■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 08:25
- HDDの容量が足りなくなったので追加しました。
既存のものよりずいぶん速いんですが、やっぱデータ用として
ディレクトリツリーの奥深くにちょこっとマウントするより
OS再インストールして速いやつを/にしたいですよね?
いつも悩むんですがみんなはどうしてますか?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 08:29
- /用デヴァイスなんて遅くてもいいから放置してる。
追加するのはデータ用ばっかり。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 08:34
- >>365
構成にもよるけど/はふつーいちばん遅くて構わないような
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 11:42
- / が遅いのは我慢できるけど、いつ壊れるかわからない古い HDD に / が
あるのは不安だから、新しい方に引っ越すよ。
俺的重要度:
1. データ
2. /
3. アプリケーション
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:12
- Netscape navigator-4.7
でWebページを見てたら、
MIME タイプ Text/Plain
のための Plug-In は見つかませんでした。
といわれました。
/usr/ports/www/linux-flashplugin
もいれたんだけど、ダメです。
どうしたらいいですか?
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:13
- 4.6-miniをインストール後、cvsup stable-supfile。
buildworldの後のbuildkernelで
perl @/kern/makeobjops.pl -c @/libkern/iconv_converter_if.m
Can't open perl script "@/kern/makeobjops.pl": No such file or directory
*** Error code 2
machine -> /usr/src/sys/i386/include
@ -> /usr/src/sys
perl @/kern/makeobjops.pl -h @/libkern/iconv_converter_if.m
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
と言うエラーが出て止まります。
/usr/src/sys/kern/配下にmakeobjops.plはあるんですが…
どうすれば無事にbuildkernerlを終わらせられるんでしょうか?
config MYKERNEL
make depend
make
make install
ではきちんと再構築出来て起動も出来ます。
stable-supfile
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_4_6
*default delete use-rel-suffix
*default compress
#src-games
games以外のsrcは全て入れました。
make.conf
CFLAGS= -O -pipe
BDECFLAGS=-W -Wall -ansi -pedantic -Wbad-function-cast -Wcast-align \
-Wcast-qual -Wchar-subscripts -Winline \
-Wmissing-prototypes -Wnested-externs -Wpointer-arith \
-Wredundant-decls -Wshadow -Wstrict-prototypes -Wwrite-strings
NO_BIND=true# do not build BIND
NO_FORTRAN=true# do not build g77 and related libraries
NO_SENDMAIL=true# do not build sendmail and related programs
NO_SHAREDOCS=true# do not build the 4.4BSD legacy docs
NOGAMES=true# do not build games (games/ subdir)
NOPROFILE=true# Avoid compiling profiled libraries
KERNCONF=MYKERNEL
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:40
- 4.6R のインストール用 FD から起動すると、以下のようなエラーにな
り、そのままハングアップします。
ad0: 19092MB <ST320410A> [38792/16/63] at ata0-master BIOSDMA
ad1: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata0: resetting devices ..
4.5R のインストール用 FD からであれば、正常に起動できます。何か
対策はあるでしょうか。
マザー・ボードは GIGABYTE GA-8IEX で、CPU は 2.0A です。
- 372 :369 :02/06/29 14:27
- 369です。
追加ですが、
http://www.builttospill.com/
のページを見た時等におこられます
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 14:35
- FreeBSD4.6と4.5ってどういう所が違うの?
そういう事がまとめられてるページ(出来れば日本語)
おしえて。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 14:37
- >>373
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.6R/relnotes.html
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 14:48
- >>371
>>374にあるataドライバの項目どうよ?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 15:21
- 起動したときにでる、PCCardのメッセージがうざいです。
なんとかしてください。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 15:33
- PCカードのNIC(NE 1000/2000 compatible)使ってるんですけど
Configurationファイルを
# PCCARD (PCMCIA) support
devicecard
devicepcic0at isa? irq 0 port 0x3e0 iomem 0xd0000
devicepcic1at isa? irq 0 port 0x3e2 iomem 0xd4000 disable
としてカーネル再構築すると
miibus_if.h: No such file or directory
mkdep: compile failed
*** Error code 1
となって止まってしまいます。
miibus_if.h とはどうすれば入れられるのでしょうか?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 15:35
- >>377
device miibus
ちゃんと GENERIC ファイル読めや。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 15:38
- 凄い勢いで答えてるな…
- 380 :377 :02/06/29 15:43
- うわっ有難うございました
見逃してました。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 16:12
- >>376
使わないならkernelから切れば?
