■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:02
- はい。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:04
- 安心しますた。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:05
- >>284
FreeBSDのソースをコピって使うようなごく小数の例外を除けば
全く問題ないけど。
ま、最小構成だとXが入らないからXに依存するportは使えないか。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:08
- >>287
X も自動的にインストールされるって。
まぁ、滅多にそんな事はしないだろうけど。。。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:09
- 「誰かがもの凄い勢いで答えるスレ」はここですか ?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:11
- いいえ。
- 291 :289 :02/06/28 03:29
- (´・ω・`)
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 04:43
- 今、プリンタの設定をしているのですが、上手くいかず次ようなメールが
送られてきます。しかし、そのメールもエラーメールなんです。
To: daemon@P2B-F.localdomain
Subject: Undelivered Mail Returned to Sender
From: MAILER-DAEMON@P2B-F.localdomain (Mail Delivery System)
Date: Fri, 28 Jun 2002 04:35:46 +0900 (JST)
[1 Notification <text/plain (7bit)>]
This is the Postfix program at host localhost.
I'm sorry to have to inform you that the message returned
below could not be delivered to one or more destinations.
For further assistance, please send mail to <postmaster>
If you do so, please include this problem report. You can
delete your own text from the message returned below.
The Postfix program
<root@P2B-F.P2B-F.localdomain>: Name service error for p2b-f.p2b-f.localdomain:
Host not found
[2 Delivery error report <message/delivery-status (7bit)>]
Reporting-MTA: dns; localhost
Arrival-Date: Fri, 28 Jun 2002 04:35:46 +0900 (JST)
Final-Recipient: rfc822; root@P2B-F.P2B-F.localdomain
Action: failed
Status: 5.0.0
Diagnostic-Code: X-Postfix; Name service error for p2b-f.p2b-f.localdomain:
Host not found
[3 Undelivered Message <message/rfc822 (7bit)>]
To: root@P2B-F.P2B-F.localdomain
Subject: ps printer job "<unknown>"
From: daemon@P2B-F.localdomain (Owner of many system processes)
Reply-To: root@P2B-F.P2B-F.localdomain
Date: Fri, 28 Jun 2002 04:35:46 +0900 (JST)
Your printer job
could not be printed
- 293 :292 :02/06/28 04:43
<続き>
root@P2B-F.P2B-F.localdomainへ送ろうとしているようなのですが、
これはどこの設定を見てroot@P2B-F.P2B-F.localdomainへ送っている
のでしょうか?関係ありそうな部分で、/etc/hostsは
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
192.168.0.2 P2B-F.localdomain P2B-F
こうなっています。postfixの設定は
# postconf -n
command_directory = /usr/local/sbin
config_directory = /usr/local/etc/postfix
daemon_directory = /usr/local/libexec/postfix
debug_peer_level = 2
mail_owner = postfix
mailbox_command = /usr/local/bin/procmail
mailq_path = /usr/local/bin/mailq
manpage_directory = /usr/local/man
myhostname = localhost
newaliases_path = /usr/local/bin/newaliases
queue_directory = /var/spool/postfix
readme_directory = no
sample_directory = /usr/local/etc/postfix
sendmail_path = /usr/local/sbin/sendmail
setgid_group = maildrop
こうなっています。
- 294 :初期不良 :02/06/28 04:51
- 昨日ディスクが逝ったものですが、
ja-samba2.2 入れようとしたら libtools-1.3.4 でエラー...
cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -O -pipe -c ltdl.c -fPIC -DPIC -o .libs/ltdl.lo
ltdl.c: In function `sys_dl_open':
ltdl.c:266: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c:269: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c: In function `sys_dl_close':
ltdl.c:284: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c: In function `sys_dl_sym':
ltdl.c:298: warning: initialization makes pointer from integer without a cast
ltdl.c:302: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c: In function `find_file':
ltdl.c:1055: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c:1085: `FILE' undeclared (first use in this function)
ltdl.c:1085: (Each undeclared identifier is reported only once
ltdl.c:1085: for each function it appears in.)
ltdl.c:1085: `file' undeclared (first use in this function)
ltdl.c: In function `trim':
ltdl.c:1139: warning: initialization makes pointer from integer without a cast
ltdl.c: In function `lt_dlopen':
ltdl.c:1207: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c:1220: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c:1223: `FILE' undeclared (first use in this function)
ltdl.c:1223: `file' undeclared (first use in this function)
ltdl.c:1224: syntax error before `int'
ltdl.c:1243: `i' undeclared (first use in this function)
ltdl.c:1255: syntax error before `)'
...
