚д゚)ウマー

407 :mona :02/06/29 22:15
>>404,402
よろしくです。ヘタレですんません

今見ると、本家のハンドブックはURLが変わってたんですね
# pkg_add -f ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/packages/All/cvsupit-3.1.tgz

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:23
>>407
そりゃ、訳が追い付いてないだけじゃん。
せっかくだからdoc-jpに参加して手伝え。

409 :348 :02/06/29 22:25
QandApも人手不足で、規模縮小だって。

---
■プロジェクトメンバ募集■

現在 QandA プロジェクトでは、人手不足のため十分なメンテナンスができない
状況にあります。今回 QandA のシステム構成の見直しも含めて、プロジェクト
内で検討が行われていますが、現状では絶対的に人手が足りません。
技術的に高度なものばかりではなく、むしろ QandA という性格から一般の方の
意見を必要としています。皆さんのご協力をお待ちしています。

参加して頂くには、
メールアドレス: majordomo@jp.FreeBSD.org
本文: subscribe qanda-work
というメールを送り、作業用のメーリングリストに加入してください。

詳しくは QandA プロジェクトのホームページをご覧ください。
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/project/

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:31
つーか、人手が足りてるプロジェクトなんかないって。
へたれとか言ってないでなんとかしてくだちぃ。
ドキュメントのバグレポートぐらいできるでしょ?>>399

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:45
>>369 >>372
もお願いします

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:54
>>409
もったいないな。
あれ、犬厨からするとすげーうらやましいのに。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:36
>411 webサーバの設定が糞なのでどうにもなりません。ダウソしてから見てください。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:49
>>375
試しにディスクを一台だけ接続した状態でやってみると、正常に起動でき
ました。が、インストール開始直後に、/ でファイル・システム・フルがで
ちゃいます。

ata ドライバを古いのにするとか、hw.ata.tags="0" の設定をするとかす
ればなんとかなるのかもしれませんが、私の技術レベルでは無理です
ので、あきらめます。このまま、4.5R を使います。ご回答ありがとうござ
いました。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:58
>>414
| ata ドライバを古いのにするとか、hw.ata.tags="0" の設定をするとかす
| ればなんとかなるのかもしれませんが、私の技術レベルでは無理です

# echo 'hw.ata.tags="0"' >> /boot/loader.conf
# reboot

ができない技術レベルって……


416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 00:01
おーい、414 あきらめるな。がんがれ!

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 00:08
>>415
一応、インストール用 FDに loader.conf は作ってみたんですが、効果
はありませんでした。ですので、インストール用 FD の場合、何か特殊
なことをしないと駄目なんだろうなと思ったんです……。

>>416
違うディスクをつないでみようかな、と考え始めてます。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 00:20
インストールFDだとtagged queuingは無効になってるはずだが。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 00:31
>>414
4.5用の起動ディスク使ってメニューの項で4.6-RELEASEを指定する。
ひょっとするとXが3になってしまうかもしれんが。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:23
4.6-RELEASEp1 で ja-xemacs-freewnn-21.1.14 を package でインストールすると以下のような
メッセージが出ました.

(1) (warning/warning) Autoload error in: /usr/local/lib/xemacs/mule-packages/lisp/latin-unity/auto-autoloads:
Unrecognized property: short-name

どうすればいいでしょうか.

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:32
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4-LATEST/ERRATA.TXT



422 :370 :02/06/30 02:57
>386
言われたとおり
make buildworld buildkernel
でやると通りました。
make installworld
make installkernelもエラーは無かったようです。

cd /usr/src/release/sysinstall
make all install
を実行すると、4.5-Releaseの時は出なかった
menus.c:1364: warning :initialization makes integer from pointer without a cast
とwarningは出ましたが、とりあえず動いてるみたいです。

>382、383、386
レスをいただき、ありがとうございました。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 03:34
「CA-2002-18 OpenSSH Vulnerabilities in Challenge Response Handling」で報告されているセキュリティーホールを防ぐためにportsのOpenSSHは3.4になったけれど、こいつを防ぐためのcoreのupdateってあるの?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 03:40
>>423
4-STABLEのOpenSSHは2.9なのでその穴はありません。

425 :初期不良 :02/06/30 03:50
>>363
レスありがとう。
stdio.h は見つかっていて何が悪いのか分からない状態に...
もう一度改善の可能性を考えて make buildworld, make installworld
やってみた。そしたら make 通るようになたーYO!
CVSup もやったあとだったから原因がこっち側なのか
はっきりはしないけど多分途中で何かまずかったんだと思う。
お騒がせしまつた

