■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 00:30
- ここにgzipしてuuencodeして張ればいーじゃん。
- 33 :25 :02/06/21 00:35
- そだ。gzipして張ってもらえばよかたー。
鬱だ。。。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 00:43
- じゃ、bzipしてみます
begin 644 XF86Config-240-3.3.6.bz2
M0EIH.3%!629362@>\0```5U?@'\04&O_\#_OWT`__]_P0`)<VI6U6MA*"B)D
M_1#4TT]-31Y(T,C$`T#0T&F02A3T1,U$9/*:!H:9`9``#30T#0YHR8F`"8C`
MC3`@Q&"9,`C!))-,B3-(]1FIY$-!H&0&@T`9!HF`7L*U4P(I8',6,&9M#*%U
MF1,`@\GMH,Y&`XTSO^$T8P&<@B@"=`]DA%H";?9H7*,.^R4?PJ""BH@MJ6]C
MFB9\UQ:ES:*Z+TFBRUJUT^IG,,DM6\@<-+"4LT5-2LY$\:BL/]J4%B]DE/50
MG$*Q##%`L$()9^/`0Q5)D^V&M<V-B@888@A@RS"&4NRZ@0X'C$([$^:S#BDE
MO]3T$")Z_N(2[!4O7;ADFCG%N6YGY^7&NB*"F=<6%B`IG1%9V0/I4?%E5RNH
MZQ,EQXJM*`R$3;$)F?W@3B3+)E$FUU>.EW3E='!!0^(70^0D9_.98-TA%;$/
MUM6N@0[$9=AY5:"#9BXR:1,7Y0"IEA1%!*M`U<KS)D9MH*A[=NS.ML`L2:W!
M<^7:2&,8P0*SODL93R*FH3152:R!T31H_2BMDCWI"@1NTK$0-.L$,#T!6;-8
M0-PAG!T8O78M5[X;L4:_?$)UM/9`(A`T1`--"F)'`B\C`-2^I^-/+:9!"(Y!
MO.Z?NR]890R3\AEM@$H5FOH%*!")#=E-<F`G9-MI7QUPP43WC8[%A5%6,0SF
M)$:]YHWPX(4R$Q,%T<L>*""HE4KY,`C'J=L3H%^R5QVI5`5B\`,Y;:0/!`IH
B.+DIPI6(2JFA:9,<:9C)&%FM1*K[;/^+N2*<*$@4#WB`````
`
end
begin 644 XF86Config.bz2
M0EIH.3%!629364&JF54``Q3?@'_P6`__]3]OW\H____P4`2[R<G,MRV<1W;5
M=0DDHVI&GJ&PH8U-,!/*/4--#0:````,DF&B#05/TC34,U/((TTQ``R,-3`$
MPD1-)/430@TT#3U-`T\H```T```<9,FAB,31@$8"80!@)IHTR-`,)(DTT4],
MF@F8A(]1H]$T]0T`T``&FC)H0A&@3RPL^>=%JME;(&)H6EMB3:8TFTS"16):
MK\-.!$2N80S(.AD>IB?[(<[3@7X33GU9(<2C8!F0A$!A"$-[S]-B^8#DDK-*
M4F@A-;&LR`R2*O=R9FI(&YW.-%6@&U>20[#@P(AML(C-,6&6)$-HWMK>STV-
MM$,'XJPX&K('V[UK40D]CSSM\@87T@[I5!E[E9`9*-7DV]!E[4?_J^!'XCNA
M'^H)W-6__X!],IL"[$H))WKH4<B7Y-$<SCS1FA4S!8M]I+<]ZCN@=Z`AC9WW
M(Q/=@.W40QL;(5$420#F&X9$A`2TV.3DYA@)TL"WA)D97,`52>*1V.K<BM9L