ってな感じなんですけどこれってうちだけじゃなさそうですよね?
皆さん libtools の ports インストールできますか?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 04:56
- >>294
もうバリバリ
OSのバージョンといつのports treeかぐらい書いてみると何かしら
ヒントになるかモナー
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 05:22
- >>294,295
libtools じゃなくて libtool じゃない?
さっきもまた最新になったうちのビルドマシン(4.6R-p1)は
#pkg_info | grep samba
ja-samba-2.2.2.j1.1_1 A free SMB and CIFS client and server for UNIX
#pkg_info | grep libtool
libtool-1.3.4_4 Generic shared library support script
って言ってるし、念の為 /usr/ports/devel/libtool で make してみたけど、make には通るよ。
コンパイルオプションは 294 より過激だけど(鬱
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 10:36
- portsupgradeやportsdb使うと
"/usr/local/bin/ruby_s: warning: already initialized constant ScanError"
ってエラーが出るんですけど、これって何でしょう?
- 298 :初期不良 :02/06/28 12:12
- >>295
昨日総入れ替えした 4.6-STABLE と
そのとき CVSup した ports ツリーですわ。
うーむ、うちだけなのか...
今も CVSup してみたけどいくらやっても
/usr/ports/devel/libtool の make が通らない...
はっ、4.6-RELEASE から make installworld したあとに
mergemaster やってない... 関係あるかな...
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 12:20
- >297 rubyが古いんじゃない? ruby_sってruby_staticだよね。今はもうない。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 14:56
- SAで言われた穴を塞ぎたいけどuserland総入れ替えするのが面倒
なんですが、4.6RELEASEp1が出るという噂は本当でしょうか?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 14:59
- もう出たよ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 15:16
- さっさとmake worldしれ。
FreeBSD 4.6-RELEASE-p1 #0: Fri Jun 28 02:39:47 JST 2002
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 16:03
- >>297 rubyが古いんじゃない? ruby_sってruby_staticだよね。今はもうない。
具体的には、どうすればいいですか?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 16:28
- >>302
Pen 166 なんでできればISOイメージがほしいんですけどないですか?
あとCVSupするならtagはなんて書いたらいいんですか? 本家のWebを
見ましたが、4.6RELp1についての記述がないもので。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 16:39
- >>304
CVSupを理解していないと思われ。
RELENG_4_6
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 16:40
- -pnが上がる度にCDからインストールするなんてどうなんだ?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 16:48
- >>268
そのメジャーバージョンっていうのは大体何年くらい持つんですか?
もしくは、
大体何年くらいで、次のメジャーバージョンに移行するものなんでしょうか?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 16:49
- 時による。
- 309 :177 :02/06/28 18:54
- >>178
さっきcvsから取得した奴を使えばRealFileが再生出来るようになったよ。
これでmplayerは最強説に異論はないかい?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:13
- >>309
他のスレでお願いします。
- 311 :177 :02/06/28 19:15
- >>310
何がいけなかったのですか?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:31
- >>309
本当だ。すごいね。
思ったより早かった。>>180を読んだ限り、もっと掛かるのかと思ってた。
- 313 :178 :02/06/28 20:04
- 参りますた。ためしてみますた。
異論ありませぬ。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:24
- いくつか前のスレにあったja-xmmsをインストールしようとしているのですが、
configure: error: conditional "HAVE_ORBIT" was never defined.
Usually this means the macro was only invoked conditionally.
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to ports@FreeBSD.org [maintainer] and attach
the
"/home/hoge/japanese/xmms/work/xmms-1.2.7j_20020326/config.log"
including the output of the failure of your make command. Also, it might
be a good idea to provide an overview of all packages installed on your
system (e.g. an `ls /var/db/pkg`).