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 03:51
>>423
currentのOpenSSHは3.4になってるのでmake worldすれば大丈夫です。

…current使うようなヤツならこんな質問しないか。

427 :初期不良 :02/06/30 04:31
ports の依存する ports を自動的にインストールしてくれる機能は
たいてい便利に機能してくれるけど、これって依存先のインストール前に
問い合わせてくれた方が良くないですかい?
依存先の configure オプションを変更しておきたい場合とか
あわてて Ctrl+C で止めないといけないし...

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 04:37
まずmake all-depends-listして依存関係確認しる。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 06:19
>>422
やっぱハンドブックは大事だな。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 09:51
4.6-RELEASE-p1と今朝のportsで

portinstall -Rru editor/openoffice

とやったらOpenOfficeは使えるようになるのでしょうか?
なんだか、STABLEを使っている場合がpacthを当てる必要があったと
思うのですが、これはCURRENRに対してSTABLEっていう意味で
4.6-RELEASE-p1もSTABLEに一種と考えるべきでしょうか?

javaやらlinux関係やらで、結構大変そうなのですが…。

431 :396 :02/06/30 10:31
>>396 は放置っすか? (涙


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 10:42
FreeBSD自体をサスペンドさせるんじゃなくてVMWareをサスペンドすればいいなじゃないの?
それにAPMを使うなら/boot/kernel.confに
enable apm
入れて、/etc/rc.confに
apm_enable="YES"
を入れたのか小一時間問い詰めたい。

433 :396 :02/06/30 11:01
>>432
レスありがと。FreeBSD のサスペンド機能を使わないで Guest OS の apm と
連動させない VMWare のサスペンド (普通の奴ですね) はちゃんと動作しています。

やりたいのは VMWare をサスペンドさせるときに Guest OS の FreeBSD 上で
unmount などの処理を行ないたいわけです。同様に復帰時にも何らかの処理が
できたらいいなと思っています。

apm は enabel にしています。zzz を実行すると反応がなくなり、サスペンドして
いるように見えます。(正しくそうなっているかはわかりませんが)
起こす手段がわかりません。

VMWare で Guest OS の APM を使用する設定にして VMWare のサスペンドボタンを
押すと、Guest OS の FreeBSD は固まりますが、VMWare では FreeBSD が
サスペンド状態に入ったことを認識していないようです。


434 :423 :02/06/30 11:46
>>424 >>426
これで安心できました。
どうもありがとうございました。

435 :423 :02/06/30 11:52
>>424
CAを見て気づいたんですが、2.3.1p1 to 3.3がaffectedなんですが、2.9は問題ないんですか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 12:17
ウニックスユーザーの次号予告をハーケン

特別付録CD-ROM×4
FreeBSD 4.6-RELEASE
Mozilla 1.0 ほか


437 :椎名誠 :02/06/30 12:19
「ハーケンとなつみかん」

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 12:28
>>423-424
CAを良く読めば書いてあるが、OpenSSHのバージョン2.3.1p1から2.9まで
(FreeBSD 4.6-RELEASEのはOpenSSH2.9なので、これに含まれる)の
workaroundとしては、以下の設定を/etc/ssh/sshd_configに
してやればよいとある。
---
KbdInteractiveAuthentication no
ChallengeResponseAuthentication no
---

じきに、FreeBSDのほうでもSecurity Advisoryが流れるだろうから、
正確な情報はそっちを参照してちょ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 14:12
nullfs/unionfsって相変わらず使いもんんにならないの?


440 :初期不良 :02/06/30 14:25
>>428
おお、これは知らなかった...
使うようにしまつ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 16:37
>>439
/usr/objをmount_nullした状態でmake worldしても問題ないくらいには動いてるよ。
unionfsの方は知らない。

442 :423 :02/06/30 16:40
>>438 ありがとうございます。 FreeBSDのSAが出るまでportsから3.4を入れることにしようと思います。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 16:45
>>439
もれはunionfsで/usr/portsをmountして使ってるYO!
# mount_union -b /usr/ports /jail_path/usr/ports

ただ、mount pointを間違えてmountしてしまった時、 umountしたらkernel panicを起こしました。
# mount_union -b /usr/ports /jail_path/
# umount /jail_path/
->panicしてreboot