M5-26S>NOAMWV+[+$@B$0&D!!A$/'_I`\1'P3.D62O#N3RL/!N6AKE5?KQ,FQ
M@8(O&=(_9'$#;GO]A("BC@>"'\[JO;"35L;&=G#KG2]NF`:K4U`AKU0YO1?9
M9<^Q+1;\Z,GR-[,XK:G?+1H_"%IN3F^?SC?4W7`L34UO'*]K?M-'JE%%>H2#
MPEX$X@90Q2JCQ@2+=_UC%@-;U_W'SZ3M0MQBD=BKG>\TS@NG/3-P\%I9525,
M,!?7.T%[!M+=`E(`HAZVRW@35DQS"'F:4T<EL,A%T\48P&O832L<IXO%Q9"C
MRS[>G^JQA[4;YG7HFD@N!22XA*;FM%TV8P7;`L^'I^Z&P80SW7E5I85?&)"E
MU:Q<MB-=TPNHNYA'*G;L!4ZMH?L2A>J#FMVC=-:B!IS%\Y=0AD)9NNT%'`BR
M*;&'=)54/.H,&\7&4$3'D^,5-.A((P[#"E6_C>F76QB8ASGL"!UHPJ"45,9(
M*F9[OWK`$LB$$@@/"Z21K0P(AI.AH.FJ1-.&X4(2L38^@,E.XW1,ZQ4`)Y!G
M\3G&A=6`-^[M`#EIBLX'$.:ML6)/5<`;&V%W5P<)9&\1K-8#SY=`JA-;X#K4
MENWTE^G14A)=WB`GP$R(FJD'LPK8J(2<2AAV[A<;J#5"*)\1'/&F>3:=;[HC
MA0I9F+?].A!I:$,-TCM+%"50U@,G=C%8GUZ`LD47;$X#'"TY&Q,TP+6#WLC]
M`FY4#2F3`:@E38(DA)Z!/2VT#8!C$MI$,^MS)`KJ.ODR&4QFPU4]G!MD=>KA
M;6YR(%!EP[Z6P27.'T`F6@8VVZ=Y"'.%H,,[S`,4<>&&E#*1(Q5YYCR<@8H5
MFXU$;8[=4CDLO'%,4!%^%FIDY::.74"8B=AL\5M%5T-%;A8!P89K22LG6MH`
M9!,,XJQ)P2810ALE%:@UNI+%ND`'1J;``UFS9USM78U[8O`EF!',X2C8>7.&
@.4P&][8<^4WP'*A<L`NM:8OV,VY3\Q=R13A0D$&JF54`
`
end
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 01:51
- http://nais.to/~yto/clog/2002-06.html#2002-06-20
この日記読んで
http://www.casio.co.jp/EZ-USB/product/printer/kp_c10/
がFreeBSDで使える事を知りました。その為のソフトがここ
http://hibiki.miyagi-ct.ac.jp/~suzuki/comp/export/eggprint.html
にあります。
このプリンタ、ヤフオクで1200円で手に入りますよ。
みなさんどうです?
- 36 :25 :02/06/21 01:57
- 調子にのって、しったかぶって、
そだ。gzipして張ってもらえばよかたー。鬱だ。。。なんて
ちょー調子こいて言ったのは良いが
来たのはbzip。。名無しさんの優しさなのだろうが消防のおれにゃにはきついw
。。。このまま逃げるか!!?何て考えながらとりあえずbzipについて調べる。
。。。圧縮率が高いのか!。。。でもおれにゃ敷居も高い。。
bzip.. bezip... BeOSそうか!とりあえずBeBitsに逝ってみる。。あった。
BZip2-0.9.5-x86.pkgが。ダウソしてみる。んでターミナルからちょしてみる。
うん。makeが必要みたいだ。makeしてまたちょしてみる。
。。。できないよぉ!!そのままコピペしたのになんかエラーでるYO!