*** Error code 1
と言うようなエラーに遭遇しています。
環境はFreeBSD4.5Rなんですが、何がまずいのでしょうか?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:28
- >>314
FAQの予感
automake関係とautoconf関係をいったん全部pkg_deleteしてみるとどうよ?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:34
- >>314
最新版に更新したのがあるんだけどいる?
begin 644 ja-xmms
M'XL(`"Y('#T``^U:_W?:.!+OK_BOF*5DVS1@8[ZV=.F&!$JY!LC#I.GMZSMJ
M;`$.QO;SEY`TS?WM-[),P$"">YMF]]YY?@!;\Y$TDF9&,[(N9$LVB$.$9S^/
MH)`M%XOP#$`L%T7ZCY0-_H,7*!>SY6RAD,WF$2:*Y>PS*/Y$F>[(<US9!GAF
MR.:U_`!N/B%$?PJ!GI8N%NO?EJ=DI.F$UPSED?L0L]E2H7#_^HN%_-KZYPO%
M_#/(/K(<6^G_?/V?0^J]3<B15*^`9=JN(VS5B/0EB'P!<MEL5LB^%G)E$$N5
M8JZ"RSHU/&A<69#BGG/<Z<=FI]9NG/8:[UN??Z\F+N0,]U</,:8'Z&ZUKV8S
MYR=M`C_N_W-BL1#[_Z>@\/HO3/YQ^]CA_TMB65SW_V6Q%/O_IZ#GT"%SYOE!
M,76=**YF&C`+%`%&IEU)4-W@GD-==@DH-L$_M9)()/+P#T^_!O'-FS?(/9^8
M,UJ::#@6,4":FF/=,U3XC3C30\V6>6\J\RIYA]O$YJ8C>ZIFAG60;3E9NN?D
MA&Q>R!8A)U:R;RK9,EBRN[+G='M]NNE4F9ST]5.C)[6ZG6I"Y'-\^8*G;62+
M8HX[KO4;S6ZOU9#HWL14'_S.N79-ZC=Z`ZG5I\R)ZUH509C/YWE^J(UYT^8O
M+.'?CB8;@JX9WI5@V:;J*2B[+S65V!$<T[,5_.?J+2F0*76SD.\VPYX#X2J]
MVT&XH''+<2>MHT&]<=KHU%$(33&-2SY?83"IWNK="K2(V"ZQ'91CZ"/@"Y?`
ML>M\,81TR96+0BH4AUR..Y,:@Z,_6J>Y:N*:./[KYP';JI<E[8946[XU^Q_9
MRWFMTQ\TI.Y9I[Y2T.QTZ1COT.W:Q^"UU9'ZM9,3:2!]P"&QLF;G;'#<[;QO
M-<]Z`>SN=="O]9J-?C61R0P]35>KJ9M:[_C#;8;JQU!7,R-4F*&CIFZZ4J]Q
M<KM2L]'Y5$T<GYZ^/ZDUI6HRTTK=G'2/:R='-:EQ*V#PHGLJ2?J3A*)0Q$D(
M@=/#N*W.Z5E_<'IRUD3IJ\G43:C@EH&Z9_TU5+@D@'UJ26>UD]8?M3ZN["IZ
M*^,VB>K7$:N)Q-@P9X1J%"_"?!8\L#^."PN84%1?<],S:RSF\FG7-,B8&.FY
M?,FM29GH2E):U9SI8&YKJ#O<=O$20]VS!XYB6B3MR(:L7W]#+,<'<PB_X0+P
M=$%XRR;\;/J.\D;PBXH&:Q#UY7FK_P%['K1;']O=^OZJ,A]4$S-M.C-5/A=2
M4F;XN`2,&Q[B727N]`0-:B"='6$1:YU!*M5DDN.)[I"'((>*.9L1PP6*-51M
M=(_<G[J]HY:T+O>E:0\UG/_M<C/NAMQ!\:I0K/4'Y5Z#W"/W0NP/M4\-9H+[
MS/R6ULB:7MH(&I=$;6NNN1/3<S.^FMW?*#-TUNJJT8?5"@4F3GAM&M+#"[/*
MOV=TJ9MV[?A#JT.%1@<`OU0AJ>5?EY+<8IGR]4[W?#'.!Y;3Q^W#K[\"]1J!