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 16:16
- >>370
肝心の src-all は?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 16:26
- あと、BDEFLAGSはいらないような。
- 384 :370 :02/06/29 17:28
- >>382
>>370でも言いましたが、games以外入れました。
長くなるので370では記述しませんでした。
stable-supfile
#src-all
# These are the individual collections that make up "src-all". If you
# use these, be sure to comment out "src-all" above.
src-base
src-bin
src-contrib
src-etc
#src-games
src-gnu
src-include
src-kerberos5
src-kerberosIV
src-lib
src-libexec
src-release
src-sbin
src-share
src-sys
src-tools
src-usrbin
src-usrsbin
# These are the individual collections that make up FreeBSD's crypto
# collection. They are no longer export-restricted and are a part of
# src-all
src-crypto
src-eBones
src-secure
src-sys-crypto
です。
こうせずに素直にsrc-allにしたほうがよいでしょうか?
>383
分かりました。
- 385 : :02/06/29 17:57
- 全く分からん。インストールしてが分からん。
X-Free86設定、起動したが何だか分からん。
疲れてしまった。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 18:10
- >>384
% du -s /usr/src/games/
9740/usr/src/games/
この程度だからsrc-allで試してみれば?
あと、以前にmakeに失敗した残骸が残ってる可能性もあるので
rm -rf /usr/obj/*してmake buildworld buildkernelだとうまくいくかも。
>>385
何がわからんのかわからん。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 18:12
- >>385
>インストールしてが分からん。
相当お疲れのようだ。今日はゆっくり休みなさい。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 18:27
- マルチユーザで make buildworld make installworldしても
それほど問題ないでしょうか。
システムをできるだけとめたくないので・・
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 19:05
- >>388
buildworldだけなら。
ってかハンドブック読め
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 19:31
- 俺はリモートから、マルチユーザのまま、installkernelも
installworldも全部やって、その後リブートしてる。
つーか、リモートからじゃそうするよりほか無いが。
出来るだけ深夜とか利用者が自分以外にいないときにやるべし>>388
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 19:50
- >>389
読んだ上での質問だと思うが。
>>388
少なくとも、俺の所では今まで問題が起きたことはない。
実行中のプロセスにinstallkernelやinstallworldで影響を与えることはまずないはず。
(installworldで上書きされるファイルを読み込むようなプロセスは除く)
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 19:55
- >>391
> 読んだ上での質問だと思うが。
そか。読んだならmake buildworldはシングルユーザモードじゃなくても
大丈夫と書いてあるとを知っているのじゃないかと思った。
しかもmake buildkernel, make installkernelについて言及していないので
読んでいないのかと思った。
- 393 :391 :02/06/29 20:10
- >>392
multi userで大丈夫か?って質問だから「handbookのsingle userでやれ」ってのを
読んだ上での質問と思ったんだけど、>>392を見てから読み返すと自信なくなった(w
handbookもイマイチわかりづらかったりするし。
(特に/etcの更新あたり)
- 394 :mona :02/06/29 20:32
- ハンドブックのココ
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/current-stable.html
で、
# pkg_add -f ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CVSup/cvsupit.tgz
と書いてあるんだけど、ここにあるcvsupをいれて繋げると怒られない?
--
mona# cvsup /usr/local/etc/supfile
Connected to cvsup3.jp.FreeBSD.org
Protocol negotiation failed: See http://www.polstra.com/projects/freeware/CVSup/
s1g/ for upgrading information
--
で出てくるURLからcvsup入れなおしたんだけど。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 21:39
- >>394
これ使いなされ
ftp://ftp.jp.freebsd.org/.c0/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/cvsup-without-gui-16.1f.tgz
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 21:52
- VMWare 3.1 の Guest OS で FreeBSD 4.6-RELEASE を使っていますが、
APM で suspend 状態にすることができません。(固まった感じになる)
どうしたらできるようになるでしょうか? それともできないですか?