ちょっと前スレを読んでみよう。。。uuencode?なんかこれが関係してるんだな。
よしゃ。またBeBitsへ逝ってuuencodeって打ち込んでみる。
JustDecode.zip。。多分これだ。。持ち帰って解凍。解凍。。。
さっきつくったファイルをターミナルからちょして。
んでもってデコードdeコード?うん。でけた。
ついでにXF86Config.bz2ってファイルもでけた;)
中覗いて見る!!わくわく。
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb" なんたらかんたら!!
よしゃぁぁぁ。成功です。消防のおれが成功です。
やたぁ。
BeBits http://www.bebits.com/です。
BeOS 5.0.3 使用してる消防です。
はい。これからもよろしくです。
名無しさん@お腹いっぱい!
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 01:59
- >>36
ひとり言ならよそでやってくれ。
- 38 :25 :02/06/21 02:02
- >>37
すまそ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 02:02
- 馬鹿がなぜ苦労するのかがよくわかった。
>>35
いいね〜。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 02:05
- >>36
> んでターミナルからちょしてみる。
北国か。
- 41 :初心者 :02/06/21 07:21
- UNIX板の住人の方の年齢はどのぐらいなんでしょうか?
私24歳で、これから勉強しようとしてるのですけれど、
遅いですかね。まぁやる気の問題って言えますけど、
参考までに教えて頂けると助かります。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 07:22
- >>41
四捨五入で 0x20歳
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 07:44
- >>41
全然問題無い、個人の資質の差。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 07:57
- mozillaの日本語入力の開始を ctrl+\ にしたいんですけど
どうすればいいんでしょうか?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 08:17
- >>44
日本語入力には何を使ってんの?
Mozilla のときだけキーを変更したいの?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 08:31
- >>45
kinput2 です
emacs/kterm が ctrl+\ に なってるんであわせたいんです
emacs は Wnn-6 直か...
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 08:39
- FreeBSD 4.5-Releaseにて、デスクトップPCのPC-Cardスロットに
Corega Ether II PCC-TDをさした状態で正常に使えています。
ただ、ブートの時にNetwork PC-Cardの認識がちょっと遅れるようなのです。
login: プロンプトがでている状態の時に、「ピロリ」と鳴って
PC-Card [null][null]...
とういうのが画面にでてしまい、パスワードを打っているときなど
とくに気になります。
同じカードをNote-PCにさした場合にはそのような状態にはなりません。
/etc以下の設定ファイルか、Kernel Configパラメータの変更で
なんとか回避する(PC-Cardの認識タイミングを早める)ことは
できないでしょうか?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 09:06
- >>46
Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>backslash
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 09:26
- >>48
どうもお騒がせ致しました。
mozilla起動時の XMODIFIERS の設定で
Kinput2 の K が小文字になっておりました。
リソース側は Kinput2
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 10:30
- FreeBSD 4.6 Releaseの iso imageは disc1,2,3,4と4つもあるのですが
disc 1だけダウソすればインスコできるのですよね?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 11:30
- >>50
フロッピー1枚でいいよ。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 11:31
- あ、最近は2枚だっけ。
- 53 :50 :02/06/21 11:38
- >>51-52
なるほど、確かにそうです。
disc1,2,3,4をダウソしてCDに焼いてみます。
2,3,4になにが入っているかは覗いてみてのお楽しみということで。
- 54 :51 :02/06/21 11:43
- >>53
下手に煽った俺が馬鹿だった。
そんなアホな事は止めてくれ。
mini.iso
みたいのがあるからそれだけ落とせばいい。
あとはportsでガシガシ入れてくれ。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 11:46
- 4.6-mini.isoだけでインストールできるはず。
disc2以降にはいってるのはdisc1に収録しきれなかった
packages等
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 11:59
- >41
20代後半です、四捨五入で30なりますが、なにか?