ME[V%=U4,2'%#$-?FYX!.$#'DH4XR>=4PYUOG9ZWQ[]_#C?^V:-LR'3>#'MB6
M%;?")5XJ*@+/>Q^EWO&MT#(LSQ68W3+YVI]NL0O%5,E`*[XN\4[H3:(@="L`
MH68^:8XGZ]HWF>[9PM)XETWZ9:^QM>!!VG_+T2VIT3NYA8RE\4-Y"AD"+YS*
M%T3ACP25\8M[1%U-">]K9M'CXD&BS?FB[Y8[U/YB\M'5+.?Q(7=#U^(^DZ:\
MES^N(;#/)0Y3-XWC#]U!6VK>/NSN0E!(_M/T0)$-0+]+=0H<SZ*^DX94P-P:
M#*^97FG&&,*M\7=&\:"G^H$NF4?:VB5K;4>7.ZUIARQ8WYS_`J;E:C/M&U&9
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:34
- M@E,Q;/1(V-5VV?QNEZ*M+<>*CF!,J$PJ/N!.+YE.?O^2^G*CRJZL:O87W.]-
M1=:)7XCU1MH5ECD3V28+SO@%W<%7]!6#K)$V]FR"K:-X*R8(&4.>$4BN*.ZK
M)'R'*]D>.[`F"6V52?-R(<V^X'MB8:WP^QC>^G!8A\N*+Z1?&DB_'TB_8-U;
M=SGP]:IW`^>8W](,S(ITG<UF^R/=\>A@_%!Q,5E^V"M-$>JC,++V,1^;&$%*
MM28-9K<%#MB\'SG\U8E/3#Z%\W^T5;3$D?FX?>P\_\V6-O)_>OX?Y_\_G]KU
M(KRD:Y]AJ?)@D2KS."W\\%MN'ZKP1GTMYV1TS:/1<%C(BV0HRR6E5%"58KE$
M7N=C8_Z?I;#]LU.,Q^[CQ\]_\[EB*3[_?0K:MOY^))71W9FL&;PS^=-][/#_
M8K&T?OY;RI7C[W]/0MP#)[%;M<$_ELUM.95]LW(JRV4R&;BKPINV-DZT30,D
M8D&N`&*A(N8J1?]L5^0.#@Z6V$3?(]"F*U($4:R(I4JNZ'?&'1Y")E<H%-(E
M./#_W\#A(0>86+[*O,I@]FA@D/EJWR\!>`YU$PS3A44(JFM#!51LW#7!<V`B
M7](L@Y;24QQE8/-!S;=ON8.@T>#,$1L]"!H-)@M4DSC&"Q<,@HF,.]$<GN<#
M$-;WA5I*4E-5UCUVK1(+'QW`R<``&TQW0FQPKAV7S!S`M,L@"G$<V;Y>B(-E
M+G%<2/G'H@.L[)JF/J`=#W0%-^?D-7&2;U$(8OAS5,B)V;28A0-\R*?%')NE
MD<8!_CV'%@OM*1XLAWBJF<$V;>S1SQ)I]&?/_,0<+,_&<)TX=&0HAN`YMC#4
M#&$DZPX)>H0$38"J7U-$F9B0_)RB2D,SH-1G!Z?&S[_V_L6_$O;V7GQ%-,TL
M_!K)%"8E0HH^)U&V1,J9F'-(IH+48V#9YAA2"SBD5)R$90U:P?8,()>R'KD2
M/00@5QK.Y>\XHKL9:<O70P+:RKS@DZLI$,Q+&M?-I,OAKT/&P/Y,MA*4FZ09
M,:M`%Q;'M7P!-L95]-\M5`K[?VLZS@2G<H_8QZ[X'\JY-?]?R-/OO['___GT
M&=J>[FHSHFHR2+X?`NJ\:P;[+`:6+E^CBZ('QR##N8:69$'SK/5W4^28_BO:
MM'_TF8K]J'WLLO]<>3W^+V3SN=C^GX(^M]N2;_!;'`$//E=ST/!G2V;@$88R
MW>`Q3*`[IFZ:4S!''/,//!Q[MHV;B'X-N-W2"@[,+(+QEE]5%')"/@US^3*-
M7B8-QW7F;-)`7(7GN//S\PHLO\#S_O=/TQX+'$?UA4C3V/L\$FW:_XS&G^/'
MO`*TT_[%\N;^7X[M_RGH,R[[XC.1`\UOFF6A5<N&"IZ!D:!EHS9@@4//^7F`
MU@BN30_FIJ?3G&8:I%.$^T.S@&4.#,M@&@;4+$4R@1B.9Q.0;66B7=+K*YZ!