GENERIC kernel で apm を enable にしたのと、apm の flag を 0x31 にしたのは
試してみました。(flag の意味は理解してません)
- 397 :mona :02/06/29 21:54
- >>395
出て来たURLから新しいのをpkg_addして、無事cvsup出来てますが
ハンドブックに出てるURLの物は今はもう使えんって事ですか?
だったらURL更新して欲しいっす
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 21:56
- >>397
> だったらURL更新して欲しいっす
気付いたなら、報告よろしく
- 399 :mona :02/06/29 21:59
- >>398
よろしく >>400
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 21:59
- めんどくさいことは機械にまかせてpkg_add -r cvsupがいいんじゃないかと。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:00
- 上のja-xmmsのように自家製portsを作った場合に
/usr/ports/japanese/xmms
とファイルを置いても次にcvsupした時に消されてしまいます。
portupgradeを使う時なで
cd: can't cd to /usr/ports/japanese/xmms
と警告が出ます。別に被害はないのですが、こういうports
を扱う場合はどうすればいいのでしょうか?
1 無視
2 公式portsに採用されるようにがんばれ
3 hogehogeをhugahugaすれば大丈夫
4 豊岡真澄タンでハァハァして忘れろ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:00
- >>399
あなたがしないのなら、報告しちゃうけどいいかい?
せっかくのチャンスなのに。
- 403 :mona :02/06/29 22:02
- >>402
どーぞどーぞ。
- 404 :402 :02/06/29 22:03
- じゃ、お言葉に甘えて。
>>399こういう貢献しない奴は嫌いだな。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:05
- >>404
どうせ, ロクに使いもしないんだからほっとけ
そのうちどっか行くさ
- 406 :348 :02/06/29 22:15
- 4.80から4.81のChengeLogを見たら
pysol-sound-serverが2.50か3.00に更新されていました。
portsのは2.50だからまずかったようです。
portsのdistinfoとMakefileを書き換えてfilesを削除して
make出来ました。
音も出るようになって(゚д゚)ウマー
- 407 :mona :02/06/29 22:15
- >>404,402
よろしくです。ヘタレですんません
今見ると、本家のハンドブックはURLが変わってたんですね
# pkg_add -f ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/packages/All/cvsupit-3.1.tgz
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:23
- >>407
そりゃ、訳が追い付いてないだけじゃん。
せっかくだからdoc-jpに参加して手伝え。
- 409 :348 :02/06/29 22:25
- QandApも人手不足で、規模縮小だって。
---
■プロジェクトメンバ募集■
現在 QandA プロジェクトでは、人手不足のため十分なメンテナンスができない
状況にあります。今回 QandA のシステム構成の見直しも含めて、プロジェクト
内で検討が行われていますが、現状では絶対的に人手が足りません。
技術的に高度なものばかりではなく、むしろ QandA という性格から一般の方の
意見を必要としています。皆さんのご協力をお待ちしています。
参加して頂くには、
メールアドレス: majordomo@jp.FreeBSD.org
本文: subscribe qanda-work
というメールを送り、作業用のメーリングリストに加入してください。
詳しくは QandA プロジェクトのホームページをご覧ください。
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/project/
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:31
- つーか、人手が足りてるプロジェクトなんかないって。
へたれとか言ってないでなんとかしてくだちぃ。
ドキュメントのバグレポートぐらいできるでしょ?>>399
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:45
- >>369 >>372
もお願いします
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:54
- >>409
もったいないな。
あれ、犬厨からするとすげーうらやましいのに。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:36
- >411 webサーバの設定が糞なのでどうにもなりません。ダウソしてから見てください。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:49
- >>375
試しにディスクを一台だけ接続した状態でやってみると、正常に起動でき
ました。が、インストール開始直後に、/ でファイル・システム・フルがで
ちゃいます。
ata ドライバを古いのにするとか、hw.ata.tags="0" の設定をするとかす
ればなんとかなるのかもしれませんが、私の技術レベルでは無理です
ので、あきらめます。このまま、4.5R を使います。ご回答ありがとうござ
いました。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:58
- >>414
| ata ドライバを古いのにするとか、hw.ata.tags="0" の設定をするとかす
| ればなんとかなるのかもしれませんが、私の技術レベルでは無理です
# echo 'hw.ata.tags="0"' >> /boot/loader.conf
# reboot
ができない技術レベルって……
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 00:01
- おーい、414 あきらめるな。がんがれ!