ちなみにFreeBSDやりはじめたのは2週間前です。
年齢が気になるって不思議な人ですね。
- 57 :50 :02/06/21 12:03
- >>54
すいません。もうすでに1,2,3はダウソしてしまいますた。
mini.iso だけでもよかったんですね。どうもありがとうございます。
>>55
どうもありがとうございます。disc1だけCDに焼くことにします。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 12:47
- >>57
そんな回線持ってるなら ftp で良いような肝。
ま、使いまわしできるから余裕あるなら落としちゃった方が良いのか。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 13:51
- 今、RELENG_4でバージョンアップしたら、4.6-Release?それとも4.6-Stable?のどっちだろう?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:11
- (setq-default truncate-lines t)
としても、バッファを縦分割している時は
効いてくれません。どうすればできるのでしょう?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:25
- >59 RELENG_4 branchには4.6-RELEASEはありません。RCの次はSTABLE。
- 62 :うう :02/06/21 15:30
- PC98にFreeBSD入れたいのですが、CDドライブがありません。
それで、FDで起動しようと思うのですが、やり方がイマイチわかりません。
とりあえず、WINDOWSにFreeBSDのCDから、FDIMAGEと、kern.flp、mfsroot.flpを
HDDに保存して、DOSを開き、[fdimage -f 1.44M kern.flp.a:]
と実行したのですが、FDのほうへ、移動してくれません。
解決法を教えてください。厨房質問ですみません・・・・
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 15:38
- >>62
ここで訊くと幸せになれそう:
■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50
- 64 :漏厨 :02/06/21 15:46
- >>62
せっかく>>63が誘導してくれたのに申し訳ないが、
PC-98ってドライブレターがDOS/Vと違うんじゃなかった?
標準ではa:はFDではなくHDDで、以下CD-ROM→FDてな
順番になると記憶しているが。。。
ぱっと見で変だなと思ったのでレスしました。
- 65 :うう :02/06/21 16:30
- >>63
ありがとうございます。言ってみます」。
>>64
えと、bootFDを作ってるのは、DOS/VのWINDOUWSです、
書き方足りなくすみません。
- 66 :うひひ :02/06/21 16:46
- >>65
素朴な疑問だがFDは1.2で作らなくていいのか?
別に良く知らない人の意見なので気にしなくていいんだけど
- 67 :うひひ :02/06/21 16:49
- >>65
すまん書き込めないのかぁ
そのDosの実行ファイルがDOS/V用のバイナリじゃないとか?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 16:59
- 続きは >>63 で。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:29
- NativeなJava2って1月の予定だったと思うのですが、これって実は2003年の1月?
Java使う必要性が出来たのですが、このままではLinuxを使わざるを得ないか・・・
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:49
- portsの /usr/ports/java/jdk13 はソースから作るから
ネイチブなJavaじゃないの?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:51
- >>69
それはバイナリを提供できるのがって話と思われ。
ports からいけるYO。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 18:27
- LASER%がパッケージで出しているFreeBSDは如何な物ですか?
Linuxではすこぶる評判が悪いLASER%ですが。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 18:39
- >>72
LinuxのようにLASER5が手を入れるところは少ないはず。
Sophos Anti Virusなどのバンドルソフトは魅力だが、根幹部分は
ftp.freebsd.orgで提供されているCD-ROMイメージとたいして変わらない
のでは?
LASER5 Linuxは、ご祝儀で買ったが、LASER5 FreeBSDには手を出して
いないので知らん。人柱erの意見、感想を希望
- 74 :47 :02/06/21 19:39
- >>47 にも何かひとことでもご助言をお願いします
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 19:45
- >>47
間を取って rc.local で10秒位固まっておくと言う方向で。
- 76 :47 :02/06/21 20:29
- >>75
/etc/rc の最後 exit 0 のまえに
echo Waiting for network_PC_card recognization about 20 seconds...
sleep 20
と書き加えることでグッとカコいいブート画面になりますた。
超サンクスコ! FreeBSDマンセー!