MO5'O$H3>1.5CLWYJVK1_S$^=QXS^=]I_L91?/_\OB+GX_/])B.;S[)X11Q]#
M#QGVW9/;V_-OEE3V]BCG[H;22CENV\)QMW=4$QQB^\:]O,>$3_907@&SSX?L
MNZ=L63IQ'6$9>ZS4Q$ATZIH6%QSA,!5E,OG?6B<;''8S;IV!2?C0-N?.)H=Y
MK"U51IZN8QA,B+'.F<K&A;9>:.G>6-N`NIJK$\>U-6.\SO)<35\OHS^*:]-R
M71NR6WLX"W+HS3'77OF\7^"WT!B-B.)2)CV-66#76!C9V>0^YJ6I*23$:Q*#
MV++N7S:T[^,XIC$>*!/9&(<KL\LC].R+757;SF272[;S@DMMVYD80%+&WE[H
MOM?>WI8NV-TS'QRZ9+4-'%SX6NVRZ[D!LRM)]W!6[M>QCI:7G59Z6>*)HYJ>
M&VHL?#$&BX?^O9B',7<W]2@L=!7`K\#/"BA+O=:OU5N]O3W62'"U\,J:<:LW
M``1Y))P<#X(O^%)0WUS#?-N-&8YW8Q0Y`L;9C5$CM(,VMA-#]`@8,P(F@LS$
MVXT9V;LQXPAC'T<8UR1"7Y,(,FMJ!(R[&W,185S3"&NA1^A+O]R-,2+,H6%$
MP$20V8K0EQ5A7)8[..KMAMD11+(C++TSC8")H&9.A.5P([@7=Q(!$T$>+\*X
M+K7=F'D$E?XV&1QW^.91+B_F(J'[YUMAAQCRV#-8=_N+\NU[R0:7;54;Q?X^
MN5$:1`,;Y2RV6"]>O*\&0-PAN2(*S*;(@HP%>_7-FV:'GN[!D%;4&$RR#W
M#EW_I6!@..=__?$_4@5)+(+`(A@`&NRDRB8ST_\H2&NF067?#S%$'!.7)K`^
MG_CI+?B?1D$G(Q?S9)5L%86',X?`EZ]?ON)`,[W1-LS;;2-Y\8)^0!O-W#@=
BCBFFF&***::88HHIIIABBBFFF&**Z4_2?P".*"0T`%``````
`
end
投稿の仕方がまずかったらしく、まだ採用されず。
- 318 :316 :02/06/28 20:38
- ちょっとしくじった。
uudecodeして出てきたやつはtar.gzね。
- 319 :チャンコロ :02/06/28 21:05
- おとといあれだけ乱立してた「UNIX板よ再び」みたいなスレは、
どこに行ったの?
- 320 :禿しくスレ違い :02/06/28 21:10
- FreeBSDと関係ない話題はよそでおながいします
- 321 :314 :02/06/28 21:21
- >315
両方ともpkg_deleteして再度インストールし直してみても駄目でした。
下に晒してもらったもので試してみたところmakeも通ってinstallもうまくいきました。
ありがとうございます>>317
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:07
- 4.6R-p1へmakeworldしたけど、# adjkerntz -i するの忘れてて、
ひどい目にあったよーん。
Handbook(日本語版)を早く更新してくらさい。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:19
- >>322
言い出しっぺの法則
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:33
- 俺はadjkerntz -i なんてしなかったけどな〜。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:45
- 通常は/etc/rcの先頭で実行されるらしいからmergemasterを実行してから
リブートすれば大丈夫とか?