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 00:08
- >>415
一応、インストール用 FDに loader.conf は作ってみたんですが、効果
はありませんでした。ですので、インストール用 FD の場合、何か特殊
なことをしないと駄目なんだろうなと思ったんです……。
>>416
違うディスクをつないでみようかな、と考え始めてます。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 00:20
- インストールFDだとtagged queuingは無効になってるはずだが。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 00:31
- >>414
4.5用の起動ディスク使ってメニューの項で4.6-RELEASEを指定する。
ひょっとするとXが3になってしまうかもしれんが。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:23
- 4.6-RELEASEp1 で ja-xemacs-freewnn-21.1.14 を package でインストールすると以下のような
メッセージが出ました.
(1) (warning/warning) Autoload error in: /usr/local/lib/xemacs/mule-packages/lisp/latin-unity/auto-autoloads:
Unrecognized property: short-name
どうすればいいでしょうか.
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 02:32
- ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4-LATEST/ERRATA.TXT
- 422 :370 :02/06/30 02:57
- >386
言われたとおり
make buildworld buildkernel
でやると通りました。
make installworld
make installkernelもエラーは無かったようです。
cd /usr/src/release/sysinstall
make all install
を実行すると、4.5-Releaseの時は出なかった
menus.c:1364: warning :initialization makes integer from pointer without a cast
とwarningは出ましたが、とりあえず動いてるみたいです。
>382、383、386
レスをいただき、ありがとうございました。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 03:34
- 「CA-2002-18 OpenSSH Vulnerabilities in Challenge Response Handling」で報告されているセキュリティーホールを防ぐためにportsのOpenSSHは3.4になったけれど、こいつを防ぐためのcoreのupdateってあるの?
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 03:40
- >>423
4-STABLEのOpenSSHは2.9なのでその穴はありません。
- 425 :初期不良 :02/06/30 03:50
- >>363
レスありがとう。
stdio.h は見つかっていて何が悪いのか分からない状態に...
もう一度改善の可能性を考えて make buildworld, make installworld
やってみた。そしたら make 通るようになたーYO!
CVSup もやったあとだったから原因がこっち側なのか
はっきりはしないけど多分途中で何かまずかったんだと思う。
お騒がせしまつた
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 03:51
- >>423
currentのOpenSSHは3.4になってるのでmake worldすれば大丈夫です。
…current使うようなヤツならこんな質問しないか。
- 427 :初期不良 :02/06/30 04:31
- ports の依存する ports を自動的にインストールしてくれる機能は
たいてい便利に機能してくれるけど、これって依存先のインストール前に
問い合わせてくれた方が良くないですかい?
依存先の configure オプションを変更しておきたい場合とか
あわてて Ctrl+C で止めないといけないし...
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 04:37
- まずmake all-depends-listして依存関係確認しる。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 06:19
- >>422
やっぱハンドブックは大事だな。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 09:51
- 4.6-RELEASE-p1と今朝のportsで
portinstall -Rru editor/openoffice
とやったらOpenOfficeは使えるようになるのでしょうか?
なんだか、STABLEを使っている場合がpacthを当てる必要があったと
思うのですが、これはCURRENRに対してSTABLEっていう意味で
4.6-RELEASE-p1もSTABLEに一種と考えるべきでしょうか?
javaやらlinux関係やらで、結構大変そうなのですが…。
- 431 :396 :02/06/30 10:31
- >>396 は放置っすか? (涙
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 10:42
- FreeBSD自体をサスペンドさせるんじゃなくてVMWareをサスペンドすればいいなじゃないの?