- 77 :72 :02/06/21 21:28
- >>73
ご回答ありがとうございます。
店でパッケージ見たのですがanaconda(アナコンダ?)とか言うインストーラが入っていたり、
XWindowがデフォルトで立ち上がったりするようなのです。
Linux互換とも書いてありましたがどうなんでしょうか?
さすがに1万円くらい出して試す勇気はないのです。。。
いちおうCDは10枚くらい入っているようですが。
バックアップに買うのもちょっと。。。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:30
- >>77
やめとけ。
下手に手が加えられてると、
その辺の情報が集らなくて苦労するぞ。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:47
- >>77
素直に、FTPでインストールするのが吉とでました。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:48
- >>77
いくらなんでもanacondaは入れてないだろ。そりゃLASER5 Linuxぢゃないのか?
しっかし、CD-ROM12枚の内訳ぐらい書いておいてもよさそうなもんだけど…。
http://www.laser5.co.jp/package/bsd/45.html
- 81 :72 :02/06/21 21:49
- 皆さんありがとうございます。
FTPでもらってきます。
ブロードバンド回線ではないので大変ですが、地道に落としてみます。
- 82 :72 :02/06/21 21:55
- >>80
LASER5のHPの紹介の
>日本語インストーラ
ここですが、
確かパッケージの裏見るとRedHatLinuxと同じようなインストーラがありました。
でも、仮に日本語インストーラがanacondaではなかったら、
LASER5自作なのでしょうか?
そんなことあそこに出来るとは思えないのです...
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:18
- 細川さんの多言語版インストーラー使ってんじゃないの?
とにかく、あんなの買う奴の気がしれん。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:52
- 前スレでFreeBSDが起動時に止まるのが困って相談に来たモノです。
その後、どうやら起動時にifconfigの最中で固まること、
boot -sした後は(shutdown -r nowで)普通に起動することがわかっています。
ぐーぐるサマの力を持ってしてもさっぱりさっぱりでした。
お助け下され〜。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:56
- >>84
前スレでもちょろっと書いてあったはずだけど
「NICを替えてみる」ってのは却下?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:56
- intelのnicが2900円で売ってる事だしfxpに変えちゃえ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:23
- 確か、Note PC だったよな…
- 88 :84 :02/06/22 00:48
- ノートの内蔵(っていうのか?)LANです…。
シングルで入った後はナニゴトもなかったかのように動くのがある意味コワイ…。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:54
- コールドブート時にNICがうまく初期化されてないんじゃないかな。
BIOSセットアップ見直してみれば?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:55
- それならそれでPCカード使ってみるとか
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 01:21
- >>88
悪気は無いんだけどね、"LAN"でも意味的には理解できるけどさ
イーサネットポート[EthernetPort]など、もっと適切な表現に変えないか?
内蔵LocalAreaNetworkって表現が気持ち悪く感じるUNIXユーザになって欲しいな
- 92 :84=88 :02/06/22 01:30
- >>89
…それっぽいメニューが見あたらない…
>>90
もったいなくて…(?)
>>91
言われてみれば怪しすぎですね「内蔵LocalAreaNetwork」。
全然考えたこと無かったです。
#取り説とか見ると普通に「内蔵LAN」って書いてあるし。
う〜、明日(今日)朝に用があるので寝ます…
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 09:48
- >>92
(´-`).。oO(たぶん最後に「interface」が必要なんだと思う…)
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 11:49
- /etc/periodic.confに
weekly_status_pkg_enable="YES"
を追加すると土曜日の朝は幸せ。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 13:58
- 4.6Rを使ってるのですが、
XFree86が4.2.0になった途端
画面がアバンギャルドな配色になってしまい
困っています。
解決方法をご存知の型よろしくおねがいします。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:11
- >>95
もしもーし。
グラフィックチップは何よ?
- 97 :95 :02/06/22 14:11
- ちなみに、4.1.0の時には問題ありませんでした。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:13
- くだらない質問かもしれませんがメールが届いたとき、mh または inc をする前には、どこにどんな名前で
置いてあるのでしょうか? また、読み終えたらどこにどんな名前で置かれるのでしょうか?