444 :apache-worm :02/06/30 18:25
http://psybnc.yo.lv
http://dammit.lt/apache-worm/apache-worm.c
http://projects.tfm.ro/security/apache_worm/apache_worm.asm

445 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 19:38
コマンドラインで日本語ファイルをcatしたらコンソールが文字化け(ていうか変な風に)なってしまいました。
確か回避する方法があったはずなんですが忘れてしまいました。
教えてください。

Ctrl+V Ctrl+(ここが忘れた)だったはずのような気がするんですが・・・


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 20:02
>446
Meta-c だったような気がする
でもresetでも直ったような気もする

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 20:17
>>441,443
おぉ、なんとか使えるのね!
でも、そうなるとマニュアルの記述ってあのままでいいの?



449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 20:27
>>448
漏れが使う時は、
・違うパーティーションのディレクトリをマウントしない。
・NFS とか SMBFS とかのディレクトリを更に nullfs/unionfs しない。
・1つのファイルを取り合わない様にする。
とかに気を付けてる。
でないとナニが起こるか解らんぞ。

450 :443 :02/06/30 21:45
やっぱりunionfsでmountしたのが原因でpanicするくらいだから、
| BUGS
| THIS FILESYSTEM TYPE IS NOT YET FULLY SUPPORTED (READ: IT DOESN'T WORK)
| AND USING IT MAY, IN FACT, DESTROY DATA ON YOUR SYSTEM. USE AT YOUR OWN
| RISK. BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.
でいいとおもうYO!
アナウンス無しに止まったら管理者が更迭されるようなサーバーで使うのはお勧めしない。


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 22:21
FreeBSD4.6RELEASE で、el torito じゃない cdboot で 1CD FreeBSD をしようと思います。
4.5RELEASE の時は上手くいったので、その時と全く同じ様にやってみたのですが、
Root mount failed 6 と言うエラーが出て、/ に acd0c を cd9660 でマウントできず、
/ のファイルシステムを入力するプロンプト(?)になってしまいます。
そのプロンプトの時に cd9660:acd0a や cd9660:acd0 を入力すると、
上手くいく事があるのですが、固まってしまう事もあります。
試しに、CD のイメージの為のディレクトリに 4.5 の世界を上書きしてみたら上手くいったので、
操作は間違っていないと思っています。
どなたか解決方法を御存知ありませんか?

452 :451 :02/06/30 22:54
書き忘れましたが、デバイスノードのマイナー番号の問題ではありません。
CD のイメージのディレクトリは何も無い状態から 4.6R で作り上げた物ですし、
/usr/src/etc で make distribution DESTDIR=〜 を実行したので、
sh MAKEDEV all も実行されています。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 23:45
FreeBSD4.5を使用中。
Apacheを1.3.24→1.3.26にupgradeしようと思うが、注意することはある?
confファイルくらいは設定し直せば済むが、それ以外になにかあれば教えてちょ。

ガイシュツならスマソ。このスレの過去ログは読みますた。

454 :名無しさん@Emacs :02/06/30 23:48
>>453
やってから聞けや

455 :453 :02/06/30 23:49
>>454
それでは遅いから聞いているのだ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 00:07
>>455
クソ生意気な事言う前にここ見たか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50

457 :453 :02/07/01 00:19
>>456
おお、意外と親切(w

素直に礼を言います。ありがとう


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 01:37
>>451 VMware使ってたり・・・しないよね?

459 :451 :02/07/01 01:45
>>458
いえ、CD-RW に焼いてます。

先程行った実験結果なのですが、el torito でも同じ現象が起きました。
よくよく考えてみると、/ のファイルシステムのマウントまで行ってるので、
el torito かどうかとか等は関係無い可能性は高い事に気付くべきでした。

460 :420 :02/07/01 02:10
>>420お分かりの方いらっしゃいませんか〜

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:43
>>460
XEmacsもFreeWnnも使ってないが、どのパッケージでXEmacs入れたかも書けや。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:47
apache1.3.24+ben-ssl1.48の設定についてですが、マニュアル通り
設定したのですがPort443(https)はOKなのですが、Port80(http)が
見れません。SSLのエラー見ると

[error]error:1407609C:SSL routines:SSL23_GET_CLIENT_HELLO:http request

とあるのですが、設定の見直しをしても解りません。どなたかアドバイス
頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。