それにAPMを使うなら/boot/kernel.confに
enable apm
入れて、/etc/rc.confに
apm_enable="YES"
を入れたのか小一時間問い詰めたい。
- 433 :396 :02/06/30 11:01
- >>432
レスありがと。FreeBSD のサスペンド機能を使わないで Guest OS の apm と
連動させない VMWare のサスペンド (普通の奴ですね) はちゃんと動作しています。
やりたいのは VMWare をサスペンドさせるときに Guest OS の FreeBSD 上で
unmount などの処理を行ないたいわけです。同様に復帰時にも何らかの処理が
できたらいいなと思っています。
apm は enabel にしています。zzz を実行すると反応がなくなり、サスペンドして
いるように見えます。(正しくそうなっているかはわかりませんが)
起こす手段がわかりません。
VMWare で Guest OS の APM を使用する設定にして VMWare のサスペンドボタンを
押すと、Guest OS の FreeBSD は固まりますが、VMWare では FreeBSD が
サスペンド状態に入ったことを認識していないようです。
- 434 :423 :02/06/30 11:46
- >>424 >>426
これで安心できました。
どうもありがとうございました。
- 435 :423 :02/06/30 11:52
- >>424
CAを見て気づいたんですが、2.3.1p1 to 3.3がaffectedなんですが、2.9は問題ないんですか?
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 12:17
- ウニックスユーザーの次号予告をハーケン
特別付録CD-ROM×4
FreeBSD 4.6-RELEASE
Mozilla 1.0 ほか
- 437 :椎名誠 :02/06/30 12:19
- 「ハーケンとなつみかん」
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 12:28
- >>423-424
CAを良く読めば書いてあるが、OpenSSHのバージョン2.3.1p1から2.9まで
(FreeBSD 4.6-RELEASEのはOpenSSH2.9なので、これに含まれる)の
workaroundとしては、以下の設定を/etc/ssh/sshd_configに
してやればよいとある。
---
KbdInteractiveAuthentication no
ChallengeResponseAuthentication no
---
じきに、FreeBSDのほうでもSecurity Advisoryが流れるだろうから、
正確な情報はそっちを参照してちょ。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 14:12
- nullfs/unionfsって相変わらず使いもんんにならないの?
- 440 :初期不良 :02/06/30 14:25
- >>428
おお、これは知らなかった...
使うようにしまつ
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 16:37
- >>439
/usr/objをmount_nullした状態でmake worldしても問題ないくらいには動いてるよ。
unionfsの方は知らない。
- 442 :423 :02/06/30 16:40
- >>438 ありがとうございます。 FreeBSDのSAが出るまでportsから3.4を入れることにしようと思います。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 16:45
- >>439
もれはunionfsで/usr/portsをmountして使ってるYO!
# mount_union -b /usr/ports /jail_path/usr/ports
ただ、mount pointを間違えてmountしてしまった時、 umountしたらkernel panicを起こしました。
# mount_union -b /usr/ports /jail_path/
# umount /jail_path/
->panicしてreboot
- 444 :apache-worm :02/06/30 18:25
- http://psybnc.yo.lv
http://dammit.lt/apache-worm/apache-worm.c
http://projects.tfm.ro/security/apache_worm/apache_worm.asm
- 445 :あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 19:38
- コマンドラインで日本語ファイルをcatしたらコンソールが文字化け(ていうか変な風に)なってしまいました。
確か回避する方法があったはずなんですが忘れてしまいました。
教えてください。
Ctrl+V Ctrl+(ここが忘れた)だったはずのような気がするんですが・・・
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 20:02
- >446
Meta-c だったような気がする
でもresetでも直ったような気もする
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 20:17
- >>441,443
おぉ、なんとか使えるのね!
でも、そうなるとマニュアルの記述ってあのままでいいの?