- 99 :84=88=92 :02/06/22 14:17
- ども。戻ってきました。
>>92
すいません、もうちょっと詳しくお願いできますか?
ネットを廻って調べたら微妙に違うモノばっかり検索に引っかかって良くわかりませんでした。
>>94
ちょっと調べたところ、なかなか便利そうですね。
…まだよくわかっていませんけど。
- 100 :95 :02/06/22 14:20
- >>96
Trident
Cyber9388
です。情報画少な過ぎましたね、スマソ
やったことは、
XFree86 -configureで雛型作成。
HorizSync 31.5-37.9
VertRefresh 60
Moniterのsectionに追加
Screenのsectionに
DefaultDepth 16
Depth 16のsubsectionに
Modes "800x600"
を追加。
後、キーボード、マウスの設定を追加
っていう感じです
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:21
- >>98
あちこちで同じ質問するな。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:24
- すいません。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:30
- >>100
前の設定ファイルは?
- 104 :100 :02/06/22 14:40
- >>103
/etc/X11/XF86Config
のほかに、XFree86の設定ファイルってあるの?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 14:47
- いや、設定ファイルなんてメジャーアップグレードじゃなければ
使い周しできるんだから前のを使えばってこと。
- 106 :100 :02/06/22 14:56
- >>105
前のを使ってたらこうなっちゃって
とりあえず、新しく作ってみようとおもったんだけど、
解決せず
どうしたものか…
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 15:07
- 3.3.6 -> 4.2 の場合、設定はそのまま使えるの?
作り直す方がいいような…。
- 108 :105 :02/06/22 15:14
- >>107
>>97に4.1.0って書いてあるし>>105で"メジャーアップグレード"
でなければ、って書いていますよ。
- 109 :106 :02/06/22 15:21
- >>107
まあ、4.1.0からのアップグレードだったから
そのまま使えると思ってたんだけどね。
とりあえず、新しく作り直しても解決しないんだよね。
どうしよう…
- 110 :107 :02/06/22 16:53
- すいません、スレを読んでいなかった。
4.1 のが使えないってのは変だね…。
/var/log/XFree86.0.log とかに何か書いてない?
- 111 :106 :02/06/22 18:29
- /var/log/XFree86.0.log漁ってみたんだけど
特にエラーとかwarningはなかったよ。
ただ
(II) TRIDENT(0): vgaHWGetIOBase: hwp->IOBase is 0x03d0, hwp->PIOOffset is 0x0000
っていう行が8500行ほど続いてるのがちょっと気になるくらい。
どうすればいいんだー
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 05:23
- 4.6R 新規導入のついでに GNOME を始めました。
Tick-a-Stat が test module しか動かないのだけど、他の人どうですか?
xconsole の代わりをさせたいのです。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 07:54
- FreeBSD始めたばかりの超初心者なんですがアドバイスおねがいします。
4.5-RELEASEでmozillaを入れようとmozzila-jlpよりmakeして勝手にFTPで落として来てくれて順調に進んでいたんですがエラーが出てしまって止まってます。
===>ja-mozilla-jlp-0.9.6_1,1 depend on file : /user/X11R6/lib/mozzila/regxpcom - notfound
>> checksum OK for libart_1gpl-0.9.7.tar.bz2.
===>mozilla-0.9.7_2,1 depend on executable : zip -found
.
.
===>mozilla-0.9.7_2,1 depend on executable : nmg.1 -found
===> Verifying install for mng.1 in /usr/ports/graphics/libmng
===> Extracting for libmng-1.0.3
>> checksum minmatch for libmng-1.0.3.tar.gz
make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/graphics/libmng/distinfo)
are up date If you are absolutey sure you want to override this sheck,tyape "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
stop in /usr/ports/graphics/libmng
*** Error code 1
.