463 :420 :02/07/01 03:11
>>461

4.6-RELEASE の package ja-xemacs-freewnn-21.1.14.tgz です

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 04:35
>>459
ataドライバの問題かも。

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200109090759%2eQAA56950%40mx2%2epeople%2eor%2ejp%3e

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64159
を見ると、currentでroot filesystemのmountに失敗する話が出てる。

で、4.5から4.6の間でataのコードが5月18日のcurrentと同期した(リリースノート参照)
らしいのでこの問題も引きずった可能性がある。

でも、この話は去年の9月だから思いっきり外してるかも。

465 :451=459 :02/07/01 05:11
>>464
レスありがとう御座います。
www.jp.freebsd.org の検索も google もしたのですが(つもり)、僕のツメが甘かった様ですね。。。
失礼致しました。

現象としては、users-jp の 64159 にかなり近いです(全く同じかも知れません)。
そして、CD9660_ROOT は開発のプライオリティが低くてもおかしくはないと思います。
今の僕の能力では、これ以上は難しいようなので、
進展があるまでは MFS_ROOT で / に mfsroot.gz を展開して、
CDROM内 の /bin /sbin /usr 等の imgファイル を vnode で割り当てて
-o union でマウントする方向で行く事にしようと思います。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 09:44
4.6 用のmozilla-1.0 のパッケージってどこかのftpサーバにありますか?



467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 11:14
>>466
portsツリーからmake packageできなかった、って事??

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 11:53
>467
bentoが落ちているのでpackageは作られてないかもしれない。
portsが1.0になったのはずいぶん前だけど、最近までコンパイルできるなかったんじゃなかったっけ。

http://www.alltheweb.com/search?cat=ftp&cs=iso-8859-1&ftype=0&q=mozilla-1.0%2C1
ここにあるようだけど、逆にここにしかないのは怪しげかも。


469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 12:31
>>468
> portsが1.0になったのはずいぶん前だけど、最近までコンパイルできるなかったんじゃなかったっけ。
それは初耳だ。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:21
/usr/share/skel/の中に入れたdot.hogeと言うファイルを、既存のユーザのホームディレクトリーにそのオーナーで、属性も指定してコピーしたいのですが、どうすればいいでしょうか?

例えば
/usr/share/skel/dot.cshを
/home/user1/.csh owner:user1 rx------
/home/user2/.csh owner:user2 rx------
        ・
        ・
/home/user100/.csh owner:user100 rx------
のようにコピーしたいのです。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:30
>469
1.0になってからパッチが増えた気配がないから、bentoが変だったのかもしれない。
current@で「-CURRENTとalpha-stableで壊れとる」というのにkrisが
「i386-stableもあかんで」と突っ込んでてその後フォローがないから。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:33
例のレゾルバ問題への対応についてちょっと教えて君。
アップデートの手順としては、OSのバージョンに関わらず、

1. libc へのパッチをダウソ
2. /usr/src にてパッチをあてる
3. /usr/src にて make world

ということで基本的にはよろしいか?
あ、ちなみに OS は FreeBSD です。
2.2.8R、3.5.1R、4.2R、4.4R、4.5R と揃っております。

473 :名無しさん@Emacs :02/07/01 14:41
FREE BSDってなんですか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:49
>>473
なんでしょうね?

FreeBSDなら聞いたことありますが。

475 :名無しさん@Emacs :02/07/01 14:55
> FreeBSDなら聞いたことありますが。

FreeBSDとFREE BSDってどうちがうんですか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:59
>>475
その「FREE BSD」というのは何ですか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:59
見て分からないか?大文字と小文字だ
別のモノだ、後者はすこぶるマイナーなものか誰かのデマだろう

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:00
In article >>473, 名無しさん@Emacs/sage/473 wrote:
> FREE BSDってなんですか?

なんだろう?