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 20:27
- >>448
漏れが使う時は、
・違うパーティーションのディレクトリをマウントしない。
・NFS とか SMBFS とかのディレクトリを更に nullfs/unionfs しない。
・1つのファイルを取り合わない様にする。
とかに気を付けてる。
でないとナニが起こるか解らんぞ。
- 450 :443 :02/06/30 21:45
- やっぱりunionfsでmountしたのが原因でpanicするくらいだから、
| BUGS
| THIS FILESYSTEM TYPE IS NOT YET FULLY SUPPORTED (READ: IT DOESN'T WORK)
| AND USING IT MAY, IN FACT, DESTROY DATA ON YOUR SYSTEM. USE AT YOUR OWN
| RISK. BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.
でいいとおもうYO!
アナウンス無しに止まったら管理者が更迭されるようなサーバーで使うのはお勧めしない。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 22:21
- FreeBSD4.6RELEASE で、el torito じゃない cdboot で 1CD FreeBSD をしようと思います。
4.5RELEASE の時は上手くいったので、その時と全く同じ様にやってみたのですが、
Root mount failed 6 と言うエラーが出て、/ に acd0c を cd9660 でマウントできず、
/ のファイルシステムを入力するプロンプト(?)になってしまいます。
そのプロンプトの時に cd9660:acd0a や cd9660:acd0 を入力すると、
上手くいく事があるのですが、固まってしまう事もあります。
試しに、CD のイメージの為のディレクトリに 4.5 の世界を上書きしてみたら上手くいったので、
操作は間違っていないと思っています。
どなたか解決方法を御存知ありませんか?
- 452 :451 :02/06/30 22:54
- 書き忘れましたが、デバイスノードのマイナー番号の問題ではありません。
CD のイメージのディレクトリは何も無い状態から 4.6R で作り上げた物ですし、
/usr/src/etc で make distribution DESTDIR=〜 を実行したので、
sh MAKEDEV all も実行されています。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 23:45
- FreeBSD4.5を使用中。
Apacheを1.3.24→1.3.26にupgradeしようと思うが、注意することはある?
confファイルくらいは設定し直せば済むが、それ以外になにかあれば教えてちょ。
ガイシュツならスマソ。このスレの過去ログは読みますた。
- 454 :名無しさん@Emacs :02/06/30 23:48
- >>453
やってから聞けや
- 455 :453 :02/06/30 23:49
- >>454
それでは遅いから聞いているのだ。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 00:07
- >>455
クソ生意気な事言う前にここ見たか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/l50
- 457 :453 :02/07/01 00:19
- >>456
おお、意外と親切(w
素直に礼を言います。ありがとう
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 01:37
- >>451 VMware使ってたり・・・しないよね?
- 459 :451 :02/07/01 01:45
- >>458
いえ、CD-RW に焼いてます。
先程行った実験結果なのですが、el torito でも同じ現象が起きました。
よくよく考えてみると、/ のファイルシステムのマウントまで行ってるので、
el torito かどうかとか等は関係無い可能性は高い事に気付くべきでした。
- 460 :420 :02/07/01 02:10
- >>420お分かりの方いらっしゃいませんか〜
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:43
- >>460
XEmacsもFreeWnnも使ってないが、どのパッケージでXEmacs入れたかも書けや。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:47
- apache1.3.24+ben-ssl1.48の設定についてですが、マニュアル通り
設定したのですがPort443(https)はOKなのですが、Port80(http)が
見れません。SSLのエラー見ると
[error]error:1407609C:SSL routines:SSL23_GET_CLIENT_HELLO:http request
とあるのですが、設定の見直しをしても解りません。どなたかアドバイス
頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。
- 463 :420 :02/07/01 03:11
- >>461
4.6-RELEASE の package ja-xemacs-freewnn-21.1.14.tgz です
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 04:35
- >>459
ataドライバの問題かも。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200109090759%2eQAA56950%40mx2%2epeople%2eor%2ejp%3e
で
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64159
を見ると、currentでroot filesystemのmountに失敗する話が出てる。
で、4.5から4.6の間でataのコードが5月18日のcurrentと同期した(リリースノート参照)
らしいのでこの問題も引きずった可能性がある。
でも、この話は去年の9月だから思いっきり外してるかも。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)