UPDATINGとか見てもinstallkernelしてからreboot、installworldしてmergemasterって書いてあるけど。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:54
- リードオンリーなファイルを編集保存するにはどうすれば
いいですか?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:56
- 何で?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:56
- >>326
% man chmod
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:03
- chmod 777 /etc/inetd.conf
こんなんしましたが、保存できません
こうではないのですか?
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:03
- 何(なに)で?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:05
- telnetdを有効にしたのですが
方法は間違ってますか?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:06
- FreeBSD45です
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:07
- どうする? >>all
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:08
- >>331
「編集保存する」方法をこれっぽっちも書いてないようだが
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:13
- >>all
>「編集保存する」方法をこれっぽっちも書いてないようだが
/etc/inetd.conf のtelnetdの#を外して
:!wq で保存しようとしましたが
できませんでした。これでいいですか?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:16
- >>329=335
ダメです。:wq です。! は要りません。
先ずは入門書を1冊手元に置いておこう。
インストール本じゃダメだよ。
それから、むやみやたらに 777 にしない方がいい、、、って言うかするな。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:17
- そりゃ:!wqじゃ保存できるわけないな。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:21
- >>336
:wqが実行できませんでした。(涙
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:27
- まず、エディタの使い方をマスターしようよ。
基本的なことだけでいいからさ。
そんな時間ないなら ee 使っとけ。
vi を使おうって心意気は買える。 かな?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:42
- >>339
eeええわ〜
でも保存の方法がわかりません
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:43
- >>340
man ee
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:45
- >>340
esc押すとメニウが出てくるんでそれに従うよろし
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:48
- >>338
ちゃんと root になってる?
- 344 :通りすがりのdeamon :02/06/28 23:48
- >>340
がんばれ! 左利きだったら、良かったのにな〜(w;
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:51
- >>338
Write what occered when you execute mount(8) without any options.
It will be like following ...
| /dev/ad0s2a on / (ufs, local)
| /dev/ad0s2f on /tmp (ufs, local, soft-updates)
| /dev/ad0s2g on /usr (ufs, local, soft-updates)
| /dev/ad0s2e on /var (ufs, local, soft-updates)
| procfs on /proc (procfs, local)
| linprocfs on /usr/compat/linux/proc (linprocfs, local)
Then you will notice that your / is mounted as read-only,I think.
//Please forgive me to write here in English.
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:54
- なんとか保存できあました、ありがとうございます。ee-e
windowsからFreeBSDにtelnetしようと思って
/etc/inetd.confのinetdを有効にしたのですが
どうやら、PINGすらできないようです。
netstat
dmesg
を実行したのですが。127.0.0.1
ぐらいしか解読できません。DHCPも有効にしてあります
自分のIPアドレスはいったい何なのでしょうか?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:55
- >>346
ifconfig
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:56
- portsのpysolが4.81になったのでportupgradeしたら
音が出なくなってしまいました。
起動時に
Yhe pysolsoundserver modules was not found.
Sounds and background music will be disabled.
とダイアログが出ます。
どなたか対処方法知りませんか?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 00:00
- s/Yhe/You/g
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 00:05
- >>343
rootです
>>345
エイケン3キュウなので、、
ifconfig の実行後6Lineでてきました
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 一部です
後はmtuがいっぱいあります
自分のIPがここにのってるはず?
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 00:12
- >303 pkg_delete -r 'ruby*' && cd /usr/ports/sysutils/portupgrade && make install clean
意味を理解してからやってね。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 00:15
- >>350
もし、↓の6行だったら、IPアドレス が設定されてない。
??0: flags=????<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ether ??:??:??:??:??:??