479 :469 :02/07/01 15:31
>>471
いつの話をしているのかはわからんけど、ちょっと前に FreeType の 1, 2 が
うまく共存できなくて mozilla build にこけてることとかはあった。

依存しているライブラリとかが原因で build にこけてる場合、mozilla の port が
修正されなくてもいつのまにか直る、ということはありえるだろうね。
そういうとき直接のフォローがあるとは限らんだろ。

だいぶ前のことだけど /bin/sh のバグが原因でこけてたこともあったよ。


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:41
ちんぽがぁ〜、ちんぽがぁ〜・・・

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:47
>479 一番最近はこれ。-stableだからgcc-3.1問題じゃないし、なんだかよくわからなかった。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=792710+0+archive/2002/freebsd-current/20020609.freebsd-current


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 16:08
今頃気付いたんだけど4.5Rから4.6Rにしてからapmで電源が切れなくなってしまった。

/sys/i386/conf/MYKERNELに
device apm0

/boot/kernel.confに
enable apm

/etc/rc.confに
apm_enable="YES"

と入れてある。
# shutdown -p now
で電源が切れなく、リブート待ちになってしまう。

誰か原因知っていますか?

483 :469 :02/07/01 16:11
>>481
ありがと。

でもなんだろうね。4.6-release とかだと大丈夫みたいなんだけど。


484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 17:17
>482
切れますよ。
/boot/kernel.confは自分では触ってませんが、
MYKERNELはこうなってます。
device apm0 at nexus? flags 0x20 # Advanced Power Management

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 18:01
>>473-478
なに遊んでんだYO!!

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 19:18
PicoBSDにsuコマンドを含めようと思っています。
PicoBSDでは、基本的にすべてのbinaryはcrunchgenによって、/stand/crunchに
まとめられてしまいますが、その中のsuだけsetuidできるものなんでしょうか。

ちなみに、上記の方法がダメな場合、
* /stand/crunchにsetuidを立てる。
* static linkしたsuを含める。
という2つの方法を考えています。


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 19:19
>>476
Free な BSD のことだろ?
例えば FreeBSD, OpenBSD, NetBSD, 386BSD, 4.4/Lite ...


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 20:56
>>487
「FreeなBSD」にFreeBSD/OpenBSD/NetBSD/386BSDは含まれませんが何か?

BSDは最近ようやくFreeになったねぇ〜

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:26
SMPで動かそうと思ったらLinuxはSMPカーネルに変更しないといけないけど
BSDはどうなんですか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:34
>>489
BSDによります。


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:56
>>489
常識的に、どんな OS でも SMP 用の kernel が必要ですけど。


492 :472 :02/07/01 22:06
FREE BSDに取られてしまった。。。

>472 の続きですが、
make world したらリブート、ということでよろしいか?


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 22:25
>>492
FREE BSD は関係ないよ。勝手にすれば? って感じなのよ。
2.2.8 のパッチって何処にあるんですか?

494 :472 :02/07/01 22:28
>>493
そのまま当たったよ。
んで、リブートしてもいいですか?

あ、何でこんなこと菊かってーと、レンタル鯖なのよん。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 22:30
当たったからなんなの? 自己責任でどうぞ御自由に

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 22:31
>>494
自己責任でおながいします

497 :472 :02/07/01 23:00
>>495
何処にあるの?って聞かれたから答えただけです。

>>495,496
ごケコーンおめでとうございます。

んで、自己責任は別にいいんですけど、手順間違ってないかどうか心配なんです。

1. make world
2. 深呼吸する
3. shutdown -r now
4. ドキドキする
5. ssh 鯖

足りない手順ありますでしょうか?


498 :最近の流行語 :02/07/01 23:04
>497
ハンドブック読め

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:07
>>497
正しい手順はハンドブックに書いてある通り。
multi-user modeでmake installworldするリスクを甘受できるならご自由にどーぞ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:09
>>497
オマエの場合、何か問題があったら
「2ちゃんねるで言われた通りにやったから」という言い訳を用意したいだけに見えるんだよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:19
横やりでなんですが、
> multi-user modeでmake installworldするリスク
ってのは、具体的にどういったリスクがあるのでしょう。

イメージ的には理解できるんですけどねー。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:27
>>501
named やら dhcpd やらを立ち上げたままマルチユーザーモードで installworld して1日放置してみれ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:37
そういう意味ではレンタル鯖な人たちはOSのアップデートってどうやってやってるんだろ。。。
ちゃんと二台以上用意してるんかな?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:38
>>482,484
device apm0 at nexus? disable flags 0x20 # Advanced Power Management
って出るんですけど、どうすれば有効化できるんでしょうか?
ひょっとしてハード的に無理なのかな?

505 :414 :02/07/02 00:06
>>419
インストールできました。ありがとうございました。インストールするバー
ジョンを指定できるなんて知りませんでした。勉強になりました。

ちなみに、X Window System は使いませんので、インストールしていま
せん。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)