.
stop in /usr/ports/www/mozilla
*** Error code 1
となってしまいました。usr/ports/graphics/libmng/distinfoを開いてみたのですが
MD5 (libmng-1.0.3.tar.gz) = 07354969078f4c6d9f6513b8fcc48c3
となっていてド素人なのでお手上げになってしました。
よろしくおねがいします。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 07:55
- >>113
portsをcvsupしろ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 09:57
- どなたか Gnu_Darwin_x86 を上手くインストールできた人っています?
自分はスーパーブロックを作成できずに終わってしまうのですが・・・
- 116 :111 :02/06/23 18:07
- とりあえず、4.1.0にすることで
(一応)解決しました。
おさわがせしました。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 21:57
- FreeBSDをこれからつかってみよーと思ってるのですが
なんか良い入門書ないですか?
FreeBSD PressのNo.10を買ってみたのですが、いまいち分かりにくいので。
- 118 :VT100 ◆VT100VTw :02/06/23 22:08
- >>117
実際に本屋へ行って色々と読んで見てください。
あなたが理解できる書き方をしている本が1番良い入門書となるでしょう。
- 119 :61.123.245.246 :02/06/23 22:09
-
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 23:04
- >>117
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
本など買う必要無い
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 23:24
- 4.6RをDeveloperでインストールした後、
/usr/ports/x11/XFree86-4
でmake configure
するとエラー出まくりです。
「てめーのPCの時計を調べやがれ」って言われました
僕だけですか?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 23:29
- 会社のサーバ見積もり条件に「FreeBSDが動作可能」と入れたら、
某部長が「Linuxじゃ駄目なの?」ではなく、「なんでLinuxにしないの?」と聞かれて凹んだ。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 23:30
- >>121
portsのinstallしたことある?
ないなら、>>120の紹介しているヤシのportsの章を読むべし。
- 124 :121 :02/06/23 23:36
- したことあります。
4.5RでXFree86-4入れた時は問題無かったんですが。
===> Configuring for bison-1.35_1
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c -o root -g wheel
checking whether build environment is sane... configure: error: newly created fi
le is older than distributed files!
Check your system clock
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to ports@FreeBSD.org [maintainer] and attach
the "/usr/ports/devel/bison/work/bison-1.35/config.log" including the
output of the failure of your make command. Also, it might be a good idea
to provide an overview of all packages installed on your system (e.g. an
`ls /var/db/pkg`).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/bison.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gettext.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gmake.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/freetype2.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries.
*** Error code 1
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 23:55
- 時計合わせろよ
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 00:09
- もしくは非対話的シェル時に(~/.bashrc とかで)
ls にエイリアス(ls -F など)が設定されてたりしない?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 11:30
- NECカスタムテクニカのNETBRAINと言う小型サーバーに、4.5Rをいれて
ファイルサーバーとして運用しようとしています。が、モニターを外す
と起動できません。何か手立ては有りますでしょうか?
どこで止まっているかログを確認しましたが、ログは取れていませんで
した。HDDアクセスランプの点滅から、カーネルを読み込む前で止まって
しまっているように思うのですが、よく判りません。モニターを接続し
た状態では、問題なく起動できます。
ルーターとして運用しているマシンの方は問題ないんで、機種固有の問
題なんでしょうけど、出来ればモニター無しで運用したいのですが。
Linux系は問題無く起動できますが、出来ればFreeBSDで行きたいんです。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 12:01
- 起動してから外せば?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 12:11
- >>127
これは?
http://www.freebsd.org/ja/handbook/serialconsole-setup.html
- 130 :127 :02/06/24 12:27
- >>128
そういう手はありますねぇ・・・
- 131 :127 :02/06/24 12:42
- >>129
その方法で逃げられる可能性は有りそうですね。
しかし、操作自体はクライアントPCからSSHで行う方が簡単なので、
起動だけの為にこの方法を使うのはチョットと言う感じです。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)