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: no carrier
lo0: flags=????<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/651.html
ぐぐったり www.jp.freebsd.org 見たりすれば解ると思おうが。。。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 00:15
- >>350
ifconfig の結果、127.0.0.1 しか振られていないなら、
DHCP による IP アドレス取得に失敗している。どうやっても
外部からは接続できない。
ログになんか出てないか見れ。
あと、どこが意味のある部分か判断できないなら、
実行結果は全文貼るように。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 00:18
- なんか ものすごい勢いでレスがつくな。
- 355 :348 :02/06/29 00:18
- s/Yhe/The/g
だった。
- 356 :350 :02/06/29 00:46
- どうもありがとうございます
ifconfigの結果です
lp0:flags=????(POINTOPINT,SIMPLEX,MULTICAST>mtu 1500
lo0:flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 profixlen 128
inet6 fe80::1%lo prefixlen 64 scopeid ???
ppp0:flags=????<POINTOPINT<NULTICASAT> mtu 1500
sl0:flags=c010<POINTOPTIN,LINK2,MULTICASST>mtu 552
faith0:flas=????<BROADCASST,MULTICAST> mtu 1500
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 00:52
- >>356
そこだけぢゃ判らんけど、ネットワークカードそのものが
認識できてないクサいな…。
ちなみにネットワークカードは何よ?
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:53
- 教えて偉い人。
>356 のlo0に127.0.0.1が付いていないんだけど、これでも大丈夫なの?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 02:01
- >>358
そういやinet6だけでinetがないな…
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 02:11
- カスタムカーネルのコンフィグレーションでIPv6を無効にするつもりが
間違ってIPv4を無効にしちゃった、ってとこか?
- 361 :初期不良 :02/06/29 03:55
- >>354
しかも間にはパッチが流れるほどの質の高さ。
いいもんだね。
- 362 :初期不良 :02/06/29 04:12
- >>298
ですけど、mergemaster やっても変わりなく、しかも
libtool だけじゃなくて bison もだめだし ja-samba2.2 も
通らなかったですわ。何か開発環境がおかしい感じ。
qmail と sshd が普通に通ったんで大丈夫だと思ってたんだけど...
samba 関係は全部パッケージで入れてまいました(弱
こういうときはどこをなおすべきなんでつか?
Developper でインストールしたはずなんだけどなぁ...
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 04:39
- >>362
>>294 を見る限りでは、
ltdl.c:1085: `FILE' undeclared (first use in this function)
が最初のエラーで、FILE が定義されてね〜じゃねぇかごるぁ と言う意味だ。
で、この場合の FILE は stdio.h の struct で、
(中略)
362 の環境では、configure時 に何らかの原因で HAVE_STDIO_H が宣言されなかったと漏れは思う訳だ。
/usr/ports/devel/libtool で make clean した後、make configure |& tee ~/result とかして、
less ~/result で stdio.h が見つかってるかどうか(略
- 364 :177 :02/06/29 08:20
- すまそ、mplayerの件だけど/usr/local/lib/RealPlayer8/Codecs/
を使って再生しているだけだった。だから未にrelaplayerは必要。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 08:25
- HDDの容量が足りなくなったので追加しました。
既存のものよりずいぶん速いんですが、やっぱデータ用として
ディレクトリツリーの奥深くにちょこっとマウントするより
OS再インストールして速いやつを/にしたいですよね?
いつも悩むんですがみんなはどうしてますか?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 08:29
- /用デヴァイスなんて遅くてもいいから放置してる。
追加するのはデータ用ばっかり。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 08:34
- >>365
構成にもよるけど/はふつーいちばん遅くて構わないような
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 11:42
- / が遅いのは我慢できるけど、いつ壊れるかわからない古い HDD に / が
あるのは不安だから、新しい方に引っ越すよ。
俺的重要度:
1. データ
2. /
3. アプリケーション
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:12
- Netscape navigator-4.7
でWebページを見てたら、
MIME タイプ Text/Plain
のための Plug-In は見つかませんでした。
といわれました。
/usr/ports/www/linux-flashplugin
もいれたんだけど、ダメです。
どうしたらいいですか?
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:13
- 4.6-miniをインストール後、cvsup stable-supfile。
buildworldの後のbuildkernelで
perl @/kern/makeobjops.pl -c @/libkern/iconv_converter_if.m
Can't open perl script "@/kern/makeobjops.pl": No such file or directory
*** Error code 2
machine -> /usr/src/sys/i386/include
@ -> /usr/src/sys
perl @/kern/makeobjops.pl -h @/libkern/iconv_converter_if.m
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
と言うエラーが出て止まります。
/usr/src/sys/kern/配下にmakeobjops.plはあるんですが…
どうすれば無事にbuildkernerlを終わらせられるんでしょうか?
config MYKERNEL
make depend
make
make install
ではきちんと再構築出来て起動も出来ます。
stable-supfile
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_4_6
*default delete use-rel-suffix
*default compress
#src-games
games以外のsrcは全て入れました。
make.conf
CFLAGS= -O -pipe
BDECFLAGS=-W -Wall -ansi -pedantic -Wbad-function-cast -Wcast-align \
-Wcast-qual -Wchar-subscripts -Winline \
-Wmissing-prototypes -Wnested-externs -Wpointer-arith \
-Wredundant-decls -Wshadow -Wstrict-prototypes -Wwrite-strings
NO_BIND=true# do not build BIND
NO_FORTRAN=true# do not build g77 and related libraries
NO_SENDMAIL=true# do not build sendmail and related programs
NO_SHAREDOCS=true# do not build the 4.4BSD legacy docs
NOGAMES=true# do not build games (games/ subdir)
NOPROFILE=true# Avoid compiling profiled libraries
KERNCONF=MYKERNEL
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:40
- 4.6R のインストール用 FD から起動すると、以下のようなエラーにな
り、そのままハングアップします。
ad0: 19092MB <ST320410A> [38792/16/63] at ata0-master BIOSDMA
ad1: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata0: resetting devices ..
4.5R のインストール用 FD からであれば、正常に起動できます。何か
対策はあるでしょうか。
マザー・ボードは GIGABYTE GA-8IEX で、CPU は 2.0A です。
- 372 :369 :02/06/29 14:27
- 369です。
追加ですが、
http://www.builttospill.com/
のページを見た時等におこられます
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 14:35
- FreeBSD4.6と4.5ってどういう所が違うの?
そういう事がまとめられてるページ(出来れば日本語)
おしえて。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 14:37
- >>373
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.6R/relnotes.html
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 14:48
- >>371
>>374にあるataドライバの項目どうよ?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 15:21
- 起動したときにでる、PCCardのメッセージがうざいです。
なんとかしてください。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 15:33
- PCカードのNIC(NE 1000/2000 compatible)使ってるんですけど
Configurationファイルを
# PCCARD (PCMCIA) support
devicecard
devicepcic0at isa? irq 0 port 0x3e0 iomem 0xd0000
devicepcic1at isa? irq 0 port 0x3e2 iomem 0xd4000 disable
としてカーネル再構築すると
miibus_if.h: No such file or directory
mkdep: compile failed
*** Error code 1
となって止まってしまいます。
miibus_if.h とはどうすれば入れられるのでしょうか?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 15:35
- >>377
device miibus
ちゃんと GENERIC ファイル読めや。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 15:38
- 凄い勢いで答えてるな…
- 380 :377 :02/06/29 15:43
- うわっ有難うございました
見逃してました。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 16:12
- >>376
使わないならkernelから切れば?
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 16:16
- >>370
肝心の src-all は?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 16:26
- あと、BDEFLAGSはいらないような。
- 384 :370 :02/06/29 17:28
- >>382
>>370でも言いましたが、games以外入れました。
長くなるので370では記述しませんでした。
stable-supfile
#src-all
# These are the individual collections that make up "src-all". If you
# use these, be sure to comment out "src-all" above.
src-base
src-bin
src-contrib
src-etc
#src-games
src-gnu
src-include
src-kerberos5
src-kerberosIV
src-lib
src-libexec
src-release
src-sbin
src-share
src-sys
src-tools
src-usrbin
src-usrsbin
# These are the individual collections that make up FreeBSD's crypto
# collection. They are no longer export-restricted and are a part of
# src-all
src-crypto
src-eBones
src-secure
src-sys-crypto
です。
こうせずに素直にsrc-allにしたほうがよいでしょうか?
>383
分かりました。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)